アベ・ピエール財団の調査によると、フランスでは、両親と同居する若者の数が増加しているといいます。これをフランスでは、「タンギー現象」というらしいです。
最初、「タンギー」?と聞いて、ゴッホのタンギー爺さんをイメージした私は、とんだ見当違いで、これは、2001 年に発表されたエティエンヌ・シャティリエの同名コメディ映画がその命名の由来で、この映画は、大切に両親に育てられてきた28歳の主人公の男性が優秀な成績で大学を卒業後も、いつまでも居心地よく両親と暮らし、一向に両親から離れたいと思わない彼とその両親との波乱に満ちた同居生活を描いたブラックコメディです。
この映画はいわゆるパラサイト・シングルのような主人公ではありますが、現在、フランスでいう「タンギー現象」は、18歳以上の大人という換算の仕方をしていて、学生も数字に入っています。
フランスでは、学生も含めて、比較的早くに親から独立していく印象ではありましたが、どうにもそうではなくなっているケースが増加しているようです。
この報告書の調査結果によると、10年間、フランスではこの「タンギー」が増え続けており、現在、この「タンギー」は500万人に達する勢いだと言われています。しかし、現実には、このタンギー現象は、映画のようなコメディとは言い難く、もっとも大きな原因は、住宅危機であり、高騰する家賃を支えるのに十分な収入がないこと、公営住宅が不足しており、これらの人々が自立して生活することができないことによって説明されるとしています。
実際、2010 年以降、インフレに関連して家賃の価格を調整する指数である家賃参照指数は 20% 上昇しているにもかかわらず、低料金で若者に広く利用されている宿泊施設であるスタジオが 4% 増加したのみ、また、CFDT(フランス民主労働総連盟) によると、2011 年から 2021 年にかけて給与は 4.9% しか上昇しておらず、就職したばかりの安月給では家賃が賄いきれない現実が背景にあると言われています。
このように主に挙げられている理由は住宅問題に関わる経済的な理由ではありますが、いわゆる映画の中のタンギーのような親と暮らすことが楽で自立する理由がないタイプや離婚や失業が理由の場合もあります。
私などは、日本で生まれ育ち、昭和の世代なので、「女の子が親元を離れて生活するのは結婚するとき」というような考え方の親の元に育ったので、実際に私が家を出て生活するときには、少なからず両親との摩擦があり、どちらかといえば、親の方が子どもに対してタンギーを強いるような感じでした。
しかし、個人的には、やはりある程度の年齢になったら、親から独立して生活するということは必要な体験だと思っていますし、娘に関してもずっとそのように言ってきました。幸か不幸か、彼女が家にいたのはプレパーまでで、それ以降の学校は、家から通える場所ではなかったので、そこから彼女の一人暮らし(といってもシェアハウスでしたが・・)が始まり、最初、引っ越す時には、心配で一緒についていって、大家さんの女性にご挨拶に行ったりもしました。
その後、一時、スタージュやリモート留学をしていた期間はパンデミックの期間が重なったこともあり、大幅に彼女の予定が狂い、しばらく家に戻っていた時期もあったのですが、結局、就職する段になって、彼女は日本での就職の道を選んだので、今は、彼女は東京の家で一人暮らしをしており、上手く独立の一歩を始められたと思っています。
彼女には彼女の生活があり、私には私の生活があり、それぞれがそれぞれのペースで送っていることに満足しています。家族なのだから、一緒に生活するのは当然という考え方もあるかもしれませんが、ある程度の年齢を過ぎたら、やはり独立した生活を考えるのが親にとっても子どもにとっても健全なことだと思っています。
日本は日本で異なる文化があり、フランスとは違うとはいえ、フランスでもやはり同様の現象が起こっていることに少し驚いたのでした。
若者の親との同居問題 タンギー現象
<関連記事>
「フランスのシェアハウスでいつの間にか寮長のようになっていた娘」
0 コメント:
コメントを投稿