2023年5月31日水曜日

娘とのイタリア珍道中 最初からトラブル続きでも、美味しいものお腹いっぱいで超ご機嫌の二人

   今回、娘がパリに遊びに来ることになったと聞いて、それなら、こっちに来ている間に久しぶりに2人で旅行しよう!ということになって、「・・なら、やっぱりイタリアだよね!」とものの数分の会話でイタリア行きを決めました。 娘とは、これまでに母娘2人で、日本はもちろんのこと、ヨーロッパ内もずいぶんと旅行してきたのですが、食べることが何より大好きな母娘は、中でもイタリアが大好きで、これまで、ローマ、ナポリ、フィレンツェ、カプリ、イスキア島、サルディニア、シシリーなど、けっこう行って来て、イタリアだけは、いつでも、どこでも、100%に限りなく近い確率で食事の失敗がなく、何を食べても美味しいので、イタリアが大好きなのです。 特に直近では、カプリ島やイスキア島など、海のある場所に魅せられていて、今回もできるだけ海がきれいなところで、これまで行ったことのない、あまり、あからさまに観光地っぽくないところにしよう!と検討の結果、現在、トロペア(Tropea)(イタリアをブーツに例えると足の甲の部分あたりにあります)に来ています。 トロペアの海は砂浜で、何よりも、海の色が比類なく美しいのです。 パリ・シャルル・ド・ゴール空港からミラノ経由でラメーツィア・テルメへ、空港からのシャトルバスで電車の駅に行き、そこから電車で1時間ほどと、結構、経路は面倒で、当日はパリを朝9時頃の飛行機だったので、早朝に家を出発して、2人共、やや寝不足でのスタートでした。 娘は日本から来て時差ボケのうえに、毎日のように出かけ歩いていて、パリに来てから、ほぼ毎日4〜5時間だけの睡眠時間の日が続いていたこともあって、彼女はずっこけっぱなしで、ミラノについて、経由便で乗り換えの際に、①乗り継ぎ便のチケット紛失、②乗り継ぎの際の荷物チェックで荷物を取り忘れてくる・・そして、③乗り換え便にのってしばらくしたら、携帯がないといって慌てる・・とお騒がせの連続でした。 そもそも、彼女は優等生のわりには、実は、ずっこけていて、やたらと忘れ物、落とし物や転んだり怪我したりすることが、多く、今回は、初日からそのオンパレードでした。 しかし、紛失したチケットはなぜか空港の人が拾っていてくれたし、荷物も取りに戻るとしっかり受け取ることができたし、無くしたと思った携帯も飛行機の座席のポケットに入れたのを忘れていただけでした。 この日、トロペアは、天気予報では雨だったのですが、幸いなことに、なぜかピーカンのお天気になり、寒いことばかりを心配して荷物の準備をしていただけに、汗だくに・・。 そして、さらには、電車を間違えて引き返す羽目になるというトラブルに次ぐトラブルでしたが、ホテルに着いて、ちょっと休むとホテルのプールでひと泳ぎして、ビーチベッドでしばらくごろごろしながら日光浴をして、部屋に戻ってジャグジーにつかり、二人でビーチまでぷらぷら歩いていくと、その頃には、夕日が沈みかける絶好のタイミングで、しばし、二人で「こんなきれいな海にオレンジ色の夕日が沈む景色って!いくら見ていても飽きないね!」としばらく、その絶景に見惚れていたのですが、ふと気がついて、横を振り向くと、もうその時には、娘はGoogleで夕食のレストランの検索作業に入っていて、「ほんとうにどれにしたらいいか困っちゃう!と本当に困っていました。 おかげさまで、夕食のレストランはドストライクにハマり、メニューをあれにしようこれにしよう、これも食べよう!と色々頼んでみて、「やはり、ここに来たのは正解だった・・」といいながら、もうアンティパストだけでお腹いっぱい!などと言いつつ、結局、パスタが運ばれて来たら来たで、デザートは別腹ならぬ「パスタは別腹・・」などと言いながら、お腹いっぱい食べきって、ご機嫌なのでありました。 そして、夜、遅くに(イタリアは夜の食事が遅い)こんなに食べちゃって、明日の朝ごはんに差し支えるから・・と言いながら、部屋に帰って、またお風呂に入り、そこでエネルギーを使い果たした娘は静かになったと思ったら、お風呂で寝てしまって溺れそうになるのでした。 なんともずっこけな母娘の旅は、明日も続きます。イタリア トロペア<関連記事>「フランス人は、イタリアを下に見ている」「フランス人のプライド」「パリで食べられる世界一のピザ PEPPE...

2023年5月30日火曜日

リモートワークに見る日本人とフランス人の時間の感覚

 私は、そんなに頻繁にリモート会議のようなものを使うことはないのですが、先日、たまたま、普段、あまり関わらない人々とのリモート会議の機会があって、時間は13時半からと通知が来ていました。 この会議は、もう5回目くらいだったので、初回の時には、10分くらい前から、ごそごそパソコンをセットし始めて、「あ~遅れちゃう!」と少々焦りながらも、2~3分前には、待機していたのです。会議に参加しているのは、フランス人ばかりなので、時間どおりに始まるとは思っていなかったものの、けっこう待つハメになったので、次回からは、時間になったら、セットするくらいにしていました。 そして、最終回の会議は、さんざん日時を変...

2023年5月29日月曜日

リヨンの公立病院から5,000人の患者にHIV、B型肝炎、C型肝炎検査要請の手紙

   5月初旬、リヨンの公立病院(Hospices Civils de Lyon)から、約5,000人の人がHIV、B型肝炎、C型肝炎の検査を受けるように通知を受け取っています。もしも私が、突然、こんな通知を病院から受け取ったら、震え上がるような気がします。 これは、そもそも、昨年の12月に同病院の歯科医療センターでのリヨン第一大学歯学部の学生らの過失が発覚したことによるもので、2023年からされ実施された内部調査の結果、器具の洗浄と滅菌のプロセスに重大な過失が発見されたということで、同病院が警報を発令したことから始まりました。 該当すると考えられる2022年5月から12月にこの病...

2023年5月28日日曜日

マクロン大統領の支持率 ほんのちょっとだけ回復

   年金改革を憲法49条3項の発令により、強行突破して、2019年の黄色いベスト運動以来、26%までに低下していたマクロン大統領の支持率がここへきて+6%の32%まで回復したことが話題になっています。 とにかく、今回の年金改革問題でのマクロン大統領に対しての国民の怒りは激しく、最低支持率を記録した当時は、フランス国民の 72% が共和国大統領に不満を持っていると答えたが、そのうちの47% が単に不満という程度ではなく、「非常~に不満!」と答えるほどで、このままどうなることかと思っていました。 マクロン大統領への不満は、街中の落書きだけにはとどまらず、嫌悪感丸出しの肖像画が出没したり、マクロン大統領にまつわるレストランが燃やされかけたり、甥っ子が襲われたりとなかなか深刻なものにまで発展し始めていました。 しかし、マクロン大統領本人は、国民に嫌われることを厭わずに、国民に嫌われることを憂うよりも、これがフランスにとっては必要なことであるという姿勢を全く崩すことなく、大統領の職務に邁進しつつ、100日後を見ていてほしいと、年金改革法案成立とともに、フランスが乗り越えていかなければならない道と方策を示していくと約束していました。 正直、彼はフランス国内にとどまることを避けているのではないか?と思ってしまうほど、海外訪問する機会が重なり、フランスにいるより、海外で外交の仕事をしている方が居心地が良いのではないか?と思ってしまうほど、中国を訪問したり、G7に出席したり、その後にモンゴルを訪問したりする日が続いていました。 一方では、彼はフランスに戻っている間も、勢力的に公務をこなし、インタビューに答える中で、中間層に向けての減税を発表したりしていました。これは人気回復のための手段だと言われつつも、しかし、この減税にも何やらカラクリがあるようで、止まらないインフレで上昇し続ける価格を無理に抑えるのではなく、中間層(実質、中間層というよりもそれ以下の感じ)の人々の生活が少しでも楽になるために、これらの人々に対して減税する手段をとるということに、「恩着せがましく減税などといっておいて、結局は、減税した分など、上昇し続ける価格に対しての消費税等で結局はまき上げられることになるではないか?おまえの言うことなんか、もう信じない!」などと一部から反発の声も上がっていました。 しかし、結果的には、このままどこまで下がり続けるのかと思われた支持率は、下降がストップし、ほんの僅かとはいえ、上昇に転じたということは、彼が行おうとしていることが、一定の割合の人には響いたのではないかと思われます。 今後、夏までに(100日後の約束)提出される予定の法案の中心となる移民問題については、フランス人の69%が移民問題については、懸念していると答えてはいるものの、彼らの中での憂慮している問題の6位(24%)にとどまっており、購買力(56%)、健康(38%)、安全(32%)には大きく及んでいません。(複数回答可能の質問) しかし、フランス人の67%が移民が多すぎると考えているものの、大多数(60%)は「移民は差別の被害者である」と認識していることも興味深い結果でもあります。 今後、発表されていく移民問題については、国民の一番の関心事ではないことから、少し、国民の関心が逸らされるような気もしますが、他人事ではないので、これは気になるところです。Diplomatie....

2023年5月27日土曜日

パリの老舗アイスクリーム屋さんといえば、ここ!サンルイ島 ベルティヨン Berthillon

  今年のパリはなかなか気温が上がっていかずに、いつまでも肌寒い日が続いていましたが、ようやく太陽が輝き始め、青空が広がり、初夏の訪れを感じさせる季節になってきました。 お天気がよいと、パリを歩くのは本当に楽しくて、アイスクリームの出店が街の中にも増えてきました。 フランス人は、いやいや観光客もアイスクリームが大好きで、暑くなってくるとアイスクリーム屋さんには、行列ができていることが多いです。 アイスクリームといえば、今や、かなり、ジェラートのお店が多くなってきた気がするのですが、そんな中で、パリの老舗中の老舗のアイスクリーム屋さんがサンルイ島にあります。こちらはほんもののフランスのアイスクリームです。 食べ物にも流行のようなものがありますが、やはり古くからある、いわゆる老舗と呼ばれるお店には、長い歴史の中を生き残ってきた伝統と、それなりのクォリティは揺るぎないもので、やはり見過ごせないものがあるのです。 サンルイ島にあるパリ最古のアイスクリーム屋さんの一つといわれる「ベルティヨン(Berthillon)」は、1954年創業で、こんなに有名になった現在も家族経営を貫いているお店です。 貫いているのはアイスクリームの原材料や製法へのこだわりでもあり、季節の果物などのナチュラルな素材のみを使っており、保存料や人工的な香料や甘味料を一切使っていません。 90種類近くあるフレーバーの中から季節によってフレーバーが変わりますが、常時30種類程度のフレーバーが待ち構えていてくれます。 アイスクリームは、牛乳、クリーム、卵、砂糖、果物がベース、シャーベットは、フルーツ(30%~70%)、シロップと実にシンプルで贅沢な材料を使用しています。 店内には、アイスクリーム以外の商品、ジャムやケーキ類、ヌガーなどのお菓子も扱っていますが、お客様の99%はアイスクリーム目当てで、外に長い行列ができていても、お店の奥は意外と空いている・・なんてこともあります。 ほぼ、持ち帰りのお客様が多い中、店内で腰を落ち着けて注文して、テーブル席で食べることもできます。 店内には、かなり大きなサイズの見事なお花が飾ってあり、それと同じお花がテイクアウトのコーナーのカウンターの奥にもあるのが、パリの老舗らしい威厳のようなものを感じさせてくれます。 お値段は、カップに入れてもらっても、コーンに入れてもらっても同額で、1フレーバー3.50ユーロ、2フレーバー6.5ユーロ、3つで8.5ユーロ、4つだと10.5ユーロです。 その他にフレーバーによって+50セント(このお店の名物と言われているワイルドストロベリーとマロングラッセ)なんていうのもあり、また、ホイップクリームのトッピングは60セントなど、若干のバリエーションがあります。 サンルイ島の本店は何とも古めかしい店構えがまた老舗らしい味わいなのですが、実際には、サンルイ島には、「ベルティヨンのアイスクリーム扱ってます!」と看板を掲げているお店がけっこうあり、他のお店でも買うことができます。 また、サンルイ島以外にもイル・ド・フランス内には約100店舗の小売店のネットワーク(おそらくアイスクリームスタンドや、「ベルティヨンのアイスクリームあります」などの他の店舗の間借りのようなものも含めている)があるそうで、そもそも、私もサンジェルマンデプレ界隈でここのアイスクリームスタンドをみかけたことで、この存在を思い出しました。 ベルティヨン本店の近くにある「ベルティヨンのアイスクリームあります」のお店もともとはお土産屋さん?もう元のお店がよくわからない・・ 娘もいつだったか、学校の遠足?でノートルダム寺院に行った帰りに、ここのアイスクリームを食べたことがあるとかで、全く、なんとも羨ましい遠足です。 私は今回、マロングラッセのアイスクリームを食べてみましたが、想像どおりのマロングラッセ味・・といったら、身も蓋もありませんが、シンプルな、しかし、かなりしっかりしたマロングラッセの味、マロングラッセのかけらもけっこうたくさん入っていて、食べ応えも満足感もあり、しかし、だからといって甘すぎず、マロングラッセに使われている洋酒の香りがほんのり感じられる後味のよいアイスクリームでした。 また、コーンも独特でほどよい厚みがあり、もちろんサクサクで、固すぎず、柔らかすぎず、大きさ、バランスともに完璧でした。 まあ、難をいえば、暑くなってきたために溶けやすいことくらいで、しかし、溶けそうになるアイスクリームをペロペロしながら(お行儀悪い?)あわてて食べるのもまた楽しいものです。 パリにいらっしゃる機会があれば、パリで一番、フランスで一番とフランス人が誇るアイスクリームを試してみませんか? 正真正銘フランスのアイスクリームです。🌟Berthillon ...

2023年5月26日金曜日

娘の友人関係に見るフランスの社会構造

   現在、日本で就職した娘がフランスに一時帰国しており、彼女は久しぶりのフランスで日頃、会うことができていない友人に会ったり、買い物をしたり、私が日本に一時帰国した時と同じようなことをして楽しんでいます。 まあ、違う点といえば、彼女はそもそもフランスで育ったというのに、フランス料理はあまり好きではなく、圧倒的に日本の食生活に満足しており、私が日本に行った時のように、ここぞとばかりに日本の食料を買い集めて持って帰ろうとするようにフランスの食べ物を買い集めたりすることはなく、日本では、探すのが難しい、彼女の体型に合った洋服などを悠々と探していることで、私が日本に帰った時のように食べ物に対してガツガツした姿勢がないことくらいです。 日本で生活を始めて約1年半が経ち、日本でもそれなりに友人ができ始めたようで、当初は私が心配していた人間関係も概ね好調のようで、彼女にとっては、特に彼女とほぼ同じような境遇、フランス人と日本人のハーフでパリ育ちで現在、日本で就職して、日本で一人暮らしをし、親はフランスにいる・・という女の子と仲良くなったことは彼女にとっては大きなことだったようです。 今後のことはわかりませんが、現段階では、フランスで育ってきた彼女にとってはフランスの方が長く知り合っている友人はフランスの方が多いわけで、そんな友人たちに会えることは、何より楽しいことのようです。 彼女は小学校から高校までは、近所の私立の学校に通っていたので、その学校での友人との付き合いは長く、また、その後、プレパー、グランエゼコールと進む中でも、それなりに友人ができていったのですが、彼女の友人たちの近況を彼女から伝え聞くにつけ、世の中で騒いでいる生活が苦しい学生の話や貧しい若者たちの話などとは、まるで無縁の世界に突入していて、すべて、うまいように人生が転がって行っている感じで、人生は早い時点でその道筋がついてしまっているのかもしれない・・と思わずにはいられない感じがしています。 とはいえ、皆、仕事を始めて、まだそんなに経っていないので、これからどんな落とし穴が待っているかはわかりませんが、彼女の友人たちは皆、よい就職先に就き、けっこうな高収入を得て、順調にキャリアを積んでいるようで、特にグランゼコールを卒業した子たちなどは、話には、聞いていましたが、普通の人たちが何年もかけて昇格していくところをいきなり管理職だったりするのには、唖然とさせられます。 私自身は、フランスの学校のシステムをよく理解していたわけでもなく、特に唯一の頼みの綱だった夫が亡くなってからは、彼女にそれらしいアドバイスができていたわけでもなく、なので当然、それを目指して教育してきたわけではないのですが、結局、彼女を小学校から通わせていた私立の学校へ入学させたことが、今から思い返せば、大きな分かれ道だったような気がしています。 彼女たちは、まだ、20代前半(中盤?)なので、これからも色々なことがあるでしょうが、教育というものは、大変なものだ・・良くも悪くも、人生を全く違うものにするものなんだな・・と実感しています。 彼女が通っていた私立の学校は、とりあえず、家から近いということで選んだ学校だったのですが、これが、たまたま結構な受験校(フランスには実際に受験らしい受験はないので、受験校という言い方はふさわしくなく、教育熱心な学校という方がよいかもしれない・・)高校卒業時点でプレパー(グランゼコール準備学校)に進む人も少なくないような学校だったのです。 ですから、そんな学校の中で育てば、負けず嫌いな娘は上を目指すようになったのですが、実際のところ、世間一般の社会の中では、フランス人でもグランゼコールというものを知らない人もいるのには、驚いたことがありました。 むしろ、在仏日本人の方が、結構、子供がグランゼコールに行っていたとか、ポリテクニック( École...

2023年5月25日木曜日

今度はパリ日本大使館近くで銃撃事件 31歳の男性死亡

   パリのど真ん中で銃撃事件が起こった・・事件現場はパリ8区のクールセル大通り、メトロ・クールセル駅の近く、クールセル駅とテルヌ駅の間・・と聞いて、えっ??聞き覚えのある駅だ・・と思いました。 パリには、かなりの数のメトロの駅があって、もちろん、私の行動範囲は限られていて、自分の通勤圏内だったり、ごくごくよく利用する駅だったりする以外は、なんとなく見覚えがある気がしたりするものの、全部の駅を知っているわけではありません。 しかし、この駅には、なんか聞き覚えがあったと思ったら、パリの日本大使館から遠くない駅なのでした。大使館といのは、そんなに頻繁に行く場所ではありませんが、パスポートの書き換えだったり、日本での公式な手続きに必要な在留証明書だったり、在外投票だったり、また、娘が義務教育の期間は、日本語の教科書をもらいに少なくとも年2回は、行っていました。なので、そこそこ記憶には、残っている場所です。 パリの日本大使館は、シャンゼリゼからも近く、凱旋門からも歩いていけるような、とてもよい場所にあるのですが、今回の銃撃事件は、クールセル駅の近く・・というよりは、私にとっては、日本大使館の近く・・と連想する場所でした。 あのあたりは、ゆったりした優雅な街並みで、とても銃撃事件が想像しがたい場所です。 銃撃犯は、最初、クールセル大通りにある被害者の父親が経営する不動産屋さんに入っていき、その後、被害者が危険を感じて逃げようとしたところを路上で撃ったようです。目撃者の証言によると、少なくとも3発以上の銃声を聞いたと証言しており、数人の銃撃犯は、その後、青いヤマハのバイクで逃走したとのこと。 被害者の31歳の男性は犯人が最初、入っていった不動産会社の経営者の息子で10年近く、その不動産屋で働いていたようです。被害者は即死ではなかったものの、かけつけた救急隊の処置も虚しく死亡しました。 数名の銃撃犯が逃走に使用したバイクは、それからまもなく、シャトネー・マラブリー(オー・ド・セーヌ県)で発見されたものの、彼らはそこで待機していた別の車で逃走したと見られています。 被害者の男性はパリ16区育ちの富裕層であったものの、子供の頃からのつきあいのあった友人たちの話では、彼は豪華な車を乗り回すわけでもなく、見栄を張るでもなく、歯に衣着せぬ物言いをするところはあったものの、基本的にはとても優しい人だったと話しています。 しかし、犯行の状況から考えるとこの銃撃事件はなんらかの報復であると見られていますが、それにしても大通りの路上で銃撃とは・・全く無関係の第3者に被害が及ぶ可能性もあったわけで、本当に恐ろしい話です。 シャンゼリゼのすぐ近くのジョルジュサンク付近で射殺事件がおこったのはついこの間のこと・・。今回の事件ともそんなに離れている場所でもなく、歩いて行ける範囲内の距離にあります。 だからといって、前回の事件とは、無関係であるとは思われますが、いずれにしても、パリのど真ん中、しかも、かなり高級な住宅や店舗が並ぶような地域での銃撃事件には、ほんとうに閉口してしまいます。 少なくとも、銃を持つ輩たちは、もはや、ここらあたりではやめておこう・・というような思いはなくなってきていて、所かまわず銃を向けるようになってしまっているということで、こうなってくると、もう危険な地域には近寄らないだけでは済まされないことになります。 とりあえずは、テロのような無差別な攻撃ではないことだけが、幸いであったとでもいうしかない、本当にショッキングな事件がパリでは続いています。 犯人は未だ逃走中とのことで、パリの日本大使館も銃撃事件についてのお知らせと注意喚起のメールが届いています。パリ...

2023年5月24日水曜日

しばしの娘の帰省と早々の転職

  日本で就職した娘が半年ぶりぐらいにパリに来ています。 娘が日本で就職して、1年とちょっとが経ちました。昨年の夏頃に一度、友人の結婚式があるとかでパリに来ていたのですが、その時は、「就職して、まだ半年くらいしか経っていないのに、そんなに長くお休みが取れるの?」とビックリしたのですが、娘の仕事は、ほぼリモートで、実際に出勤することはほとんどないので、移動中の日程だけの分のお休みをとれば、あとは、パリに来ても、日本時間に合わせて起きて仕事をすればいいのだとかで、仕事柄ということもあるのでしょうが、まぁ時代も環境も変わったものだと感心していました。 しかし、日本のリモートでの会議に合わ...

2023年5月23日火曜日

もしも彼らが生きていたら・・移り変わる家族環境

    今、私の友人の多くは介護とまでは言わなくとも、高齢の親を抱えていて、なかなか自由に旅行したりすることができないという人が多いのです。私の友人には、なぜか独身か、結婚していても子供がいないという人が多く、日本の少子化を現状を物語っているような感じがしますが、それでも、彼女たちにはなかなか自由は訪れないようです。 私の世代では、20代後半から30代にかけて、親からの「早く嫁に行け!結婚しろ!」プレッシャーはなかなかなものでしたが、もう親も歳をとるにつれ、それがぴったりと止むどころか、逆にいつのまにか「行ってほしくない」に変わっていたのです。 なので、親子(母娘)二人暮...

2023年5月22日月曜日

8度目の強盗に遭って殺されそうになったパン屋さんの話

   毎日のように、どうにも物騒な話ばかりがニュースにあがってくるので、そのたびにウンザリとさせられます。もっとも、物騒な事件だからニュースにあがるのですが、それにしても、その頻繁さに慣れそうになっているのが怖いくらいです。 フランスはヨーロッパの中で最も殺人事件が多い国なのだそうで、最近はそんなデータにも頷けてしまう感じがしています。 昨日もマルセイユで若者3人が殺された話題があがってきています。 もっとも、殺人事件にまでは至らないとはいえ、それに近い事件はもっと頻繁に起こっているのにも閉口してしまいますが、、今回はクレイユ(オー・ド・フランス地域圏・オワーズ県)でパン屋さんが強盗に襲われ殺されそうになったという話に驚いています。 強盗といえば、宝飾店とか、高級ブティックとかを思い浮かべがちなのですが、なんとパン屋さんまで襲われるとは(決してバカにしているわけではない・・)。 本人は「本当に殺されるかと思った・・」と言っているそうですが、彼は事件当日の午前3時頃に出勤(パン屋さんの朝は早い・・)しようと自宅を出て、車でパン屋に向かう途中でした。待ち構えていた4人組が車の窓を割って、彼を車から引きずりおろすと別の車に乗せて拉致し、森へ向かいました。 森の中で、彼らはハンマーで身体中に暴行を加え、ナイフを突きつけて喉を掻き切ると脅し、お金を要求。さらに、お金がどこにあるのかを言わなければ、家に戻って、妻と子供を殺すと脅しました。ナイフを突きつけて脅すだけでもよさそうなものに、この必要以上に殴りつけ、暴力的なところがさらに恐怖です。 彼らは、彼のキャッシュカードを奪い、暗証番号を聞き出し、パン屋で3,000ユーロを奪って、暴行を加えて、半裸状態にした彼を森の中に置き去りにして逃走しました。 そして、さらに驚くことには、彼が強盗に遭ったのはこれが8度目だということです。過去の強盗事件がこれほどの狂暴性を持っていたかどうかはわかりませんが、それにしても、彼がこのパン屋で働いて、16年というのですから、8度目だとすれば、2年に一度の割合で強盗に遭っているということになります。いくらなんでも多すぎませんか? しかし、なぜ、パン屋が狙われるのかといえば、これだけの成功体験?があるからなのか?とも思いますが、この午前3時という出勤時間が待ち構えて襲撃しやすいということにあるのかもしれないし、また、宝石商などならば、それなりのセキュリティがかかっていて、事件が発覚しやすいのでパン屋さんならば比較的ハードルが低いのかもしれません。 事件後、このパン屋さんは、現在、「無期限閉鎖」になっており、フランチャイズ側からも、この店舗を永久閉鎖するという話も持ち上がっているそうで、彼自身もいよいよ大きなトラウマを負い、引っ越しを考えていると言います。 この事件が起こったクレイユは、パリ北部に位置しており、パリから45キロほどの人口、約3万5千人の街で、そんなに田舎町というわけでもありません。 しかも襲われたのがパン屋さんというのも、しかも8度目だということにも驚きです。 近隣の店舗のオーナーたちは、この地区の治安レベルの低下に言及し、「20年前にクレイユで商売を始めたが、今日では大きな違いがある。駅の警備をもっと強化すべきだ」と警戒感を強めているようです。 いつ、わが身にも降りかかるかわからない惨事に街の人々は震撼としているようです。 このような手口が通用するようならば、本当に商店だけでなく、個人を攻撃しても成り立ってしまう犯罪です。 警察は、誘拐、拷問および野蛮行為による強制監禁、および武器による恐喝の疑いで捜査を開始していますが、これまでのところ犯人は逮捕されていないようです。8度目の強盗事件<関連記事>「観光客が戻ってきたパリ 今年のスリ、ひったくりなどの犯罪のトレンド「観光客なりすまし」」「2023年パリ・バゲットコンクール...

2023年5月21日日曜日

G7開催の広島へ来たゼレンスキー大統領 彼はなぜフランス政府の航空機で来たのか?

   G7(先進国首脳会議)が広島で開催され、当然、マクロン大統領もこれに参加するために訪日しています。 現在の世界情勢の中でのG7の開催地が広島であることは非常に意味深く、世界への平和を議論する場としては、ベストチョイスであったような気がしています。 フランスでもこの広島という地を1945年8月6日にアメリカの原爆が投下された過去を持つ、現在では平和の象徴となっている場所として紹介しています。 マクロン大統領は、すでに前日に到着していたアメリカ、イギリス、ドイツ、カナダ、イタリアの首脳たちに合流するカタチで当日早朝に訪日しました。 その時点では、フランスでは、特にはこのG7において、マクロン大統領(フランス)が主張したい内容について、報じていました。 今回のG7においては、ウクライナについての問題だけではなく、アメリカと中国の緊張の高まりについて、また、気候変動問題についてなどの危機が重なりあう状況で開催される非常に重要な場であるとし、フランスは「アメリカの中国への対立的なアプローチに同調しないように他の欧州諸国に積極的に呼びかける」と発表したマクロン大統領の談話などを紹介していました。 マクロン大統領はこの中国の立ち位置、中国への対応について、多くの面において、単に対立するのではなく、協調と要求を同時に行っていくことをG7で提案していくと語っています。 しかし、翌日になって、騒ぎになったのは、当初はリモートでG7に参加すると発表されていたゼレンスキー大統領がフランス政府の航空機で日本に到着したことが話題の中心にのぼりました。 エリゼ宮は、このゼレンスキー大統領の来日のための航空機要請は、ウクライナ側からの要請によるものであり、アメリカも彼の移動手段については、準備があったにもかかわらず、彼はフランスに要請した・・というようなことを言っています。Un...

2023年5月20日土曜日

フランス最大の移動遊園地 フォア・デュ・トローヌ・パリ(Foire du Trône)

   フォア・デュ・トローヌ(Foire du Trône)は、春になるとパリにやってくるフランス最大の移動遊園地で、フォア・デュ・トローヌの看板を見かけたりすると、「もうそんな季節か・・」と思わせられる季節限定・期間限定(4月・5月のみ)のお祭り的存在でもあります。 今年は、350のアトラクションと80の乗り物が出ています。 娘が小さかった頃は、何回か連れて行ったことがありましたが、勇ましいくせに、遊園地の乗り物があまり好きではなかった娘は、ハッキリ言って、それほど喜んでくれるわけでもなく、そんなに頻繁に行くわけではありませんでした。 考えてみれば、狭いパリの中で、常設の遊園地というものは思い当たらず、たいていは、季節限定の移動遊園地で、ノエルの前くらいになると、チュイルリー公園の一部などにも遊園地がやってきますが、それ以外の常設の遊園地となると、ディズニーランド・パリをはじめとして、だいたいパリ郊外になります。 このフォア・デュ・トローヌもパンデミックのために2年間は開催されなかったようで、なんとなく存在自体も忘れていたのですが(昨年はやっていたようです)、今年は、「フォア・デュ・トローヌのアトラクションで子供が落下事故!」というニュースを見て、「ああ、そういえば、今やっているんだ・・」と思い出しました。 このフォア・デュ・トローヌは、パリ12区のヴァンセンヌの森の一画にあり、天気のよい休日の日は、これが森の人出かと思うほどの人出で、もう近づいていくだけで、それぞれのアトラクションなどが流している音楽や効果音などの爆音が遠くからも聞こえてきて、バーバパパ(綿菓子)や賞品でゲットした大きなぬいぐるみを抱えて歩いている子供などもいたりして、皆が少し、ウキウキしている感じが伝わってきます。 入場料は無料ですが、入場するには、以前はなかった荷物検査、ボディチェックをされるようになっていて、時代の移り変わりを感じます。入場にはけっこう厳重なボディチェック 乗り物なども、以前よりは、規模が大きくなっていて、これを移動してくるの大変だろうな・・と思うような大掛かりなジェットコースターや観覧車がいくつもあり、かと思うと、サッカーボールを蹴って、積み重ねてあるドラム缶を倒すようなシンプルなゲームにさすが、サッカー大好き国民だ・・と思ったり、金魚すくいならぬ、お風呂に浮かべるようなアヒルちゃん釣りだったり、クレーンゲームなどのマシーンもけっこうあり、ポケモンなどが入っていました。 このような催し物にはつきものの、食べ物屋さんもたくさん出ていて、チュロスや綿菓子、アイスクリーム、ゴーフル、ベニエなどの甘いものから、フライドポテト、チキン、ソーセージ、ケバブなどなど、食事ができるスペースもあります。ハズレなしのぬいぐるみ釣りボールに入って水の上を歩くアーチェリーサッカーボールでドラム缶を倒すという・・クレーンゲームではピカチューが人気 何よりも、ひとつひとつのアトラクションの色合いが、なかなかケバケバしくて、およそパリらしくないところも珍しいといえば、珍しい空間ですが、これだけの人が集まって、楽しんでいるのを見ると、インフレだの、食事の回数を減らすほどお金がない・・とか言っているのがうそのようで、こういう遊興費を含めてお金が足りないということなのか?などと、ちょっと皮肉なことを感じたりもしました。 ヴァンセンヌの森という広大な敷地には、場所もあり、これだけ人気ならば、期間限定でなくてもいいかもしれないと思いつつ、期間限定だからこそ価値があって、この期間だけだから、行こうと思うのかもしれません。 このフォア・デュ・トローヌはパリ市が主催しており、今年は5月29日まで開催されています。この時期にパリを訪れる方は、パリのちょっと違った風景を楽しめるかもしれません。フォア・デュ・トローヌ・パリ(Foire...

2023年5月19日金曜日

14年間、存在を隠されていた14歳の少年

  14年間にわたり、14歳の少年がその存在を隠された状態でいたことが発覚し、世間を騒然とさせています。昨年の7月、体調を崩した少年を母親が病院に診察を受けに連れてきたことから発覚したこの事件、少年が14歳という年齢にもかかわらず、体重が25キロしかなく、知的発達に遅れがあったことから不審に思った病院が警察に警告を発し、この少年は14年間、かかりつけの医者というものももたずにきたでなく、一切、学校というものに行っておらず、社会とは隔絶された家の中で母親とともに生活していたことがわかりました。 かかりつけの医者を持っていないという人は最近、増えているとは聞いていましたが、その存在すら...

2023年5月18日木曜日

これまで何回かあった日本に本帰国する機会

   海外に出て、もう四半世紀が過ぎようとしていますが、私はこれまで、一度たりとも、海外に永住しようと決意したことはありません。逆に常に、何かあったら、日本へ帰ろうと思っていました。 しかし、結果として、これまでは、何かあっても、日本に帰りませんでした。もちろん、両親もいて、娘もまだ小さかった頃は毎年のように、バカンスで日本に一時帰国はしていましたが、本帰国となると、そんなに簡単ではありません。 最初に日本に帰ろうか?という機会は、アフリカにいた頃の話で、妊娠して、「出産するのは日本の方がいいんじゃないの?」というタイミングでしたが、これは、どちらかというと私の方が子供の誕生と育児...

2023年5月17日水曜日

パリのブックオフ BookOff は生き残っていた・・日本語の本、CD、DVDの買取

   留学ではなく、一応、期限なしに私が海外で生活することになった時、最初の国はコートジボアール(西アフリカ)だったので、一年中夏ということで、夏服しかいらず、もう家は家具などすべて揃っていたし、あまり物も必要ないと思って、スーツケース一つと大きなボストンバッグだけで日本を出国したのでした。 今から考えると、全く考えられないことで、ほぼ日本の食べ物なども持たずにずいぶん身軽に出かけたものだと、最初はあんまり、海外生活が(しかもアフリカで)ピンと来ていなかったな・・と思います。 ただ、その頃、仲良かった友人の一人が、海外で生活するには寂しいこともあるだろうから、自分の拠り所になり得るような自分のものをできるだけ持って行った方がいいよ・・と言ってくれたので、私は日本語の本を別送で段ボール4~5箱分くらい送ったのでした。 私はとにかく本が好きで、本屋さんに入るとなんか安心する気がするほどで、自分の好きな作家の本などを大量に送ったのでした。アフリカですから、郵便事情もあまりよくなくて、送った段ボールのうち一つは紛失してしまいましたが、事前に送った本は私の到着後、数ヶ月たってから届き、私は大いに日本語の本に慰められたのでした。 パリに来てからは、日本に帰るたびに、あらかじめ書き留めておいた自分が読みたい本を買い漁り、食料でいっぱいのスーツケースの中には、本にするか、食料にするかを泣く泣く悩みながら、いつしか、パリの家にも、かなりの本が溜まってきました。 パリのオペラ座界隈にブックオフができたのは、もうかなり前のことで、一時はかなり人気だったと見えて、すぐ近くに2号店(日本語以外の本の扱い)もできるほどで、中古ながら割安な本を手に入れることができて、ずいぶんブックオフでも本を買っていました。 しかし、そんなブックオフの隆盛も長くは続かず、今では縮小して2号店のみが残っており、その後はあまり頻繁にオペラ界隈には行かなくなったこともあって、パッタリ足が途絶えていたのです。 それが、先日、たまたま近くを通ったので、懐かしくなって覗いてみたら、縮小されたものの、日本語の本も今でも扱っており、売るだけでなく買取もしてくれるということで、それならば・・と、断捨離中の私は、いよいよ家にたまりにたまった本を少しずつ処分していくことを決意しました。 家にある日本語の本は、娘の絵本などを除けば、ほぼ全て私の本で、私が少なくとも一度は読んだ本で、どの本にも愛着があり、本当は本が並んでいるだけでも落ち着く感じがするものの、これでは、私がいなくなった後、娘がこれらの本を読むとは到底思えないし、中には、私だって、恐らく、もう二度と読まないであろう本もかなりあります。 家の近くには、古本を置いておくと好きな人が持っていくスペースがあるのですが、さすがにそれはフランス語かせいぜい英語の本で、そこに私の日本語の小説などを置いたところで、誰も読むわけがありません。 しかし、もう多分読まないとはいえ、「本を捨てる」ということは、私には、とても抵抗があって、買い取ってくれなくても、もしかしたら、再び誰かが読んでくれたら・・と思ってしまうのです。 家のあちこちに収まっている本は想像以上にたくさんで、とりあえず、「これはもういいや・・」と思った本を袋に詰め始めると、あっという間に満杯で、車もなく、自分で運ぶことを考えて、持てる範囲でとりあえず一袋をまとめて持っていきました。 これくらいなら、持てるだろうと減らしたにも関わらず、袋を持ってでかけてしばらくすると、腕が引きちぎれるかと思うほど重く、挙句の果てに駅についたら、「なんで今日に限って??」と駅のエスカレーターは止まっており、ブックオフに着いた時には、もう汗だくでした。 店員さんが本をチェックして、状態のよい本しか買い取ってはもらえませんが、値段のつかない本に関しても引き取ってくれるところがあるとかで無駄になることはありません。 本当にいくらにもなりませんが、本を捨てなくても済むというところが私にとってはとても大事。自分でも何でこんなに本に執着するのかわかりませんが、捨てられてしまう本というものが、とても切ないのです。 それこそアフリカにいたころは、今のようにネットも繋がらず、送った日本語の本も全部読んでしまって、とにかく日本語の活字に飢えていて、意味不明な注意書きまで読んだりした記憶があるからかもしれません。 最近は、日本の本は持って帰るのも思いし、始末が大変なので、もっぱら電子書籍を利用するようになり、これ以上、我が家には本は増えないであろうとは思いつつ、四半世紀を超える海外生活でたまりにたまった本の数は、半端ではなく、日本人の友人などが家に来ると、フランスにいるのに、こんなに日本の本持ってるの?と呆れられます。 今日、少し持って行ったくらいでは、全く本が減った感じはなく、まだまだあと、何十回、通うかわかりませんが、これからしばらくは、オペラ界隈に行く度に少しずつ持っていこうと思います。 最近は、時間が経つのが早くて、1日が24時間ではなく、20時間くらいになってしまったくらいの感覚で、なんだかんだと忙しく、以前に比べると圧倒的に読書量は減ったのですが、それでも本がないと寂しい私です。 最初に海外に出る時に、自分が落ち着けるようなものを持って行った方がいいといってくれた友人の言葉はやっぱり正しかったなぁ・・と、本の山を見ながら思うのです。☆BookOff...

2023年5月16日火曜日

中産階級対象の減税措置の発表がまさかの大論争

   週明けにTF1(フランス国営放送TV)で放送された独占インタビューの中で、マクロン大統領がこの5年間で中産階級を対象に総額20億ユーロの減税を実施すると発表しました。 「一生懸命働き、子供たちをしっかり育てたいと思っている人々、そして今日、生活費の上昇と賃金動向のために、家計をやりくりするのに苦労している中産階級を対象に対して、少しでも豊かな生活を送れるように減税政策を検討する」というものです。 また、「人々の生活を少しでも楽にするために取る措置は、「減税」が賢明な方法であり、それは、購買力を促進するための価格の値下げやクーポンの配布ではない」という文言も付け加えています。 ...

2023年5月15日月曜日

シャンゼリゼ近くで48歳男性 射殺事件 パリに安全な場所はない

   ここ数年で、フランスではずっと銃による事件が増加したような気がします。何も、パリだけに限った話ではありませんが、以前は、こんな銃による殺人事件を今ほど頻繁には耳にしなかった気がします。 しかも今回は、シャンゼリゼのほぼほぼ近くでおきた事件で、地図を見てみると、シャンゼリゼの George Ⅴ(ジョルジュ・サンク)の駅から数分の場所でシャンゼリゼとは目と鼻の先。フランス人が世界一美しい通りと誇るパリで最も有名な大通りの近くで射殺事件とは、ちょっと絶句してため息も出ない感じがします。 事件が起こったのは先週の土曜日から日曜日にかけての午前0時すぎ、シャンゼリゼの近くのワシントンストリートを見下ろすギャラリーモールの中で起こりました。被害者は48歳のマリ出身の男性で被害者自身も警察にマークされていた人物であったようです。 発砲は1発のみで、胸部に命中しており、被害者は即死の状態。犯人は銃声にどよめき騒ぎになって集まった群衆に乗じて逃走し、まだ逮捕されていないようです。 しかし、初動捜査により、犯人はすでに特定されており、前夜にこの二人が口論になっていたことをわかっており、その前夜からの諍いの報復のための犯行と見られています。 被害者の身体からは小口径の自動拳銃が発見されていますが、これが犯行に使われたものかどうかは、判明しておらず、両者ともが拳銃を所持していたとも考えられます。 とにかく、最近は発砲事件と聞いても、そんなに驚かなくなった気もするのですが、今回は、場所が場所だっただけに、まさかシャンゼリゼのすぐ近く??ということが何よりも衝撃的でした。 気候も良くなってきて、観光客もふえてきたパリで時間は午前零時すぎという時間ながら、この時間帯でさえも人通りがない場所でもなく、観光客が多い場所でもあります。観光客狙いのスリやひったくりなどの犯罪はあるという意味では治安が良い場所とは言えないかもしれませんが、一般的には、特に治安が悪いとされている地域ではありません。 今回の犯行は、個人的というか、はっきりと被害者を狙って一発だけ発砲しているもので一般大衆に向けられたものではないにせよ、騒ぎになった犯行現場では怪我人も出ています。 こんな場所でまで、射殺事件が起こるとは、やはりパリには、もう安全な地域と言える場所はないのかもしれないと思うと、あらためてウンザリします。 すでに捜査が開始され、暗殺容疑でパリ第1司法警察に捜査が委託されていますが、犯人は依然として逃走中でまだ逮捕されていません。 真夜中のシャンゼリゼの散歩など、ちょっとロマンチックで素敵な感じもしますが、命がけでするほどではありません。シャンゼリゼ射殺事件 <関連記事>「パリ16区で起こった銃撃事件で1名死亡、1名重症の衝撃」「マルセイユ麻薬密売組織による銃撃事件で一晩で3名死亡...

2023年5月14日日曜日

大所帯でやってくるパリのバスの検札 

   このあいだ、パリ市内のバスに乗っていて、ある停留所に着いたところで、降りていく乗客を待ち構えているRATP(パリ交通公団)の検札の一団がいて、ヤレヤレ、最近は降りようとしているところを待ち構える作戦に切り替えたんだな・・でも、検札やっている様子を見かけたら、切符やNavigo(定期券のようなもの)を持っていない人、つまりキセル乗車をしている人は、そのまま乗り過ごせば検札を避けられちゃうんだろうな・・と思っていたら、さすがにそれは甘い話で、その停留所で降りる人のチェックがすんだら、今度は、その一団がバスの中に乗り込んできて、検札を始めました。 しかも、それが6人組くらいの一団で...

2023年5月13日土曜日

2023年パリ・バゲットコンクール グランプリ受賞のバゲット オー・ル・ヴァン・デ・ピレネー

 ここ30年間続いているパリ市が主催するバゲットコンクールですが、今年は30年目という節目の年を迎えて、今年2023年最高のバゲットが発表されました。 バゲット(バゲットトラディショナル)といえば、昨年、ユネスコ無形文化遺産にも登録されたフランスの誇る食文化でもあり、フランスには数々の美味しい食べ物や料理があるものの、パン、バゲットは、結局、シンプルで手軽で、一番美味しいもののひとつであると私も思っています。 正確に言えば、コンクールで競われるバゲットトラディショナルは、いわゆる一般的なバゲットとは区別されており、バゲットトラディショナルと称するためには、冷凍をせず、添加物を一切使わずにその場で調理するものに限られており、一般的なバゲットよりもお値段も若干高いのですが、ほんの少しの値段の違いで各段に味は違うので、せっかくならば、フランスでは、バゲットトラディショナルをお求めになることをお勧めいたします。 今年のバゲットコンクールには、同時刻に176本のバゲットが出品され、その中から126本が選択基準にしたがって選ばれ、同じ条件のもとで審査されました。審査基準には、製品の外観、調理の質、パン粉の硬さ、重量、匂い、そしてもちろん味が含まれます。 コンクールのグランプリ獲得者には、賞金4,000ユーロ(約60万円)と今後1年間エリゼ宮(大統領官邸)の公式サプライヤーを務めることになります。 毎年行われているこのバゲットコンクールは、ここ数年の私の楽しみにもなっており、今年もさっそく、今年最高のバゲットを買いに行ってきました。 グランプリ受賞直後ということで混雑が予想されたので、お昼時は避けて行ったにもかかわらず、お店の前には、行列ができていて、せっかく買いに来たのに、もしかして買えない?とちょっと焦りました。 行列に並ぶ人々の中には「バゲットコンクールでグランプリ!」をとったのよ!と説明して歩く近所の住民ら式おばさんなどもいて、なんだかお客さんまでウキウキしている感じでした。 ちょうど私のふたり前くらいでバゲットの入っていた籠が空になってしまったので、一瞬、呆然としたのですが、すぐに奥から焼き立てのバゲットを持ってきてくれて、おかげで正真正銘、焼き立てホヤホヤのバゲットをゲットすることができました。 本当に手に持つのも熱いくらいホカホカの焼き立てのバゲットは家に帰るまで待っているのがもったいなくて、お店を出るとすぐに食べずにはいられませんでした。 バゲットをちぎってみると、ほわ~んとした湯気があがるほどのホカホカぶりと、すぐに立ちのぼる香ばしい小麦の香りに大感激。 すぐに口に運ぶと外はパリッとしていて、中はふわっとしながら、もっちりとした程よいねばりもあり、もう一人でバゲットをほおばりながらニッコニコしてしまいました。 焼き立てというだけでもかなり、美味しさは倍増して感じられたとも思いますが、冷めてもなお、いや、冷めたら冷めたで余計に味わえる香ばしさと小麦そのものの味に大感激したのでした。  食の好みは人それぞれなので、必ずしも、毎年選ばれるバゲットが最高に美味しい!と感じるわけではなく、「もしかして、去年のお店の方が美味しかったかも??」などと思ってしまうこともあるのですが、今年は文句なしに大満足したバゲットでした。 今回、グランプリを受賞したのは、スリランカ出身のパン職人で2006年に来仏、その後、イタリアンレストランで仕事をしていたところ、彼の仕事ぶりやパンの味を見込まれてスカウトされてパン屋さんを任されたという人で、すでに2018年には、このグランプリの3位に入賞しており、今回の優勝は待ち焦がれていたもので、優勝の知らせを聞いて泣いてしまったとのこと。 しかし、驚くことに彼は小麦アレルギーで医者から仕事を辞めるように言われたこともあると笑いながら語り、「とにかく、仕事、パンを焼くことが好きでたまらない!これが自分の趣味だ」という、とにかく真面目でよく働く、根っからの職人気質の人のようです。 パリ20区は、普段、あまり行く地域ではないのですが、これならまた、バゲットを買うためだけにでも、私はまたきっと行くだろうな・・と思っているのです。美味しいものに出会えることは、本当に楽しいことです。☆Au...

2023年5月12日金曜日

マクロン大統領が発表したフランスの再産業化 

  年金改革問題の火が消えないまま、マクロン大統領は逆風の中、前向きな姿勢を崩さず、フランス産業関係者の前でスピーチを行いました。 マクロン大統領は、この場で閣僚理事会に提出される予定の「グリーン産業法案」の骨組みと、この加速を実現するために重要視される措置について説明しています。 フランスの再産業化を加速する戦略の中で、特に小さな街や貿易に関して、研修や訓練などの学びの場を設けるために7億ユーロを投入する計画を予定しています。 また、電気自動車購入に対するエコロジーボーナスは、電気自動車の生産による二酸化炭素排出量を考慮したもので、ヨーロッパで製造された自動車を優遇するように改革される予定となっています。 そして、さらに風力タービンやヒートポンプなどの主要な脱炭素製品の環境基準を以前発表していた2026年から2024年7月に前倒しにすると述べています。  また、ヒートポンプ、風力タービン、ソーラーパネルの生産を支援するための新たな「グリーン産業税額控除」も導入される予定です。 これらは「グリーン産業法案」の一部であり、2030年までに国内で200億ドルの投資を引き起ことが可能になると見込んでいます。 マクロン大統領は、このために近日中にダンケルクにあるヨーロッパ最大のアルミニウム工場を訪問し、来週には、ベルサイユ宮殿で行われる海外投資誘致を目的とした第6回「Choose...

2023年5月11日木曜日

さんざん待たされた検査にちょっとドキドキした・・

   ここのところ、私は老人なみに医者通いばかりしている気がします。そんなに深刻な状態ではありませんが、そもそも私には心臓などの持病があり、だいたい3ヶ月に一度はかかりつけのお医者さんに通い、一応、チェックしてもらって処方箋を書いてもらって、薬を飲みながら生活しています。 2~3回、心臓専門医にもかかったことはあったのですが、しばらくご無沙汰していたので、かかりつけのお医者さんに行った時に、ずっと心臓専門医にかかっていないんじゃない? そろそろ、また行ってチェックしてもらった方がいいから、まず血液検査をして、その結果を持って、また心臓専門医に行った方がいいかもしれない・・と言われて、血液検査をしたのがそもそもの始まりでした。 血液検査はすぐにできたものの、心臓専門医の予約が数ヶ月先になるというので、一応、血液検査の結果を持って、いつものかかりつけの医者に行きました。すると、心臓の他に肝臓の数値に問題があると言われて、今度は別の検査をするように、そのための処方箋を書いてくれたのですが、今度はその検査の予約が1ヶ月後と言われて、まぁそんなに緊急にというわけでもないだろうから、まあいいか・・と検査の日を待っていました。 そもそも検査なんて気が進まないものです。 過ぎてしまえば1ヶ月など、すぐに過ぎてしまうもので、検査の日の前日の夜9時以降は何も食べないで朝も水だけにしてくださいなどと言われたものだから、なんだか余計に前夜からドキドキして、私もけっこうチキンだな・・などと思いながら、当日の朝はいつもよりずっと早起きして検査に行ったのです。 今回の検査は病院内の放射線科に予約を入れていたので、他の患者さんもたくさんいる中、やはり検査の場所は前日から食事がとれなかったりすることもあるせいか、早朝というのに結構、混んでいて、時間を決めて予約しているのにもかかわらず、結構、待たされるハメになりました。 まあ、それ以前にもう1ヶ月も待っているので、ここでちょっと待たされるくらいで腹をたてても仕方ないし、なんだか検査を受けたくない気持ちもありました。 健康診断と違って、明らかに異常があるから受けに来ている検査で、一体どんな結果が出るのか知りたくないという気持ちもあって、正直、入院した方がいいとか、手術が必要だなど言われたら、どうしよう? あまり積極的な治療はしたくないしな・・などと思いながら、しかし、この検査を先延ばしにしたところで、いつまでも不安な気持ちが残るだけだと自分に言い聞かせていました。 かかりつけのお医者さんには、ラジオを受けてきなさいといわれていたので、私はてっきりレントゲンだとばかり思っていたら、実際の検査はエコグラフィーで、そういえば、エコーなんて、妊娠していた時以来のことだな~と思いながら、検査を受けました。 仰向けに寝てください、こっち向いて横になって、あっち向いて横になって・・などと言われながら、私には、エコーで映し出された画面は見えず、また見たところで全く私にはわからないけれど、検査をしている人には、その場で結果が見えているわけで、びくびくしながら、まな板の上の鯉状態。黙って彼女の言う通りにしていると、彼女の方から、「特別に深刻なことではないから、お医者さんに結果を持って行って、薬を処方してもらうか、食餌療法をしてみるかになると思います」とその場で言われて、診断結果をもらって、まずはホッとして、帰るとすぐにかかりつけのお医者さんに予約をとったのです。 相談の結果、「しばらく食事に気をつけて様子を見て、改善されるようだったら、それに越したことはないし、それでもダメなようだったら、薬を飲むようにしましょう。一度、薬を飲み始めると一生つづけなければならなくなるから・・」と言われて、嬉しいような哀しいような気持ちでした。 最近でこそ、できるだけ野菜を多くとるようにしようなどと、少々、食事には気を付けているものの、私は若い頃からお酒が大好きで、結構、飲んでいたし、熱いもの、辛いものなど、およそ身体に悪いものばかりが好きで、「身体にいい・・」などと言われるだけでマズそうな気がしていました。 それでも、フランスに来てからは以前よりはずっと飲まなくなっていたし、ここ半年ほどは、あんなに好きだったお酒が全然、飲みたくなくなっていて、冗談みたいに「お酒が飲みたくないなんて、私、死ぬかもしれない・・」などと思っていました。 身体というのはうまくできているようで、私がお酒を飲みたいと思わなくなったのには、身体が拒否していた状態だったのかもしれません。 とはいえ、長年の習慣で、飲みたくなくても、スーパーマーケットなどでワインの瓶などが積みあがっていたりすると、なんだかワクワクする気持ちは残っているので、なんだか少し哀しいです。 ひとまずは、食事に気をつけて様子を見るということで、一件落着したのですが、もはや食べることくらいしか楽しみがないのに、食事に気を使わなければならない=好きなものを好きなだけたべられないのはとても悲しいことです。 しかし、好きなものを好きなだけ・・といいつつも、その大部分は食い意地の方が勝っていて、実際にそんなに食べられるわけでもありません。 体力も低下してきて、食べられるものも減ってきて、できなくなることが増えていきますが、身体の調子が悪いのは何よりも辛いこと・・死んでもいいけど、死ぬまでは元気でいるために、それなりの努力をしていかなければならないんだな・・と戒められる検査でした。 検査 エコー 食餌療法<関連記事>「...

2023年5月10日水曜日

世界の料理ランキング 今度は3位だったフランス料理 フランス人の反応は?

   夏のバカンスシーズンの予約戦線模様が高まる中、バカンス先を選ぶにあたって、旅先で、その行先を左右する大きな項目の一つとなり得るとして、CNNトラベルが世界の料理ランキング発表しています。 たしかに、私もバカンスの目的地を選ぶ時、美味しいものが食べられる場所というのも重要なポイントになっています。 今年のランキングの堂々1位は、イタリアで、パスタ、ピザ、リゾット、生ハムやサラミ、チーズなどなど、イタリア料理は何世紀にもわたって世界中の味覚を魅了し続けていると評されています。どうやらイタリア料理の人気は、不動のもののようで、この手のランキングには、たいていイタリア料理が君臨しています。 2位に選ばれたのは中華料理で、同じ国とは思えないほどの多様な郷土料理、点心や酢豚、鴨の丸焼きなどが挙げられています。私は中国には行ったことがないので、本場の中華料理はわかりませんが、逆にけっこう、色々な国を旅行していると、そのクォリティは別としても、どこの街にも中華料理のお店があるということは、それだけ多くの人に受け入れられている料理であると言えるかもしれません。 昔、イギリスを車で旅行してまわっていた時、かなり閑散とした田舎町でも、フィッシュアンドチップスと中華料理だけは、どこにでも必ずあるんだなぁ・・と感心した記憶があります。 そして、今回、フランス料理は、3位に入ったのですが、フランスでは、3位になったということを「表彰台を完成させるのは、フランス料理だ!」などと、その3位をことさらに重要視するような書き方をするところがフランスだな・・と失笑してしまいます。 ミシュランガイドの発祥地であるフランスでは、食べることは芸術であり、上質なワイン、洗練されたチーズ、カスレ、シチュー、カタツムリ、フォアグラ、マカロン、そして伝統的なバゲットは、最も美食家の味覚を喜ばせると豪語しています。 昨年末にWorld...

2023年5月9日火曜日

海外在住の場合、お墓はどこに入るのがよいのか?

   年齢を重ねると、友人との話題も健康問題やお墓の話題が多くなるなどという話を聞いたことがありますが、今のところ、私たちは、健康問題については、はたまに話すことはあってもお墓の話についてはあまりしたことがありません。 一度、従妹の一人が嫁ぎ先は代々、医者の家系?で遺体は遺骨もろとも献体しているためにお墓というものがないとのことで、自分が死んでもお墓というものがないので、実家のお墓に入れてほしい・・なんならお墓には家名を掘らずに、誰でも入れるように墓碑銘として、この食い意地の張った家系にふさわしい「食」とう文字を刻んだらどうか?などという話はしたことがあります。 私の場合は、日本の...