ラベル 国際結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国際結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月10日日曜日

「実家に帰らせていただきます」とは言えなかった海外生活

  


 昔の日本のドラマを見ていたら、「実家に帰らせていただきます・・」みたいなシーンが出てきて、そういえば、私には、そういう選択肢はなかったな・・考えたこともなかった・・と思いました。

 なにしろ、実家に帰るといっても、そうそう簡単には帰ることはできないのです。帰るとなったら、仕事も何もかも捨てて・・ということになってしまうのですから、そうそう簡単に口にできる話でもなく、自ずと私の意識からは、排除されていたのだと思います。

 そもそも、昔のドラマなので、今の時代、日本でもそういうセリフを叩きつけて実家に帰ってしまうというようなことがあるのかどうかもよくわかりませんが、そんなことが簡単にできなかった環境に結局は救われたのかも?という気持ちと、夫婦喧嘩をして、気安く実家に帰れる環境が羨ましいような、そんな両方の気持ちがありました。

 夫とは、そんなに派手で壊滅的な喧嘩をした記憶はありませんが、それでも波風が全くたたなかったわけでもなく、言い合いをしたり、喧嘩をしたこともありました。たいていは、ヒートアップしてくると、もう彼の方は、普段はわかりやすく、ゆっくりめに話してくれるフランス語も早口になり、語調も強くなり、私の方は、もう語彙の少ないフランス語や英語では、足りなくなり、ついには怒りを日本語で爆発させることになるので、途中からは相手の話を聞くということよりも、自分の言いたいことを言うということになるので、お互いにとことん芯から傷つけたり、傷つくこともなく、時間がたてば、忘れてしまうことが多かったような気がします。

 どちらにしても、そもそも、今となっては、喧嘩の原因が何だったのかすら、思い出せないくらいの些細な事が原因なので、それで済んでしまってきたところもあるのですが、数回は、少し時間をおいてから、とことん話し合ったこともありました。

 私の両親などのケースを思い返してみれば、父も母もそれぞれの実家との繋がりがとても強く、そもそも父は、兄弟で隣同士というか、同じ敷地内にそれぞれが家を建てて住んでいたし、母の実家も車で10分ほどのところにあり、祖母(母にとっての母)は、毎晩のように電話をしてきていたし、母は父と喧嘩をして、実家に帰るというようなことはなかったものの、頻繁に実家に出入りしていたので、二人とも、すごく実家と近い距離を保っていたと思います。

 今から思い返せば、特に母に関しては、とてもしっかりしている人であったけど、その根底には、実家との繋がりが頑強であったことがあったのかもしれない・・と今になって思うのです。

 その結果というのか、私の両親はすでに他界していますが、私の日本の親戚のネットワークは、未だかなり強力なもので、その親戚づきあいの緊密さが、たまに帰る日本では、一気に集中し、周囲の友人などからは「今どき、珍しいね・・」と驚かされるのです。

 とはいえ、私が私自身の実家との繋がりが頑強であったかどうかというのは、また別の話で、そもそもたとえ、私が日本に住んでいたとしても、頻繁に帰りたいと思う実家ではありませんでした。

 おそらく、そんなところが私自身が精神的に今一つ強くないところなのかもしれない、繋がりのたしかな家庭というものが人にとってすごく大切なことなのかもしれないな・・と最近になって思うのです。

 ところで、私と夫のフランス語×日本語の喧嘩については、そばで目にしていたどちらの言語も理解している、まだ幼かった娘のみが冷静に話を聞いていて、パパとママ、全然違う話をしてるんだよね・・とつぶやいていたのには、私としては大いに気恥ずかしさを覚え、娘のバイリンガルの悲哀を感じたものの、そんなことが娘の歳のわりには、妙に冷静な性格を培っていたかもしれません。

 


実家に帰らせていただきます


<関連記事>

「親戚付き合いは、必ずしもみんながしているわけではないらしい・・」

「トゥーサンのお墓参り フランスのお墓のこと 夫が亡くなった時のこと」

「外交官生活の後にうつ病になったフランス人の夫 普通のおじさんになれなくて・・」

「フランス人のダンナはよく働く」

「亡き夫の誕生日 夫の思い出」

「国際結婚の夫婦喧嘩」

2023年9月18日月曜日

言ってはいけない言葉

  


 夫が亡くなってしまったとき、突然のことだったし、まったく予想にさえしていなかったdできことに、みっともないことに、私は、少なからず取り乱し、落ち込み、途方に暮れて、あの頃のことは、思い出すのも怖いくらい、一日、一日をどう過ごしていたのか? はっきり思い出せないことと、やけに鮮明に覚えていることとが混ざりあっています。

 私は、胃に蓋がされたかのように、全く空腹というものを感じなくなり、食べられなくなり、眠れなくなりました。家中に何も変わらずそのままに残っている夫の洋服や靴、その他、買い物好きの彼が世界中で買い集めた奇妙な骨董品のようなものなどに囲まれて、ことあるごとに夫を思い出しては、涙があふれてくるのをとめられず、眠れない夜でありながら、このまま夜が明けなければいいのになどと思ったりもしました。

 私のそんな状態とは裏腹に、当時まだ10歳だった娘は、激しく感情を乱す様子もなく、葬儀が終わってすぐに、学校生活に戻り、私も仕事に復帰しました。

 夫のいない家にいるよりも職場や学校の空間にいた方が気が紛れて助かったということもありましたが、やはり、娘のことは、それはそれは心配で、学校に復帰した娘を迎えに行ったときは、再び、無事に学校生活に彼女が戻れたかどうか、どきどきして、先生に娘の様子を尋ねたりもしました。

 彼女の行っていた学校では、夫が亡くなってすぐに、病院から娘を迎えに行き、普段は保護者たりとも学校に立ち入れないところを事情を説明して学校に入れてもらい、彼女のいる教室に授業中にもかかわらず、急に入って行って娘を連れ帰ったこともあり、あっという間に夫の亡くなったことは学校中に知れ渡ることになり、その後は、学校のディレクトリスから直接電話をもらったり、葬儀が終わるまでの間、学校を休んでいた彼女に同級生のお友達のパパやママたちが子供を連れて、学校の授業に遅れないようにと、ノートを届けてくれたり、学校がお休みの水曜日には、自分たちの子供と一緒に預かってくれたりと、これからも学校生活が送れるように一致団結して助けてくれました。

 しかし、人から助けてもらうばかりで、自分は他の人のために何もできないことは、それはそれで、辛いことでもありました。

 最初は特に、もう一日一日を過ごしていくことに必死で、夫の死後の煩わしい手続きに追われながら、精神的にも張りつめていて、また実際にも、これまで夫と手分けしてやっていた様々なことを一人でやってかなければならなくなったため、また、行く先々で、新しい生活環境に変わった事情を説明しなければならなかったりと、生活のリズムを取り戻していくのには、時間もかかりました。

 ことあるごとに涙を流していた私と違って、娘はそのようなことはなかったのが逆に心配なほどで、泣かない娘を心配して、ママ友に相談したりしたこともありました。

 しかし、それからしばらくして、ある日、娘が目に涙をいっぱいにためて、「かわいそうな子だと言われたくない・・」と私に打ち明けてくれたことがありました。

 彼女の言葉に私はハッとさせられて、そんな彼女の気持ちに胸が痛くなったことがありました。「かわいそうに・・」という言葉は、一見、人を傷つける言葉には聞こえないし、暴力的な言葉でもありません。また、ごくごく身内の本当に近い存在の人だったらば、いたわりの言葉にもなりうる言葉でもあるかもしれません。

 しかし、人々が何気に口にしかねない「かわいそうに・・」という言葉は、実は、けっこう人を傷つける言葉ではないかとその時に思いました。実際にかわいそうなことになっていても、かわいそうだと思われたくないのは心情です。

 でも、このことがあって、私は、より、しっかりしていかなければいけないと思ったし、彼女にこれまで以上の愛情を注がなければ・・、そして、今まで以上に色々な経験をさせてあげたいと思ったことも事実だし、また、彼女自身もそんなことを言われないように、彼女なりの努力をしてきたと思います。

 あれから、もう10年以上が経って、おそらく彼女のことをかわいそうだと思う人は、あんまりいないんじゃないかな?と思っています。


言葉 禁句


<関連記事>

「トゥーサンのお墓参り フランスのお墓のこと 夫が亡くなった時のこと」

「バイリンガル教育は簡単じゃないけど、頑張れば、その子の一生の財産になる」

「フランスの小・中学校(高校) 私立進学へのススメ」

「娘の卒業式」

「バイリンガルになった娘の就職」

「娘の友人関係に見るフランスの社会構造」

「フランス人のパパの教育」

「娘の真夏の成人式」


2023年8月27日日曜日

海外在住者の老後 日日(日本人同士)カップルも帰国しない人が増えているらしい・・

  


 私は、そんなに日本人の知り合いが多いわけではないのですが、それでも四半世紀以上もパリに住んでいると、少しは日本人の友人(在仏)もいて、まあ、だいたい似通った年頃か、もしくは、私よりも年上の人が多いので、日本にいる親の介護の話とか、仕事を引退してからはどうするとか? そんな話題も少なくありません。

 どちらかというと、日本人以外のパートナーを持っている人が多く、また、こちらで、アパートや家を買ってしまっている人は、おそらく、老後もこのままフランスで過ごすつもりなのだと思いますし、もうすでに、引退した生活が始まっている人もいます。

 なかでも、独身を通してきた人などは、自分の住まいを縮小して、かなり整理したりして、自分にもしものことがあった場合、日本の家族(といっても、両親はすでにいないために、自分の兄弟やその子供たち)に後のことを頼み、遺言書まで用意して、また、必要な手続きをできるだけスムーズにできるように準備している人までいます。

 私の周囲では、珍しい日日(日本人同士)のカップルは、一応、こちらでアパートを購入し(まだローンが残っていると言っていたけど・・)、「将来は、2人で日本に帰るかもしれない・・」と、以前から話していたのですが、ここのところ、「う~ん・・どうも、あんまり日本には、帰りたくない気がしてきた・・」と言い出しています。

 どちらにしても、まだ、引退しているわけでもないし、決定事項ではないようなのですが、彼女の周囲には、他にも、日日カップルがいるらしく、彼らも、以前は「将来、老後は日本に帰ると言っていたのに、帰らないと言い出した・・」そうで、日本での老後の生活に不安要素が増えたというか、あまり、魅力を感じなくなってしまったというところでしょうか・・。

 日本とフランスの間には、相互の年金を合算して計算してもらうこともできるという協定があるらしく(具体的には、まだ調べていませんが・・)、フランスで働いた分の年金を日本で働いた分と合算して受け取ることもできるようなので、そもそも日本で生まれ育った日本人同士のカップルならば、老後、病気になったり、弱ったりしてきたら、食べ物だって、なんだって、日本人として、やっぱり日本の方が安心と思うのも当然のような気もするのです。

 日本は、どこも清潔で、治安もよくて(海外と比較しての話)、きちんとしていて、何より、生まれ育った我が国は安心だという気持ちは多々あります。

 しかし、長くフランスで生活してきた生活習慣や、また、現在のそれぞれの国のありようを比べて、日本への帰国に二の足を踏んでしまう気持ちもわからないではありません。

 フランスで生活していくために、自分をフランスでの生活に順応させていくうちに、自分自身の行動や、考え方なども変わってしまっているところもあります。

 フランスでは、外国人であるとはいえ、正当な権利をもって(ビザを持って)生活している以上、ほぼ、フランス人と同様の社会保障が受けられます。税金も高いですが、それなりの保障に還元されている気がします。特に、最も弱い立場に陥った場合には、優しい国だと思います。

 もはや、日本の事情の方に疎くなってしまっているところもあるのですが、日本には、それがあるのかどうかが、甚だ疑問でもあります。

 そもそも、歳をとってから、生活環境を変えるというのは、大変なことで、しかも、国をまたいで・・となれば、なおさらのことです。

 私自身もまだ、将来、どうするのかは決めてはいませんが、今のところは、どこに住むか、どこで死ぬかというより、とにかく少しずつ片付けるように心がける・・くらいしかしておらず、今のところは、国というよりも、とりあえずは、今、住んでいる家(アパート)(決して豪華でもないし、きれいなところでもないのですが・・)の自分の空間が心地よいので、今は、動くつもりはありません。

 「猫は、家につく」というように、私も今のところは、この家が気に入っているのでここにいたい・・そんな感じです。

 しかし、老後は日本に帰ると決めていた日本人たちが、こぞって、「日本には帰りたくなくなった・・」と言いだしたのは、ここ20~30年の日本の国の変わりようもあるのかもしれないと、なんとなく、「やっぱり・・」と、うなずける部分もある気がしているのです。


日本での老後生活


<関連記事>

「海外生活一人暮らしの女性の終活」

「これまで何回かあった日本に本帰国する機会」

「海外在住者の日本での国民年金支払いについて私が勘違いしていたこと」

「最近、考える終の住処」

「10年近く暮らしたパリでの生活を断ち切って日本へ帰って行った彼女」

「パリにいた、ある日本人カップルの離婚劇」


2023年8月11日金曜日

今は亡き夫の友達だったパリの動物園にいるオランウータンに会いに行った 

 


 私には、長い間、ずっと行きたかった場所がありました。パリ市内でもあるし、別に行こうと思えばいつでも行ける場所ではあるのですが、なんとなく、行きそびれているまま、もう10年以上は経ってしまっていました。

 それは、パリ5区にあるジャルダン・デ・プラント(JARDIN DES PLANTES)の中にある動物園で、よくバスで通りがかるくらいの、家からもそんなに遠くない場所にあります。

 ジャルダン・デ・プラント(JARDIN DES PLANTES)の大きな庭園(敷地)の中には、名前どおりの植物園や温室、自然史博物館や植物学の学校などに加えて動物園があります。

 ここには、これまでに2回来たことがあって、1回は家族で動物園に、そして、もう1回は、日本から家族連れで来た友人がここの自然史博物館の恐竜を見にやってきました。

 私がここにずっと来たいと思っていたのは、ここの動物園の方で、パリには、ヴァンセンヌに1つ、そして、このジャルダン・デ・プラント(JARDIN DES PLANTES)の中にもう一つの動物園があります。

 この動物園には、私たち家族にとって、特別な思い出があり、まだ、娘も小さかった頃に、ある休日の日にどこかに散歩に行こうと、最初は植物園に来たつもりが、中に動物園があることを発見し、何気なく立ち寄った場所でした。

 実際には、この動物園、ヴァンセンヌの動物園に比べて規模は小さいものの、世界で最も古い歴史を持つ動物園のひとつでもあるそうで、この植物園全体の中にもいくつもの歴史的な建造物が惜しげもなく、ポコポコ建っている感じです。

 動物園は、もうはっきりと記憶もないくらいだったのですが、さすがに10年以上経って、以前に比べると、ずいぶん整備された感じで、私は、動物園に入ると、園内の地図を片手にオランウータンを探しながら、歩き始めました。

 私がこの動物園に来たかったのは、以前、家族で訪れたときに、この中にいた一匹のWATANA(ワタナ)というオランウータンが夫のことをとても気に入ったらしく、お腹が空いただろうとでもいいたげに、なんだか、最初に小さな木のかけらを投げてよこし、口に指をあてて、これ食べない?みたいにアクションをしかけてきたのです。

 その後、自分が遊びに使っていた布切れを網の向こうから垂らして、夫とひっぱりっこをして遊び始めたのです。動物園の飼育員ならいざ知らず、見ず知らずの人間と大きなオランウータンがこんなことをして遊ぶなんて、ちょっと考えられないことで、私たちの周りには、人だかりができたほどでした。

 夫は、もう亡くなってしまいましたが、この動物園のことを思い出すたびに、WATANA(ワタナ)はどうしているだろうか? 会いたいな・・とずっと思っていたのです。オランウータンの寿命は飼育下では、50年程度ということですが、あの時、ワタナは一体、何歳だったのかもわかりません。まだ彼女は生きているのだろうか?それとも、もう亡くなってしまっているのでしょうか?

 動物園の地図には、オランウータンの場所は記載されていなくて、それでも、どこかにはいるはず・・と思いつつ、ようやくオランウータンの檻を見つけると、その檻はすっかり整備されて、網ではなく、ガラス張りになっていました。




 中にいるオランウータンの顔写真と名前が書いた看板を見ると、ワタナの名前と写真はありませんでした。実際、ワタナの顔だって、正直、私も全然、覚えていません。

 その日は、その中には3匹の親子と見られるオランウータンがいて、けっこう人気で人が集まっていました。やっぱり他の動物と比べると、人間に近いせいか、見ているとそれぞれのキャラクターがわかってきて、1日眺めていても飽きない感じもしました。

 しばらくすると、飼育員がやってきて、オランウータンについての解説を始め、オランウータンは、どこからやってきたのか?とか、その習性とか、子育てとか、飼育にあたっての健康管理についてなどの説明をしてくれました。



 他の動物についても、全部ではありませんが、こうして、頃合いを見て、飼育員が人を集めて解説していました。こんな解説などでも、フランス人はほんとうにお話が上手だな・・と感心してしまいます。

 動物園のオランウータンは、通常は、野菜しか食べさせてもらえないそうで、最近の果物は、食物繊維も減少しているうえに糖分過多なのだとか・・なんだか、自分に言われている気がしてしまったほどです。果物をあげるのは、嫌な検査をするときとか、薬を飲ませるときなどのご褒美がわりに与えているそうです。

 こうして食事をはじめとした健康管理は、ふつうの人間以上に行われているようで、健康状態には、常に気を配り、異常があった場合には、素早い対応を・・まさに早期発見、早期治療・・と人間さながらの健康管理です。

 また、メスのオランウータンの出産は、一生のうちに多くて3回程度だということで、だいたいこの辺も人間と似ているな・・などと思いながら、彼の説明を聞いていました。

 彼の説明が終わったところで、何か質問は?とみんなに質問を募っていたのですが、私が聞きたいのは、WATANAのことで、あまりに個人的?な質問ゆえ、説明大会が終了したところで、彼をつかまえて、「あの・・つかぬことをお伺いしますが、あなたは、WATANAを知っていますか?」と聞いてみたのです。

 すると、彼は、ちょっとビックリした様子で「WATANA?」と言い直してから、「知ってます!」と。でもすぐに、「Elle est parti」(彼女は旅立った)と言ったので、私は、てっきり亡くなってしまったとばかり思って、「あ~残念・・」と。

 彼の話によると、彼がここで働き始めたのは、6年前からのことで、WATANAがここにいたのは、8年くらい前までのことだそうで、それでも、WATANAの話は聞いたことがあるので知っています・・と。

 私はてっきり、ワタナは亡くなってしまったとばかり思っていたので、「ワタナは何歳まで生きていたのですか?」と聞いたら、「彼女は亡くなったわけではなくて、まだ生きていますよ!」、「今は、スペインの動物園にいるはずです・・」と。

 詳しいことはわからないけど、マッチング?が上手くいかなくて、子供がなかなかできなかったので、違う動物園に行くことになったのだとか・・。普通、他の動物園に移った動物でも、もしも、亡くなったりした場合は連絡があるはずなので、ワタナについては、そういう話を聞いていないから、まだ生きていると思うよ・・と。

 予想外のワタナの消息に、まだ、ワタナは元気で生きてるんだ!となんだか、すぐにでもスペインの動物園に飛んでいきたいような気持ちになりましたが、残念ながら、彼には、スペインのどこの動物園なのか、わからずに、私がワタナに会いに行くことはできそうにありません。

 しかし、まだ、あの彼女がスペインで生きていてくれるという話だけで、なんだか私はとっても嬉しくなり、とても満たされた気持ちで動物園を後にしたのでした。


ジャルダン・デ・プラント(JARDIN DES PLANTES)動物園 オランウータン

🌟JARDIN DES PLANTES  57 Rue Cuvier 75005 Paris


<関連記事>

「オランウータンと友達になったフランス人」

「パパのダイエット メガネをかけた大きなねずみ」

「国際結婚の夫婦喧嘩」

「川の字になって寝ないフランスの親子 フランス人の親子の距離」

「アカの他人の外国人のオッサンと暮らしている不思議」


 

2023年7月24日月曜日

亡き夫の誕生日 夫の思い出

  


 そういえば、昨日は亡き夫のお誕生日でした。もう彼が亡くなって、ずいぶん経つので、お祝いをすることもありませんが、なぜか、命日よりも、お誕生日を思い出すのはなんだか不思議なことです。

 しかし、正直、だんだん年齢を重ねていくと、見送った人も増えてきたので、誕生日に加えて、どんどん、命日が増えてきて、そういえば、〇月だったな・・くらいで、命日の方はあんまり正確には覚えていません。

 それに比べて、お誕生日の方は、両親や家族、友人なども、若い頃に覚えたことだからなのか、いつまでも、わりとちゃんと覚えています。

 これが、もしも日本にいたら、何周忌とかいう法要があったりして、記憶として植え付けられていくこともあるのでしょうが、なにせ、そういった法事なども海外にいると、否応なしに、義理を欠き続けているし、両親に関しても、母が亡くなった1年後に「偲ぶ会」なるものを父と弟が開いてくれたのですが、母の命日は9月で、フランスでは新年度が始まったばかりのタイミングで、私は参加することができなかったし、父の時に至っては、葬儀以降、父の兄弟姉妹は全滅していたこともあり、何もやりませんでした。

 夫に関しても、葬儀のあとは、別に何の行事もやっておらず、だいたいそういうことをやる習慣もなく(少なくとも私の周りでは・・)、正直、娘をかかえて仕事しながら生きていくのが精一杯で、それどころではありませんでした。

 夫が逝ってしまってから、時間が経って思い出すのは、圧倒的にお誕生日の時のことで、たしか、最後のお誕生日は、家からわりと近所にある夫がお気に入りのフレンチのレストランに家族3人で行ったような気がします。

 今から思い返してみると、海外生活が長かった彼は、フランス人にしては、外国語が堪能(失礼!私の偏見です)で、けっこう、フランスに対しても辛口のことを言い、外国の人やものに対して鷹揚で、娘には、何が何でも日本語をきっちり習得させたいという私の執念に近い思いも、「それはとても大切なことだよ・・」と理解してくれていたのですが、よくよく考えてみると、やっぱり、基本的にはフランスを愛している、古いタイプのフランス人だったな・・と、あらためて思い当たることも多いのです。

 例えば、彼の最後のお誕生日に行ったレストランも、フランスの有名な声優さんだか俳優さんだかが経営しているお店ということもあったのですが、基本的に彼が好きなレストランは、白いテーブルクロスがかかった銀食器がきれいに並んでいるようなレストランで、そういうレストランには、きちんとネクタイをして行く・・というような、今の世代から考えたら、「いつの時代の人?」と言われそうな人だったのです。

 また、外国のものに対して鷹揚とはいうものの、ハンバーガーやポップコーンなどを目の敵にして、見下すようなところがあり、要は、アメリカのものを毛嫌いするようなところもありました。

 本当は、ハンバーガーもポップコーンも大好きなくせに、なんで、そんなに目の敵にするんだろうか?と思っていましたが、これは、フランス人のかなり年配の人にある傾向で、おじいちゃんになる前から(というか、おじいちゃんになる前に亡くなってしまいましたが・・)、おじいちゃんみたいな・・そんなところがある人でした。

 また、議論好きなところも、フランス人らしいところで、話出したら止まらず、結構、長電話、きれいに手紙をわざわざ手書きしたり、まめにカードを送ったり、けっこうおせっかいとも思うくらいに困っている人に手を差し伸べ、黙っていないところも、フランス人あるあるだったな・・と今になって思います。

 また、良い言い方をすれば、感情表現が豊かというか、喜ぶときも、怒るときも派手で、かと思うと怒りもあまりひきずることはなく、妙に涙もろいところもあり、最後のお誕生日も、まさか、あれが最後の誕生日になるとは、誰も思っていませんでしたが、お店の人がサプライズで出してくれたお誕生日のケーキにうるうるしたかと思うと、お店のオーナーと意気投合して、仲良くなったり・・。

 まだ、50代という若さで亡くなってしまって、本当だったら、あれから何度、お誕生日のお祝いができたかと思うと残念ですが、喧嘩もたくさんしたけど、今はもう、嫌なところは、あんまり思い出さなくて、楽しかったこと、良い思い出ばかりを思い出す、そんな彼のお誕生日です。


お誕生日と命日


<関連記事>

「国際結婚の家事・育児の分担ーフィフティフィフティ」

「国際結婚の夫婦喧嘩」

「フランス語力ほぼゼロだった私のフランス人外交官の夫とのアフリカ生活」

「川の字になって寝ないフランスの親子 フランス人の親子の距離」

「フランス人の夫のヤキモチ」

「下町のお節介おじさんのようなフランス人の夫」

「アメリカのものが嫌いなフランス人の夫」



 

2022年10月31日月曜日

海外生活を送る日本人ママは頑張り屋さんが多い

  


 私がフランスで生活を始めてから20年以上が経ちますが、そんなにたくさんの日本人の知り合いがいるわけでもありませんが、それでもこれだけ長くいれば、そこそこに日本人を見かけることはあるわけで、海外生活を送る日本人ママは、みんな頑張り屋さんだなぁ〜と思うのです。

 だいたい、自分の育った文化とは違う国で生活するということだけでも大変なのに、異国で仕事をし、家庭を持ち、子供を育てながら家事もこなすということは、並大抵のことではありません。

 しかし、彼女たちは、言葉と文化の壁という障害を抱えながらも、たくましく仕事をし、子供を育てながら暮らしています。フランスの場合は共働きがあたりまえなので、日本人ママにしても、働いている場合が多いと思います。

 近くに子供の面倒を見てくれる実家があるわけでもなく、自分のルーツでもある日本の文化もできるだけ子供には伝えながら、(季節ごとの行事などもフランスのものと日本のものと両方・・)日本語を教え、フランスの学校に送り迎えをしながら通わせて、家事とて、手を抜くことなく、栄養のバランスを考えながら、手作りのものを食卓に並べます。

 日本食を作りたいと思えば、簡単にお惣菜を買ってきて食卓に並べるということもできないので、食材を買い集め、工夫しながら日本食も作ります。フランス人の家庭などは、日頃は、子供の食事は簡単に、ハム(あるいは肉でも焼いて)に茹で野菜やスープにパンとチーズなどの乳製品で終わりという家庭も少なくないので、それから考えると日本食などは、驚くほど手間がかかります。

 バカンスの多いフランスの学校の中で子供のバカンス期間のスケジュールの調整をし、お稽古ごとに通わせている人も多いです。

 海外で育つ子供に日本語を教えることは根気のいることですが、レベルも様々ですが、日本人ママのいる家庭で、全く日本語がわからない子供は少ないのではないかと思います。

 日仏家庭でも家庭それぞれで、子供の育て方も家事の分担もそれぞれだとは思いますし、概して、フランス人の男性は家のことには協力的な人が多いような気もしますが、それでもなお、日本人ママの負担はけっこう大きいのではないかと思います。それをさしてきびしい顔もせずに、あざやかにやってのけている人が多く、まさにスーパーママだな!と思うのです。

 そして、なぜか、日本人の子供は優秀な子供が多いような気もするのです。私の知り合いの子供は、なぜか、軒並み高学歴で、医者、弁護士、エンジニアなどの見事な仕上がりの子供が多いのです。

 一部には、子供の頃から、2ヶ国語以上の言語を使うことが脳の発達に影響するという話を聞いたこともありますが、基本的には、日本人が培ってきた真面目さにあると思っています。

 子供に日本人の基本的な生活習慣を教えながら、教育していくという観点からしても、それは海外にあっては、決して当たり前のことではなく、自分たちがあたりまえのように受けてきた教育をあたりまえのようにコツコツとこなしていくことは、海外ではすでに上レベルのことなのかもしれません。

 それにしても、彼女たちの日々の努力には、頭が下がることが多く、忙しいのに、そんなものまで手作り!?(自分で納豆を作ってみたり、お味噌を仕込んでみたり、ケーキを焼いたり・・)と驚かされることも多く、以前の職場にいた日本人の先輩のお弁当などを見るにつけ、彩ゆたかに品数も多く、家族の世話を細やかにやいていることは、そのお弁当からも垣間見られ、感心したものです。

 子供の教育に関しても、こういうことには気をつけた方がいいとか、日本語を教えるのは根気よく、諦めたらいけないとか、多くを彼女たちに教わりました。

 現在の私は子育ても終わり、全然、頑張らない生活になり、もっとずっと忙しくしていた頃には、逆にもっと、マメに色々なことをしていたような気もしていますが、現在、小さい子供を抱えて頑張っている日本人ママさんたちの様子を見るにつけ、やっぱり日本人ママってすごいなぁと思うのです。


日本人ママは努力家 頑張り屋さん


<関連記事>

「バイリンガル教育は簡単じゃないけど、頑張れば、その子の一生の財産になる」

「パリで、たまに見かける子供に日本語を教えようとしない日本人の親 バイリンガル教育」

「海外在住の日本人の子供には優秀な子が多い」

「バイリンガルになった娘の就職」

「娘の卒業式」

 

 

2022年10月26日水曜日

義理の家族と嫁姑の関係

  


 私が夫と出会った時には、すでに夫の両親は他界していたので、私には、日本でいうところのお舅さんやお姑さんという人がいませんでした。しかし、夫には、歳の離れた兄夫婦がおり、特にそのお義姉さんは、夫の母親代わりのような感じで、非常に夫のことを可愛がっているのが傍目からもわかり、憎まれ口をききながらも、一方では、かなり甘やかしているようなところもあり、夫も好き勝手なことを言っているわりには、甘えたり、面倒をみたりもしていたので、ある意味、私にとってもお義母さんのような存在でもありました。

 とはいえ、本当のお姑さんではないので、また違うところもあるのでしょうし、彼女たちにはたくさんの子供や孫もいて、その全部を包み込んでくれるように優しさで、ほどほどの心地よい距離を保っている人でした。

 彼女は、お料理上手で、家の中ではいつでも何かしらの家事をしていて、いつも何かをしながら話をしている印象で、特に私たちがフランスに来たばかりの頃、まだ娘も赤ちゃんで、さまざまな書類の問題や私のビザの問題、職場を変わって、少しうつ状態だった夫など、問題が山積みしていた時に、彼らの存在は、私にとっては救いで、お義姉さんの存在がなかったら、そのままフランスにい続けてこれたかわかりません。

 しかし、姑がいなかった代わりに、夫には、前妻との間に3人の息子がおり、彼らは私にとっては、義理の家族ではありました。上の二人の男の子たちは、すでに大きかったのでクリスマスなどに家に来たりすることはありましたが、せいぜい、顔を合わせるのも年に数回でしたが、一番下の男の子は、隔週おきの週末には家に遊びにきていたので、一緒に出かけたりすることも多かったような気がします。

 日常的に同居しているわけではないので、そんなに負担ではありませんでしたが、いわば彼らにとって、私は継母なわけで、私の方は最初はけっこう身構えていましたが、彼らは、思っていたよりも全然、普通で、自然な態度で、逆に言えば、遠慮というものも全く感じられず、和気あいあいとした感じでした。

 日本の私の両親には、弟のお嫁さんがいて、彼らが日本にいた頃は、娘を連れて、顔を出したりしていたようですが、弟もある時から海外勤務になり、一時帰国時には、お嫁さんと子供は彼女の実家に滞在し、弟だけが実家に滞在するという奇妙なような、一方ではしごく当然のような感じで、私の実家と弟のお嫁さんは、別に険悪というわけではなくとも、最低限のつきあいという感じであまり深い関わりはなかったと思います。

 何より、父が大変、気難しい人だったので、弟が警戒してあまり近づけなかったというのが正直なところかもしれません。

 私の母や叔母と祖母(彼女たちにとっての姑)の関係を見ているとずいぶん違うな・・とも思いますが、それはそれぞれの家庭環境や時代の違いもあるのかもしれません。

 母は、お嫁さんとも、そんなに気を使わずにいられると言っていましたが、私がアフリカにいたり、出産後、しばらく日本に帰れなかった数年間ののち、日本に帰った時に、「今まで、お嫁さんにそんなに気を使っているとは思ってなかったけど、娘は楽ね・・」などともらしたことがあったので、それなりにお互いに気を使いながら、無難に過ごしていた気がします。

 しかし、母が心臓の発作を起こして入院した時、転勤でアメリカに行ったばかりだった弟たちが、トンボ帰りのように日本に帰国して、一時、どうにか症状が落ち着いたかに思われた母を見届けて、アメリカに帰る前に、母がベッドの上に座りなおして、お嫁さんに「息子をよろしくお願いします」と頼んだという話を母の死後に聞いて、この義理の親子の関係というものは、どういうものだろうか? 母はどんな気持ちだったのだろうか?と、そんな嫁に向けての最期の挨拶の仕方がかえって二人の距離を感じさせるような、複雑な思いをしたものです。

 私の義母は、義姉さんの話によると、かなり存在感のあるダイナミックな人だったようで、会ってみたかったな・・フランスのお姑さんというのも体験してみたかったとも思うのですが、こればかりは仕方ありません。

 家族それぞれにある家族関係、もともと違う環境で育った二人ですが、国も文化も違えばなおさらのこと、それがよいことも悪いこともあるかもしれませんが、結局は人と人との繋がり、相性もあるかもしれません。


義理の家族 嫁 姑


<関連記事>

「義兄夫婦のフランス人の家族」

「フランス人の夫との離婚の危機」

「フランスの職場でのイジメと嫌がらせから、悲惨な結果になったリンダちゃんの話」

「フランス人の夫の元妻との離婚理由は宗教だった・・」

「海外で仕事を続けている義理の息子の久しぶりの訪問」

「宗教に傾倒しすぎる義理の息子 フランス人の宗教」

2022年10月23日日曜日

最近、考える終の住処

   


 私が海外で生活を始めた時点では、私はずっと海外に永住しようとか、そんな決意があったわけでもなく、ただ、好きな人と暮らしたいという思いだけで、あまり長期的なことを計画していたわけではありませんでした。

 まあ、夫が今でも生きていれば、今でも、そんなことは考えていなかったかもしれませんが、思いの外、夫が突然、早くに亡くなってしまい、その時点で、日本に帰ろうかどうか考えたこともありましたが、結局、娘の教育のことを考えて、また、周囲のフランス人のママ友たちが強く、フランスに残ることを薦めてくれて、皆が力になってくれたので、結局、フランスに残ることにしたのでした。

 それからは、決めたからには、私には他の選択肢はなくなり、差し迫った状況に、むしろ、これまでにないほど迷いのない潔い気持ちでさえありました。

 今から思い返すに、私は今まで、自分の人生をそれほど具体的に長期に計画してきたことはなく、夫が亡くなったことで、なおさら、「色々なことを考えていても、突如、人生が変わってしまうこともあるのだ・・人生、思い通りにならないこともある・・」と虚しく感じたり、そのわりには、なんとか生き延びてこれたものだなどと思ったりもします。

 現在、私はフランスでの生活で、まあ、たまに日常的なトラブルはあるものの、それなりの交わし方も覚え、それなりに満足して過ごしていますが、このまま、ずっとフランスで生活をし続けると肝を据えているわけでもなく、今すぐどうこうというわけでなくとも、今後、日本に帰ることがあるかどうかを時々、考えます。

 これまでは、なんとなく、フランスと日本と半々とまでは言わないまでも、一年のうちに、しばらく日本で過ごせる期間があればいいなと思っていましたが、パンデミックで突然、身動きがとれなくなった2年間とちょっと、そして、今度は戦争で、以前のように、そうそう簡単には日本と行き来ができなくなり、これが一体、いつまで続くのかわからなくなっている今、また、自分が元気で動き回れる残された時間には限りがあること(余命宣告されたりしたわけではないけど)を考えると、このままフランスにいるべきか、いつかは日本に帰った方がいいのだろうか?と考えることがあります。

 しかし、現在のところは、どう考えても、日本に本帰国することは、あまりピンとこなくて、モヤモヤしています。

 先日、日本にいる友人と電話で話していて、彼女は一時、イギリスで生活していたことがあるのですが、今は日本で生活していて、それなりに幸せに生活しているものの、どこかしっくりこないところがあるというような話を聞くと、余計に日本に本帰国することに二の足を踏んでしまう気になります。

 彼女はイギリス滞在期間中はそれなりに一生懸命、勉強していただけあって、英語が堪能で職場でも彼女の英語を過剰に頼りにされることが多く、そのわりには、職場には、出来ないもの勝ちのようなところがあり、そのうえ、海外のごくごく普通の話題などをしても、「海外かぶれ」などと言われ、いちいち、面倒で過剰な反応をされるという話を聞いたりすると「あ〜〜私、無理かも・・」などと思ってしまいます。

 その生活の環境や周囲の状況などもあるのでしょうが、今さらながら、「私にとって、幸せは何なのか?」そんな単純なことをあらためて、考えている今日この頃なのです。


日本への本帰国 終の住処


<関連記事>

「海外生活一人暮らしの女性の終活」

「滞在許可証更新手続きのトラブル アクセス不能なフランスのお役所」

「137万人のウクライナからの退避難民の受け入れと海外生活の不安」

「フランス発の航空運賃 1年間で 43.5%上昇」

「エアフランス パリー羽田便運行再開と燃油サーチャージさらに値上げ」

2022年8月29日月曜日

海外在住と日本の家族 独り残された父

 

  


 海外に在住することを決めた段階では、私の場合はあまり詳しく後先を考えていませんでした。別に海外に永住すると心に決めていたわけでもないし、もしも私がもう少し思慮深い人間で、後のことまで色々と心づもりをして考えていたら、海外に移住することなどできなかったかもしれません。

 しかし、私だけでなく、周囲の家族を含めての、すべての人々の先のことなど想像がつかないことでした。

 だからといって、海外に移住したことを後悔しているわけではありませんが、最も困ったことの一つは、日本にいる両親が歳をとっていって、健康を害する場面に直面したときだったような気がします。

 娘が生まれて、私がフランスで就職して約1年後、バカンスが取れるようになってからは、娘を連れて毎年のように日本の両親に会いに行っていましたが、本当に一緒に買い物に行ったり、山荘に行ったりと、楽しいばかりの日本への帰国は、最初の数年だけでした。

 その後は母の心臓病が悪化して、急に入院したと聞いて、慌てて日本に帰国して、退院してから母が家で過ごしやすいように実家での母の生活環境を整えたり、介護保険の申請に行ったり、それから先、母は数年、なんとか家で寝たり起きたりの生活を続けていましたが、普段、何もできないからと日本に行った時には、家の家事から何から全て私が請け負いながら、娘を日本の小学校に体験入学をさせてもらったりとまるでバカンスとは思えない忙しい時間でした。

 しかし、今から思い起こすに、それでさえ、母が生きていてくれた頃はそれはそれで、かけがえのない楽しい時間でした。

 母は、結局、69歳で亡くなり、1人残された父は当時72歳でした。父は子供の頃から、ずっと同じところに住んでいたこともあり、今さら自分が他の場所で暮らすということなど微塵も考えていなかった様子だったし、当時から、私も弟も海外在住だったため、父と同居するということは、考えていませんでした。

 72歳にして初めて一人暮らしをすることになった父は、そこまで心配される持病があるわけではなく、少しずつ時間をかけて、独りの生活を築いて行ったようです。幸いにも父の兄弟家族が同じ敷地内の別の家に住んでいたことも、彼にとっては何よりも心強いことだったと思います。

 それから、10年くらいは、碁会に通ったり、ネットに挑戦して株式投資をしたり、友人と旅行に行ったりと、父にこんなに親しくしていただける友人がいたのか?とびっくりするほど、それなりに楽しく暮らしていたようです。

 その間、私の方は、フランスで夫が急に亡くなるということもあったりして、しばらく、日本には行けない期間が数年ありました。

 途中、東日本大震災で日本が大変なことになっていると言う時には、もしも、日本が危険なら、フランスに来たら・・と父に話したことがありましたが、当時、アメリカにいた弟も同じことを父に話していたようで、父は、長期間、家を空けることはできないからと私たちには、断っていましたが、周囲には、アメリカからもフランスからも避難してくれば?と言ってくれていると嬉しそうに話していたそうです。

 当時、父はすでに引退していて、長期間、家を空けられないというのも、私には、よく意味がわかりませんでしたが、後々になって考えるに父にとって、住み慣れた家への執着というものはかなり大きなものであったことをしみじみと思わせられました。

 以前、親をフランスに呼び寄せたという知人がいましたが、しばらくフランスで一緒に生活したものの、結局、日本で介護施設に入れることになったようです。

 日本で生まれ育ったはずの自分の子供が2人とも海外生活を送っているというのは、そうそうあることではないことなのかもしれませんが、我が家の場合は、まさに日本には、父が独り残ったことになりました。

 フランスにいる日本人の友人などでも、たいていは、他の日本にいる兄弟がいて、彼らが親のことは、彼らに任せているという人が多いのですが、先日も久しぶりに日本に帰国した友人が、久しぶりに母親に会ったら、かなり、危うい感じになっていて、愕然としたと話していました。

 しかし、独りになって、歳をとればとるほど、家や住まいを変えるというのは大変なことで、住み慣れた家、地域とともに、友人や親戚なども全てひっくるめた住まいということなわけで、息子や娘がいるからといって、それらを全て捨てて、海外へ・・とは、なかなか思い切れないのもわかります。

 父は英語は堪能で、弟が住むアメリカには、一度、遊びに出かけたことがあったのですが、フランスは言葉の問題もあったのか、父にとってはハードルが高かったようで、結局、一度もフランスに来ることはありませんでした。

 いよいよ、父も身体が弱ってきた頃には、父からは、特に私に対して、具体的に何か言ってくることはありませんでしたが、周囲の親戚などからは、年老いた親を放ったらかしにしておくのか!!などと、お叱りを頂いたりもして、自分たち(私たち姉弟)は身動きがとれず、弟が父に介護施設に入るように説得したりしたものの、父はなかなか受け入れず、「ここで野垂れ死んでもいいからどこへも行きたくない!」と言い張っていましたが、最後の最後には、体調が回復するまでという約束で施設に入りました。

 当時、私はちょうど娘の大学受験前で、今さら日本へ本帰国するということは考えられず、また、一人親の家庭で、裁判所の監督下にあった我が家は娘が18歳になるまでは、娘を一人にして家を空けるということは絶対にできなかったので、そうそう簡単に動くということもできなかったのです。

 あれが数年ずれていたら、私は日本に帰国していたと思うのですが、当時は私には、他の選択肢はありませんでした。幸い弟は、子供の将来を優先すべきだと理解してくれていたので、助かりましたが、私は私で、色々重なる時には重なるものだ・・と、ちょっと参っていました。

 父が亡くなって、もう数年経ちますが、今、私の周囲では、たとえ親子ともに、日本に住んでいても、親の介護問題に頭を悩ませている人が多く、大変だな・・と思うと同時に、両親ともにいなくなってしまっている私にとっては、ちょっと羨ましかったりもするのです。

 しかし、両親がいなくなってしまえば、今度は自分の番で、私など、元気なうちは、願わくば、フランスと日本と半々くらいで暮らしたいなどと思ってはいるものの、パンデミックや戦争、航空運賃の爆上がりなど、そうそう簡単には、日本には行けない状況になり、ほとほと、予定どおりには、人生うまくは行かないものだ・・とつくづく思っています。

 とかく、人生は思い通りには行きませんが、その時にできることを自分で選択していく積み重ね・・それでも、家族の問題は、海外在住者にとっては、特に大きなハードルでもあるのです。


海外移住 介護問題


<関連記事>

「日本にいる親の介護問題」

「海外生活と日本の家族 母からの最期の手紙」

「母の命日を忘れている非情な娘 海外生活での親との別れ」

「死ぬ覚悟と死なせる覚悟」

「パピーとマミーの愛情」


2021年10月2日土曜日

バイリンガル教育は簡単じゃないけど、頑張れば、その子の一生の財産になる

   


 国際結婚の場合、子供はハーフでバイリンガルになる・・と、簡単に思われがちですが、バイリンガル教育は、考えているほど簡単なことではありません。

 二つの国(あるいはそれ以上)の国籍を持っており(日本の場合は22歳までにどちらかの国籍を選択しなければなりません)、両親の母国語が二カ国語に渡る場合でも、生活の基盤は、どちらかの国(あるいは、それ以外の国)に置くことになるわけで、どうしても生活の基盤のある国の言語に引っ張られます。

 我が家の場合は、主人がフランス人、私が日本人で、フランスで生活しています。普通のフランスの学校に通っている娘にとって、フランスで生活する上では、娘にとって、日本語は全く必要はありません。

 現在はフランスも以前より、少しはマシになりましたが、フランス人は愛国心旺盛なあまりに外国語に対して排他的な感じもあり、娘が小学校入学の面接の時などは、私が日本人と知って、「うちはフランス語だけですよ!」と念を押されたことがあり、「そんなこと!わかってるわい!」とムッとした覚えがあります。

 ですから、余程、親が心して、日本語を教えようとしなければ、容易に日本語は切り捨てられてしまいます。実際に、フランスにいる日仏ハーフの子供でも日本語がほとんどできない子供もたくさんいます。

 しかし、一般的に普通に外国語を習得しようとするよりは、日仏家庭(国際結婚の家庭)やはり恵まれた環境であることは間違いありません。

 私は、娘が生まれた時から、「必ず娘が日本語を理解し、話し、読み書きまでできるようにする!」と強く思っていたので、私は、娘が言葉を覚え始める頃から、娘とは、一切、フランス語は使わず、日本語だけを押し通し、娘はパパとはフランス語、ママとは日本語、三人で話す時には、それに英語も混ざったごちゃごちゃの言語の中で育ってきました。

 もちろん、小さい頃は、彼女は英語は理解できていませんでしたが、パパとママが内緒話をする英語をいつの間にか彼女も理解するようになり、その話にフランス語で参加するようになりました。やはり、彼女は日本語もできるとはいえ、彼女の母国語がフランス語であることを私は、その時に思い知らされることになりました。

 それはバイリンガルとはいえ、どちらかの言語に軸を置くということは、その子のアイデンティティの形成上にも必要なことでもあります。

 しかし、絶対に娘にしっかり習得させると考えていた私は、母が私が子供の頃に英語を教えてくれたように、日本語のカードなどを作って、日本語を教え、毎晩、毎晩、寝る前には、日本語の絵本を読み聞かせることを続けていました。

 そして、日本語の読み書きを億劫に感じ辛くするために、フランスの学校に就学する前に、まず日本語の読み書きを教えようと、娘が2歳になった頃から、公文に通わせ始め、鉛筆の持ち方から、公文の先生に教えて頂きました。それは、私以外の日本人に接する機会を作りたかったこともありました。

 家では、10歳くらいまでは、テレビは日本語のビデオ・DVDのみ(私も仕事をしていたので、家で過ごす時間は限られていたので・・)、娘は、日本のテレビ番組(ドラマやアニメ、バラエティ番組など)で多くの日本語を覚えました。

 少し字がわかるようになってからは、日本のバラエティ番組は、話していることが字幕テロップのように入るので、わかりやすく、これはこんな字を書くのか〜などと勉強になると言っていました。(まあ、それらしいことを言ってテレビをゲラゲラ見ていることを正当化していたのかもしれませんが・・)

 小さい子供のスゴいところは、気に入ったドラマなどは、何回も何回もセリフごと覚えてしまうほど、飽きずに見続けることができることです。

 そして、毎日、毎日、学校が終わり、家に帰ってくると、私は食事の支度をしながら、公文の宿題を毎日5枚ずつ、やらせ続けました。毎年、夏には日本に娘を連れて行っていましたが、娘には、「日本語の勉強をしない子は、日本には行けないよ!」と夏の日本行きを人参のように目の前にチラつかせながら、どうにか、小学生のうちは、それを続けてきました。

 フランスの小学校では、学校の授業が終わった後に、親がお迎えに行く時間まで、エチュードといって、学校の宿題は、その時間に見てもらえるので、ある程度の年齢までは、娘はほとんど学校の勉強は、家ではせず、夜は日本語の時間にあてることができたのです。

 とはいえ、毎日毎日のこと、あまり興味のない題材のこともあれば、面倒になってしまうことも少なくありませんでした。そこは、ひたすら、親の根気です。褒めたり、宥めたりしながら、忍耐の毎日でした。

 小学校に入った頃には、夏の帰国の際には、こちらの学校がお休みになってすぐに日本へ行き、毎年、2週間ほどですが、日本の小学校に編入させていただいてもいました。同年代の日本人の子供と接することや、日本の学校の様子を体験させたかったこともありました。

 中学生になった頃、こちらの(フランスの)学校も忙しくなり、また、他の事情も多少あり、一時、公文はお休みしていた期間がありましたが、その間も、ずっと日本のテレビ番組を見ることだけは続け、変わらず私とは日本語だけの生活をしていました。

 そして、やがて、バカロレア(高校卒業資格試験)が近くなり、オプションの科目に日本語を選択することにした娘は、日本語の勉強を再び再開し、公文ではない他の日本語学校に週一回通い始めました。

 バカロレアのオプションの日本語の試験は、ある程度、日本語の下地のある子供にとっては、満点をとり、点数稼ぎができる絶好の科目でもあるのです。

 その頃になると、親がやいのやいの言わなくても自分で勉強するようになっていましたので、それから先は、彼女自身の点取虫根性が追い風となってくれました。

 そして、そんなこんなで、どうにか娘は、バイリンガルになりました。

 親の私としては、思い返せば、色々工夫したりした楽しい思い出ではありますが、同時になかなか険しい道のりでもあった、大変だったな〜と思うのに、当の本人は、日本語を覚えるために、大した苦労をしたとは全く思っていません。

 実際にある程度の年齢になってから、外国語を習得するのは、大変な努力が必要ですが、物心つく前から覚え始めた言語に関しては、あまり苦にすることなく、習得することができるのです。

 現在進行形でバイリンガル教育を続けていらっしゃる方も多いと思いますが、時には、くじけそうになることもあると思いますが、そんな時は、テレビやYouTubeでも、今はいくらでも日本語に楽しく触れることができるツールがあります。

 とにかく、どんな形でも、たとえ、ほんの少しずつでも、継続することはとても大切です。

 それは、その子にとって、一生の大変な財産になります。

 そして、一つ理解できる言語が増えることで子供の世界は広がります。

 私自身は、バイリンガルと言い切れる程ではありませんが、母が子供の頃から英語を教えてくれていたことで、英語を苦労して覚えたという記憶はありません。そんな母が私にしてくれた英語教育が私が娘に日本語を根気強く教えることを自然に植え付けてくれてくれたのかもしれません。

 いつか娘が子供を持った時、同じように子供に複数言語を教えてくれるようになることを私は、心から祈っています。


バイリンガル教育


<関連記事>

「バイリンガルに育てる方法」

「フランスの教育・学校・バイリンガル教育 ①」

「フランスの教育・学校・バイリンガル教育 ②」

「母の英語教育」

「バイリンガルのスイッチ」

「ハーフだって楽じゃない・・・ハーフの子」

「夏の帰国時の日本の学校への編入体験 バイリンガル教育の生体験」

「海外在住の日本人の子供には優秀な子が多い」

「バイリンガルになった娘の日本語 複数言語を使う生活」

「ハーフの娘の祖国 アイデンティティーの帰属」

2021年9月14日火曜日

母の命日を忘れている非情な娘 海外生活での親との別れ

   


 9月は母の命日があったことをすっかり忘れていました。数日前、従姉妹から、今日は、おばちゃまの命日だね・・とメッセージがあって、ハッとさせられました。

 母が亡くなったのは、15年前のことで、今でも、その時のことは、強烈に覚えているものの、命日そのものは、正直、一体、何日だったのか、はっきり覚えてもいなかった非情な娘です。

 母が亡くなった年の夏、多分、7月だったと思いますが、例年どおり、私は、娘を連れて、日本に夏休みの一時帰国をしていて、私たちがフランスに帰国した後、これまた例年どおり、両親は、夏休み、東京が暑い時期を八ヶ岳の山荘に長期で滞在していました。

 母は、亡くなる10年ほど前から、拡張型心筋症という病気を発症していて、年々、弱ってはいたものの、家で寝たり起きたりの生活を続けていました。

 夏の山荘行きは、母が一年のうちで最も楽しみにしていることでもあり、後から、母の主治医に聞いたところ、「お母様から八ヶ岳の山荘に行くことについて相談されていましたが、山にあるため、高度が高い分、酸素が薄いので、ある程度の危険は考えられるけれど、まあ、どこにいてもダメな時はダメなので(まあそれくらい悪かったということ)、それなりの覚悟をしていらっしゃるのならば、暑い東京で冷房の中で暮らしているよりも良いこともあるかもしれません」と言われていたようで、母はそれなりの覚悟をして例年どおり、父と二人で車で八ヶ岳の家に出かけていたのです。

 母がそんな覚悟までして、八ヶ岳に出かけたとはつゆ知らず、私は、7月の一時帰国時、フランスに帰る日に、これまたいつもどおりにバタバタと「色々ありがとう。じゃあまた、来年、来るからね!」と雑な挨拶をして、荷物を車に運び込んだり、バタバタと出て行ったのでした。

 あれが最期になるなんて、あの時の私は、想像すらしていませんでした。

 母は娘のことをもの凄く可愛がってくれていて、いつもならば、日本からフランスに帰る時には、二人で抱き合ったりしながら、「また、いらっしゃいね〜」などとベタベタしていたのに、その時ばかりは、母は背筋を伸ばして、「握手!」などと娘に自分から手を差し出して、握手したりしていたのを後になってから思い出すに、あの時すでに、母は自分の身体の状態などを鑑みて、かなりの覚悟をしていたのではないかと思われます。

 しかし、そんなことは母は一切、言葉には出さずに、私たちの日本滞在中、家の中で寝たり起きたりの状態ながら、朗らかに笑い、共に食事をしたり、おしゃべりをしたり、いつもと何ら変わらない様子で楽しそうに過ごしていたのです。

 それから私たちがフランスに戻って約1ヶ月後の8月23日(どういうわけか母が倒れた日にちはよく覚えている)八ヶ岳の山荘で倒れ、現地の病院に入院したのでした。

 その年は、ちょうど弟がアメリカに転勤になったばかりで、アメリカに経ったばかりの弟がすぐに日本にトンボ帰りで帰国してくれたので、私は、つい先日、帰国したばかりで、娘の学校も新年度が始まるところだったので、しばらく様子を見ることにしたのです。

 しかし、弟や叔母たちからの話を聞く限り、入院した母は強心剤を打っているために、一時的に回復しているものの、このまま強心剤を打ち続けるわけにもいかず、都内の病院に転院する必要があるということで、弟が都内まで運転して母を運び、その途中で救急車を呼んで、強引に入院させてもらうという苦肉の策をとり、母は都内のかかりつけの病院に転院したのでした。

 その間、私は、心配で心配で、毎日毎日、遠く離れた地で泣きながら過ごし、当時8歳だった娘に「そんなに心配ならば、日本に行ったらいいじゃない・・」と言われて、ようやく再帰国を決意して帰国の手配をしたのとほぼ同時に母は転院先の病院で心筋梗塞を起こし、危篤状態になりました。それは、私がフランスから日本への飛行機の機内にいる間のことでした。

 当時はまだ、国際線は、成田空港で、空港に着くと同時に空港内アナウンスが入り、受付に行くと、「叔母様のところに電話してください」というメッセージ。慌てて電話をすると、もう時間がないから、直接タクシーで病院に来て!残念ながら、もう時間がないの!」とのこと、私は現実が受け入れ難く、「時間がないって、どういうこと?」と、心配で心配でタクシーの中でもずっと泣いていました。

 病院に着くと、病院の入り口には叔父と叔母が待ち構えていて、荷物もそのままに、娘と二人で集中治療室に駆け込み、「もう意識もなく、瞳孔も開いている」と言われていた母の元に駆け寄り、ひたすら大声で「ママ〜!!マミー!!」と娘と二人で呼びかけ続けました。聴覚は最後まで残るということを聞いたことがあったからです。

 すると、それは、本当だったようで、私たちの大声が母に届き、すでに人工呼吸器に繋がれていた母が、突然、ぱっちりと目を開けてくれました。母は何かを言おうとしていましたが、呼吸器がついているため、残念ながら、母が何を言っているのかは、わかりませんでしたし、母が目を覚ましたことが奇跡的なことであることにピンときていなかったので、それをなんとか、聴き取ろうともしませんでした。

 しかし、その後、心臓の機能が低下しているために、腎臓等の臓器も働かなくなり、人工透析などの機械にも繋がれていましたが、それから数日間、午前と午後の面会時間には面会に行きましたが、それから後は、母は目をあけることはありませんでした。

 母を東京の病院に転院させて、アメリカにトンボ帰りをしていた弟は、再び母が危篤状態に陥ったことで、また日本に再帰国することになっており、母に「弟がもうすぐ帰ってくるから、もう少し待ってて・・」と呼びかけると、母は目を開けることはありませんでしたが、母の目からは、涙がツーっと流れ落ちていました。

 転勤して、新生活を始める弟に行ったり来たりさせていることを母は心苦しく思っていたに違いありません。

 結局、弟は、母の最期には、間に合いませんでした。

 姉弟揃って海外暮らしという親不孝者でしたが、そもそも私も弟も海外生活に至った大きなきっかけの一つは、母が私たちが幼い頃から英語を真剣に教えてくれたおかげでもありました。

 元気だった頃の母は、そんな私たちが海外で暮らしていることをとても喜んでくれていましたし、私が「おかげさまで、職場で私の英語、褒められたよ!本当にママのおかげ!」などと報告すると、とても嬉しそうにしていました。

 海外で生活している限り、こんなこともあり得るとは思っていた母との別れではありましたが、あの時の衝撃的な帰国、母の最期を私は、一生忘れることはありません。

 にも関わらず、15年経った今、あれほどの思いをした母の命日をうっかり忘れていて、全く非情な娘で母には申し訳ありません。

 今、私と同年代の友人たちは、親の介護で苦労している人も少なくありませんが、私は、介護らしい介護も何もできなかったくせに、今、母がいてくれたら、今だからこそ話したいことがたくさんあったのに・・などと思う身勝手な娘です。

 言い訳をさせて貰えば、歳を重ねるとともに、命日ばかりが増えていき、もう一人一人の命日をはっきり覚えていないのが正直なところです。

 しかし、従姉妹が母の命日を知らせてくれたことで、今度こそ、はっきりと母の命日は、15年も経った今、ようやく私に刻み込まれました。


海外在住者の親との別れ 


<関連記事>

「海外在住者が母を看取る時」

「海外生活と日本の家族 母からの最期の手紙」

「パピーとマミーの愛情」

「死ぬ覚悟と死なせる覚悟」

「母の英語教育」

「海外生活と兄弟関係」

「断捨離と帰国の憂鬱」







 

2021年2月9日火曜日

パリで、たまに見かける子供に日本語を教えようとしない日本人の親 バイリンガル教育

  



 娘が生まれて以来、私は、何の疑問もなく、娘に日本語を教えることを自分の使命のように思っていました。日常では、私以外には、日本語を使う人がいない環境で、私が娘に日本語を教えることを諦めてしまえば、絶対に娘は日本語を話すことはできなくなってしまいます。

 日本語ができないということは、日本の私の家族や親戚、友人たちとも関わりを持てない、日本人でありながら、日本人ではないような、日本から一枚の壁を隔てた存在になってしまうということです。

 そして、私が娘にできる教育の中で、日本語を教えるということは、とりあえずは、私にしかできない、私ができることの中で、最も有意義な教育だとも思っていたのです。

 私自身は、やはり日本が大好きですし、海外に出てみれば、余計に、日本の良いところも優れているところも実感し、日本人であることを誇りに思っています。

 言語の習得には、適した年齢というものもあり、言葉を覚えていくときに、それを日常の言語として、自然に覚えていくことができれば、本人にとっては、こんなに楽に言語を習得する機会は、なかなかありません。

 そんな機会をみすみす逃す手はありません。

 それでも、一歩、家を出れば、100%フランス語の世界で、日本語を自然に話すことができるようにするのは、親の側からすると、なかなか根気のいることでもあります。

 私との会話は、日本語のみ、娘が小さい時は、家でのテレビは、ビデオやDVDでの日本の番組のみ、2歳になった頃から公文に通い、フランスの学校に行って、フランス語の読み書きを始める前から日本語の読み書きを始めました。

 毎日、仕事が終わって娘を迎えに行って、帰宅してから、食事の支度をしながら、公文の宿題を5枚ずつやらせるのが、日課でした。大変でしたが、公文をやらない子は日本には、行けない・・と、日本行きを餌にして、ずっと続けてさせてきました。

 そんな娘への日本語教育は、ほとんど私の執念に近いものでもありました。

 娘自身は、日本語を苦労して覚えたという感覚は全くなく、今では、ほぼ普通の日本人と遜色ないほどに日本語を話し、読み書きもできるようになりました。

 結果から見れば、当たり前のことが当たり前にできるようになっただけなのですが、海外在住の場合、子供を放置しておいては、あっさりと日本語ができない子になってしまいます。だって、日常生活には、必要ないのですから・・。

 それでも私は、自分の子供に日本語を教えることは、当然のことだし、私の義務であると思っていました。

 ところが、パリの街中では、たまに、小さい子供連れの日本人で、子供にフランス語で話している人を見かけます。日本語は、教えないとはっきりと言い切る人もいてびっくりすることもあります。

 自分の家族が日本にいながら、子供と自分の家族との繋がりを断ち切ってしまうのでしょうか? それぞれに事情はあるので、一概に否定もできませんが、子供の可能性を奪ってしまっているようで、どうにも残念に思います。

 子供が自然に言語を覚えるには、ある一定の期間しかないのです。もちろん、ある程度の年齢になってから、自分で勉強して語学を習得することはできますが、より楽に確実にできる機会を逃してしまっているのです。

 パリには、日本人でありながら、日本が嫌いな人もいるのも確かですが、海外で生まれ育った自分の子供を自ら、日本から隔離してしまうような状況に追い込むことには、不自然な気もします。何より、自分の生まれ育った国をそこまで嫌うのは、気の毒な気さえしてしまいます。

 また、科学的なデータに基づくものではありませんが、日本語のみに関わらず、複数言語を話す子供には、優秀な子供が多い気もします。これは、私の周りの外国人とその子供を見ていて感じることです。

 それだけ、親が子供の教育に対して熱心であるということもあるかもしれませんが、かなりの割合で概して学校の成績も良い子が多いのです。脳の発達などとも関係があるのかもしれません。

 パリの街中で、自分の子供にフランス語で話しかけている日本人を見かけるたびに、私は、もったいないなぁ〜と思ってしまうのです。


バイリンガル教育

<関連>

「バイリンガルに育てる方法」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/06/blog-post_24.html

「フランスの教育・学校・バイリンガル教育 ①」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/06/blog-post_7.html

「フランスの教育・学校・バイリンガル教育 ②」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/06/blog-post_8.html

「バイリンガルになった娘の日本語 複数言語を使う生活」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/06/blog-post_30.html

「夏の帰国時の日本の学校への編入体験 バイリンガル教育の生体験」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/07/blog-post_15.html

2020年9月15日火曜日

宗教に傾倒しすぎる義理の息子 フランス人の宗教

 


 私が彼に最初に会ったのは、彼が高校生の時で、真面目で、まっすぐな好青年といった印象でした。ちょうど、「バカロレアの試験に通ったよ・・」という報告に、主人が大げさに喜んでいるのに対して・・「C'est normal・・あたりまえだよ・・」と、笑っていたのが、つい少し前のことのように感じられますが、あれからもうずいぶんと時間も経って、あの時に想像していた彼の将来とは、全く違う道を進んでいます。

 彼は、主人の前の奥さんとの間の長男で、お母さんの影響を誰よりも強く受けて育っています。

 というのも、主人が離婚した最たる理由は、彼の前妻の度が過ぎる宗教への傾倒で、新興宗教ではないようですが、最初は、家族揃って通っていた教会から、やがて、生活全てが教会に振り回される形になり、主人は脱退してしまったことがきっかけでした。

 フランスは、カトリック教徒が多くを占める国ですが、実のところ毎週、日曜日に教会のミサに出かける敬虔なクリスチャンは、ほんの僅かでしかありません。

 以前、私は、日曜日も仕事に出ることが多かったのですが、日曜日の朝、いつもより本数の少ないバスには、いつも同じメンバーが乗っていることが多く、その中に、綺麗に身なりを整えた、いかにもこれから教会のミサに出かけると思われる上品な老婦人がいて、なんか、素敵だな・・と思ったこともありますが、逆に言えば、それだけ、目を引く珍しい存在であると言うこともできます。

 彼の前妻はプロテスタントの信者で、年を重ねるとともに、教会に深く傾倒するようになり、日々のお祈りから、週数回の教会通い、教会の行事などが日常生活の中心になっていき、当然の如く、子供たちの教育にも教会の教えが色濃くなっていき、テレビやゲームは、禁止、本も内容によっては制限がかかり、家の中のものは、どんどん教会への寄付に消え始め、明らかに一般の日常生活からかけ離れたものになっていきました。

 主人には、前妻との間に3人の息子がいますが、下に行くほど、母親との関係を壊さない程度に教会との距離をおいており、末っ子の男の子は、教会から逃れるために日曜日になると、よく我が家に避難しにきていました。

 おばあちゃんから買ってもらったという家では禁止されているゲームやハリーポッターの本などは、我が家に全て置いてあり、自分の家では禁止されているテレビやDVDを我が家で楽しそうに見ていました。

 しかし、反対に長男である彼は、母親以上に信仰に生活を捧げる生活になり、普通に経済系の大学を卒業して、有名な銀行に就職して、主人も喜んでいたのですが、結局、自分は、信仰に生きたいと主人とは大げんかをして、せっかく就職した銀行も辞めてしまいました。

 だからと言って、牧師さんになるわけでなく、教会のために働いても生活の糧になるわけではありません。現在は、教会関係の子供の小規模の学校の先生や様々な慈善事業や難民救済?など、まともな収入はないのに、なんだか、いつも、とても忙しそうにしていますが、彼には、深い信仰心が根本にあるので、全く迷いがありません。

 人に迷惑をかけるわけでもなく、贅沢は望まず、一生、ジャガイモだけを食べて暮らすことも厭わないと言うのですから、彼の人生は彼の納得するように、生きればいいと思いますが、ふと、それほどまでに彼を極端に宗教に走らせるものは、何なのか?と思います。

 実際、とても親切で、こちらからほとんど連絡をしなくても、気にかけてくれたり、おそらく頼めば、すぐに飛んできてくれると思います。

 しかし、こちらが宗教お断りといくら話しても、おかまいなしに、お祈りを唱えたりするのには、かなり抵抗があります。

 年齢を重ねるとともに、明らかに普通の生活からかけ離れている人であることが、目に見えるように彼自身の洋装にも表れています。

 彼自身は、心底、善意の人、悪意は全くないのはわかっていますが、善意であるだけに余計に救いようがなく、しかし、強烈なエネルギーと我の強さには、少々、引いてしまいます。悪気がないと言うことは、自覚がないだけに、時に悪意がある場合よりもタチが悪いこともあります。

 日常のフランス人のサッカーの試合やお祭り騒ぎ、デモなどでの興奮ぶりと熱量には、驚かされることも多いのですが、その熱量が宗教に向かった時には、こうなるのか・・と、そもそもの彼らの情熱は、やっぱり日本人とは違うのかな・・と思うのです。


<関連>

「海外での新興宗教の勧誘」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/11/blog-post_13.html

 


2019年12月18日水曜日

国際結婚に必要なこと




 今になって、考えてみれば、私は、ずいぶんと無謀な結婚をしたと思います。
 国際結婚というのは、そんなに簡単なことではありません。

 後から起こる、様々な困難や、トラブルを、もっと、冷静に、予想、想定していたら、もともと、面倒なことが嫌いな私は、決して、こんな道は、選ばなかったと思います。

 育った環境も文化も違い、しかも、海外での生活で、子供まで育てていくわけですから、それはそれは、大変です。

 しかも、日本のように、行き届いた、便利な国は、なかなかないのですから、日本から海外に出る場合は、生活の不便さだけでも、相当なストレスです。

 最初は、親や親戚どころか、知り合いも、誰もいない、言葉もおぼつかないところに、一人、入っていくわけですから、大変な覚悟が必要です。

 しかし、あの時は、私は、大した覚悟もなく、あまり、深く考えていませんでした。愚かなことです。逆に、考えすぎていたら、とても、できるものでもありません。

 「なんとか、なるだろう。」と思っていた私は、ただただ、根拠のない、楽観的な予感で、突き進んでいたのです。

 主人は、フランス人で、海外を転々としており、年齢も結構、離れていましたし、その上、バツイチで、子供が三人もおり、しかも、決して、ハンサムでもかっこいいわけでもありませんでした。

 そんな主人のどこが、良かったのかといえば、ひたすら、話をすることができる相手だったことです。しかも、出会った当初は、お互いが母国語ではない、英語で話をしていたにも関わらずです。

 こんなに、次から次へと話ができる相手は、日本人でもなかなかいませんでした。それが、英語でさえも、こんなにスラスラと話せることに、ちょっとした感動を覚えたのです。

 あとは、ひたすら、優しかったことです。デートの途中で、喧嘩になって、私が怒って、帰ると言っても、ちゃんと家まで送ってくれる彼に、(喧嘩をしておいて、送ってもらう私もどうかとは、思いますが・・)この人、ちょっと、どうかしてるんじゃないの??と、ちゃっかり送ってもらいながら、思ったほどでした。

 そして、びっくりするほど、大胆なところがありながら、恥じらいがあるところ・・美味しいものが大好きなところでしょうか?

 とにかく、私が海外での彼との生活、特にフランスに来てからの生活で、色々なことがありながらも、なんとかやって来れたのは、彼とは、トコトン話をすることができる相手だったからです。

 そして、彼は、大使館の仕事(大使館の中はフランスですから)とはいえ、日本で4年間生活した経験があり、日本という国をよく、知っていてくれたことです。
 
 フランスで起こる、日本では、ありえないことに対する私のストレスを理解してくれていましたから、フランスでの生活がたとえ、大変であっても、理解してくれる人がいてくれるだけで、ずいぶんと救われてきました。

 日本人は、もうロクに口をきかない夫婦というのもあるようですが、国際結婚の場合、会話のない夫婦は、あり得ないのではないかと思うのです。

 私が、無謀な生活に大した不安も持たずに飛び込んだのは、きっと、私の中で、彼とは、どんな時でも、話ができるという確信から来ていたのかもしれません。

 ですから、私が、彼とは、いくらでも話をできる人だと思って、彼を選んだことは、あながち、間違いではなかったのだと思っています。

 

 












2019年10月28日月曜日

フランス人の夫との離婚の危機




 思い出というものは、嫌なことは、どんどん忘れて、楽しかったことばかり、覚えている私ですが、そういえば、私も、もう、主人とは、別れて、日本に帰ろうと思ったことがありました。

 アフリカからフランスへ転勤になり、海外では、外交官生活を送っていた主人が、その外交官生活を終え、フランスの財務省に戻った頃のことでした。

 主人は、まだまだ、海外生活を続けるつもりで、頑張って、仕事をしていたのですが、突如、フランスに転勤ということになり、フランスに戻って、しばらくは、うつ病のようになってしまった頃のことです。

 あの頃は、すべてがうまく行かずに、アパートもなかなか見つからず、親戚の持っていたアパートに仮住まいをし、娘の出生証明書は、アフリカで、発行してもらったものの、出生証明書に不備があったり、国籍の再申請をしたり、私のビザの手続きなどなど、すんなり進まない手続きに、気を揉みながら、なすすべもなく、ひたすら、時間のかかる手続きを待ちながら、毎日を過ごしていました。

 娘は、生まれて3ヵ月でパリにやってきましたので、まだ、ほんの赤ちゃんでした。

 何と言っても、私が一番、困ったのは、主人の鬱状態と、情緒不安定な生活でした。

 転勤先の仕事にも、行ったり行かなかったり、二人でさんざん話し合っても、やはり、主人の状態は、なかなか、好転せず、気分が上向きの時は、良いのですが、鬱状態になると、急に怒り出したり、起きられなかったりという日が長く続いていました。

 私のビザが取れて、娘を預ける保育園が決まって、私が仕事を始めた頃も、まだ、主人は、朝、起きれず、後から行くと言っていたのに、私が娘を連れて仕事に出かけて帰ってくると、結局、今日も仕事に行っていなかった・・という日が頻繁にありました。

 そんな主人の姿を見るにつけ、最初は、怒っていた私もだんだんと言葉を無くし、不安にかられる日が続きましたが、何もわからずに成長していく娘を放っておくことはできず、娘に対してできることを黙々と積み重ねる日々でした。

 幸いにも、義兄夫婦である家族が比較的、近くに住んでいましたので、折りに触れ、相談に乗ってもらったり、気分転換させてもらっていましたので、結果的には、ずいぶんと救われました。

 それでも、生まれたばかりの娘を、父親のいない子供にはしたくないと思いながらも、小さい子供を抱えて、働きながら、外国の地で暮らしていくのに、この主人の状態で、乗り切っていけるだろうか? と、少なからず不安ばかりが募り、一度は、もう主人とは、別れて、日本へ帰ろうと思ったことがありました。

 日本の両親も心配して、電話やファックスを送ってくれたりして、「もう、ダメだと思うなら、子供を連れて、もう日本へ帰ってきた方がいい。ただ、色々な書類だけは、きっちりしてきなさい。」と言われていました。

 困難な状態が続いて、さんざん悩んで、私も心身ともに疲れきって、意を決して、いざ、私が、「もう日本へ帰ろうと思う。」と母に話した時、電話口の母から帰ってきた言葉は意外なものでした。

 「日本へ帰ってくるのは、構わないけれど、あなたたちは、家で一緒に暮らせると思ってもらっては困る。」

 その時の母の真意は、わかりませんが、「子連れで、出もどりだ・・」と考えていた私には、いざとなると、世間体を気にする母に、少なからず、ショックを受けました。

 義姉からも、「しばらくは、日本のママのところに帰って、休んだ方がいいかもしれない。」と言われていたので、母から言われた言葉をそのまま義姉に伝えると、首をひねりながらも、「それでは、こちらでなんとか頑張るしかないわね・・。」と言われて、私も、「私には、もう、帰るところは、ないのだ。」と腹をくくって、フランスに留まることにしたのです。

 それから、しばらくして、パリにアパートが見つかり、様々な手続きも済み、娘も幼稚園に通い始めた頃に、ようやく、主人の鬱状態も回復し始め、仕事にも毎日、行けるようになり、なんとか、日常生活も順当に運ぶようになりました。

 それでも、毎日の生活は、仕事と子育てで、いっぱいいっぱいで、ささやかな娘の成長を糧に暮らしているうちに、時は過ぎて、いつの間にか、主人と別れようと思っていたことなどは、忘れていました。

 あの時の母の言葉の真意は、問いただすのも怖くて、母には、一生聞けず仕舞いで、母は、亡くなってしまいましたが、母が本当に、世間体を気にしてそう言ったのか、それとも、私をもう一度、奮い立たせるためにそう言ったのかは、今でもわからないままなのです。
















2019年10月6日日曜日

パピーとマミーの愛情




 フランス語では、おじいさん、おばあさんのことをパピー、マミーと呼びます。

 娘は、アフリカで生まれ、フランスで育ち、私の父と母に初めて会ったのは、彼女が2歳になったときだったので、初めから、娘は、私の父や母のことを何のためらいもなく、「パピー」「マミー」と呼んでいました。

 娘が、無邪気に、パピー!マミー!と呼ぶ、その呼び方に、最初は、多少、戸惑っていた二人も、ジージとか、バーバとか呼ばれるよりも、パピーやマミーと呼ばれるその呼ばれ方の方が年寄り扱いされている気がしないなどと言い出して、いつの間にか、すっかり、パピーとマミーという呼ばれ方にも馴染んで、結構、気に入っていました。

 私自身も祖父母、特に祖母には、ことの外、可愛がってもらって育ってきましたが、父や母にとっても、孫の存在は、格別だったらしく、私が、母の仕事や、家の事を手伝ったり、看病をしたり、病院に付きそったりと親孝行のようなことをどんなにやろうとも、孫の存在や笑顔に触れた時のような、彼らの嬉しそうな顔は、見たことがありませんでした。

 父は、私が子供の頃などは、いわゆる昭和初期の世代の男で、口数も少なく、仕事仕事で、一緒に遊んでくれるというなどということもありませんでしたが、孫とは、楽しそうに遊び、あれこれとちょっかいを出してはかまって、娘との会話を楽しんでいました。

 母に至っては、それこそ、娘のやることなすこと全てをプラスに捉え、いちいち感心しては、娘のことを褒め、自分自身までもが無邪気に、孫といると、本当に楽しいね〜と公言して憚りませんでした。

 そして、それは、それぞれの最期の瞬間まで続き、母が危篤状態で、人工呼吸器をつけられて、もう瞳孔も開いていると医者に言われていた時でさえ、孫の呼びかけには、目を覚まし、父ももう、何も食べられなくなり、衰弱しながらも、自分の感情が抑えきれずにイライラと過ごしていた状態になっても、孫からの手紙には、穏やかな笑顔を取り戻していました。

 こう考えると、私がしてあげられた一番の親孝行は、両親に孫という存在を与えられたことだったのかもしれません。

 親と子の関係と、祖父母と孫の関係というものは、全く違うのかもしれません。

 自分自身が主体となって子供を育てていく親子関係とは違って、自分が歳を重ねて、人生も終盤にさしかかっている時、消えていくであろう自分の命と、これから育っていく新しい命である孫の存在とその関係は、自分の血を引いた命がこれからも、どこか自分と繋がって続いていく希望のようなものであったのかもしれません。

 

 

 

 













2019年7月29日月曜日

国際カップルの習慣の違い  ギャ〜!ヤメて!なんで、そんなことするの?




 違う環境に育った二人が一緒に生活を始めれば、日本人同士とて、様々な問題が浮かび上がってくることと思います。

 これが、やはり、国際結婚ともなれば、なおさらのことです。

 それでも、私の場合は、主人が4年間、日本に赴任していた経験があったので、ある程度は、日本のことを知っていてくれ、日本人の習慣なども、ある程度は理解してくれていたので、とても救われました。

 アフリカや、パリでも、日々、ことごとく起こる、日本ではあり得ないことに、私がへこたれそうになっても、”そんなのパリでは、当たり前だよ・・” などとは、決して言わずに、” そりゃあね〜 日本みたいな国は、他にはないからね〜” と、言ってくれていましたので、少しでも、私のやるせない気持ちを理解してくれる人が側にいてくれたことは、私にとっては、とても大きな支えでした。

 とは言え、個々の文化、習慣の違いは、一緒に暮らしていれば、ところどころに出てくるものです。

 食べ物に関しては、概ね、何でも、美味しい美味しいと言って食べてくれる主人ですが、私が手をかけて育てた日本のきゅうりは、私は、カリカリと歯ざわりが良く、とても美味しいと思うのですが、このきゅうりは、水分が少ないな・・などと言います。

 また、ブロッコリーの茹で方なども、これは、日本風の茹で方だね・・(フランス人は柔らかいものが好き)と言い、猫舌な彼は、(全般的にフランス人は熱いものが苦手)、アツアツのものをと思って出すと、熱くしないで、料理ができないの?などと言って、わざわざ、冷まして食べたりします。

 そして、フランス人は、平熱が高いのをご存知でしょうか?
日本人なら、だいたい、平熱は、36℃くらいですよね。フランス人の平熱は、37℃くらいです。なので、私と主人、両方の血を引く娘の平熱は、何度なのでしょう?
 
 これが面白いことに、36.5 ℃くらいなのです。

 普段、少し風邪を引いたくらいでは、私は、熱を測りません。熱を測っても熱が下がるわけでもなし、ここらへんに、私のいい加減さが表れています。何となく、触ってみれば、どの程度なのかわかります。(笑)

 でも、ある時、娘が高熱を出した時、主人は水風呂に娘を入れようとしたのです。
主人曰く、熱が高いのだから、全身を冷たく冷やして、熱を下げるのだ、と言うのです。

 しかし、日本人の私としては、熱がある時は暖かくして寝かせ、頭だけ冷やす、と言うのが、習慣です。高熱のある娘を水風呂に入れようとした主人を見て、” ヤメて〜っ!!” と私は、恐ろしくて、身を呈して、娘を守ったものです。

 私には、熱を出して臥せっているときに、” 暖かくして、寝ていなさい” と布団をかけ、頭に冷たいタオルをのせてくれた母の面影が深く刻まれているのです。

 それから、こちらの人は、赤ちゃんに、シュセットという、哺乳瓶の先がついたような、おしゃぶりのようなものをくわえさせるのですが、これも、私は、あまり、好きではありませんでした。
 
 これは、幸いにも、娘の方が、吸っても何も出てこないので、ぺっと、すぐに吐き出してしまい、勇んで買ってきた主人もガックリして、諦めてくれました。

 また、靴のことでも一悶着ありました。
 娘が生まれた時、いや、生まれる前から、主人は娘のための靴を買ってきたのです。
まだ、歩けもしないのに・・、いや、生まれてすらいないのに・・です。
” 歩けない子供の靴がなんでいるのよ!!”  と。

 そして、生まれてからは、歩けないうちから、外出の際は、必ず、靴を履かせるのです。
なんと、もったいない!!と私は、思っていたのですが、靴を履かせないと足の形が悪くなる・・そして、冬は、靴を履かせなければ、寒いだろう・・と言うのです。

 冬、寒いフランスでは、靴は防寒の意味もあるのだと、私は、初めて知りました。
(娘は、そのうえ、その寒さゆえ、冬には、耳を守るために必ず耳を覆う帽子も被らされていました。)

 これには、ハッキリとフランスの靴文化などの文化の違いをまざまざと感じさせられたものです。

 こんな風に、細かいことではありますが、一緒に暮らしていれば、数々の違いに驚かせられる日々なのです。






















 







2019年7月16日火曜日

アメリカのものが嫌いなフランス人の夫




 海外生活が長かった夫は、英語、ドイツ語、イタリア語、アラビア語、とほんの少しの日本語を話せる、フランス人にしては、外国に対して排他的なところは、比較的、少なく、わりと、寛容な方であるとは思うのです。

 好奇心旺盛で、アフリカにいた頃も、現地のスタッフの知り合いの村の村長さんの長寿を祝うお祭りに出かけたり、アグチとかいう現地の人が食べるというモグラのようなものを食べてみたりと異文化に対しては、果敢に挑んでいました。

 しかし、そんな彼も対アメリカとなると、姿勢がガラッと変わります。

 彼の年代より上の多くのフランス人のように、アメリカのものは、とかく避け、バカにする傾向があり、はたから見ても、しばしば、バカバカしいなあと思うのであります。

 例えば、マクドナルドを異常にバカにしています。

 本当は、ハンバーガーは、大好きなくせに・・・。

「あんな、手づかみで食べる食事なんて!!」 とめちゃくちゃなことを言い出します。

 フランスのバゲットのサンドイッチだって、手づかみで食べるではありませんか!!

 私だって、特にマクドナルドが好きなわけではないけれど、たまに、セットメニューを買うとコカコーラのグラスが付いてくる!なんていうキャンペーンがあったりすると、グラス欲しさにセットメニューを買ってきたりします。

 うちは、三人家族なので、一人除け者にするのも何だな・・と思って、一応、3人分、セットメニューを買って、グラスを3つもらいます。すると、誰よりも早く、美味しそうに平らげるのは、主人なのに、やっぱり、「マクドナルドは、嫌いだ! 美味しいよ!でも美味しいけど、食事としては、ナンセンスだ!」などと言い張るのです。

 その他には、コカコーラとケチャップとマヨネーズとポップコーンを異常に敵対視しています。まったく、無理矢理なこじつけが子供じみています。

 しかし、これらも主人には、アメリカを象徴するような、食べ物に映るらしいのです。

 彼の場合、ケチャップとマヨネーズの代わりは、フランスご自慢のマスタードが担っています。アメリカ人がとかく、何にでもケチャップやマヨネーズをつけるように、何にでもマスタードをつけて食べます。

 私は、フランス人がアメリカを認めつつも、嫌うのは、ジェラシーに他ならないと思っているのですが、それは、同時に、伝統や歴史を大切にしているフランスへの愛情の裏返しのようなものだと思っているのです。

 つまり、彼は、フランスが大好きな愛国心あふれるフランス人ということなのです。















2019年6月27日木曜日

国際結婚の家事・育児の分担ーフィフティフィフティ




 夫婦の役割分担として、よく、フィフティーフィフティーという言い方をしますが、客観的に見ると、フィフティーフィフティーという関係は、なかなか、あり得ないもので、やはり、どちらかに偏ってしまっているように思います。

 とはいえ、これは、客観的に見たらの話であって、もちろん、それぞれの夫婦には、それなりの分担と、それぞれにできることと、できないことがあるので、何を基準にそのパーセンテージを測るかは、その夫婦にもよるので、一概に言うことはできませんが・・。
 まあ、お互いに納得していれば良いのですよね・・。

 海外で暮らしている国際カップルの様子を見ていると、(夫が外人で、妻が日本人の場合は特にそうだと思うのですが・・)確かに、こちらの男性は、日本人男性に比べると、抵抗なく、子供の送り迎えや家のことなどをしてくれていると思いますが、それでも、たいていの女性が自分の仕事を持っていることを踏まえると、特に、日本人の女性は、家庭の中でも本当によく動いています。

 結局、忙しければ忙しいほど、効率よく、結果的にたくさん動いてしまうのかもしれません。また、それができてしまう女性たちがどんなに多いことか!
 海外で、家庭を持って生活している日本人の女性には、本当に頑張り屋さんが多いです。

 食事もなかなか、手の込んだものをちゃんと栄養のバランスを考えて、工夫して作っていたり、子供の教育にも、とても熱心です。本当にはたから見ていても、本当にスゴいなあと思います。

 そして、実際に、私の周りで見る日本人のハーフの子供は、かなりの割合で、優秀な子供が多いように思います。これは、常に子供の頃から、二か国語以上を話すことが脳に与える影響もあるのかもしれないとも思っていますが・・。

 昔、イギリスでホームステイをしていた時のご家庭では、奥さまが専業主婦にも関わらず、圧倒的にご主人がよく働く方でびっくりしたこともありました。とにかく、その家のご主人は、仕事に行く前も、帰ってきてからも、3人の子供と犬と猫の世話をずっとしているのです。とにかく、大忙しです。
 薄くなっている髪の毛が一層、悲哀を感じさせていました。
 一方、奥さまの方は、1日中、部屋着で、子供や犬、猫を四六時中、叱りつけているばかりです。

 食事の支度は、さすがに、奥さまがなさるのですが、それも冷凍食品か缶詰か出来合いの食品を温めてお皿に盛るだけです。逆に、この人は、こんな風に生きていて、楽しいのかな?と思ったほどです。
 
 これでは、ご主人があまりに気の毒だなあ〜と思っていると、案の定、ある日、ご主人が、風邪でダウンしてしまったのです。一日経っても、しんどそうなご主人に、”まだ、良くならないの?”と追い討ちをかけるような言葉。
 海外生活が初めてだった私は、イギリス人の女性って怖いなあと思ったものでした。
 まあ、この場合も逆ですが、明らかに、フィフティフィフティではありませんでしたね。

 我が家の場合は、子供を学校へ送っていくのは主人、迎えに行くのは、私。
 料理や掃除、洗濯などの家事全般は私ですが、アイロンかけやブリコラージュ(大工仕事や電化製品などのメンテナンス)、車関係は、主人。

 子供の教育に関しては、フランスの学校に関しては、主人。日本語教育担当は私。バレエと水泳に関しては、私。その他のスポーツに関しては、主人。
 また、税金やその他の公的な書類関係や交渉ごとは全て主人に任せていましたので、まずまず、フィフティフィフティに近かったかと思っています。

 まあ、一般的に言う夫婦関係におけるフィフティフィフティーというのは、それを心がけるという時に使うのであって、それを測る場合には、なかなか容易には使えない言葉なのかもしれません。



 


2019年6月26日水曜日

国際結婚の夫婦喧嘩





 国際カップルの家庭は、どちらの言語で会話しているのでしょうか?
 
 私と主人は、日本で出会ったので、その頃から、基本、英語で会話していました。
そして、その後、アフリカに転勤になり、私がフランス語の勉強を始めてからは、フランス語も少しずつ混ざるようになりました。

 そして、娘が生まれてからは、さらに複雑になり、娘は私とは、日本語、パパとは、フランス語、主人と私は、英語。基本、娘は、フランスの学校に行っているので、フランス語は良しとして、娘の日本語、英語の習得を基本に考えていました。
 
 ですから、5〜6才の頃からは、私と主人の英語での会話にも、娘はフランス語で参加するようになっていました。最初は、娘には聞かれたくない話をする時には英語にしていたのですが、すっかりわかるようになってしまったのです。反面、パパに聞かれたくない話は、娘とは日本語でしていましたが、主人は結局、大して、わかるようにはなりませんでしたが・・。
 こんな具合でしたので、しまいには、一体、自分が何語で話していたのか、わからなくなることもありました。

 主人は、転勤で、日本に4〜5年住んでいましたが、仕事上は、ほぼ、英語かフランス語で済ませることができていたので、ほとんど日本語が必要ではなかったため、日常の最低限の日本語が少しわかるくらいでした。そんな感じだったので、フランスに戻って、主人の日本語はいよいよ危ういものになっていきました。
 娘を朝、学校に送って行ってくれるのは、パパでしたが、ある朝、二人でアパートの玄関を出るのを見送る私に、二人揃って、大きな声で、”いっただっきまーす!” と元気に大声で挨拶してくれた時には、思いっきり、ズッコけたものでした。

 しかし、これが夫婦喧嘩になると、また、話は違います。
 
 もともと、私は、どういうわけか、日本語で話す時よりも、英語やフランス語で話す方が口調がきつくなりがちで、これは、やはりその言語を使う国での生活の仕方や国民性にも関係があるのだと思うのです。(欧米では、物事はハッキリ言わないと暮らしていけないし、逆に日本では、あまり、ハッキリ言うことがはばかられるような風潮もありますよね。)

 まあ、単に私の語学力が圧倒的に日本語 対 英語・フランス語となると、語彙力から何から格段の差がありますから・・どうしても少ない語彙力で話すとストレートになりがちなのかもしれませんが・・・。

 そんなわけで、いつの間にか、私たちの喧嘩は、それぞれの母国語で言い合うことになっていきました。怒ると思わず辛辣な言葉で相手を傷つけてしまうこともありますよね。そのうち、私は、喧嘩する時は、日本語で、主人は、フランス語になるようになっていきました。結局は、お互いが言いたいことを言い合っても、ちっとも相手の話を聞いていない・・というか、理解できない・・だから、相手を傷つけない、傷つかない。だからこそ、私たちは、別れずに済んできたのかもしれません。

 もちろん、話し合いが必要な時には、冷静に話しますが、喧嘩の時は、お互いが怒っているということがわかれば、お互いに、言いたいことを言って、一晩寝たら、スッキリする。翌日には、持ち越さない。

 だいたい、私たちの夫婦喧嘩なんて、大した原因でもないのです。後になったら、何が原因だったか思い出せないことさえあります。

 芯のところで、しっかり、繋がっていれば、それで良いのです。相手を深く傷つけることもなければ、傷つくこともありません。私は、口数は多い方ではありませんが、どうにも日本語だと、一言で、相手を刺すようなことを言ってしまいそうな気がするのです。その点では、相手が日本人でなくて良かったのかもしれません。

 しかし、気の毒なのは、娘です。私たちは、興奮して、言いたいことを言ってスッキリするのですが、それを側で聞いている娘だけが、冷静に、日本語もフランス語も完全に理解して聞いているのですから・・。

 後日、娘は私に言うのです。”パパもママも全然、違うこと言ってるんだよ!”と。
ハーフに生まれ育った娘の苦労はこんなところにもあるのです。

 反省。