ラベル パリでのトラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パリでのトラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

2025年6月から偽造病気休暇証明書に対応するための新しい病気休暇証明書

   CNAM(Caisse Nationale d’Assurance Maladie)(国民健康保険基金)が発表した年次報告書によれば、病気休暇補償の費用が過去1年で2倍以上に増加しており、2023年の1,700万ユーロと比較して、2024年には、4,200万ユーロとなっており、この大きな原因になっているのが偽造病気休暇証明書が激増してることを挙げています。 この報告によれば、現在、偽造病気休暇証明書はWebサイトで販売されているそうで、しかも、同様のサイトは増加傾向にあり、この偽造された証明書が横行しているのだそうです。ル・パリジャン紙によれば、現在、この偽造証明書はTele...

2025年3月25日火曜日

SNCF(フランス国鉄)管制官 4月17日から6月2日までのストライキを警告

   SNCF(フランス国鉄)のストライキと聞いて、なんだか久しぶりな気がすると思いましたが、ストライキが行われなかったのは、ここ数ヶ月だけのことだそうです。 それくらい、ストライキは頻繁にあること(特にSNCFやRATP(パリ交通公団)等の公共交通機関)なのですが、大概は、多くの人々がバカンスに出かけようとするタイミングで行われることが多いです。 それこそ、ストライキをやるからには、もっともインパクトがあるタイミングを狙うのは、当然といえば、当然なのですが、今回は、4月、5月の週末と祭日ということで、この中には、パック(イースター)のバカンスの期間が入っています。 日本でいえば、ゴールデンウィークの時期ですが、フランスは日本のようには連休とはなりませんが、祭日の多い月でもあり、いわゆるフランス人のいうところのPONT(ポン)をして(橋をかけるという言い方をする)、祭日と週末の間に橋をかけて休みを取って、ちょっとしたプチバカンスにしてしまうというやり方をする人も多く、とかくお休みが多い時期でもあります。 今回、SNCF...

2025年3月23日日曜日

午前5時 パリ市内でのカーチェイスの果ての衝撃的な車4台衝突事故

  Course-poursuite à Paris : la voiture interceptée par la police dans un carambolage près de la gare Montparnasse était volée. Le bilan fait état de 13 blessés dont 10 policiers (LP). pic.twitter.com/X3A4RawCyI— Infos Françaises (@InfosFrancaises) March 22, 2025  事故後の写真を見ると、どうしたら、パリ市内で車がこんなカタチで衝突できうるのだろうか?と思うくらいの、なかなか衝撃的な事故でした。 この事故により警察官10人を含む13人が負傷、死亡者が出ていないことが不思議なくらいの惨状です。 事故が起こったのは、早朝5時45分、パリ11区で警察官が走行車両を止めようとしましたが、運転手がこれに従わず、逃走したために、それを追跡するカタチでカーチェイスが始まり、運転手は全速力で逃走を試み、これを諦めなかった警察車両がさらに追跡、この時に逃走車両や警察車両がどのくらいのスピードで走行していたかは、発表されていませんが、この衝突後の惨状を見れば、通常、想像できるスピードではなかったことは、明らかです。 このカーチェイスは、11区から15区まで続き、途中、パリ7区と15区の警察官が動員されたと言われています。警察は盗難車の追跡のため動員されたと説明していますが、早朝5時という時刻であったからこそ、起こった事故でもあり、通常であれば、パリ市内をそんなスピードで逃走することは、不可能。逃走どころか、渋滞で車がなかなか進まないのがふつうです。Un...

2025年3月19日水曜日

検査入院の後遺症

   一泊とはいえ、検査入院はなかなか厳しくて、全身にコードをつけられて、眠らなければならないので、ごくごく微かな痛みの中、無理矢理、眠ることになります。そもそも睡眠時の身体の状態を検査するためなので、眠れなくては、意味がないのですが、これで寝ろ!というのは、なかなか厳しいことです。 上の写真は、左手だけですが、こんな感じのコードが全身に繋がっていて、一番、酷かったのは、頭につけられたコード。 当然のことですが、頭には髪の毛が生えていて、その上から無理矢理、紙粘土のようなもので、磁石のようなものをはりつけて、それにコードが繋がっており、その上から、この網網のネットがかぶせられて、最初は、顔も覆われたところで、ストッキングをかぶっているみたいな感じ・・で啞然としていると、「まさか、このままではないわよ!」と看護師さんが得意気に目と鼻と口の部分を唐突にハサミで穴をあけてくれたのには、むしろ、逆にドッキリ!で、この近代にもうちょっと別のやり方はないものか?と思ったものの、こちらには、選択肢なし。 夜中にコードが外れて、慌てて、繋げたことも数回で、当然、熟睡などできるわけなく、その度に慌てて繋ぎなおしたり、繋がらない!と焦って電話したり、それでも、看護師さんは夜中には来てくれなくて、「私の仕事じゃない、私がやるわけにはいかない!、私がやったら、私の責任になってしまう・・」といかにもフランスな回答。「じゃあ、あなたは何のためにいるのですか?」と思いましたが・・。 それでも、なんとか夜が明けて、朝、昨日の看護師さんが来てくれたときには、もうガックリ。頭につけられた紙粘土みたいなの・・きれいにとってくれる薬品でもあるのかと思いきや、磁石みたいな小さな金属とコードを取ると、「あとは、シャンプーで洗えば、とれるからね・・」で終わり。 シャンプーしようにも、こんなにべっとり髪の毛に張り付いた紙粘土みたいなものが張り付いていたら、シャンプーだってできないじゃん!と思ったけど、そんなこと言っても仕方ないので、ガマン・・早く家に帰りたい気持ちが先に立ち、それ以上は、余計なことは言いませんでした。 それでも、8時間のデータは取れているということだったので、最悪の検査のやり直しからは、逃れることができました。 検査の結果は、数日以内に聞けるというので、その予約をまた取って、ガビガビの紙粘土付きの髪のまま帰宅しました。まったく家から近い病院にしておいて、よかったです。 家に帰ると、まず、気持ち悪いので紙粘土付きの髪の毛と格闘、ムリにとれば、髪の毛ごと引きちぎることになるし、1時間近くかかって、髪の毛についた紙粘土を剥がしました。 こういう検査の場合、日本の病院だったら、もっと心遣いしてくれるんだろうな・・そもそも、そんなコードの付け方を髪の毛の上からしないだろうし、したとしても、それを剥がすためのなんらかの手段を用意してくれるんだろうに・・などと、恨みがましく思いました。 相対的に悉く消費者(検査などの場合は消費者とは言わないでしょうが・・)が使いやすいようにとか、少しでも心地よいようにとか、そういう配慮は日本は本当に優れています。 検査から解放されたのは、午前中で、どうにもクサクサした気分を変えたかったので、そのあと、ちょっと泳ぎに行きました。コードに繋がれてほとんど動けなかった一夜(というより、前日午後から翌朝まで)を過ごして、身体をほぐしたかったのです。 しかし、家に戻って、ガックリ疲れが出て、ダウン。いつも色々、検査をするたびに思うのですが、検査ってほんと、身体に毒だな・・と思うのです。検査<関連記事>「生きる気力を奪う病院食」「3ヶ月半待ちの検査とさらに当日の待ち時間 初めての呼吸器科医」「フランスの保険証カード Carte...

2025年3月18日火曜日

生きる気力を奪う病院食

   ずっと前から予約していた検査のための入院で、病院に一泊しました。今回の検査は、夜間の睡眠時の呼吸状態を検査するもので、何やら頭から顔、腕、足、胴体にいたるまでコードをつけられて、一晩、過ごしました。 検査自体は、夜間の睡眠時の状態を調べるものなので、当初は夕方に予約を入れておいたのですが、なんとその予約時間が二転三転、15時、14時、13時・・となり昼過ぎには病院へ。 13時の約束で1時間ほど待たされ、その後に病室に通されてさらに1時間待ち、15時頃には、身体中のコードを接続。 18時になったら、このコードを本体の機械に繋げてください!と言われて、その日はそのまま放置。心の中...

2025年3月16日日曜日

偽物を買うことはもはやタブーではなくなっているフランスの若者

   ハイブランドの偽造品の売買は、違法行為で売る側も買う側も罰せられます。にもかかわらず、2022年から2023年にかけて、この類のフランスで押収されたブランド物の偽造衣料品やアクセサリーなどの数は倍増しています。 EUIPO(欧州連合知的財産庁)の調査によると、15歳から24歳のフランス人の29%が故意に偽造品を購入していると言います。2019年の同様の調査では、14%でした。この数字だけでも倍増していることは明らかですが、私などにはこの2019年の14%という数字ですらもすでに驚きです。 29%といえば、もはやほぼ3人に1人という割合で、もはや彼ら(彼女たち)は、それが偽造品だということを隠しもせず、偽造品だということは重々承知のうえで、購入し、偽造品が流行しているような、もはや偽造品はタブーではなくなっているくらい浸透しているということなのです。 私も若い頃、一時期はちょろっと麻疹のようにブランド物にかぶれかけたことはあったけれど、徐々に興味を失い、むしろ、フランスに来てからは、敢えてブランド物は身につけないようになったくらいです。何よりも安全を考えてのことです。 考えてみれば、最近、メトロやバス、トラムの中などで、男女問わず、若者がブランド物を身に着けているのを見かけるようになりました。グッチのキャップやポシェットを身に着けている若い男の子などは、特によく見かける気がしますが、絶対にホンモノではないだろうな・・と思いつつ、それでも(偽物でも)ほしいんだな・・?と眺めていました。 現在は、若い男の子の間で主に白やグレーのディオールのスニーカーが大流行しているそうです。(偽物ですが・・) だいたい、まともな人はパリ市内のメトロなどで、これ見よがしに本物のブランド品は持ち歩きません。危ないですから・・。 以前は、このような偽造品は露天商が売りさばいている様子を見かけたものですが、それが現在は、SNSでお手軽にネットショッピング、特に中国のサイトを通して、簡単に手に入れることができるそうで、Telegram、Snapchat、TikTok...

2025年3月14日金曜日

少し早めのパスポートの更新手続き

  私にとっての海外生活の必需品は滞在許可証とパスポートですが、そのパスポートが今年は、私はちょうど書き換えのタイミングでした。しかし、正直なところ、まだもう少し猶予がありました。 ただ、そのパスポートの更新手続きが、4月からこれまでよりも時間がかかるようになり、少なくとも3週間はかかる(これまでは、1週間でできたのに・・)とのことで、この「少なくとも3週間」というのが、なんとなく不安で3月のうちに更新手続きをしてしまうことにしたのです。 使わないときは、余裕で数ヶ月も使わないこともあるパスポートなのですが、私の中では、常に何かあったら、日本に帰れる状態であることは保っておきたい安...

2025年3月13日木曜日

マクロン大統領が34ヵ国を招集して行った非公開の会合

   エリゼ宮によると、マクロン大統領は、パリで34ヵ国の参謀長、欧州連合とNATOの代表、ウクライナ代表らを招待し、ロシアとの和平協定が成立した場合にウクライナにとって強固で永続的な平和が実現できるよう、信頼できる安全保障を定義するために、概念から計画へと移行するための非公開の会合を行いました。 これは、ウクライナがロシアとの一時停戦を受け入れ、米国がウクライナへの援助停止の解除を発表したことを受けた、ほぼ同時のタイミングで行われています。 ウクライナの停戦受け入れに対して、ロシアは現段階では明確な回答は発表はしていないものの、次はロシア次第・・という段になって、なにやら、プーチ...

2025年3月11日火曜日

10年間で86%増加したフランスの公共交通機関内での性的暴力

   私がフランスに住むようになってから、もう20年以上というか、四半世紀近く経ってしまったので、ちょっと今の状況とは違うのかもしれませんが、当初、私は、フランスの電車やメトロには、日本のような痴漢はいないのだな・・と思っていたくらいでした。 当初は、私たちは、パリ郊外に住んでいたので、郊外線を利用していて、今よりもずっと電車に乗っている時間が長かった(とはいえ、正味30分から40分程度)こともあってだったのだと思いますが、夫が服装などに対して、とにかく厳しくて、絶対に華美な服装や持ち物を持たないようにとか、少しでも挑発的に見えるような服装などは、絶対にしてはいけないと口うるさいほ...

2025年3月8日土曜日

第2次世界大戦時の不発弾発見でパリ交通網大混乱

   木曜日から金曜日にかけてパリ北駅上流で行われていた夜間工事作業中に第2次世界大戦中の500㎏の不発弾が線路近くで発見されたことにより、パリ北駅を発着する列車(TGV、TER、ユーロスター、RERの運行が完全に遮断されるという事態が発生しました。 爆弾は、サン・ドニ近郊の駅から2.5㎞離れた線路の真ん中で発見されたため、パリ警察署は、その地域を列車が通過することはできないと判断し、地域の交通遮断を要請、周辺を警備するために、300人以上の警察官が動員され、周辺の学校も避難させられ、また爆弾が発見された現場から500メートル以内に住むサン・ドニとサン・トゥアンの住民も屋内に留まるように勧告を受ける事態に発展しました。 また、この爆弾が発見された地点は、パリ環状道路の北約200メートルの地点でもあり、パリ環状道路とA1高速道路の一部も閉鎖され、イル・ド・フランス地域の道路で200㎞の渋滞が発生しました。 この第2次世界大戦時の不発弾は、200㎏の爆薬が入った500㎏の爆弾で、これを撤去するのは、容易なことではなかったといわれており、この撤去作業が終了したのは、金曜日の午後4時過ぎでした。 運輸大臣は、この爆弾騒ぎのために、約500本の列車と60万人が影響を受けたと発表しています。 これは、おそらくイギリスかアメリカの爆弾で、1944年春に連合軍がフランスの鉄道を空襲した際に投下されたものであると見られています。ノルマンディー上陸作戦の前に投下され、ノルマンディー海岸へのドイツ軍の増援の到着を遅らせるのが目的だったと見られています。 また、英国の歴史家によると、この爆弾は、1944年4月18日から19日の夜、イギリス空軍が近くのラ・シャペル操車場を攻撃し、1,265トンの爆弾を投下した時に落ちた可能性があると言われています。 この第2次世界大戦時の爆弾が発見されて(オー・ド・セーヌ県)、交通網が遮断されたことは2019年にもあったそうですが、世界がウクライナ・ロシアそして、アメリカの関係もあいまってさらに緊迫しつつある今、このタイミングでというのは、あまりにも恐ろしい気がします。 つい昨日も、午後8時からのニュースで欧州が軍事力を強化するという話で、爆弾を製造する映像が流れていて、ギョッとしたばかりでしたが、その爆弾の具体的な大きさなどは、わかりませんでした。 今回、発見された200㎏の爆薬の入った500㎏の爆弾というもの自体、想像するのが難しいのですが、それが今、このあわや第3次世界大戦にもなりかねないような世界的に緊迫したタイミングで発見されたことも、偶然としても、あまりに意味深で、嫌な感じでしかありません。パリ北駅不発弾 交通網遮断<関連記事>「早朝のパリ北駅での6人刺傷事件 容疑者は、OQTF(フランス領土退去命令)の移民」「2022年パリ・クロワッサンコンクール優勝のお店...

2025年3月7日金曜日

2026年に行われるパリ大相撲を見に行こうかと思ったけどチケットが高すぎた

   2026年6月13日と14日にパリに大相撲がやってくるというので、軽い気持ちで、「お相撲なんて、日本でもテレビでしか見たことないし、またとない機会だし、行ってみようかな?」と思って、チケットの値段を調べてみたら、一番安いチケットで81ユーロ(約13,000円)で、その後、159ユーロ、229.50ユーロ、313.50ユーロ、519ユーロ、1036.50ユーロとあり、チケットの座席表を見ると、一番安いチケットだと、バルコニー席といえば、聞こえは良いけど、会場はオリンピック競技なども行われたアリーナで、ほぼほぼ米粒ほどしか見えないであろう土俵からは、遥か遠い席。最低でも313.50ユーロ(約5万円)から519ユーロ(約83,000円)の席ではないと、ほぼほぼロクに見えない感じ。 いわゆる砂被り席などの間近で見える席など1036.50ユーロ(約165,800円)(1人あたりの値段)と狂気の値段です。 それでも、行く人はいるだろうし、ご招待とか関係企業の人とかでいっぱいになるのでしょうが、お相撲が海外にやってくると、こんなに高くなるものとは知りませんでした。 パリに大相撲がやってくるのは、1995年以来30年ぶりのことだそうで、1986年、1995年に次いで3回目になるのだそうです。 日本文化を日本以上に評価してくれている気がするフランスで日本文化の象徴的な存在のひとつとも認識されている「SUMO」大相撲がパリで見られるとなれば、これだけの価格を支払ってでも、見たい人はかなりいるとは思われるものの、庶民が気軽に行ける金額ではありません。 もっとも、私の勝手な印象ですが、パリで日本文化を愛でる人々の層は嫌な言い方をすれば、一定レベル以上(簡単に言えば、ハイソな感じ)の人々が多く、ある種のステイタスのように、浮世絵のようなものを飾ったり、日本の古いものを飾ってみたりするような感じがあります。 なので、この程度のチケットの値段に私のようにビビらない人々なのかもしれませんが、とはいえ、私はお相撲のことは、あんまりというか、ほとんど知らず、今、どんな力士が活躍しているのかも知りません。 逆に、パリでこんなに高いなら、今度、日本に行った時、お相撲に行ってみるのもいいかも・・などとも思っています。 日本相撲協会の会長は、「日本の相撲の伝統文化と相撲の魅惑的な雰囲気をフランスの人々に伝えるイベントにしたい」と言っているそうです。日本の伝統文化とはお高いものです。2026年パリ大相撲<関連記事>「パリでお花見 緑の芝生の中にあるソー公園の八重桜(Le...

2025年3月6日木曜日

マクロン大統領の演説 明日の解決策は昨日の習慣であってはならない

  「フランス国民の不安に応えたい」と行われた夜20時からのマクロン大統領の演説は、15分弱のものでしたが、終始厳しいながらも落ち着いた様子で行われました。 内容は、フランス・欧州の防衛に関する内容が中心ではありましたが、急激に変化する世界情勢の中、フランスがどのような姿勢で取り組んでいるか?また、今後、フランスはどうしていくのか?今後のフランスの外交路線を説明するものでした。 この演説は、翌日にはブリュッセルで27ヵ国が集結し、今後のウクライナと欧州防衛への継続的な支援についての協議が行われる前日に行われています。 この演説の中で、マクロン大統領は、「この危険な世界に直面して、傍観者でいる...

2025年3月5日水曜日

フランスにも広がり始めているアメリカ製品ボイコット運動

   « BOYCOTT USA : Achetez Français ! »(アメリカ製品をボイコットし、フランス製品を買おう!)そんな呼びかけがフランスで起こり始め、Facebookには、この類の文言を掲げるグループが立ち上がり、具体的にアメリカのメーカーや製品とそれに代替するフランス(あるいは欧州)の製品名を表示するサイトが立ち上がったりもしています。 しかし、現実的には、アメリカの製品は驚くほど、フランスにも浸透しており、これらすべてをボイコットするとなると、スーパーマーケットに並んでいるドリンク類から衛生用品に至るまで、多くの商品が棚から消えることになります。 例えば、ソ...

2025年2月10日月曜日

私が日本でしたい買い物は外国人観光客のお買い物のステレオタイプ?

  私の場合、日本への一時帰国をした際にフランスに買って帰りたいものの9割型は日本の食料品です。フランスでは手に入らない、手に入りづらい食料品は山のようにあるので、毎回毎回、「これ、私、一人分だよね・・」と思うと、あらためて、かなりえげつないと思われる量の食料品の量になるのですが、これがまた、私のフランスでの生活には欠かせない何よりも?大切なものなのです。 おかげさまで、フランスにいても、かなり充実した満足のいく食生活を送っています。 とはいえ、それ以外にも多少?は、食料品ではないもので、買って帰りたいというものがあり、今回は、その一つが携帯電話です。 携帯電話は別にフランスで買っても良さそうなものなのですが、機種にもよると思いますが、円安でもあり、日本の方が断然、安いです。買ったあとの設定や前の携帯からの移行?に全くといって、自信がなく、日本で買って、娘にそれらをやってもらう必要があるために、娘のいる日本に来たときに、新しい携帯に変えよう!ということになるわけです。 もしも、突然、携帯が壊れた場合、あたふたと慌てふためくことのないように、もうそろそろ、いつ寿命を迎えてもおかしくない年数が経っているために、もう新しいものに変えてしまおうと思ったわけです。 そんなわけで、免税ができることもあって、今回、携帯に加えて、タブレットを買いに、電気量販店に娘に一緒に行ってもらくことにしたのですが、たまたま、行きたかった焼肉屋さんに行ったついでに、秋葉原に行ってみることにしたのです。 私は、これまで秋葉原というところになかったので、ちょっとどんなところか興味もありました。 たまたま意にしたことではなかったのですが、なんとなく、ヨドバシカメラに入り、携帯を物色・・。さすがに、外国人観光客も多い場所、家電製品?のメッカのような場所。 店員さんもかなり優秀な人が集められているのか、海外対応などについても良く把握していて、淀みなく説明してくれるところは、さすが・・と驚きました。 わりと早々にどれにするか決めて、免税手続きもしてもらって、支払いも済んで、さあ・・終わった、あと、買い物したいものは、ユニクロと100均!と行っていた私に朗報! なんとヨドバシカメラと同じビルにユニクロと100均(DAISO)のお店も入っていたことに気がついて、そのどちらでも免税手続きができるようになっていました。そんな時に娘が私に言った一言に妙に納得させられました。 「つまりは、ママが日本に来て、買い物したいお店は外国人観光客が日本に来た時にかいものしたいお店のステレオタイプだ!」と。 まあ、それこそ、ずばり「正解です!」という感じなのですが、なんとなく、日本人でありながら、外国人観光客のステレオタイプに自分がハマっていることに、一抹の寂しさも感じるのでありました。 しかし、のちにさらに落とし穴があり、ヨドバシカメラで、かなり値引きもされて、そのうえ免税までしてもらった携帯電話ですが、帰ってきて、Amazonで調べたら、なんと同じものが免税された金額よりも安かったことで、正直、ズッコケました。 ただ、フランスでの使用の際の対応の問題等の詳しく説明してくれたことで、安心して商品を選ぶことができたことは、収穫でしたが、実際には、その説明だけ聞いて、Amazonで買う・・というのが、一番、お買い得だったようです。 次回、携帯を探す時は、ヨドバシカメラなどに下見に行って、Amazonでの金額を確認してから、どちらで買うか決めようと思います。 こんなチョンボをした時は、「よい勉強になった!」と思うことにします。 結局、私が疲れてしまって、100均にまでは行きませんでしたが、少なくとも、ユニクロのお店の方は、間違いなく、パリのユニクロにはない商品もたくさんあるうえに、金額的にも確実に安くなるので、間違いないと思います。 しかし、今回は、「免税」ということが、必ずしも安くはならないこともあるということを思い知った次第です。外国人観光客のお買い物<関連記事>「海外在住者の免税でのお買い物は思ったよりも全然、簡単だった!」「日本製品で海外で是非、売ってほしいもの・・日本の薬」「カマイユ(Camaïeu)倒産に見るカマイユとユニクロ...

2025年2月2日日曜日

死亡事故を起こしたスクールバスの運転手から薬物反応の衝撃

  先週、朝、7時40分、ウール・エ・ロワール県(サントル・ヴァル・ド・ロワール地域圏)で、生徒35人を乗せたスクールバスが事故を起こし、15歳の高校生1名が死亡、20名が負傷したと報道されていました。 この地域がどのような場所であるか?詳しくはわかりませんが、保護者からすれば、便宜性とともに、安全に子どもを学校に送り迎えしてくれると考えての交通手段を選択していることを思えば、そのスクールバスが事故を起こすなどということは、ハプニング的な要素はあったとしても、やはり信じ難い出来事であったに違いありません。 事故や事件が起こった場合、犠牲者が未成年だったり、その人数が多ければ多いほど、騒動は大きくなりますが、この事故の場合は、それに加えて、この事故を起こしたスクールバスの運転手の直後の唾液検査で「麻薬の陽性反応」が出たことから、この事故は、より深刻な側面をのぞかせ始めました。 運転手自身は無傷で「分離線に近づきすぎた車両に遭遇し、それを避けようとして、溝に落ちてしまった」・・、つまり、第三者の車両が存在し、その車両の危険な運転のために、バスの軌道から外れ、バスの制御を失った・・と説明しています。 しかし、事故当時、バスの後ろを走行していた車のオートレコーダーからは、このバスの誤運転の誘因になった車両は、確認されていないと言います。 そのうえ、この運転手は、薬物反応が出た事実に対しては、「昨年12月以来、自分は麻薬を摂取しておらず、受動的に汚染?したものである。定期的に麻薬を摂取しているのは、彼のバートナーであり、自分は受動的に汚染しただけだ!」と語っています。 ところが、その後の血液検査によると、彼の血液から0.5ナノグラム発見され、彼が事故前に大麻を摂取していたことが判明、この量は、いわゆる受動的に摂取できる量ではないと検察が説明しています。Une...

2025年1月31日金曜日

今年のインフルエンザは、例年よりも強力でたちが悪いことを実感している

   インフルエンザには、昨年末にかかり、「ワクチンしたのに~!」と恨みがましく思いつつ、結局はお医者さんにかかるハメになり、しばらくして、ようやく回復して、新年を迎えました。 そして、1月に入り、なんやかやと忙しくしており、また気温も下がり、天気が悪い日も続きながら、先週半ば過ぎくらいに、「あれ?ちょっと調子悪いかも・・?」と思いつつ、週明けに、いつも3ヶ月おきに書いてもらう薬の処方箋を書いてもらうために、予約を入れていたので、その時に診てもらおうとそのまま、なんとなく普通に生活していました。 週明けにお医者さんに行った時には、まだ少し具合が悪いな・・程度だったのですが、近々、旅...

2025年1月30日木曜日

バスを突然、降ろされたけど・・

   先日、ちょっと買い物に行った帰りにバスに乗っていたら、あるバス停でバスが停まって、乗客が乗り降りし終わったのに、なかなか出発しないなぁ~と思っていたら、運転手さんが、乗客に向かって、「バスに問題が起こりましたので、皆さん、降りて、次に来るバスに乗ってください!次のバスは5分後くらいに来ますから・・」と言われて、バスを降ろされました。 もう家まで、歩いて帰れないこともなかったけれど、天気も悪くて雨も降っているし、寒いし、調子悪いし、荷物はあるし・・と、私は、おとなしくバスを降りて、次のバスを待っていました。 日中だったのですが、バスはほぼ満席で、ポツポツと立っている人がいるくら...

2025年1月28日火曜日

コカ・コーラ ヨーロッパ 次亜塩素酸塩過剰含有で大規模リコール

   コカ・コーラ欧州ボトリング(株)は、現在、販売中の製品に次亜塩素酸塩含有量が過剰であるため、欧州で大規模な製品回収を行うと発表しています。 リコール対象は、コカ・コーラ、スプライト、ファンタ、フューズディー、ミニッツメイド、ナル、ロイヤルブリス、トロピコの缶及びガラス瓶の製品で、昨年11月からフランス、ベルギー、オランダ、イギリス、ドイツ、ルクセンブルクで流通しています。 具体的には、生産コードが 328 GEから338 GE までの製品に限定されていると説明しており、すでに、この製品(該当コードが記載されている商品)を購入している場合は、販売店に返品して払い戻しを受けることができます。 フランスでは、このリコールの影響を受けるのは、製造コード...

2025年1月25日土曜日

麻薬密売人専用の厳重警備刑務所と刑務所警察部隊創設

   ジェラルド・ダルマナン法相は、今年7月31日に「麻薬密売人専用の厳重警備刑務所」を開設し、2026年には、「刑務所警察部隊」を創設し、刑務所行政をフランスの第三の国内治安部隊にすることを発表しています。 現在、フランスの刑務所には、麻薬密売や組織犯罪の容疑で1万7,000人が拘留されていると言われています。 この麻薬密売や組織犯罪(その多くは両方に関わっている)に関する服役囚がいわゆる塀の外での新たな犯罪を指揮しているような事件が多発している事例が増加していることによると思われます。 そこまでフランスで起こっている全ての事件に目を光らせているわけでもない私でも、そう言われれば...

2025年1月22日水曜日

3ヶ月半待ちの検査とさらに当日の待ち時間 初めての呼吸器科医

   専門医の予約がなかなか取れないのは、もういつものことですが、今回は、呼吸器科(pneumologue)フランス語でプニュモログとかいう、これまで聞いたことがなかった専門医だっただけに、余計にドキドキするものでした。 体調が思わしくなくて、これまで心臓かな?とか肝臓かな?とか、血液検査をしたり、心臓専門医で検査したり、色々、見てもらった結果、私の体調不良の原因は心臓でも肝臓でもなく、かかりつけのお医者さんに、色々と症状を話したところ、ならば、呼吸器科(pneumologue)で検査してもらった方がよいと言われ、その時点で予約をとったら、なんと3ヶ月半後しかとれないとのことで、「...