2022年10月22日土曜日

海外で仕事を続けている義理の息子の久しぶりの訪問

  


 私が彼に最初に会ったのは、たしか彼が9歳の時だったと思います。彼は夫の前妻との子供の一人で、三人いる娘の義理のお兄ちゃんの一人でもあります。当時は、まだ、あどけない感じもあって、1週間おきに家に来ていましたし、ヴァカンスの間はしばらく家にいたりして、彼のママが教会べったりで、かなり自由な生活を制限されていたりしたこともあり、我が家が避難所のような時期もあり、彼の好きなゲームや本などは、家に保管してあったりもしました。

 なので、娘の3人のお兄ちゃんの中では、私にとっては、一番、身近な感じもしていましたが、彼は早々に家を出たかったこともあり、高校から全寮制の学校に入ってからは、すっかり顔を見る機会も減ってしまいました。

 しかし、彼はなかなか優秀でもあり、夫の息子たちの中では、夫の希望の星のようなところもあり、夫も何かと世話を焼いていて、遠くに住む彼の引っ越しなどには車で手伝いに出かけたりしていました。

 夫が亡くなった時には、ちょうど試験の真っ最中で彼にとっては試験中に大きな精神的な痛手で大変なハンディでもあったと思いますが、彼はグランゼコールに進みました。

 グランゼコールを卒業してからは、しばらくフランスの研究所で働いたあと、スイスで博士号を取得、今はドイツで原子力関係の研究所に勤務しているのだそうです。そんな感じなので、彼はパリどころか、長年、フランスにいることがない生活をしてきたので、あまり会う機会はありませんでした。

 それでも、かなり前にひょっこり、ノエルの時に来てくれたり、娘の誕生日に来てくれたりしたことはありましたが、たまにメールをくれたりすることはあっても、なんだか彼は遠い人になりつつありました。

 それが、先日、パリに行く機会があるので、「ちょっと家に寄ってもいい?」というので、久しぶりに懐かしく、食事をしながら、楽しい時を過ごしました。

 これまでじっくり聞くことがなかったスイスでの話、ドイツでの現在の生活、それぞれの国について、仕事についてなど、複数の国で生活した経験を持つ人の話は楽しいなと思いました。

 彼は研究者の道を選んだわけですが、最初はフランスの国の研究所、その後、スイスでPhdを取ったあとに、現在は大きな企業の中の研究所にいるのですが、彼の話を聞いていると、優秀な研究者の多くは外国(フランス国外)へ出て行ってしまうのではないか?と思いました。

 彼曰く、フランスは上に上がっていく機会がかなり限られている上に、時間もプロセスもかかり、そのうえ、報酬もパッとせず、話をきいていると彼がフランスに戻ってくる日はあるのだろうか?と思ってしまいました。

 彼がスイスに行ったばかりの頃は、スイスの物価の高さを嘆いていましたが、実際に働いてみるといくら物価が2倍だとしても、給料は3倍、もはや、フランスにいることは考えられないと言っています。

 だからといって、仕事はお金のためだけではないけれど、自分のやりたい研究が思うようにはできない、一企業人としての葛藤やだからといって、大学などには、十分な予算もないなど・・現在の仕事には満足はしているものの、生涯、同じところにはいなそうな気配。

 しかし、フランスで高等教育を受けた彼のような人々をフランスは、逃してしまっているのだな・・と娘とも重ねて、考えたのでした。

 専攻は違いますが、理系の道を進んだ娘も研究者になるか、それとも就職するのか、悩んでいた時期もありましたが、結局、色々、イレギュラーな出来事(パンデミック)なども重なって、きっとすんなり学生生活を過ごした場合とは違ったであろう道に進んだであろうと思います。

 しかし、結果的にフランスから出てしまっていることを考えると、なんだか、国が多額の負担を負って教育をしている結果をフランスが使いきれていないのはもったいないな・・などと、思います。

 それにしても、外国といっても、生活してみなければわからないこともたくさんあるわけで、スイスはほとんどストライキがないとか、かなり排他的な国民性、口で注意することなく、少しのことでイキナリすぐに通報されるとか、ドイツの鉄道事情が最悪だとか、保険のシステムが簡単な診療を妨げているとか、私がこれまで抱いていた両国のイメージとは違うもので、まぁどこの国も一長一短かな?と思います。

 現在、まだ独身の彼は、将来、結婚して、子供を育てていくとなると、子供のこともあるので、また、別の意味で仕事も仕事をする国も考えなければいけないな・・と言っていましたが、それにしても、今の私なら、色々、考えるところはあるにせよ、私が彼の年齢には、まるでそんなことを考えてこなかったにもかかわらず、よくも無事にここまで生きながらえてきたと思うのでした。

 義理の仲ではありますが、それぞれに歴史を知り合っている人と色々な話ができることは、大変、幸いなことであります。あんなに小さかった彼が立派に成長した姿がちょっと眩しいくらいです。


フランスの研究者


<関連記事>

「フランス人の夫の元妻との離婚理由は宗教だった・・」

「宗教に傾倒しすぎる義理の息子 フランス人の宗教」

「娘の卒業式」

「バイリンガルになった娘の就職」

「アカの他人の外国人のオッサンと暮らしている不思議」

 

 

0 コメント: