2023年2月6日月曜日

ユーロの偽札が一番、流通しているのはフランス

ムービーマネーと言われる偽札

  

 通貨がユーロに代わった直後は、偽札がけっこう出回っている話を聞き、50ユーロ紙幣は受け付けないとか(今から考えれば、物価もずいぶん安かったんだな・・と思います)、ましてや100ユーロ以上の紙幣など受け付けてくれるお店もほとんどなく、それ以上の200ユーロ紙幣とか、500ユーロ紙幣など、なんで作ったのだろうか?と思ったものです。

 あれから20年以上が経ち、いつのまにか、私はほとんど紙幣というものを使わなくなって、ごくごくたまに、少額でカードを受け付けてくれないお店もあるため、そんな時のためにほんの少しだけ、たまに現金をおろしてお財布に入れてはいますが、さすがに銀行のATMから引き出すお札が偽札ということは考えづらく、しかも、少額なので、久しく偽札の心配というものを忘れていました。

 しかし、欧州中央銀行(ECB)によると、再び、この偽札の押収枚数が増加しはじめ、昨年は37万6000枚の偽造紙幣が欧州され、1年間で約8.4%増加しているということで、ポジティブに考えれば、それだけ経済活動が活発になったということの表れでもありますが、しかし、依然として、この偽札製造にチカラを注いでいる人がいることも見逃すことはできません。

 しかも、この偽札として押収された約3分の1がフランスで発見されたということで、約13万枚に相当すると言われています。その大部分は、50ユーロ紙幣と20ユーロ紙幣で占められているそうです。

 苦労して偽札を作っても、100ユーロ以上だと受け取る側もリスクが高いために入念にチェックするか、断ることが多いため、使いにくく、かといってせっかく作るのに10ユーロ以下だとベネフィットが少なく、最も流通の多い20ユーロ、50ユーロ紙幣になるのだと思われます。

 司法警察OCRFMによると、現在、SNSを通じて流通する紙幣が増加しており、これまでも偽札を輸入して流通させる大規模なネットワークがいくつかありましたが、テレグラムやスナップチャットで偽札を購入する人が出現しはじめ、今では全国に広がっているということです。

 これらの偽札の約3分の1は、中国からの「ムービーマネー」と呼ばれる偽札で、偽札の中でもセキュリティ機能を持たない、大変レベルの低いものではあるようですが、インターネット上で100枚あたり10ユーロという低価格で売っているそうで、小規模な商店やファストフード店などで使われてしまうことが多いそうです。

 しかし、この「ムービーマネー」に関しては、注意深く見れば、回避することも可能なようで、ムービーマネーには、正規のユーロ紙幣には、欧州中央銀行総裁のサインが、欧州の国旗の下、左上にありますが、その代わりに「movie money」という文字が書かれています。

 また、ギリシャ語のユーロ(ΕΥΡΩ)は、アクセサリー("PRΩP")という言葉に置き換えられているそうです。

 フランスが最も偽札の流通が多い国であるということは、残念なことですが、それだけ観光客も多く、通貨のハブ(中心)でもあり、ヨーロッパで偽札を生産する第一人者であるイタリアに近いためだなどと、またイタリアを怒らせるようなことまで言う人もいます。

 観光でヨーロッパを訪れる際には、やはり、いくらかのユーロ紙幣の現金を両替してお持ちになると思いますが、銀行や正規の両替所で両替した場合には、偽札である可能性も少ないと思いますが、下手なところで買い物をすると、おつりが偽札なんてことも無きにしも非ずなので、この手のトラブルを避けるには、やはりカードを使用する方が賢明のように思います。


ユーロ紙幣の偽札


<関連記事>

「クロアチアがユーロ圏になった 自国で通貨がかわる体験」

「フランス人は、イタリアを下に見ている」

「チップについて、一番ケチなのはフランス人」

「日本のお金・銀行事情に驚いた!」

「フランスの銀行と日本の銀行」



0 コメント: