ラベル 日仏家族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日仏家族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月15日土曜日

日本で頑張っている娘

   私が日本に一時帰国している間は、当然?のことながら、東京にある実家に滞在しているのですが、この家は、両親が他界している今、日本で仕事をしている娘が一人で暮らしています。 この家は、両親が他界して以来、私と弟の名義になっているのですが、私も弟も海外暮らしで、空き家のまま放置しないで済んでいるだけでも、娘がここで生活してくれていることは、ありがたいことなのです。 娘にとっても、古くてボロい家とはいえ、家賃ゼロで、そこそこ一人暮らしとしては、スペース的にもかなり余裕があり、家の中の大きな部屋の一つは、彼女のスポーツ用品倉庫のようになっていて、かと思うと、彼女の書斎のようなスペースに...

2025年1月13日月曜日

娘との世間話

   現在、日本で生活している娘とは、時々、電話で話しています。 娘が日本で仕事を始めてから、そろそろ3年近くになりますが、一度の転職を経て、娘は、忙しく仕事をしつつも、リモートワークの割合も多いことから、かなり頻繁に旅行をして歩き、とても充実した毎日を送っているようです。 私が望むのは、ただただ娘が心身ともに健康で楽しく生活できることです。 ただ、うっかり落とし物をしたりしているのは、相変わらずで(それは、フランスにいる頃からそうだった・・)、ただし、「日本にいると、落とし物をしたりしても、かなりの確率で見つかるので、あまり焦らなくなった・・これは、ヤバいかも・・」などと、違う意...

2024年12月29日日曜日

義理の家族の近況を聞いてビックリしたこと色々

   たまに忘れた頃に訪ねてくれる義理の息子?というか、私にとっては、どちらかといえば、娘の義理のお兄ちゃんという感じなのですが、彼は現在、フランスに住んでいないので、たまにフランスに来た時(というかパリに来た時)、わざわざ会いに来てくれることがあります。 先日も、「パリに○○日から○○日まで行くけど、その間、時間があったら、行ってもいい?」と連絡をくれたので、「じゃあ、○○日に、ランチの支度しておくから、一緒にご飯たべよう!」と約束していました。 前回、会ったのがいつだったか? 多分、たいてい年末年始のタイミングだとは思うのですが、久しぶりに会えて、なんだか、体系的にも一段とたく...

2024年10月2日水曜日

娘と私の友人の九州珍道中

   娘が日本で仕事を始めてから、もう2年くらいが経過し、日本での生活にもかなり慣れ、仕事もどうにか順調そうで、また、リモートワークを上手く利用して、彼女はかなり頻繁に旅行して歩いて、楽しそうに生活しているようです。 やはり、日本とは時差が7時間(もう少しすると8時間になる)もあり、ゆっくり話せる時間帯もズレているので、電話するのはけっこうタイミングが難しいし、また、独立した娘にあまり口出しして、ウザいと思われるのも嫌なので、時々、電話してみたりもするのですが、そんなに頻繁でもありません。 でも、娘の方も、たまに思い出したように電話をくれます。前回、電話をくれたのは、連休を利用して...

2024年9月23日月曜日

逆さはいけない・・

   夫が急死したのは、日本にいる母が亡くなった約2年後のことで、母の死から、ようやく立ち直りつつあった私には、本当に辛いことで、「こんなに悲しく辛いことは、もうこれ以上、この世にはないだろう・・」と思いました。 母が生きていてくれたら、おそらく何をおいてでもかけつけてくれただろうに、そんな母はもうおらず、(父は、そのような人ではない)、日本に行けば、とても優しく親しくしている叔父や叔母たちも、さすがに腰が引けたのか、すぐには、誰も来てくれませんでした。 それでも、私にはまだ、当時10歳の娘がいたし、娘もそうそう学校を休むのもいけないし、私も仕事があったので、むしろ、夫がいなくなっ...

2024年3月10日日曜日

「実家に帰らせていただきます」とは言えなかった海外生活

   昔の日本のドラマを見ていたら、「実家に帰らせていただきます・・」みたいなシーンが出てきて、そういえば、私には、そういう選択肢はなかったな・・考えたこともなかった・・と思いました。 なにしろ、実家に帰るといっても、そうそう簡単には帰ることはできないのです。帰るとなったら、仕事も何もかも捨てて・・ということになってしまうのですから、そうそう簡単に口にできる話でもなく、自ずと私の意識からは、排除されていたのだと思います。 そもそも、昔のドラマなので、今の時代、日本でもそういうセリフを叩きつけて実家に帰ってしまうというようなことがあるのかどうかもよくわかりませんが、そんなことが簡単に...

2023年9月18日月曜日

言ってはいけない言葉

   夫が亡くなってしまったとき、突然のことだったし、まったく予想にさえしていなかったdできことに、みっともないことに、私は、少なからず取り乱し、落ち込み、途方に暮れて、あの頃のことは、思い出すのも怖いくらい、一日、一日をどう過ごしていたのか? はっきり思い出せないことと、やけに鮮明に覚えていることとが混ざりあっています。 私は、胃に蓋がされたかのように、全く空腹というものを感じなくなり、食べられなくなり、眠れなくなりました。家中に何も変わらずそのままに残っている夫の洋服や靴、その他、買い物好きの彼が世界中で買い集めた奇妙な骨董品のようなものなどに囲まれて、ことあるごとに夫を思い出...

2023年8月11日金曜日

今は亡き夫の友達だったパリの動物園にいるオランウータンに会いに行った 

  私には、長い間、ずっと行きたかった場所がありました。パリ市内でもあるし、別に行こうと思えばいつでも行ける場所ではあるのですが、なんとなく、行きそびれているまま、もう10年以上は経ってしまっていました。 それは、パリ5区にあるジャルダン・デ・プラント(JARDIN DES PLANTES)の中にある動物園で、よくバスで通りがかるくらいの、家からもそんなに遠くない場所にあります。 ジャルダン・デ・プラント(JARDIN DES PLANTES)の大きな庭園(敷地)の中には、名前どおりの植物園や温室、自然史博物館や植物学の学校などに加えて動物園があります。 ここには、これまでに2回来たことがあって、1回は家族で動物園に、そして、もう1回は、日本から家族連れで来た友人がここの自然史博物館の恐竜を見にやってきました。 私がここにずっと来たいと思っていたのは、ここの動物園の方で、パリには、ヴァンセンヌに1つ、そして、このジャルダン・デ・プラント(JARDIN...

2023年7月24日月曜日

亡き夫の誕生日 夫の思い出

   そういえば、昨日は亡き夫のお誕生日でした。もう彼が亡くなって、ずいぶん経つので、お祝いをすることもありませんが、なぜか、命日よりも、お誕生日を思い出すのはなんだか不思議なことです。 しかし、正直、だんだん年齢を重ねていくと、見送った人も増えてきたので、誕生日に加えて、どんどん、命日が増えてきて、そういえば、〇月だったな・・くらいで、命日の方はあんまり正確には覚えていません。 それに比べて、お誕生日の方は、両親や家族、友人なども、若い頃に覚えたことだからなのか、いつまでも、わりとちゃんと覚えています。 これが、もしも日本にいたら、何周忌とかいう法要があったりして、記憶として植え...

2023年7月4日火曜日

子育ての恐ろしさ やっぱり親の責任は大きい

   このところのフランスの若者たちの暴動を見ていると、あらためて、子育ての恐ろしさと親の責任の重さを感じています。 私はそんなに強い志を持って、子供を持ったわけではなく、漠然と、「やっぱり一度くらいは、自分の子供というものがほしいし、子育てというものをしてみたい・・」と思っていただけなのです。 ただ、私の場合の子育ては、結果的には、さんざん自分のやりたいことをやってからのことになったので、もう、しばらくの間は子供に縛られる生活になっても、やりたいことをやってきたので、まあ、子育て期間は子供中心の生活でもいいかな?という、ある程度の覚悟はありました。 ただ、娘が生まれた瞬間に、実際...

2023年6月30日金曜日

フランスに住んでいる日本人の2回の成人式のステップ

   パリにいる友人の息子さんが20歳になり、成人になったという話を聞いて、そういえば、成人という区切りが我が家にも2回あったな・・ということを思い出しました。 フランスでは18歳で成人となり、一応、大人として扱われるようになるので、日本のような成人式はないにせよ、家族や親戚を集めて、派手にお祝いをしたりする家もありますが、我が家では、たしかお兄ちゃんたちがお誕生日のお祝いに来てくれたくらいで、まだ、受験を控えていたこともあったりで、特別なことはしませんでした。 日本人の私にとっては、どうしても成人=20歳というあたまがあって、18歳はフランスでは成人でも、20歳になるまでの2年間...

2023年6月17日土曜日

暑い日はプールへ フランスのプール事情

    最近?旅行をするたびに、体力の衰えを著しく感じて、日頃から鍛えていなければ、いつまでも旅行を楽しむことができなくなる・・という危機感を感じるようになりました。年齢を重ねるごとに哀しいかな、何もしないでいると、みるみる体力は衰えて、現在の状況を維持するだけでも、なにか定期的な運動をしなければ維持できません。 日頃から、ロクに動かずにゴロゴロしている我が家の猫などは、こんなに動かずにいても、時たま、ものすごい脚力や瞬発力を見せたりするので、身体能力すごいな・・などと、猫に嫉妬したりもします。 しかし、私の場合、努力しないと衰える一方なので、こころして、歩ける区間はできるだけ歩き...

2023年6月11日日曜日

日本に帰っていった娘 親離れ・子離れ

  転職を機に、パリに一時帰国?していた娘が日本に帰っていきました。2週間程度の滞在でしたが、その間、彼女は時間を惜しんでパリにいる友人と会ったり、私とも一緒にパリで買い物して歩いたり、食事に行ったり、イタリアに旅行したりと私にとっても、楽しい時間でした。 私は子育ての過程において、かねてから、子供は、ある程度の年齢になったら、家を出て、独立した生活を経験するべきだと思っていたし、娘の場合は、彼女のエコールがボルドーにあったために、以前にも1人暮らし(といってもシェアハウスのようなところでしたが・・)をしていた期間がありました。 途中、パンデミックで予定が狂ったりして、海外への留学...

2023年5月26日金曜日

娘の友人関係に見るフランスの社会構造

   現在、日本で就職した娘がフランスに一時帰国しており、彼女は久しぶりのフランスで日頃、会うことができていない友人に会ったり、買い物をしたり、私が日本に一時帰国した時と同じようなことをして楽しんでいます。 まあ、違う点といえば、彼女はそもそもフランスで育ったというのに、フランス料理はあまり好きではなく、圧倒的に日本の食生活に満足しており、私が日本に行った時のように、ここぞとばかりに日本の食料を買い集めて持って帰ろうとするようにフランスの食べ物を買い集めたりすることはなく、日本では、探すのが難しい、彼女の体型に合った洋服などを悠々と探していることで、私が日本に帰った時のように食べ物に対してガツガツした姿勢がないことくらいです。 日本で生活を始めて約1年半が経ち、日本でもそれなりに友人ができ始めたようで、当初は私が心配していた人間関係も概ね好調のようで、彼女にとっては、特に彼女とほぼ同じような境遇、フランス人と日本人のハーフでパリ育ちで現在、日本で就職して、日本で一人暮らしをし、親はフランスにいる・・という女の子と仲良くなったことは彼女にとっては大きなことだったようです。 今後のことはわかりませんが、現段階では、フランスで育ってきた彼女にとってはフランスの方が長く知り合っている友人はフランスの方が多いわけで、そんな友人たちに会えることは、何より楽しいことのようです。 彼女は小学校から高校までは、近所の私立の学校に通っていたので、その学校での友人との付き合いは長く、また、その後、プレパー、グランエゼコールと進む中でも、それなりに友人ができていったのですが、彼女の友人たちの近況を彼女から伝え聞くにつけ、世の中で騒いでいる生活が苦しい学生の話や貧しい若者たちの話などとは、まるで無縁の世界に突入していて、すべて、うまいように人生が転がって行っている感じで、人生は早い時点でその道筋がついてしまっているのかもしれない・・と思わずにはいられない感じがしています。 とはいえ、皆、仕事を始めて、まだそんなに経っていないので、これからどんな落とし穴が待っているかはわかりませんが、彼女の友人たちは皆、よい就職先に就き、けっこうな高収入を得て、順調にキャリアを積んでいるようで、特にグランゼコールを卒業した子たちなどは、話には、聞いていましたが、普通の人たちが何年もかけて昇格していくところをいきなり管理職だったりするのには、唖然とさせられます。 私自身は、フランスの学校のシステムをよく理解していたわけでもなく、特に唯一の頼みの綱だった夫が亡くなってからは、彼女にそれらしいアドバイスができていたわけでもなく、なので当然、それを目指して教育してきたわけではないのですが、結局、彼女を小学校から通わせていた私立の学校へ入学させたことが、今から思い返せば、大きな分かれ道だったような気がしています。 彼女たちは、まだ、20代前半(中盤?)なので、これからも色々なことがあるでしょうが、教育というものは、大変なものだ・・良くも悪くも、人生を全く違うものにするものなんだな・・と実感しています。 彼女が通っていた私立の学校は、とりあえず、家から近いということで選んだ学校だったのですが、これが、たまたま結構な受験校(フランスには実際に受験らしい受験はないので、受験校という言い方はふさわしくなく、教育熱心な学校という方がよいかもしれない・・)高校卒業時点でプレパー(グランゼコール準備学校)に進む人も少なくないような学校だったのです。 ですから、そんな学校の中で育てば、負けず嫌いな娘は上を目指すようになったのですが、実際のところ、世間一般の社会の中では、フランス人でもグランゼコールというものを知らない人もいるのには、驚いたことがありました。 むしろ、在仏日本人の方が、結構、子供がグランゼコールに行っていたとか、ポリテクニック( École...

2023年5月23日火曜日

もしも彼らが生きていたら・・移り変わる家族環境

    今、私の友人の多くは介護とまでは言わなくとも、高齢の親を抱えていて、なかなか自由に旅行したりすることができないという人が多いのです。私の友人には、なぜか独身か、結婚していても子供がいないという人が多く、日本の少子化を現状を物語っているような感じがしますが、それでも、彼女たちにはなかなか自由は訪れないようです。 私の世代では、20代後半から30代にかけて、親からの「早く嫁に行け!結婚しろ!」プレッシャーはなかなかなものでしたが、もう親も歳をとるにつれ、それがぴったりと止むどころか、逆にいつのまにか「行ってほしくない」に変わっていたのです。 なので、親子(母娘)二人暮...

2023年5月18日木曜日

これまで何回かあった日本に本帰国する機会

   海外に出て、もう四半世紀が過ぎようとしていますが、私はこれまで、一度たりとも、海外に永住しようと決意したことはありません。逆に常に、何かあったら、日本へ帰ろうと思っていました。 しかし、結果として、これまでは、何かあっても、日本に帰りませんでした。もちろん、両親もいて、娘もまだ小さかった頃は毎年のように、バカンスで日本に一時帰国はしていましたが、本帰国となると、そんなに簡単ではありません。 最初に日本に帰ろうか?という機会は、アフリカにいた頃の話で、妊娠して、「出産するのは日本の方がいいんじゃないの?」というタイミングでしたが、これは、どちらかというと私の方が子供の誕生と育児...

2022年11月20日日曜日

離婚率も高いが再婚率も高いフランス 子育て期間も長くなる

   フランス人の友人、知人、同僚などには、子供の年齢が結構、離れていることがある場合があって、私とそんなに年齢が変わらないと思っていた人に意外とまだ小さい子供がいたりして、驚かされたりすることがあります。 彼女たちと世間話をしていると、子供の話題になることも少なくないのですが、そんな子供の話になって、「えっ?まだ、そんなに小さい子がいたんだ・・」と驚くと、「私だって、ほんとは、もう子供はいらなかったんだけど・・」などと、こちらが恐縮するようなことを言い出したりするので、びっくりさせられるのです。 また、そこまで詳細な家族構成がわからずにいて、子供は現在、同居している子供だけだと思...

2022年11月2日水曜日

トゥーサンのお墓参り フランスのお墓のこと 夫が亡くなった時のこと

 トゥーサンの時期の墓地の近くのお花屋さんの店先  今はトゥーサン(万聖節・諸聖人の祝日)のバカンスで、フランスでは皆がお墓参りをする時期です。我が家にとって、このトゥーサンのバカンスは、夫の命日が近いタイミングでもあり、もう10年以上が経った今でも季節的にあの頃のことを思い出してしまう複雑な季節でもあります。 当時、ちょうどトゥーサンのバカンスが終わった翌日に、夫は職場で倒れて入院し、その後、数日のうちに亡くなってしまったので、本当に急なことで、茫然自失の状態でした。娘がバカンスで学校が休みの間は、水族館に行ったり、ムードンの森に栗拾いに行ったりと、ごくごく普通の生活を送っていた...

2022年10月31日月曜日

海外生活を送る日本人ママは頑張り屋さんが多い

   私がフランスで生活を始めてから20年以上が経ちますが、そんなにたくさんの日本人の知り合いがいるわけでもありませんが、それでもこれだけ長くいれば、そこそこに日本人を見かけることはあるわけで、海外生活を送る日本人ママは、みんな頑張り屋さんだなぁ〜と思うのです。 だいたい、自分の育った文化とは違う国で生活するということだけでも大変なのに、異国で仕事をし、家庭を持ち、子供を育てながら家事もこなすということは、並大抵のことではありません。 しかし、彼女たちは、言葉と文化の壁という障害を抱えながらも、たくましく仕事をし、子供を育てながら暮らしています。フランスの場合は共働きがあたりまえな...

2022年10月26日水曜日

義理の家族と嫁姑の関係

   私が夫と出会った時には、すでに夫の両親は他界していたので、私には、日本でいうところのお舅さんやお姑さんという人がいませんでした。しかし、夫には、歳の離れた兄夫婦がおり、特にそのお義姉さんは、夫の母親代わりのような感じで、非常に夫のことを可愛がっているのが傍目からもわかり、憎まれ口をききながらも、一方では、かなり甘やかしているようなところもあり、夫も好き勝手なことを言っているわりには、甘えたり、面倒をみたりもしていたので、ある意味、私にとってもお義母さんのような存在でもありました。 とはいえ、本当のお姑さんではないので、また違うところもあるのでしょうし、彼女たちにはたくさんの子...