ラベル 教育全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月21日日曜日

「捕食者の巣窟」と呼ばれる危険なオンライン・チャットサイト

  


 4月の半ば頃に、グランド・シント(オー・ド・フランス地域圏)で未成年の少年(14歳・15歳)が路上で男性を襲い、殴り殺してしまったという事件が起こったことなどから、未成年の超暴力化が問題にされていました。

 このような暴力事件がいくつか、この事件が注目されたためかわかりませんが、立て続けに似たような事件もとりあげられていました。

 グランド・シントでの事件を起こした少年たちは、すでに公判前拘留され、殺人罪で起訴されています。少年たちは、過去にも暴力行為や窃盗などで逮捕歴があったものの、今回は、殺人事件、彼らは、殺すつもりはなかったが、暴力行為を行ったことは認めているといいます。

 ところが、彼らのこの暴力行為についての計画が「coco.gg」というオンライン・チャットサイトで、「未成年の少女を装って被害者との面会を設定した」と供述したことから、このサイトの危険性に注目が集まっています。

 ココランドとして知られるこのサイトは、性別、年齢、ニックネーム、郵便番号を入力すれば、誰でも参加できてしまい、モデレータや会話のセキュリティやコントロールが全く行われていないサイトで、本人の身分をいくらでも偽ることができるため、このサイトを使って起こされている事件は少なくないようで、これが「捕食者の巣窟」と言われる所以のようです。

 ホームページの左側には、「料理」、「映画」、「60歳以上」などの、ある種のオーソドックスな感じのテーマに加えて、「異教徒の女性」、「女子高生」、「ふしだらな女」のようなわいせつで下品なテーマも並んでおり、小児性愛的なものや、同性愛嫌悪的なものなども含まれます。

 このサイトは、とても簡単にアクセスできるため、また匿名性という気軽さもあいまって、フランスでは85万人のユーザーが存在すると言われています。

 このような危険なサイトは、未成熟な未成年者には特に危険なうえに、その他、「小児犯罪者、強姦者、同性愛嫌悪者、武器、麻薬売買などの不法な交換の場にもなっていると警鐘が鳴らされています。

 Innocence in Danger などの児童保護団体は2013年からこのサイトの閉鎖を求める署名を集め、訴えているそうですが、現在、集まっているのは5,000人ほどの署名だそうで、85万人のユーザーに対しては、あまりにも少ないことは驚きでもありますが、私自身もこの事件が起こるまでは、このサイトの存在は全く知らなかったので、社会問題として、大々的には取り上げられてこなかったのかもしれません。

 しかし、このサイトはガーンジー島でホストされているために、フランス当局が必ずしも対抗できないかもしれないと児童保護団体の弁護士が語っています。

 近年、いくつかの事件がこのオンライン チャットにリンクされており、 ある男は10年以上にわたって妻に薬物を投与し、ココランドを通じて見知らぬ人に彼女とのセックスを持ちかけており、 この事件に関して50人の男性が2024年9月にアヴィニョンで裁判にかけられる予定になっているそうです。

 しかし、このココランドは、ある意味、そのような界隈の人々には象徴的な存在になっているものの、残念ながら、これは他の多くのSNSやチャット形式(ゲームなど一見無害に見えるものも含む)に存在する状況の一例にすぎないという見方もあります。

 近年、SNSを利用した犯罪が多発するようになり、コントロールが本当に難しくなっていますが、ある程度のセキュリティが保たれた状態でないサイトには、少なくとも未成年者だけでもアクセスできないようにしてもらわなくては・・と思います。


危険なオンラインチャットサイト ココランド


<関連記事>

「大惨事となっているフランスの暴動とSNSの関係」

「手がつけられなくなっているフランスの暴動に巻き込まれて、しばし、お店に閉じ込められた・・」

「フランス国家安全保障名目でTikTok停止の危機 6ヶ月間の最後通告」

「母親の命を救った7歳の子供 救急隊員が通話記録をSNS上に公開して正確な通報を啓発」

「新首相となったガブリエル・アタル氏 SNS上のアンチコメントへの制裁要求」

 

 

 

2024年4月12日金曜日

3歳以下の子どものスクリーン(タブレットやスマホなどのデジタル機器)の使用を禁止

  


 今週初めに国民議会にて、「保育園や保育所での3歳以下の子どものスクリーン(タブレットやスマホなどのデジタル機器)の使用を禁止する法案」が提案され、子どものスクリーン使用に関する健康に影響を与える問題についての議論が高まっています。

 今回の議会への提案は、3歳以下の子どもに対するものですが、児童へのこれらの電子機器の過剰使用については、小学生、中学生についても以前から取り上げられているものです。

 今回の提案では特に3歳以下の子どもをスクリーンの前に置くことは、「言語能力、コミュニケーション能力の発達の遅れ」だけでなく「運動能力の低下」、「睡眠障害」などを引き起こす原因となっていると説明しています。

 今やバスや電車の中でも小さい子どもがスマホでアニメを見ていたり、ゲームをしていたりするのを見かけるのは珍しくなくなりましたが、今回の議会への提案については3歳以下の子どもの保育園での使用禁止ということで、そもそも保育園でタブレットなどを与えて子どもを保育していたのか?とちょっと、驚かせられるところでもあります。

 しかし、これは、基本的には、保育園だけでの話ではなく、家庭内にも同じことが言えるわけで、フランス公衆衛生局は、2023 年 4 月に発表した調査で、2 歳児は 1 日あたり平均 56 分、3歳半の子どもの場合、1日1時間20分をスクリーンの前で過ごしていることを明かしています。

 以前は、テレビは1日〇時間まで・・などと言われたものですが、テレビの場合は少なくとも家にいる時間しか見られなかったものが、持ち運びのできるスマホやタブレットの場合は、四六時中、触れることができてしまうのですから、どこかでストップをかけ、その危険性について、保護者や監督者が認識できていない場合は、その視聴時間が際限なくなってしまいます。

 たしかに、公共交通機関などの中でむずがる子どもにスマホを与えておとなしくさせたりするのは、一見、ラクで良いアイディアのような気がしてしまいますが、やはり、幼少期には、自分の目で色々なものを見たり触れたり、感性を育み、そして、公共でのマナーを学ぶチャンスでもあるのです。

 娘が小さかった頃は、ここまでスマホやタブレットが浸透していなかったので、これほどまでに問題にはなっていなかったものの、それでも、当時、フランスの子どもの間でも大人気だったNINTENDO DSなどのゲーム機器を私たちは決して買い与えなかったし、スマホでさえも、かなりの年齢まで持たせていませんでした。

 私が子育てを始める頃に、子どもの家庭内暴力などの問題が浮上していて、こんなになっちゃったら、どうしよう?と親族にもいる教育関係の仕事に携わっている人々に相談したら、「色々と家庭によって、事情はあるんだろうけど、とにかく身体を動かすこと、スポーツなどをさせて、エネルギーを発散させることが大切らしい」という話を聞いて、私は、とにかく、娘の有り余るエネルギーを発散させることを心掛けてきました。

 タブレットやスマホに子守をさせている場合は、その正反対になってしまうわけです。

 そもそも我が家の場合は、私も仕事をしていて、ウィークデーは仕事帰りに娘を迎えに行って、家に帰ってくるのは、夜7時近く、それから公文の宿題をさせて、食事をさせて、娘が寝るまでの時間には、他のことをしている余裕はほとんどありませんでした。

 ただ、タブレットはありませんでしたが、テレビはあったのです。しかし、私は娘の日本語教育のために、娘の幼少期は、ごく一部のテレビ番組を除いて、テレビは日本の番組をDVDで見るだけのものでした。娘が当時、繰り返し、飽きることなく見ていた日本のドラマなどのおかげで娘はずいぶん日本語を覚えたと思うので、必ずしも、スクリーンを全て否定するつもりはありません。

 しかし、やはり、幼少期には、タブレットなどではなく、身体を動かしたり、家族と会話をしたり、本を読み聞かせたりと他にやることはいくらでもあります。

 このスクリーンの有害性については、幼児だけでなく、ティーンエイジャーや大人とて過剰な使用については、気をつけなくてはいけないことがたくさんあるような気がしています。

 個人的にも、ついついスマホを覗いてしまう習慣をあまり良くない、もっとスクリーンから得られる情報以外のものを自分の目で見たり、感じたりすることが必用だと感じ、日中はできるだけ、スマホやネットに接しないようにしています。

 スマホから得られる情報はとても便利で有効であると同時に他の者と接する時間や機会を奪っているということで、これが精神衛生上、また健康上あまり良いことではないような気がしているのです。

 ましてや成長段階にある幼児や子どもの場合は、他のものから子供たちの経験すべきこと、感性を育てることを遮るものとなっているような気がしてならないのです。


3歳以下の子どものスクリーン使用禁止


<関連記事>

「バイリンガル教育は簡単じゃないけど、頑張れば、その子の一生の財産になる」

「バイリンガルに育てる方法」

「バイリンガルになった娘の就職」

「日本人なのに日本語がほとんど話せない海外育ちの従弟の子供」

「パリで、たまに見かける子供に日本語を教えようとしない日本人の親 バイリンガル教育」

 

2024年3月7日木曜日

フランスの飛び級と留年

  


 娘が小学生の頃、夫はやたらと娘を飛び級させたがっていたのを私は、反対していました。子供の能力に応じての飛び級や留年というものが、小学校という低年齢層でも、わりと珍しくなく行われていることに日本育ちの私は、今一つ理解できませんでした。

 実際に、娘の同じクラスにも下から飛び級して上がってきていた子がいたし(その子は娘と結構、仲良しで、小学校から高校まで同じクラスだったうえ、高校を卒業してその後の進路がバラバラになっていくタイミングでも、示し合わせたわけでもないのに、なぜかプレパー(グランゼコールの準備学校)まで同じ学校でした。

 彼女は小さい頃からとても小柄で、一つ年下だから、小さいのかな?などと思っていましたが、大人になっても小柄なままなので、年齢は関係なかったようです。

 彼女の親がなぜ?彼女を飛び級させたのかはわかりませんが、飛び級しても、何の支障もなく、その後の学校生活を優秀な成績で過ごしていたようなので、彼女の飛び級は成功だったのかな?とも思います。

 たしかに、あまりに優秀な生徒の場合、子どもの年齢に一般的に定められている学年のままだと、物足りなくて、つまらない・・その子の学力を充分にのばせないということもあるのかもしれませんが、私としては、学校で学ぶということは、学業だけではなく、様々なことを体験していく時間ということでもあると思っているので、その1年間をスキップしてしまうことが必ずしも、よいことばかりではないだろうし、そんなに急ぐことないじゃない!、その年齢に体験できる事柄を奪う必要はないだろうに・・という気持ちでもありました。

 しかも、夫に娘を飛び級させたい理由を聞くと、「あとで、留年してしまったときのために・・」というよくわからないことを言っていたので、「そもそも、留年した時のために・・とか、留年するかもしれないと思うような人が飛び級にふさわしいのか?」という話で、結局、夫は、娘の飛び級は断念してくれました。

 実際に、実年齢どおりの学年での教育を物足りないと感じる子供は、かなり珍しい存在ではあるとはいえ、そういう場合に、飛び級ができるのは、たしかに良いシステムなのかな?とも思います。

 娘が通っていたのは、小学校から高校まである私立のカトリック系の学校で、あまり一般的な公立の学校とは異なることも多かったと思いますが、多くの子どもがそのまま同じ学校にいるので、小さい頃は、学校の行事で親が学校に行く機会もあったり、お誕生日会やお稽古事などで、娘の友人の親子と顔を合わすことも多かったので、小さい頃からの知り合いが多く、中学、高校と進むうちは、子供の方はもう外で会ってもすぐには、誰だかわからなくても、親の方はたいして変わらないので、「ああ~あの人○○ちゃんのママだ・・」と思うくらいで、あとは、娘からの話をたまに聞くくらいでした。

 そんな、娘から漏れ伝わってくる話の中には、「○○ちゃん、留年したらしい・・」とかいう話も混ざっていて、「え~~?あんなに明朗快活な感じだったのに!」と驚いたりすることもありました。

 留年については、そんな話がポツポツとあり、内心、本人は心穏やかではないところもあるのでしょうが、けっこう朗らかに学校に来ているとのことだったので、飛び級とは逆に、必要ならば、2年かけて追いつくことがあってもいいような気がします。

 ただし、娘の学校はかなり厳しい学校でもあったので、留年は1年だけで、その後の結果が思わしくないと、やんわりと転校を促されるらしいということで、そういえば、いつのまにかいなくなっていた子もいました。

 ただし、いなくなっていた子どもの中には、「さらに良い学校に転校した・・」というのもあって(こちらの方はかなり珍しいケースでしたが・・)、飛び級ではなく、学校を変えるという方法をとる人もいました。

 いずれにせよ、子供の教育環境を子供に適したものにするということは、とても大切なことでもあり、とりあえず、私が娘のためにしたことは、私立の学校に入れ、あとは、日本語の学習を続け、できるだけ色々な体験をさせてあげることを心がけたくらいで、我が家には飛び級も留年もありませんでした。

 私の数少ない日本人の友人には、子供の学校のために引っ越しまでして頑張っている人がいましたが、我が家には、そんな経済的な余裕はなく、そこまではできませんでした。

 とりあえずは、健康で横道に逸れることもなく育ってくれただけで、私は充分に満足しています。

 

飛び級と留年


<関連記事>

「フランスの小・中学校(高校) 私立進学へのススメ」

「バイリンガル教育は簡単じゃないけど、頑張れば、その子の一生の財産になる」

「子育ての恐ろしさ やっぱり親の責任は大きい」

「娘の友人関係に見るフランスの社会構造」

「バイリンガルになった娘の就職」

 


2024年2月23日金曜日

ほのぼのする光景 パピー・マミー(祖父母)と孫の時間

  


 現在、フランスでは、子供の冬休みのバカンス期間のためか、街に出ると、孫らしき小さな子供を連れたおじいちゃん・おばあちゃんの姿を見かけることが多いです。

 この間、市営プールに行ったら、孫を連れてきていると思われるおじいちゃん、おばあちゃんたちがけっこうたくさんいて、「あら~こんなにたくさん孫連れの人たちがいるのを初めてみたな・・」とちょっとびっくりしました。

 フランスの学校は、ついこの間、ノエル(クリスマス)のバカンスが終わったばかりというのに、1ヶ月後には冬休みのバカンス、そして、またその1ヶ月後には、パック(イースター)の休みのバカンスがそれぞれ2週間ずつ、そして、ちょっとするともう夏休み(2ヶ月くらい)と、とにかく休みが多いので、共働きの多いフランス人家庭は、自分たちの職場でとれるバカンスでは、カバーできない期間は、子供たちを、パピーとマミー(おじいちゃん・おばあちゃん)のところへ預けちゃう!・・という家庭は多いのです。

 もちろん、それができない子もいるので、また別に、市が運営しているバカンス期間のレクリエーション施設のようなものがあるのですが、そこには預けずに敢えて、実家に子供を預ける人も多いのです。

 孫の世話ができる期間というのも、限られていて、おじいちゃん・おばあちゃんの健康状態にも限界があるだろうし、子供は子供の方で大きくなれば、それぞれの世界を持っていくので、考えてみれば、そんな長い期間ではありません。

 でも、そんな光景を見かけると、なぜだか、微笑ましい、とってもほのぼのとした温かい気持ちになります。私自身がとてもおばあちゃん子だったからかもしれません。

 私自身が子供の頃は、父方の祖母は隣の家に住んでいて、よく花札(シブいでしょ!)をして、遊んでもらいましたが、それは、日常の少しの時間に、遊んでもらうという程度で、私の母は家で仕事をしていたので、祖父母に預けられたという記憶はありません。

 しかし、私は父方の祖母も母型の祖母も大好きで、なんなら、誰よりも好きくらいに大好きだったので、私にとって、祖母の死はものすごく悲しくショッキングなことでした。

 また、私の娘に関しては、夫の両親はすでに他界していたため、フランスには、パピーもマミー(おじいちゃんもおばあちゃん)もおらず、私の実家は日本なので、そうそう休みのたびに子供を預けるというわけにもいきませんでした。

 一年に一度、一時帰国をしていた際にも両親が揃っていた時でさえも、母は、心臓病で、寝たり起きたりの生活が多かったので、私が日本で外出する時でさえ、子供を両親に預けて、一人で出かけるということもせず、どこへ行くのにも娘を連れて出かけていたので、あまり、実家に預かってもらったという感覚はありません。

 こうして、孫とおじいちゃん・おばあちゃんだけでプールに来ていたり、お出かけしている様子を見ていると、こういう経験を娘にさせてあげられなかったことは、残念だったなぁ~と思いますが、仕方ありません。

 それでも私の父にとっても母にとっても、本当に「目の中に入れても痛くない」とはこういうことを言うんだろうな・・と思うほど娘のことを愛し、可愛がってくれていたので、それはそれで、できる限りの彼らなりの孫との時間を過ごせたのではないか?と思っています。

 特に父は、気難しく、厄介な人でしたが、娘とだけは、やたら仲良かったのは、孫というものの特別な存在が父の厄介な性格を和らげてくれた魔法のような時間だったように思います。

 核家族化が当然のようになり、祖父母との繋がりも薄くなり、さらに親戚付き合いはほとんどない・・という人も多いように思いますが、おじいちゃんと孫、おばあちゃんと孫というのも、双方にとってかけがえのない繋がりです。

 たとえ、孫の側からしたら、後々、大した記憶に残っていないとしても、心のどこかに暖かい炎をともしてくれる大切な時間なのではないか?と思うのです。


おじいちゃん・おばあちゃんと孫


<関連記事>

「隔世遺伝 不気味なほど父にそっくりな娘」

「海外在住者が母を看取る時」

「パピーとマミーの愛情」

「日本の母からの小包」

「義理の家族と嫁姑の関係」

2024年2月21日水曜日

フランスの公立校の制服導入は、難航の兆し

  


 フランスの公立校(小・中・高校)で制服を導入するため、まずは、2024年度の新学期から試験的導入を開始すると発表され、思っていたよりも、この制服導入について、早く動き出そうとしていることに驚いていました。

 なぜならば、これまで四半世紀以上もフランスで生活してきて、およそフランスの学校には、制服のイメージが結びつかないものだったからです。

 それが、2年くらい前に、なぜかブリジット・マクロン(マクロン大統領夫人)が「フランスの学校にも制服があったらいい・・私の学生時代には・・」なんていうことを語ったというようなことが、話題にのぼり、「おいおい・・失礼ですけど、いつの話ですか?」なんていうことを思ったのですが、まさか、そんな話が本格的に制服導入という方向に進んでいくとは、その時には、微塵も思っていませんでした。

 このブリジット・マクロンの政府内の影の力というか、発言の威力、影響力というのも見過ごせない気もしています。

 フランスの学生は、学校にもよるのでしょうが、概して、みんなラフで自由な服装で、かといって、そんなに奇抜だったり、派手だったりすることもなく、また、学校自体も日本のような始業式とか終業式はもちろんのこと、入学式とか卒業式もなく、いつのまにか、始まって、いつのまにか終わっているという味気ないというか、よく言えばさっぱりしています。

 そんな中、制服導入の話が昨年あたりから、急激に具体的に進みだし、政府は、まずテストケースとして、100校を集めるとし、このうち87校がこのテストケースに参加することになっていると発表しましたが、内情は、このテストケースでさえも、集めるのに苦労しているようで、このテストケース参加募集の期限が2月15日だったものを結局のところ6月末まで期間を延長しています。

 つまり、期限内に試験的でさえ制服を導入してみるという学校が100校も集まらなかったということなのです。

 そもそも、これが実験段階とはいえ、「理事会と学校評議会の同意、そしてもちろん地方自治体の同意が必要で、それらのハードルを越えられない学校が多い=つまり、反対意見が多いということなのです。

 だいたい、この制服導入には、「格差社会の差別を抑制し、帰属意識を高めることを目的」としていますが、「制服で差別が解消されるわけではない」ということをみんながわかっているわけで、それ以上に自由な服装を縛られることを嫌っている・・「そんなことで差別が解消されると思うなよ!」というような気持ちが表れているような気がします。

 現在、進められようとして提案されている制服は、制服といっても、いわゆる日本にある制服ではなく、ポロシャツ、セーター、ズボンといったごくごくシンプルなもので、よく言えば活動的ではあるのですが、あまり、若い子たちが着てみたいと思いそうなものではありません。

 そもそも、みんなが同じでなくてよい、違った個性を認め合うところが、フランスの良さのような気が私はしているのですが、そこそこの国費を投じて制服?というのが、そこにお金使うの?という気もします。

 そして、個人的には、この制服導入に際して、学校側の仕事が増えることも、学校側が受け入れない理由の一つではないか?とも思っています。とにかく、フランスの公立校の教師は、少しでも余計な仕事が増えることを拒否する傾向があり、新年度が始まる前にそれぞれの生徒が買い集めなければならない文房具やノートやファイルなどのリストが配られて、それぞれが用意するのですが、こんなにまとまった量であれば、学校側が注文して揃えて、後からお金を徴収すればいいのにと思うのですが、そんなことですら、学校側はやらない・・余計な仕事を増やしたくないのです。

 フランス人お得意の「それは私の仕事ではない」というやつです。

 制服が導入されれば、それぞれの生徒のサイズに合わせて、注文をとり、服が小さくなったとか、破れたとかいうたびに、学校側が対応しなければなりません。

 それを「格差による差別の抑圧」など、もっともらしいことを言われても、私たちの仕事には、制服の管理などという仕事は入っていない・・と、さも言い出しそうなことのような気がします。

 まあ、とりあえず、やってみるのは、よいかもしれませんが、このテストケースにさえも学校が集まらないというのは、そこのところは置いておいて、集まった学校での結果をもとに、強行的に制服が導入されるのか?

 一部では、国歌を歌うことを推奨するとか、入学式とか卒業式を取り入れようとか、どちらかというと、引き締めにかかっているような感じのするフランスの学校教育。

 とりあえず、何かを変えるということには、大変な国民の圧力が存在するフランスで、政府が思っていたようには制服は簡単には受け入れられそうもない感じです。


フランス公立校の制服導入


<関連記事>

「フランスの学校での制服 2024年春から試験的に開始」

「物議を醸すフランスの公立校でのアバヤ着用禁止 アバヤは宗教か?文化か?」

「フランスの学校に制服は必要なのか?」

「入学式も卒業式もないフランスの学校」

「日本の教師とフランスの教師」

 

 

2023年12月14日木曜日

12歳の少女が授業中に教師をナイフで襲う・・

  


 12歳の少女が授業中に教師をナイフで襲うという事件が起こり、騒然としています。この少女は、前の週にその教師と授業中に携帯電話を没収されたことで口論になった経過があり、この教師を殺す目的で、ナイフを持って登校していたと見られています。

 彼女は、2ヶ月ほど前にアラス(フランス北部オードフランス地域圏)で起こったことと同じこと(教師が刺殺された事件)をしたかったと語っており、ある程度、計画的な犯行であったと見られています。

 とはいえ、彼女は昨年度にも、教師に対する暴力事件で前の学校を退学になっていたという過去があり、今回もまた、同様の事件を起こし、教師に向かってナイフで切りつける前に「今回は、自分らしくありたい!」と叫んでから襲い掛かったということで、どう考えても、ふつうではありません。

 そもそも彼女が持ってきていたのは、刃渡り17センチのかなりしっかりしたナイフで、こんなものを学校に持ってくること自体、異常です。

 このナイフの話で思い出したのは、以前、娘がコロニー(スポーツなどのアクティビティーをするサマーキャンプのようなもの)に参加したときに、同室の女の子が突然ナイフを取り出したとかで、コロニーのディレクトリス(責任者)から、「おたくのお嬢さんが刺されそうになりました・・」と会社に電話があったことがあったのを思い出しました。

 今、思えば、ちょうど、同じ年ごろでした。

 その時は、他から話が伝わって大騒動にならないようにとディレクトリスが先手を打って、「そういうことがあったのですが、大丈夫ですから・・」という電話だったのですが、それこそ、そんな話を聞かされて、「あ~そうですか・・」で済むわけもなく、知人に頼んで、そのコロニーのオーガナイザーに連絡してもらい、厳重に監視してもらうように釘を刺したことがありました。

 「そもそも、コロニーにナイフを持ってくるなんて、ふつうじゃない!」と思ったことを思い出しました。

 無事に娘が帰ってきて、事情を聴くと、「同室の女の子の間で、1人、電気を消すか?とか、窓を閉めるか?とかいう、そんな些細なことで、いじけていた子でちょっとおかしな子だっただけで、大騒ぎすることじゃない・・」などと言っていましたが、カッとしてはずみで・・ということもあり得ないではありません。

 そもそも、ナイフを持ってきていること自体が異常です。

 普段、私立の学校に通っている娘にとっては、学校側が、問題のある子は、排除している環境の中で生活しているために、なかなかお目にかからないタイプで、「とにかく、世の中には色々な人がいるんだから、ちょっとおかしな子だと思ったら、刺激しないようにしないとダメだよ!」とキツく、言い含めたことを思い出しました。

 今回の事件を起こした少女は、「アラスと同じようにしたかった・・」と供述したことから、イスラム過激派であることも疑われてもいましたが、現在のところは、そのような背景にはないようで、両親はモンゴル人で彼女自身はマルセイユ生まれで、特別に特殊な環境で育っているわけではないと見られています。

 しかしながら、ナイフを持ち出すのも初めてのことではなく・・しかも、授業中に教師を殺そうとする・・とは、いくら腹立たしいことがあったとしても、どう考えてもふつうではないため、彼女には、精神鑑定が行われているということです。

 一度、ナイフを使用した暴力事件を起こした段階で、退学処分というだけで、また別の学校に転校させればよいという話ではなかったことは明白で、なんらかのケアが必用であったことは、言うまでもありません。

 とはいえ、今回の事件では、即、同教室にいた生徒たちも教師も避難したために、怪我人は出なかったそうですが、学校内での混乱は、計り知れません。

 フランスでは、よく、学校などで事件が起こったりすると、その後の精神的なケアをするユニットを学校内や地域に設置したというような話を聞きますが、その実、問題を起こした張本人のその後について、ある一定の期間は、治療や施設での更生を行うものの、案外、あっさり放置されたりもする話を聞くので、その後も、しっかりと支えてあげてほしいな・・と思います。


12歳の少女の教室での殺人未遂事件


<関連記事>

「おたくのお嬢さんが刺されそうになりました!?・・バカンス中のサマーキャンプでの話」

「嫉妬による嫌がらせから起こった14歳の殺人事件 セーヌ川に捨てられた少女」

「16歳の高校生が授業中に教師を刺殺する異常な事件」

「少年院から出て2ヶ月後、5歳の少女を殺害した15歳の少年」

「娘の友人関係に見るフランスの社会構造」







2023年12月13日水曜日

フランスの学校での制服 2024年春から試験的に開始

  


 フランスの学校での制服着用案が議会に提案されたのは、今年の初め頃だったと思いますが、その時は、押し付けられ、強制されるのを嫌うフランス人には「ムリでしょ!」と机上の空論に終わるかと思っていたのですが、どうやら、その計画は着々と進んでいたようで、早いところでは、2024年の春から試験的に開始されるそうで、ちょっとビックリしています。

 とはいえ、現段階では試験的な試みなので、その効果について、少なくとも2年間は様子を見て、その効果を測定する期間として、この制服採用について「生徒の幸福度、学校環境、学業就業における社会的不平等の軽減に対する制服の影響を測定し、家族のサポートや関係者間の協力方法の問題を分析する」としています。

 これらの制服採用については、小・中・高等学校を対象とし、このテストに参加するのは、現在のところ、トゥルコアン、ランス、ニースの各都市、アリエ県、アルプ・マリティーム県、オーヴェルニュ・ローヌ・アルプ地域圏などの一部の学校のみで、この試験的試みは国から一部資金提供されるため、数は限られています。

 各生徒の基本キットは、ポロシャツ 5 枚、セーター 2 枚、ズボン 2 枚で構成される場合があります。 しかし、一部のコミュニティでは、全体のうちの一部だけ、たとえばポロシャツとセーターだけを使用することを想定しているということなので、日本の学校の制服のイメージとはちょっと異なる感じです。

 このキットの費用は 200 ユーロ(約3万円程度)ですが、家族は何も支払う必要はありません。 推奨される方法は、半分は国、半分は自治体が資金を提供する方法がとられます。

 また、子どもの成長に応じて服が小さくなったり、破損したりした場合、各子どもには1年ごとに新しい着替えを受け取る権利があるということです。

 この試験的な試みの中には、制服を義務化した場合に拒否した学生についての対応として、学校の内規にこれを取り入れるということも実験内容の一つに組み込まれているようです。

 義務化に関しては、その内容如何に関わらず、必ず反発が生まれると思われるフランスで、この実験結果は興味深いところでもあります。

 しかし、このインフレが進む中、楽観的に考えれば、学校での服飾費200ユーロを国が負担してくれるということで、宗教的な服装云々の問題を除いて考えるならば、低所得層からは、歓迎される可能性もあります。

 今回の話は、あくまでも試験的な試みを開始するということなので、とりあえず2年間はその行方を見て、具体的に全国的に実施するかどうか判断するということになるのでしょうが、そのどちらにしても、この話が議会に提出されてから、あっという間に、テストケースとはいえ、具体的に動き出す政治のパワフルでスピーディーなところが凄いなぁ~と感心するところです。

 実際に全国展開する前に、試験的に試みて、検討する期間を設けるところも、実施するにしても、やめるにしても、説得力のあるところです。

 私は制服のある学校に行ったことはないので、制服を着るという気持ちを味わったことがないのですが、単に社会的不公平感がどうのというだけでなく、まず、決められた服装に従うということや、皆が同じ服を着るという統制される感じが、学生の感性に影響を与えるところもあるのではないか?そんなことも思います。

 しかし、ちょっと前までは、思ってもみなかったフランス人の学校での制服というものがどんなものになるのか?楽しみでもあります。


フランス公立学校制服


<関連記事>

「フランスの学校に制服は必要なのか?」

「物議を醸すフランスの公立校でのアバヤ着用禁止 アバヤは宗教か?文化か?」

「フランスの学校に制服はない」

「フランスの学校の集合写真」

「FFPマスクの義務化の是非とフランス人の義務と補償と権利」


 

2023年10月7日土曜日

真実の追及よりも行儀よくルールを守ることが大事な一部の日本のジャーナリストに絶句した

  


 事実は小説よりも奇なりというけれど、それにしても小説としても、あまりにもシナリオがお粗末だという印象の今回のジャニーズ事務所の記者会見の騒動。

 この性加害問題が公に騒がれるようになってから、なんとなく、遠く離れた地からでも報道を眺めていて、直近の記者会見を見て、一番、気持ち悪いと思ったのは、会見が紛糾してきた時点で、副社長に就任した男性が、「どうか、落ち着いてください。この会見は多くの子供たちも見ています。ルールを守る大人の姿を見せていきましょう」というようなことを言いだしたときに、会場から拍手が起こったことです。

 そもそも、この子供への性加害問題についての会見を子供に見せる親がいるかどうかさえ、大いに疑問でもあるうえに、自分たちが勝手に決めたルールに従わないことを非難するのは、お門違い。

 会場に集まっているのは、今回の問題を追及するジャーナリストの集まりのはずなのに、その集団の中から、この問題そのものよりも、ルールを守るということを優先させ、拍手が起こるとは、もうため息しか出ない感じでした。

 この場面を見て、私は思わず、「うわっ!日本人!」と思ったのです。

 とかく、お行儀が良いこと、ルールを守ることが尊ばれる日本という社会は、たしかに、規律正しく、日本人の美徳である一面でもあります。

 しかし、時には、声を荒げることも必要だし、抗議することが必用な場面もたくさんあります。追及されるべきジャニーズ事務所側が設定しているルールにさえ、おとなしく従おうとして、しかも、それを諭すように説教されると、途端にいい子ちゃんになって、拍手まで起こるなど、もうつける薬もない感じがします。

 この後に、NG記者リストなるものが発覚し、以前のように、ジャニーズ事務所が記者媒体をコントロールしていたとなれば、この一部の記者たちの行儀のよさ?は、もう目も当てられません。

 今回のジャニーズ問題だけでなく、政治に関しても、日本人には話し合う、議論し合うということが極端に劣っていて、それを避けて通ろうとし、一方が抑圧的な態度になり、一般大衆が文句を言いながらも、強い権力を持つ者に行儀よく従う・・しかも、騙されていることにさえ気が付かずに・・という場面は、いくらでも存在しています。

 この期に及んで、まだ、以前と同じように、世間をコントロールしようとしているジャニーズ事務所にも、今回の性加害問題の深刻さの本質をまるで理解しているとは感じられず、終息ばかりを急ぎ、問題に本当の意味で向き合っていないことが感じられるうえ、それを受け取る一般大衆にも、この犯罪の重大さをまだまだ甘く受け止めているような気がしてなりません。

 この問題に関して、海外的に見たら、絶対アウトだから・・などとよく言われていますが、逆に言えば、なぜ?日本では絶対アウトじゃないのかが不思議でならないし、日本の認識が甘いということに他なりません。

 私もフランスでの生活に多分に毒されている部分があると思いますが、言うべきことは、行儀が悪くても、声を荒げても、言わなければならない時はあると思っています。特にその使命を担うジャーナリストは、正義を叫び続けてもらいたいと思っています。

 皮肉なことに、会見のたびに、ジャニーズ事務所が生き延びられないことを証明していくような結果になっていますが、そもそも、選ばれた新社長は、誰かが影で操るのに都合の良い人物であったというだけで、経営の能力があるわけでもなく、それどころか、特殊な権力のもとに守られて生き続けてきた一般社会を知らない人物。

 ジャニーズという名前や存在を消し去るなどと言っていますが、この分では、予想以上に早く、その日が訪れるかもしれません。

 それにしても、こんな場面を見ていると、日本人の教育には、議論するという教育を強化することが、絶対的に必要ではないか?と思うのです。

 そんなことを声をあげすぎる傾向のあるフランスにいると、特に強く感じるのです。


ジャニーズ事務所記者会見


<関連記事>

「ラグビーワールドカップとジャニーズ性加害スキャンダル」

「コンコルド広場にできているラグビーヴィラージュ ラグビーワールドカップ2023パリ」

「世界が首をかしげる日本のマスコミ ジャニー喜多川性加害問題」

「同族経営企業に共通すること」

「フランスの報道機関が指摘する安倍元総理と統一教会についての日本での報道と警察と政府、報道機関の歪み」





 

 

 

2023年10月6日金曜日

パリの日本文化会館は想像以上に立派だった・・

  


 前々から、パリに「日本文化会館」というものがあるのは、知っていたけれど、今まで一度も訪れる機会はありませんでした。

 時々、誰かの講演会とか、イベントごとがあったり、現在は、こんな映画の上映会をしています!というような広告を見かけることはあっても、なんとなく、あまり、普段、足をのばす地域でもなかったり、なんとなく、億劫で、一度も行ったことがなかったのです。

 先日、フランス人の知人と話していて、一度くらい行ってみたら?などと、フランス人から薦められて、「じゃあ、ちょっと覗いてみるか・・」と、半分はしぶしぶ出かけてみたのです。

 メトロの駅からも近く、場所は、エッフェル塔の近くで、パリらしい景色が広がるなかなかな好立地。

 日本文化会館の建物は、パリらしい感じの建物(いわゆる旧建)ではありませんが、近代的でなかなか立派な建物で、しかも、けっこうな大きさです。

 入口にはセキュリティチェックがあり、荷物をチェックされます。全体的にゆったりとスペースがとってあり、地上階には、日本の物産品店のようなお店があります。

 もっと、おざなりな感じのものしかおいていないかと思いきや、ちょっと、そこらの日本食材店ではおいていないような高級そうなお醤油やお味噌やお酒、こんなのあるんだ?と思うようなお菓子や、なぜかパン粉までありました。



 お皿や丼、お茶碗からお箸、箸置きなどの食器類なども小洒落た感じのもので、和紙のマスキングテープなどもなかなかセンスがよい品揃え・・意外にも、買い物できそうなものも揃っていて(失礼!)、日本人にも、また、日本のものが好きなフランス人にとっても、悪くない感じです。



 同じ地上階の反対側に赤文字で「虎」の文字が見えたので、和菓子の虎屋さんが入っているのかと思ったら、うどんの「国虎屋」さんでした。(うどんはないけど、おにぎりなどが売っています)

 私が訪れた日は、夕方から日本酒の試飲会のようなものがあるということでしたが、来週には生け花のイベントがあるとのこと。

 そして、上階には、図書館があり、これがなかなか充実していて、多くの本の中には、マンガなどもけっこう揃っていて(日本語のものとフランス語訳のものとが混ざっている)、オーディオスペースでは、たくさんの映画のDVDが揃っていて、無料で視聴できるようになっていて、また、webスペースでは自分のパソコンを持ち込み、勉強、作業ができるようになっています。



 パリの中にありながらも日本らしい空間で、整然としていて、清潔で、安心な感じのスペースで、ところどころには、日本以上に日本らしい小物などがおかれていて、日本人としては、なかなか心地よい場所です。




 また、ロケーションがよいために、上階に上がると、建物の中からは、パリらしい光景が見渡せて、なかなか大きなエッフェル塔がその景色に入ってくるところも嬉しいです。

 わざわざ旅行者が訪れる場所ではないかもしれませんが、在仏の日本人にとっては、結構、活用できる場所かもしれません。


パリ日本文化会館

101 bis Quai Jacques Chirac 75015 Paris


<関連記事>

「日本はフランス人になぜ愛されるのか? フランス人は日本をどう見ているのか?」

「パリでお花見 緑の芝生の中にあるソー公園の八重桜(Le parc de Sceaux)」

「日本の失われた30年に思うこと」

「リモートワークに見る日本人とフランス人の時間の感覚」

「ユニクロ パリ・リヴォリ店オープン ルーブル美術館・日本文化とのコラボ」

2023年9月28日木曜日

学校でのいじめの惨状に容赦ない闘いを宣戦布告するフランス政府

  


 久しぶりに登場した感のあるボルヌ首相が、深刻化するフランスの学校でのいじめ問題の惨状に今年度の絶対的な優先事項として、学校および子どもたちが生活するあらゆる場所におけるいじめ問題やハラスメントを掲げ、容赦ない闘いを主導すると宣言しています。

 新年度早々に自殺した子供の事件をきっかけに、この動きが加速化し、パワーアップしたカタチをとりましたが、この問題に関して、組織的に、あらゆる手段を総動員するといくつかの対応策を発表しています。

 まず、いじめに遭遇した場合の通報ナンバーを、より迅速な対応を可能にするために、これまで3本あったナンバーを「3018」に統一して一本化し、通報があった場合は、組織的にただちに「検察官」を送致すると発表。

 また、「SNSによって、嫌がらせ、いじめをする者を徹底的に排除する」とし、深刻ないじめ加害者の携帯電話を没収、またそれに関与した者らの携帯のSNSへのアクセスを禁止することを検討していると発表しています。

 携帯の没収やネットへのアクセス禁止とは、なかなか強引な手段でもありますが、具体的に、誰によって、どのタイミングにどのように実践されるかは、有罪判決を下した裁判官ではないか?などと言う向きもありますが、現段階では未定です。

 新年度が始まる前に、すでに、いじめ問題に関しては、いじめの被害者ではなく、いじめの加害者の方が学校を退学、あるいは、停学になるという法令が施行されたばかりですが、SNSによる嫌がらせやいじめに至る場合は、それだけでは、充分ではないということなのでしょう。

 このいじめ加害者の携帯電話の没収やネットアクセス禁止の新たな措置を見る限り、SNS上での嫌がらせがどれだけ拡大していることか?と思います。

 また、ガブリエルアタル教育相は、2024年度から、学校教育の一環として、学校カリキュラムの中に「共感」の授業を設けることを発表しています。このカリキュラムは実際にオランダで行われて、いじめ問題減少の効果が表れているという授業をモデルにしていると言われています。

 これだけでも、警察、検察などの法務省、携帯に関してのデジタル省、そして、教育省と省庁間をまたがって、連携した対応が必要な問題であり、ボルヌ首相が総動員で連携していいめ問題との闘いを主導するという意味がわかるような気がします。

 たかだか子供のいじめ問題とは、簡単に済まされない惨状が、これだけの政府間の連携に感じられます。

 一度には無理なことは、わかっていますが、これらの措置と同時に、なぜ?いじめるのか?なぜ?嫌がらせをするのか? についてを追求し、原因を考えることも必要なのではないか? 病んでいるいじめの加害者をただ罰するだけではなく、指導していく道も必要なのではないか?と思います。

 今、フランスの学校では、1クラスに2~3人、年間80万人から100万人のいじめの犠牲者が生まれていると言われており、問題は本当に深刻です。


学校いじめ問題 携帯電話没収 ネット遮断


<関連記事>

「いじめ・嫌がらせをしていた14歳の少年 授業中に手錠をかけられ逮捕」

「新年度早々に、いじめを苦に自殺してしまった15歳の少年」

「フランスの学校でのいじめ問題 被害者ではなく、加害者を転校させる法律発令」

「13歳 LGBTの少年の自殺でクラスメイトが身柄拘束・裁判へ」

「フランス人の嫉妬心と日本人の嫉妬心 一時帰国の際の娘の日本の小学校への編入時のいじめ」



2023年9月6日水曜日

フランスの大人気ユーチューバーのマクロン大統領独占インタビュー 24時間で100万回再生突破

  


 フランスの人気ユーチューバーの一人である通称ユーゴ(Hugo Travers氏)が新年度が始まる日のタイミングを狙って、「若者の将来」を中心としたテーマで、マクロン大統領への独占インタビュー映像が、当日、午後6時にYouTube、TikTokで同時に配信され、話題を呼んでいます。

 彼は、TikTokで500 万人以上、YouTubeで200 万人以上の登録者を抱える、特に若者に大きな影響力を持つ人物でもあります。若干、26歳の彼の位置づけは、もはやユーチューバーというよりも、ジャーナリストと呼ぶにふさわしいもので、毎日毎日、国内はもとより、世界中のニュースを抜粋して、客観的に解説して伝え、10分程度に編集されている彼のYouTubeは私もほぼ毎日、視聴しています。

 私が彼のニュースを好んで見ているのは、あくまでニュースが客観的に伝えられているためですが、マクロン大統領を始めとする政治家たちや、時代を動かしているような著名人に対するインタビューなどの中に彼の確固とした信念が感じられることでもあります。嫌みの感じられない好青年の印象です。

 日々のニュースの中で話題になりそうな問題については、SNSを通じてアンケートをとったり、また、それをInstagramなどでさらに、詳しく解説したりしながら、特に若者に関係するテーマに熱心に取り組んでいます。

 いわゆる○○チャレンジ・・とか、エンタメ系ではないユーチューバーがこれだけ人気があるというのも、政治の話題が好きなフランス人らしいところではありますが、このような若者からのインタビューや対談などでも、政治家が力強く自分の言葉で語るところなどには、日本にも、このような場面があったらいいのに・・と思うところでもあります。

 今回のインタビュー映像は、忙しい大統領が2時間以上、彼の質問に答えながら語るというもので、フランスでは、急上昇ランク1位、24時間以内に100万回再生を突破しています。

 数々のインタビュー依頼があるにもかかわらず、このタイミングで彼のインタビューを受けた大統領の側の意気込みが感じられるほどに、ものすごい熱量で、白熱して話続けるマクロン大統領の勢いを、若い彼の方が冷静に、しかし、適格に進行していく様子は、それはそれで、興味深いものでもありました。

 彼は、質問の最初に若者のうつ病が増加していることから、精神科の医師不足などの問題から始まり、今、話題になっている公立校でのアバヤ着用禁止問題や制服について、学校のバカンス短縮問題から、子供へのスポーツの重要性や環境問題の一環として、49ユーロで公共交通機関への無制限のアクセスを提供するドイツのモデルと同様の鉄道へのアクセスを促進する措置に好意的であることなどを述べています。

 私はこの内容よりも、日本にはおそらくあり得ないだろう大統領と若者が、若者の、そして国の現状の問題や未来を踏まえて熱く語る姿を羨ましいと思って見ていました。

 私は、マクロン大統領を全面的に支持するわけではありませんが、少なくとも、こうして若者に対して、もう止まらないと思うくらい熱く語る国のリーダーをいいなと思うし、そして、適格に社会の動きを捉えながら、多くの若者の言葉を代弁して大統領からの話を引き出す若者の存在を好ましいと思うのです。

 日本のYouTube業界には詳しくないものの、思い浮かぶのは、スキャンダルを暴くことで爆発的な人気を博したユーチューバーが国会議員になったものの、あっという間に消えていったという出来事で、正当に国をよくしていくような政治家からの若者への歩み寄りも、それにぶつかっていこうとする若者も日本には、見られないのは、残念なことです。


フランス人気ユーチューバーのマクロン大統領インタビュー100万回再生


<関連記事>

「マクロン大統領のユーチューバーとのチャレンジ企画 Mcfly et Carlito(マクフライとカーリト)」

「人気ユーチューバーとの約束を果たしたマクロン大統領のユーチューブ出演 1日で750万回再生突破」

「登録者数1200万人のフランスの人気ユーチューバー 未成年者強姦で身柄拘束」

「フランスの大人気ユーチューバー Mcfly et Carlito(マクフライとカーリト)燃え尽き症候群 休業宣言」

「日本はフランス人になぜ愛されるのか? フランス人は日本をどう見ているのか?」




2023年9月5日火曜日

パリの国立自然史博物館はレイアウトもライティングも含めて美しい・・

  


 パリの国立自然史博物館は、オーステルリッツの広大な植物園の中にあります。

 国立自然史博物館 (MNHN) は、自然、生命科学、地球科学、人類学の教育、研究、普及を目的として1793年に設立された、この種の施設としては、世界最古の施設の一つでもあります。

 かなり前に友人が子供を連れて、パリに遊びに来た時に、その博物館に恐竜を見に行きたいと言って、でかけたことがありましたが、不覚にも、その時の記憶は、友人とのおしゃべりに夢中で、ほぼ記憶がないのです。しかし、この間、近くに来て、なんとなく懐かしくなり、久ぶりに覗いてみたところ、はっきりした記憶はなかったとはいえ、明らかにきれいになっていて、展示品はもとより、照明を含めた全体のレイアウトも素晴らしい、映画「ナイトミュージアム」を彷彿とさせる光景でした。

 この映画の撮影に使われたのは、ニューヨークにある「アメリカ自然史博物館」のようですが、このパリの博物館もなかなか、悪くないぞ・・と、妙に対抗心を覚える私も奇妙なものです。

 アメリカの自然史博物館は行ったことがありませんが、ロンドンにいた頃は、私は自然史博物館の真ん前に住んでいて、何回か行ったことがありました。ロンドンの自然史博物館に比べると(などと書いても、あまり意味がないと思うものの・・)若干、小規模ですが、一つの箱としたら、トータルの美しさを堪能できる芸術性の高い博物館だと思います。

 私の夫はやたらと美術館・博物館の類が好きな人で、特に子供には、やたらと美術館や博物館に連れていきたがり、特に私が休日出勤の時などは、子供たちを連れて出かけるといえば、博物館の類で、娘などは、「え~~また?ミュゼ~~(博物館・美術館)?」などと言うほど、恐らくパリ中の博物館めぐりをしていたと思われます。



 現在は、巨大なクジラの骨が正面入り口に展示され、地上階には、まるで大きな動物(マンモスやカバ、キリン、象などなど)が行進しているように置かれていて、天井は吹き抜けになっており、その四方を囲むように上階が広がっており、時間帯によって変化するライトが神秘的です。



 昔の駅を思わせるような造りなのは、オルセー美術館などとも、共通する感じがあるのですが、やはり、自然史博物館ということで、動物が中心で、一つ一つの動物の解説などに、ビデオやゲームなどが取り付けられていて、小さな子供とともに家族で楽しみながら、動物の起源や習性、その生態などを楽しく学べるばかりでなく、大人がふらっと見て歩くのにも、美しく、デートコースとしても充分満足できそうな場所でもあり、実際にそんな感じのカップルもけっこういました。




 ちょっと腰掛けることができるように置いてある皮張りの椅子なども、いちいち味わいの深いもので、歴史の余韻に浸ることができます。




 現在は、常設展の他にネコ科の動物展を開催していて、猫好きの私としては、う~ん、勇ましいライオンもトラもネコみたいな動きやしぐさをする・・とか、逆に考えればうちの猫もライオンっぽいところがあるのかも?などと思いながら、楽しみました。




 ネコ科の動物展の最後に展示されていたのは、まさかの大きな招き猫だったのも、日本人としては、見事なオチだったな・・と、ちょっと嬉しくなりました。

 家族連れでも、デートでも、ちょっと行き場に困ったら、こんな博物館も楽しいかもしれません。


🌟 Musée National d'Histoire Naturelle

     57 Rue Cuvier 75005 PARIS

     入場料 大人13€、子供10€ 火曜休


<関連記事>

「ガラガラのルーブル美術館なんて今だけ! 一人ぼっちのミロのヴィーナス」

「ユニクロ パリ・リヴォリ店オープン ルーブル美術館・日本文化とのコラボ」

「ルーブル美術館 モナリザ襲撃 モナリザは結構災難に遭っている」

「ディオールギャラリーとアヴェニューモンテーニュのディオールショップ」

「フランス人の夫の買い物」


     

 


2023年9月4日月曜日

子供のお稽古事はどの程度、必要なのか?

  


 私が子供の頃、やっていたお稽古事は、ピアノくらいなもので、英語は習っていたというよりも、母が教えてくれていたので、お稽古事という感じではありませんでした。

 まあ、時代も国も違うので、今の日本の子供たちがどんなお稽古事をしているのかはわかりませんが、お稽古事をさせる親の立場になってみると、フランスでは年度初めの9月に色々なスケジューの都合をつけて、申し込みをしたり。必要なものを揃えたりと忙しい時期でした。

 なんといっても、私が娘にさせていた最優先にしていたお稽古事?は、日本語(公文)でした。パリの公文の教室は小学校のお休みに合わせて、水曜日と土曜日の午後、好きな時間に行って、みんながそれぞれの課題をやって、それぞれが学習している間を先生が見て下さり、帰りには宿題をもらって帰ってくるというものでした。

 水曜日と土曜日の2日間を公文だけに時間を割いてしまうというのもキツいので、我が家は週1回だけ連れて行って、1週間分の宿題を頂いてくる感じでした。公文が大変だったのは、教室に連れていくことよりも、どちらかというと、その宿題を毎日やらせることで、私は仕事終わりに娘を迎えに行き、学校から帰ってくると私は食事の支度をしながら、公文の宿題を監督するという日々の繰り返しがなかなか根気がいることで、しかし、私は娘の日本語だけは、絶対にあきらめないと思っていたので、他のことは娘にうるさく言ったことはありませんでしたが、このルーティーンだけはけっこう頑なに守っていました。

 フランスの小学校は、この学校以外のアクティビティーのためにということで、水曜日をお休みにしているのですが、実際にお稽古事などの他のアクティビティ・お稽古事などに時間を割いている子供の割合がどのくらいいるのだろうか?と疑問にも思います。

 だいたい、小学生の場合は、どこへ行くにも送り迎えが必要で、送り迎えができない場合はお稽古事に行かせることもできないわけです。私は休日出勤したりした場合の代休は水曜日に充ててもらうようにしていましたが、さりとて、毎週毎週決まって水曜日に休めるわけでもなく、そうなると、水曜日に娘のお稽古事の予定を入れるわけにもいかなくて、どうしても、お稽古事は土曜日に集中することになり、土曜日には、もう一つやらせていたバレエと公文の教室のハシゴをしていました。

 とにかく、平日の学校(月・火・木・金)は、16時半までで、その後は希望者にはエチュードという学校の宿題などを見てもらえる時間があり、それが18時まで、もう時間はいっぱいいっぱいで、他のお稽古事のための時間はありませんでしたし、それ以上、増やすつもりもありませんでした。

 なので、私も水曜日が休める日は、多くの場合はプールに連れて行って、水泳は私が教えました。というと、聞こえはいい?のですが、娘はあっという間に泳げるようになったので、娘をプールに連れていくのは、私自身も泳ぎたかったことや、エネルギーがありあまっている娘をどうにかして、疲れさせることが目的でした。

 バレエは私が小さい頃になんとなく憧れていたので、パリということもあり、また地域のバレエの教室の先生がなんとパリ・オペラ座のソロのダンサーだったというカッコいい先生で、こんな先生に教えてもらえるチャンスなんて、そうそうあることではない!と、娘が4歳くらいの時から通うことにしたのですが、娘はけっこう、気に入って、10年くらいはやっていたのではないでしょうか?

 結局、お稽古事らしいことは、バレエと公文くらいのもので、それ以外は、学校で行った乗馬の合宿がきっかけで、春休みになると、乗馬の合宿に参加したりもしていましたが、これは、不定期なもので、挙句の果てには、もっと別のスポーツをやってみたいと、他のものに移行していきました。

 夫が他界したこともあって、それ以降は、うんざりするほど多い学校のお休みは、とても私一人で面倒を見きれるものではなく、私がお休みをとれる1ヶ月程度を除いた彼女の学校のバカンスを、結局は、彼女がやりたいというスポーツの合宿で埋めることになり、結果的に後になってから考えれば、このおかげで彼女は乗馬、スキー、サーフィン、ダイビング、カヌー、ハイドロスピードなどなど、彼女の年齢にしたら考えられないほどたくさんの体験をすることができてきました。

 お金もかかりましたが、それでも幸いなことにこれらの合宿に参加するための遺族補助金のようなものが国から出ていて、それでも、かなりの出費ではありましたが、私は娘に物を買い与える代わりにこれらの体験をさせることにお金を使いました。

 具体的に何の役に立つというものでもありませんが、多すぎる学校のバカンス期間を休みがとり切れずに仕事に行っている母親を待って退屈しながら時間を過ごすのは、無駄だし、毒だと思っていたのです。

 子供にしろ、大人にしろ、暇だったり、退屈したりしているとロクなことにはなりません。

 娘のお稽古事に関して、一つだけちょっと残念に思うのは、私が小さいときから当たり前のように習っていたピアノを教え続けることができなかったことです。私自身が親からしてもらったことは、当然のように自分の子供にもしようと思って、私は彼女が小さいときにピアノを教え始めたのですが、どんなに走っても疲れない娘がピアノの練習となると、すぐに「手が痛くなってきちゃった・・」とか言い出すので、私は、この子は、そんなにピアノが好きではないんだろうな・・無理矢理やらせるのも労力の無駄・・と早々に辞めてしまったことです。

 しかし、まあ思い返すに、私も仕事をしながらの子育てで、もうスケジュールはいっぱいいっぱいで、あれ以上はムリだったな・・とも思います。

 子供の頃は、言語にしろ、スポーツにしろ、飲み込みが早くて、大人になってからやるよりも、ずっと効率もよいので、好き嫌い、向き不向きがわかるだけでもやってみるということは結構、大事で、どんなことにしても、子供の頃、若い頃に、ちょっとでもやったことがあるということは、その後、大人になってから、再開するにしても、ハードルが下がるものでもあります。

 子供の個性によっても、様々な事情によっても、できること、できないことはありますが、色々なことを体験するという意味では、お稽古事は決して悪くはないかも・・と、思うのです。


子供のお稽古事


<関連記事>

「子供のために使うお金 フランスのコロニー(子供の合宿・サマーキャンプ)」

「パリ・オペラ座出身のバレエの先生 フランスの子供に人気のお稽古事」

「お稽古事の向き不向きーピアノの鍵盤を数えて覚えようとした娘」

「フランス人のパパの教育」

「母の英語教育」

「おたくのお嬢さんが刺されそうになりました!?・・バカンス中のサマーキャンプでの話」

「柔道は意外とフランスに浸透しているスポーツ フランス人 女子柔道家 クラリス・アグベニェヌ金メダル <フランスの柔道>」


 


2023年8月30日水曜日

福島の放射能汚染水と中国人に対する非難について

  


 日本が福島原発の処理水を海に放出することを発表した後に、中国がこれを強く非難し、その報復措置として、日本からの水産物全面禁輸を発表しました。日本政府は、この放射能汚染水は、安全性が保たれる希釈措置が取られているものであることを強調しているので、専門家が多くの資料や実験などで検討した結果であるだろうし、それを信頼する以外にありません。

 この日本の放射能汚染水の処理について、フランスはどんなにか騒ぐだろうか?と思いきや、遠いこともあるのか、また、原子力発電を日本よりもよっぽど多く活用しているフランスは、他人様のことを言える立場でもないのかもしれないし、国際的な安全性の基準内(国際原子力機関(IAEA)も承認している)であれば、フランスはとりたてて騒ぐことでもないと考えているのかもしれませんが、現在のところは、あくまでも客観的な立場をとって、中国が日本企業などに対して電話攻勢をかけたり大騒ぎしていることを報じています。

 この中国の報復措置に日本国民の一部が、過剰に反応し、ネットで、「中国人へ 当店の食材は全て福島産です」などと掲げているお店に対し、中国人排斥だと抗議しているジャーナリストがいたり、また、逆に「日本に入国する中国人全員にホタテを食わせろ!」とか、「中国人を福島の海で泳がせろ!」などと言っている元政治家たちのトーク番組の切り抜きが流れてきたり、なんだか荒れているようで、特にこの「中国人にホタテを食わせろ!」とか、「福島の海で泳がせろ!」などという元政治家には、あまりに低次元で、こんな発言が世界的には、どんな扱いを受ける、どんな風に見られるかを思うと、もう言葉もない気がします。

 福島の食材を擁護しようとする?お店の気持ちはわからないではありませんし、福島の食材を忌み嫌う中国人に親切にも教えてあげているのだ・・などという意見もあるようですが、そもそも、「中国人へ」という書き方に、侮蔑の意が表れている気がします。

 親切で教えてあげるというのなら、お店の側から出すべきは、せめて、「中国からのお客様」とか、なんらかのもう少しソフトな書き方があるだろうし、なにも中国人だけを取り上げることもないと思うのです。

 もし、フランスでお店がこんな看板を出したら、あっという間にこのお店は中国人からだけでなく、人権擁護団体などから、袋叩きにあうか、お店を破壊されてしまうだろうと思います。フランスに差別がないとは言いませんし、むしろ、差別の歴史があるからこそ、非常にデリケートに扱われる問題なのかもしれません。なので、特定の国名を挙げてのお店の看板(プラスの印象のものは別として)などは、あり得ないことで、公人のこんな発言は絶対的なタブーです。

 ましてや、元とはいえ、政治家、評論家のような立場の人がこんなことを公の場で口にするとは、なんと幼稚で国際的な感覚が欠如しているのかと情けなくなります。

 フランスでも、中国人観光客があまりお行儀がよくない噂を聞かないわけではありませんが、だからといって、このような国を特定して、卑しめるような発言や表記は、あり得ないことです。

 中国政府は、なにかにつけて、ケチをつける材料を探しているのであって、今回は、中国政府にとって絶好のターゲットとなっているのであって、中国人全員が意を共にしているわけでもありません。

 むしろ、中国人に対する嫌がらせのような言動は、日本人の恥部を晒しているようにも感じるのです。


福島放射能汚染水 中国人


<関連記事>

「パリ8区の高級レストラン人種差別問題で大炎上」

「私はウィルスではない フランスでのアジア人差別」

「コロナウィルスによる中国人・アジア人種差別再燃 「アジア人狩り」」

「災害に免疫のないフランス人がパニックを起こして、アジア人全体を傷つけている」

「現在の日本のコロナウィルス対応についてフランスで報道されていること」






 

 

 

2023年8月29日火曜日

物議を醸すフランスの公立校でのアバヤ着用禁止 アバヤは宗教か?文化か?


 

 新年度を目前にして、国民教育相ガブリエル・アタルがフランスの公立校における「アバヤ」の着用を禁止することを発表し、物議を醸しています。彼は、これを「国家レベルでの明確な規則とする」としています。

 これは、ただちに左翼指導者の怒りを引き起こし、イスラム教徒女性に対する強迫的規則であると、この公立校におけるアバヤ着用禁止を非難しています。

 恥ずかしながら、私は、この「アバヤ」という名前を知らず、一瞬、???となりましたが、映像を見ると、当然、見かけたことはある顔以外の全身を覆うアラブの女性の伝統的衣装であることがわかりました。

 フランスでは、政教分離の原則に則り、公立校では宗教的なシンボルを着用することが法律で禁止されているようですが、具体的な衣装を名指し?で禁止というのは、初めてです。

 問題はこの「アバヤ」が宗教的なシンボルであるかどうかということが争点となると思われますが、争点云々以上にわざわざ公的に禁止するほど、アバヤを着ている子がいるのだろうか?ということです。

 まあ、地域によっては、そういう地域もあり得るのかもしれませんが、少なくとも私は、学生で登校するのにアバヤを着ている子を見かけたことはありません。むしろ、禁止されたところで、関係ない子が大多数だと思われるものをわざわざ「禁止」というような発表をして、反感を買うのもいかがなものだろうか?とも思います。

 これに反して、このアバヤを着ることについて、これは宗教的なものではなく、単なるファッションの一つであると言い張る子もいるようです。

 ただ、このドレスが宗教云々以前に、学校生活を送るために、便利でふさわしいものであるかというと、そうとは思えないところではあります。

 そもそもフランスでは公立、私立ともに制服を定めている学校というのはほとんどなく、服装について、あまり、うるさく言われることもないし、禁止されるとか、縛られるということに慣れていません。

 だいたい、この年頃の子たちは、禁止と言われれば、より反抗するようなところもあります。

 娘が通っていた学校(私立)では、ある程度の節度ある服装をというぼんやりとした指導はあるようで、節度を外れているような場合は、忠告があったようです。

 日本の学校では、制服のある学校も多く、服装や髪型に対してまで、それこそそんな校則いる?と思うほど、厳しい規則を強いている学校もあるように聞きますが、宗教的なものに関する規則というのはあるのでしょうか?

 バブル世代に学生時代を過ごした私は、お嬢さん学校に入学した子が入学と同時にイブニングドレスがいると言われたとか、逆に、あの女子大はブーツが禁止らしいとか、毛皮のコートはダメとか、規則とはいえ、今から思えれば、どうかしている、それこそ浮世離れした話ばかり耳にしていました。

 今回のフランスの公立校における「アバヤ着用禁止」は、ともすると宗教的な差別とも言われかねないものでもあり、この種の訴訟を専門としている一部の弁護士によると、「アバヤは長いドレスであり、国家公認の権威であるCFCM(フランスイスラム崇拝評議会)の宣言によれば、宗教的な衣服ではない。従って、アバヤは宗教的なしるしではなく、文化的なものである」と説明しており、今後のこの禁止措置は主に行政管轄権への上訴の対象となる可能性があると語っています。

 「アバヤ」は宗教か?文化か? 難しい問題です。

 

フランス公立校アバヤ禁止


<関連禁止>

「フランスの学校に制服はない」

「フランスの学校の集合写真」

「フランスの学校に制服は必要なのか?」

「学校選びは人生の岐路 娘の通ったフランスの学校はなかなか厳しい学校だった」

「フランスの小・中学校(高校) 私立進学へのススメ」



2023年8月23日水曜日

ハードディスカウントショップ・激安店で思う子供のしつけ

  


 最近、我が家の近所のコマーシャルセンターにACTION(アクション)というハードディスカウントショップ・激安店ができて、想像以上に人気で、結構、繁盛しています。

 コマーシャルセンター自体が衰退の一途を辿っていて、どんどんテナントに入っていたお店が撤退して、どこにでもあるH&Mなどの洋服屋さんや、かなり大手のチェーン展開をしている美容院や、子供服のお店や、家電といえば、フランスでは、1強?と思われていたDARTYもなくなり、ついには、マクドナルドまでなくなり、どんどん空きスペースが増えて、「ここ、本当にどうなっちゃうんだろう?」と思っていました。

 いくら、家賃を下げてでも、スペースを空けておくよりはマシだろうとは思うのですが、チェーン展開のお店とて、店舗を開けておくことは、人件費もかかり、ストックも抱えるということで、この厳しいご時世、致し方ないことなのかもしれません。

 そんな中、このコマーシャルセンターに登場したACTION(アクション)は、ちょっと日本で初めて100均に行った時のような感動の安さで、このインフレのご時世には、ぴったり合ったお店なのかもしれません。

 このコマーシャルセンターにはカーフールも入っており、まあ、食料品やそこそこのものは、たいてい揃うので、このコマーシャルセンター=カーフール・・というような感じでもあったのですが、最近は、もしかしたら、ACTIONの方が人が入っているかも?と思うくらい人気で、ACTION目当てで、やってくる人も多い気がしています。

 この ACTION、徹底的に経費を抑えての経営でも有名で、商品は過剰在庫や倒産した会社の商品、売れ残り商品など、機会に応じた買収を優先する購買戦略や余分な店内装飾や人員も最低限に抑えていることでも有名なのですが、恐らく、この場所が選ばれたのも、そこそこの場所にこれだけ空きスペースを抱えているコマーシャルセンターの賃料も相当、値切り交渉が行われたのではないのか?と睨んでいます。

 この店舗のおかげで、結果的に集客は増えているので、また、別の空きスペースに店舗が入り始めているのも事実です。

 しかし、ハードディスカウントショップ・激安店だけに、集まってくる人の層が少々、これまでと違う客層も混ざっていることも事実で、けっこう、ヤバい感じの少年少女、小さい子供連れの親子でも、やたらと大きな声で子供を𠮟りつける光景なども、このお店の店内や周辺では見かけるようになりました。

 激安店ですから、いわゆる底辺層の人も集まってくるのは、当然の話ではありますが、彼らに共通するのは、子供にやたらと大声で急き立てたり、叱りつけたりすることで、まだ、パリに来る前に住んでいたパリ近郊の街にいた頃に娘が通っていた幼稚園には、そんな親がけっこういたことを思い出しました。

 やたらと大きな声で外で四六時中、子供を叱りつけているのが、こういう人たち(こういう人たちという言い方は失礼とは思うのですが・・)に共通するところで、子供たちが騒いで、はしゃぎまわっているとか、そういうことではないのですが、「早くしなさい!」とか、「静かにしなさい!」大したことではないことに、やたらと親が大声をあげるのです。

 はたから見ていると、「叱りつけている親の方がうるさいけど・・」などと思うのですが、そういった子供たちの反応を見る限り、もう怒鳴られても何とも思っていないようで、つまり、無限ループのようにそれが続いているようで、結局は子供たちもそれに慣れてしまっており、全くしつけになっていないのではないか?などと、思ってしまうのです。

 今の住まいに引っ越してから、娘を通わせていた学校では、とんと、この手の親子に遭遇してこなかったので、なんだか、久しぶりにこういう親子を見た気がしたのです。

 以前に、日本で水族館に行ったとき、子供が泣いたり、騒いだりしていても、親が放置していることに驚いたことがありましたが、だからといって、子供を大声で叱りつければいいというものでもないのにな・・などと、久しぶりに見かけるようになったこのような親子を見て、子育てって難しいもんだな・・この違いはどこから来るのだろうか?と思うのでした。


子供のしつけ


<関連記事>

「最近フランスに繁殖するハードディスカウントショップ アクション ACTION」

「フランス人の子供のしつけ」

「子育ての恐ろしさ やっぱり親の責任は大きい」

「娘の友人関係に見るフランスの社会構造」

「フランスの小・中学校(高校) 私立進学へのススメ」





 

2023年7月12日水曜日

騒音被害の苦情を言いに行った75歳の男性が殴る蹴るの暴行を受けて死亡

  


 フランス北部の街ヴュー・コンデ(パ・ド・カレー地域圏)で、夜中の騒音を注意しに行った75歳の男性が14歳から18歳の複数の男性に殴る蹴るの暴行を受けて死亡するという痛ましい事件が起こりました。

 事件が起こったのは、先週のことでしたが、数日間、危篤状態が続いていたこの被害者の男性が死亡したことから、殺人事件となってしいました。

 ご近所トラブルの中でも騒音問題は大小含めて、珍しくない問題ではありますが、この騒音問題がきっかけで殺人事件にまで発展する話は、幸いなことに?これまではあまり聞いたことがありませんでした。

 事件は夜中に起こったことですが、この被害者は路上に倒れているところを発見され、救急搬送されましたが、この時点ですでに重体で、容疑者として、すでに暴行傷害、殺人未遂の罪で17歳と14歳の未成年者2名と18歳の少年が逮捕され、警察に拘留されていましたが、被害者が死亡したことで、殺人事件へと切り替わりました。

 主犯は、17歳の青年と言われていますが、この青年と一緒にいた14歳の少年2名と18歳の青年たちは、犯罪や軽犯罪の実行を阻止しなかったこと、および危険にさらされている人を助けなかった罪で起訴されています。

 なんとなく、今は亡き夫は、きっと、このような騒音があった場合に、やはり、黙っていなかっただろうと思えたりして、なんとなくイメージを重ねてしまったところもあるのです。

 以前、夫が我が家と同じアパート内にいた素行不良?の少年に苦情というよりも、その母親の相談にのって、その少年の更生の道を一緒に探していたりしていたことがあって、なんとなく、この事件を聞いて、夫だったら、やはり黙ってはいなかっただろうと思うと、余計に恐ろしい気がしたのです。

 また、以前、日本からパリに来たばかりの人に「深夜のアパート内のゴミのダッシュボードの音がうるさいので、張り紙などをしたけれど、一向に止む気配がないけれど、どうしたら、よいでしょうか?」と相談を受けて、「フランス人は張り紙くらいは意に介さない人も多いから、直接、話をしに行った方がいいかもしれませんよ・・」などとアドバイスをしたことがあったのです。

 その際は、結果的に問題のあった世帯は、その人が思っていた世帯とは違う世帯だったのですが、結果的には、ちゃんと話もできて、円満解決したので、よかったのですが、これは、下手をすると、今回のようなこともあり得なくもないので、前言撤回しなければなりません。

 「黙って我慢していたら、フランスでは生きていけない・・言うべきことは言わなくては・・」というのも、ある意味、現実ではありますが、相手がこのような暴力的な相手の場合は、まともに話ができないので、警察に通報するべきなのだと今回の事件であらためて、思い直しました。

 もちろん全ての若者が暴力的なわけではないにせよ、つい最近の暴動しかり、今回の暴行事件しかり、ちょっと限度を超えているのは、大いに不安に感じるところです。

 75歳の高齢の男性に10代の若者たちが命を奪うほどの暴行を加えるなど、想像するだに恐ろしいことです。

 ネット上では、被害者の男性の写真が出回っていますが、穏やかそうな品のよさそうな年配の男性です。

 100歩譲って(譲れないけど)、暴れるにしても、限度というものがあるだろうに、それを殺すまでやってしまうところが、恐ろしいところで、やっぱり警察にお願いする方が賢明なのかもしれないとは思うものの、警察が来たとて、こういう輩は、警察に対しても、同じような行動をとった挙句に警察を逆恨みするようなことになるので、結局、先日の暴動のような問題に至るのです。

 たしかに警察の対応にも人によっては、問題はあるとは思いますが、このような暴力少年たちに、少なくとも、一般市民が立ち向かえるものではないかもしれません。

 75歳という年齢で、まさかこんなことで、殴る蹴るの暴行を受けて、命を落とすなど、本人はもちろんのこと、遺族の悲しみははかりきれません。


騒音を訴えた75歳の男性暴行を受け死亡


<関連記事>

「海外生活でのご近所の騒音トラブル 黙って我慢してたらダメ」

「ご近所との常識の違いに戸惑う出来事」

「下町のお節介おじさんのようなフランス人の夫」

「パリのバス停で・・喋る喋るフランスのおばちゃん」

「隣人のフランス人のおばさん」


2023年7月4日火曜日

子育ての恐ろしさ やっぱり親の責任は大きい

  


 このところのフランスの若者たちの暴動を見ていると、あらためて、子育ての恐ろしさと親の責任の重さを感じています。

 私はそんなに強い志を持って、子供を持ったわけではなく、漠然と、「やっぱり一度くらいは、自分の子供というものがほしいし、子育てというものをしてみたい・・」と思っていただけなのです。

 ただ、私の場合の子育ては、結果的には、さんざん自分のやりたいことをやってからのことになったので、もう、しばらくの間は子供に縛られる生活になっても、やりたいことをやってきたので、まあ、子育て期間は子供中心の生活でもいいかな?という、ある程度の覚悟はありました。

 ただ、娘が生まれた瞬間に、実際の子供をて最初に思ったのは、「これは大変なことをしてしまった!」「この子がどうにか、まともに育てるというのは大変な責任だ!」ということでした。

 もちろん、その子どもの性格や素質などもあるでしょうが、親の育て方、どんな環境で育てるかによって、その子は大きく変わっていくわけで、優秀な子供に・・とかいう以前に、「ひと様に迷惑をかけたり、犯罪者になってしまったら、大変なことだ・・」と思ったのです。

 その当時、日本でも金属バット事件とか、少年犯罪も増えている時期でもあったので、親戚の教育に携わる仕事をしている叔母などに「どうしたら、そういうことを避けられる?」などと相談してみたこともあり、その時は、「とにかく、身体を動かすこと、スポーツなどをさせて、発散させることよ!・・」などと言われて、常に娘にはスポーツをする習慣をつけさせたりもしました。

 今、フランスで起こっている若者による非道極まりない暴力、破壊、略奪、放火などの暴動を見ていると、やっぱりこの子たちの親は何をしているんだろう?と思ってしまいます。

 実際に破壊・略奪・放火などが行われている時間帯が夜中の2時3時だったり、そんな状況の中、最も被害の大きい地域などは、夜間〇〇時以降は外出禁止・・特に未成年は・・などというのも、考えてみればおかしな話だとも思うのです。

 そんなこと、別に市町村に決められるまでもなく、子供がそんな時間に出歩くことを放置しているというのも、正直言って、私には意味のわからない話。でも、子供が勝手に夜中に出歩くことが、その子たち(や家族)の間では、不思議なことではない生活をしているのかもしれません。

 フランスで子育てを始めたばかりの頃、周囲にいた先輩ママさんたちから、「フランスは、クズは限りなくクズ・・学校はちゃんと選ばなければダメよ! そういう仲間ができたらおしまいよ!」、「朱に交われば赤くなる・・」、とか、「水は低い方に流れる・・」などと、さんざん、脅かされ、事実、職場の近くにあった学校のどうしようもない生徒たちの行動を見ていると、うなずけることも多く、娘は小学校から私立の学校に入れたのでした。

 子供たち同志の関係、またその学校の教育方針、しいては、その家族の子供に対する向き合い方で、なにが、あたりまえなのか?ということは、自然と身についていくもので、また、娘が通っていた学校(小学校から高校まで)というのが、「これ?フランス?」と思うくらい、なかなか厳しい学校で、学業はもちろんのこと、言葉遣いから、先生に対する態度、目上の人に対する態度など、特に小・中学校はかなり厳しかったような気がします。

 しかし、実際には、この「自由」と「権利」をやたらと主張する国で、かなり厳しめに正しいことを教えようとする姿勢は大切なことだと思ったのも事実です。

 でも、そんなことを思ったのは、娘を学校に入れて、しばらくの間だけのことで、そんな学校が私たちにとっては、「あたりまえのこと」になってしまっていて、そのあとは、それこそ、「こんなにしっかりした教育をしているのにフランスってどうしてこうなんだろう?」と思ってしまったりもしたのですが、どちらかと言えば、娘の通っていた学校の方が例外的で、ごくごく一般的な公立の学校は全く違うのだということに気が付いた瞬間もありました。

 どんな環境にあっても、頑張れる子はいるのでしょうが、その環境によって、流されてしまうことは多いのです。結局は、ここでも分断とか、格差とかいう話になってしまうのですが、フランスの場合、私立といえども、そこまで極端にお金がかかるわけでもなく、我が家とて、それほど余裕のある家庭でもなかったので、親が子供をどのような環境におくのか? 親がどのように子供を見守るのか?ということを考えれば、さほど無理難題でもないような気もするのです。

 今回の暴動を起こしている子供たち、若者たちの詳しい背景は知りませんが、親、保護者の責任は大きいと思います。若者ゆえ、暴走することもあるとはいえ、今、彼らがやっていることは、立派な犯罪です。やってよいことと悪いことの区別もつかないように育てたのは、社会というよりも、親なのです。

 これまでも、私はかなりしつこく書いてきましたが、娘に関しては、本当に学校に助けられてきたし、あの学校に入れたことは、彼女にとって、大きな人生の分岐点だったような気がしています。

 こんなことが起こる国で、一歩、間違っていたら、もしかしたら、こんなことをする子になってしまったかもしれないと思うと、今になってから、よくも無事に育ってくれた・・と、今さらのようにヒヤヒヤする思いがしているのです。


子育てと親の責任


<関連記事>

「学校選びは人生の岐路 娘の通ったフランスの学校はなかなか厳しい学校だった」

「フランスの小・中学校(高校) 私立進学へのススメ」

「娘の友人関係に見るフランスの社会構造」

「16歳の高校生が授業中に教師を刺殺する異常な事件」

「フランスのクズ男は桁違い DV被害に遭っていた女性」

2023年7月3日月曜日

暴動はもう別次元に発展 標的にされ始めた市長たち

  


 今回の暴動は、警察官による未成年射殺事件がきっかけで、当初はその事件に関する怒りが沸騰していましたが、もはやその怒りは、社会へのフラストレーションをぶつける行為に変化しつつあります。

 ここ数日は、毎晩のように警察官・憲兵隊が4万5千人動員され、普通は出動することのない RAID(Recherche Assistance Intervention Dissasion)や GIGN(Groupe d’Intervention de la Gendermerie Nationale)などの警察・憲兵隊の特殊部隊まで出動し、ヘリコプターまで飛ばしながら、監視、警戒を続けています。

 結果、暴力行為は若干、減少し始めたともいわれていますが、それとて一昨日の夜には逮捕者が719人に減ったというだけで、まったく安心できる状況ではありません。

 むしろ、この怒りが当初の原因を離れて、社会への不満の鬱憤晴らしになりつつあり、標的が一部の市町村の市役所や市長たちに向けられている地域も出はじめ、これはこれで、また、さらに、すぐに、簡単には根本的な解決の糸口がみつからない問題です。

 結局のところ、いつも行きつく先は、格差社会、分断された社会が問題になるのですが、今回ばかりは、この暴動を起こしている年齢層が低く、未成年も多いところが、さらに問題を厄介にしています。

 実際に、毎日のように1,000人近く逮捕されている若者たちの正確なプロフィールは分析されていませんが、未成年の場合は、逮捕されたところで、未成年ということで、一応、調書を取られる程度で、警察の要注意人物のリストにのるくらいで、早々に帰される人がほとんどでもあるし、そもそも彼らは警察を怖がるどころか、警察車両と見れば攻撃したりするわけで、また、できれば捕まりたくないとは思ってはいても、前科がつく(警察のリストに載る)ことなど、大して気にしておらず、「どうせ、失うものなど大してないんだ・・」と思っているとしか思えないきらいがあります。

 そもそも、この未成年の、本来は「人生はこれから・・」という将来が待っているはずの、この若い暴徒たちが、こんなに若い段階で「失うものなど何もない・・」と思ってしまう社会には、たしかに問題があるのだと思いますが、だからといって、彼らの行動を正当化するものは何もありません。

 これを移民問題と片付けるのは、また別の話で、暴動を起こしている若者たちは、かつて移民としてやってきていた人々の2世、3世で、フランスで生まれ、フランスで教育を受けて育ってきたフランス人が多数なのです。なので、その分だけ、もっと問題の根は深いのです。


 しかし、社会への不満が爆発している状況で、いくつかの市庁舎や市長に対する個人攻撃も始まっているのには、本当に言葉がありません。中でも、レ・レ・ローズ(ヴァル・ド・マルヌ県)(パリ近郊)の市長は、暴動が始まって以来、市庁舎に滞在していたために、彼自身は襲撃にあうことはありませんでしたが、(この市庁舎はすでに有刺鉄線でバリケードが張られています)、自宅が襲撃され、妻と幼い子供2人が眠っている家に放火され、家が全焼してしまいました。

 また、ポントワーズ市長(ヴァル=ドワーズ)も車で移動中に襲撃を受け、火傷を負い、その他、襲撃に遭っている市長のリストは長くなるばかりです。

 マクロン大統領は、ドイツ訪問の予定をキャンセルし、この暴動に対する対策会議を招集し、対応に追われています。

 今回の暴動のきっかけは、たしかに警察官の暴挙ではありましたが、この事件が、日頃から社会から虐げられていると感じている若者たち、フランスの底辺に潜む怒りを呼び起こしてしまいました。しかし、今から考えれば、これは、いつ爆発してもおかしくなかった問題でもあったような気もしています。

 ネットをあけても、テレビをつけても陰惨な光景ばかり・・しかし、気晴らしに日曜日の午後、パリの街を歩いて、シャンゼリゼまで足をのばしたら、あの悲惨な光景とは想像もつかない平和な光景で、まるで何事もなかったように、にぎやかに「トロピカル・カーニバル」をやっていて、それこそ、違う世界みたいで、ちょっとホッとしました。



 しかし、この落差こそがフランスなのだ、同時に複雑な気もするのでした。


フランス暴動 市長襲撃


<関連記事>

「手がつけられなくなっているフランスの暴動に巻き込まれて、しばし、お店に閉じ込められた・・」

「燃え上がる警察への怒り 燃える炎は全国に飛び火」

「大惨事となっているフランスの暴動とSNSの関係」

「服従拒否で警察官発砲 17歳の青年死亡の後、警察官のウソがばれた・・」

「ボルドーの静かな住宅街でのあり得ない暴力事件」

 

2023年6月17日土曜日

暑い日はプールへ フランスのプール事情

  

 

 最近?旅行をするたびに、体力の衰えを著しく感じて、日頃から鍛えていなければ、いつまでも旅行を楽しむことができなくなる・・という危機感を感じるようになりました。年齢を重ねるごとに哀しいかな、何もしないでいると、みるみる体力は衰えて、現在の状況を維持するだけでも、なにか定期的な運動をしなければ維持できません。

 日頃から、ロクに動かずにゴロゴロしている我が家の猫などは、こんなに動かずにいても、時たま、ものすごい脚力や瞬発力を見せたりするので、身体能力すごいな・・などと、猫に嫉妬したりもします。

 しかし、私の場合、努力しないと衰える一方なので、こころして、歩ける区間はできるだけ歩き、せめて週1回は泳ぎに行くと決めています。

 以前は、スポーツクラブに入っていたので、快適に運動ができていた・・といっても、結局、時間に追われて仕事帰りにジムに寄っても、結局はサウナかハマムに入るだけというお風呂屋さんのような使い方が多かったけど、たまには、トレーナーさんが組み立ててくれた最低限のマシンを使っての一通りのメニューをこなして、たまにはプールで泳ぐといったことができていました。

 施設もきれいで、おしゃれな空間で、子供がいない大人だけの空間が心地よく感じたりもして、とても気に入っていました。

 しかし、パンデミックを機に、ぱったりと行かなくなって、また再開しようと思った時には、パンデミックの煽りを受けて、そのクラブは潰れてしまっていました。

 他に探せば、ジムはいくらでもあるのですが、やはり定期的に通うとなったら、通いやすい場所にあってほしいもので、もろもろを考えるとジムは断念し、最近、改装された市民プールに週1で通っています。

 手軽にできる縄跳びをしたりしていたこともあったのですが、別にひねったとか、くじいたとかいう覚えはないのに、いつの間にか骨折したりしたこともあって、痛い思いをしたためにこれは断念。

 何だか知らないけど、ちょっとうっかり運動すると、転んだり、怪我したりもするので、私にとっては泳ぐことが一番、安全でもあるのです。

 それでも、週1回泳ぐだけでは、充分ではなく、(私の場合は食べることを諦めたくないため)とにかく、とりあえずは、できるだけ歩くことにはしていたのですが、ここのところ、パリはちょっとヨレヨレしてしまうくらい暑くて、ふつうに歩くだけでもしんどいような気候になってきました。

 これなら、週1と定めずに暑いならばプールに行けばよいと、ここのところ、時間があけば、プールに通っています。

 しかし、市営プールは、近隣の小学校の生徒が使用する時間帯が決まっており、バカンス時期でなければ、小学生が使わない時間が一般公開になっているので、いつでも行けるというわけではないのです。

 どんな学校にもあたりまえのようにプールがある日本と違って、フランスの学校には、公立、私立ともにプールがないのがふつうで(最初は驚きました)、一年を通して(屋内プールであるため)近隣の学校に割り当てられていて、水泳の授業の時間は、生徒たちが市営プールに出むくのです。

 なので、一時は娘の学校の水泳の授業は真冬の寒い時期に割り当てられたりしていた時もあって、真冬で極寒なのにもかかわらず、「水泳の授業の日はタイツを履かせて来ないでください(脱いだり着たりするのに時間がかかるため)!」などという先生がいて、「風邪ひいちゃうでしょ!ふつう、逆じゃないの?」と憤慨したりしたこともありました。

 そのために、我が家の近所の市営プールが一般公開される時間帯は限られていて、早朝7時から8時半までか、昼休みの時間帯12時から13時半までか、夕方17時から20時までとか限られた時間、あるいは小学校が休みの水曜日の午後か土曜日になるのです。

 先日、あまりに暑くて昼休みの時間に泳ぎに行ったら、限られた時間だというのに、えらい混んでいて、こんなにアグレッシブに運動しようとしている人が沢山いるのかと驚かされました。まあ、暑いので、ちょっと水浴びがわりという私のような人もいるのかもしれませんが、ちょっとびっくりした次第です。

 日本はフランスとは逆のようで、この間、娘が来た時に聞いたら、実家近くの区立の中学校のプールが夜、一般公開されていると聞いて、昔はそんなサービスはなかったのに、日本も変わったのだなぁ・・フランスとは、全く逆なんだな・・と思いました。

 あたりまえのように、どんな学校にもプールがある日本は、そういう意味ではずいぶん恵まれていて、それをより多くの人が使えるようになっていることは、スゴいことだな・・とちょっと感心しました。

 数少ない市営プールを市民と学校でシェアしているフランスとは絶対的にプールの数が違います。

 今の小学校はどうなっているのかわかりませんが、大昔、私が小学生だったころは、夏休みでさえも、学校のプールに通っていた記憶があり、ということは、先生がその期間も働いているということで、これはフランスの学校だったら、「バカンスを侵害する!」とストライキでもおこりそうな、あり得ないことではありますが、そんな日本の学校のプールのおかげで、私は、泳げるようになりました。

 「日本の学校は・・日本の教育は・・」と嘆く話をよく聞く気がしますが、とりあえず、水泳に関しては、日本の学校はすごいな・・と思うのです。


フランスのプール


<関連記事>

「久しぶりの市営プールは夏のバカンス期間でも休まなくなったらしい・・」

「この猛暑の中、パリ市内のプールがストライキ」

「フランス人は、女を捨てない! パリのジムでの大らかなパリジェンヌたち」

「バカンス期間中の怪我」

「実践よりも、まず、理論のフランスの教育」