2021年9月30日木曜日

マクドナルドの水が呼び起こす大論争 Eau by McDonald's

 


 フランスでは、マクドナルドが環境問題を理由に年末までにプラスチックボトルの販売を取りやめる代わりに、精製水を販売することで、大論争が起こっています。

 「マクドナルドでは、水道水が利益の源」「今世紀最大の詐欺」大手新聞社の見出しもなかなか辛辣なタイトルを掲げています。

 現在、フランスのマクドナルドでは、コカコーラを始めとするオレンジジュースや清涼飲料水は、紙コップで販売されていますが、同時にそれ以外のミネラルウォーターやスパークリングウォーター(エヴィアンとバドワ)に関しては、その品質保持のためにペットボトルで販売されていました。

 マクドナルド側は、これまでフランスのマクドナルドでは、平均して7500万本のボトルが販売されており、この新しい取り組みにより、1,000トン以上のプラスチックの消費を抑えることができると4月22日のプレスリリースで発表していました。

 しかし、このミネラルウォーター、スパークリングウォーターに代わるものとして、マクドナルドが新たに販売している水 Eau by McDonald's(オー・バイ・マクド)がマスコミによる隠しカメラで撮影したマクドナルドのレストランのマネージャーの証言を含む取材により、マクドナルドで販売されている水が濾過された水道水に他ならないことが発覚し、騒ぎになっているのです。

 このEau by McDonald'sは、紙コップで提供され、25clカップの静水は1.70ユーロ(約220円)、50clで2.30ユーロ(約300円)、ライムフレーバーバージョンでは、2.75ユーロ(約360円)で販売されています。

 通常、フランスのレストランでは、水道水は無料で提供されるものであり、それを濾過しただけのものに金を取るとは何事であるか?と多くの消費者が怒っているのです。

 

 「パリの水道水の値段は、1リットル0.003ユーロ、Eau by McDonald'sは1リットル7ユーロ!」こんなツイートも出回っています。

 「Eau by McDonald's」はマクドナルドの実際の生産コストをはるかに超えている!「理論的には、水道水はメニューに付随している限り、レストランでは無料である必要がある!」

 マクドナルドはすでにプラスチック製のストローの配布を控えることで、地球に大きな一歩を踏み出し、ハッピーミールの子供向けに無料で配布されているおもちゃからもプラスチック製品を取り除くことを約束しています。

 しかし、この「Eau by McDonald's」がプラスチックの使用を減らすという生態学的な試みに代替するもののに、実際のクォリティーを超える価格設定がなされ、過剰な経済的利益と結びついていることが大論争の的になっています。

 「マクドナルドでは、間違いなく濾過され、炭酸と風味が付けられた水道水が売られている!」などという内部告発も相次ぎ、火に油を注いでいます。

 しかし、この情報を知った上で、嫌なら(不当だと思うなら)、買わなければ良いだけの話ですが、逆に、フランスでのエビアンとバドワのブランドの所有者こそが大きなクライアントを失ったことで大打撃を受けることは確実です。

 しかし、文句があれば黙って引き下がらないフランス人。1967年に制定された法令では、レストラン経営者が食事のサービスで無料で水道水のデカンタを提供することを規定していることを引っ張り出し、競争総消費詐欺管理局(DGCCRF)は、「食事の価格には、パン、水道水、スパイス、食器、ナプキンなどが食事中に顧客が利用できる料金が含まれていることになっている」と主張しています。

 ワクチンパスポートのシステムが浸透し、ようやく外食が普通に楽しめるようになった途端に、このマクドナルドの水問題。

 今後、このような環境問題を配慮する上で、プラスチック製品を排除していこうとする中、マクドナルドだけでなく、他の場面でも摩擦が生まれてくるかもしれません。


<関連記事>

「食品廃棄物防止・減少へのフランスの取り組み スーパーマーケットの食品廃棄物防止のラベル」

「ゴミの捨て方に見るフランス人のモラル フランス人には、箱を潰して捨てようとか、そういう観念はない」

「フランスのスーパーマーケットからレシートが消える」

「2021年冬からのテラス席の暖房を禁止するフランス」










2021年9月29日水曜日

シャンゼリゼのアップルストア Apple Store Champs-Elysées

 



 先日、期間限定で幻想的なアートでラッピングされているという凱旋門を見に、久しぶりにシャンゼリゼに出かけた時に、たまたまアップルストアがあるのに気がついて、「そういえば、私の壊れているパソコン・・放ったらかしにしたままだった・・」ことを思い出しました。

 私のパソコンが壊れたのは、よりにもよって、ロックダウンのさなかのことで、お茶を飲みながら、パソコンのそばに置いたままにしていたお茶のカップを猫が見事にこぼしてくれたのでした。

 パソコンに液体は大敵だと知りながら、置き去りにした私が悪かったのですが、今さらながら、パソコンがないと、こんなにも困ることなのかと私は、呆然としたのでした。 

 誰かと連絡を取るのも、何かを申告するのも、お金の振り込みなどの銀行の手続き、買い物、映画を見たり、YouTubeを見たり、何から何まで私はパソコンに頼って生活するようになっていたことを思い知らされたのでした。

 しかも、それがロックダウンという家から出られないという前代未聞の状況の時に、携帯電話はあるものの、パソコンの大きな画面とキーボードについつい頼ってしまう私には、絶望的な状況でした。

 すぐに電源を切って、乾かしてみたりしたのですが、結局パソコンは復旧せず、慌てて、古いパソコンを引っ張り出してきて、なんとか代用し、新しいパソコンをネットで注文して買ったのでした。

 新しいパソコンを使い始めてしまえば、壊れたパソコンは、急いで修理に出す必要もなく、そのまま置き去りにしたまま、ずっと忘れていました。

 それをシャンゼリゼでアップルストアを見つけて、「そういえば・・」と思い出し、「修理できるかどうか、聞いてみよう!」と足を踏み入れたのでした。

 大体、そのパソコンは、日本に行った時に購入したもので、それがいつのことだったかも私は覚えておらず、保証書もどこにしまったのか見当たらない状況でしたが、聞くだけ聞いてみよう!と思ったのです。

 だいたい、パソコンを買うのにふつう、アップルストアには行かないので、考えてみれば、大多数が観光客のこの場所に、なぜ、こんなところにアップルストアがあるのかとも思いましたが、事情を話すと、予約をとって、壊れたパソコンを持って出直してくださいとのことで、その場で予約を取ろうとすると、1週間は、予約が満杯とのことで、一週間後に入れた予約の日にパソコン持参で出かけてきたのです。

 娘には、なんで?わざわざシャンゼリゼ??と呆れられましたが、「どうせ散歩がてらに出かけるなら、歩いていて気分のいいところがいいもん!」と出かけてきたのです。

 店内、1階(地上階)には、多くの店内を案内する人員が配置され、最新のアップルウォッチやiPhoneなどがゆったりと展示され、そこそこのお客さんが入っていました。

 

地上階中央・吹き抜けのスペースでのアップルウォッチのプレゼン

 案内係の人を捕まえて、パソコンの修理のための予約を入れていることを告げると、修理は上の階ですと言われ、中央の階段を何段上がったでしょうか? 店内中央は大きく吹き抜けになっているため、上の階へ行くためには、旧建の階段を延々と登っていかなければなりません。

  

アップルストア店内 吹き抜け部分の天井はガラスで外の光が入る

 しかし、建物自体が歴史ある建築で、それが美しく改装されているため、長い階段もあまり苦になりません。

 上の階に上がり、予約が入っていることを伝えると、ここでお待ちくださいと言われて、待つこと15分程度、名前を呼ばれて案内された先は、長いテーブルと等間隔に置かれた椅子の置いてある開放的なスペースで、個々が個室に入ることはありません。まことに合理的なシステムです。


こんな感じで相談が進んでいきます


 案内してくれる人々も、相談に乗ってくれる人も年齢層が比較的低く、手際良く、質問に対する回答も明快でスピーディーで、ここが本当にフランスなのか?と思うほどでした。

 「パソコンにお茶をこぼして、起動しなくなってしまったこと。それがロックダウン中のことで、新しいパソコンを買ったためにそのまま放ってあったこと。このパソコンは日本で買ったもので、だいたいそれがいつだったのかも覚えておらず、保証書も失くしてしまったこと」などを私がざっと話すと、「あなたのパソコンは、2016年12月16日に最初に起動されています」と言われて、びっくり!

 そして、「私が知りたいのは、このパソコンを修理することが可能なのかどうか?そして、可能だとしたら、費用はいくらぐらいかかるのか?ということなのです。」というと、「はっきりと修理可能かどうかはやってみないとわかりません。しかし、後になってから、悪い形であなたを驚かせたくないので、修理した場合に、最高に高かった場合の金額をお伝えします」と・・。

  

応対してくれた親切なイケメンのお兄さん 全てipadで進めていく

 私が壊してしまったパソコンは現在は既に製造されていないとのことで、最悪の場合は、879ユーロかかると伝えられました。せいぜい200〜300ユーロ程度だとたかをくくっていた私は、まだ払ってもいない段階で既にびっくり!

 「念のため、一番安く済んだ場合はどの程度ですか?」と聞くと、500ユーロ程度とのこと。

 これなら、少し足して、新しいパソコンを買った方が良さそうだと思い、即刻、私は、「それなら、もう諦めます」と伝えました。

 すると、親切に、「パソコンの中のハードディスクのメモリーで保存しておきたいものはありますか?」との申し出をしてくれて、ハードディスクの取り出しだけなら無料でやってくれるとのこと、「そのディスクからメモリーを他のパソコンに取り込むことは、ここではできないから、このサイトをみて、必要なものを用意して、自分でやってみてください」とそのためのサイトまで教えてくれました。

 ということで、結局、修理は叶わなかったものの、メモリーだけは、なんとか復旧できるかもしれない・・という少しの希望だけ持って、私は、お店を後にしたのでした。

 お店を出て、改めて、周囲を眺めて、その立地を考えると、それはシャンゼリゼの中腹の一等地中の一等地。向かいには、ルイ・ヴィトンのビルが聳え立ち、その隣には、この間、びっくりしたばかりの改装中のディオールの大きな建物があるところです。

 アップルストアの中では、一般大衆向けに新しい製品のプレゼンなどもやっていたりしましたが、観光客が中心のこのシャンゼリゼという通りで彼らがアップルの製品をわざわざパリで買い物するということも考えづらいのにも関わらず、こんな場所に存在しているということは、マウンティングの一種なのだろうか? とお店を出て、あらためて通りからお店を振り返って思ったりもしたのでした。

 もっとも、たまたま通りかかった?私のような修理目的の客からも1台900ユーロ近い修理代が取れるのですから、そんな悪い商売でもないかもしれません。念のため、とても親切に相談に応じてくれた店員さんに、1日、どのくらい修理の依頼があるのですか?と聞いてみると、1日300件程度とのことでした。

 修理とはイメージが程遠いシャンゼリゼではありますが、さすがに地の利の良い場所だけのことはあります。転んでないけど、ただでは起きない・・そんな感じです。


シャンゼリゼ アップルストア

 

<関連記事>

「シャンゼリゼ・ラッピングされた凱旋門とディオールの躍進」

「フランスの未来は若者が変える」

「コロナウィルス・ロックダウン中のインターネットのない世界」

「シャンゼリゼで起きていたマカロン戦争」

 

2021年9月28日火曜日

2021年バゲットコンクール優勝・グランプリ獲得のバゲット Le Grand Prix de la baguette de tradition française 2021

  

バゲットコンクール・グランプリを獲得したお店はいたって普通のパン屋さん


 毎年、パリでは、バゲットコンクール(Le Grand Prix de la baguette de tradition française)が開催され、その年の最高のバゲットが選ばれ、グランプリ・優勝したバゲットを作るパン屋さんは、賞金4,000ユーロを獲得し、その年、一年間、そのバゲットはエリゼ宮御用達のバゲットとなります。

 パリ市によって行われるこのバゲットコンクールは今年で28回目を迎えます。


 このコンクールに出品されるバゲットは、サイズは55〜70 cm、重さは250〜300グラム、塩分は小麦粉1キロあたり18グラムという厳しい規定をクリアしていなければならず、その上で、味、香り、焼き上がりの外観など総合的に判断されます。

 厳しい審査のために、今年は、測定、計量、塩分チェックの段階で、54本のバゲットが審査から省かれてしまったそうです。

 そして、今年、出品された173点のバゲットの中から、見事、グランプリを勝ち取ったのは、パリ12区で Les boulangers de Reuillyを営む42歳のパン職人でした。

 彼は、審査の結果の報告を受けて、「最初は、冗談かと思った・・信じられなかった・・しかし、父も私もずっとパン作りをしてきた。この結果を非常に誇りに思っている」と語っています。

 これまでにコンクールでグランプリを獲得したパン屋さんには、「〇〇年のバゲットコンクールグランプリ獲得」というパネルが掲げられ、その店舗の栄誉をその後、何年にもわたって、誇りにしています。

 パリに来て以来、さすがにパンを食べる機会が格段に増え、その中でもバゲットは、フランス人の主食と言って良いほどの存在で、さすがに美味しいものも多く、フランスで、一番簡単で、手軽で、美味しいものは、パンとバター、チーズ・・だと思っている私にとって、その年のグランプリを取ったバゲットを見過ごすわけにはいきません。

 昨日、グランプリを取り立てホヤホヤのそのパン屋さんに、さっそく、そのバゲットを買いに行ってきました。

 近くまで行って、「あれ?たしか、この近所に数年前にバゲットコンクールでグランプリを取ったパン屋さんがあったはず・・」と思いつつ、今年のグランプリを取ったお店を見つけましたが、それは、あまりに普通のお店で、まだコンクールでグランプリを取ったことも何も表示されておらず、ごくごく普通の風情で逆にそのことに驚いたくらいでした。

  


 お昼時だったためか、特にグランプリを取ったからと言って私のように野次馬根性で訪れている感じの人も見当たらず、周囲のお客さんたちは、普通にサンドイッチやパン・オ・ショコラなどを買っているので、なんだか、「ホントにここ??」と何度もお店の名前を確認してしまったほどです。



 しかし、それが特別きらびやかなお店でもなく、ごくごく普通のどこにでもありそうなパン屋さんであったことは、逆に好印象で、その、今年のフランスのバゲット界の栄誉に輝いたバゲットを買うときも、「これが、グランプリを取ったバゲットなの?」と確認すると、「ちょっと恥ずかしそうに、「そうですよ!」と微笑むお姉さんに、「まぁ、おめでとうございます!」と言うと、嬉しそうに「ありがとうございます!」と顔を赤らめて答えるあたり、その素朴な感じがますます微笑ましい感じでした。

 グランプリを獲得したそのお店のバゲット・トラディショナルは、1本1.2ユーロ(約150円)で、わりと大ぶりで、何よりも、受け取った時から、その香りの良さは、家に帰るまで食べるのを我慢するのが苦しい感じでした。

  

見事、今年のグランプリに輝いたバゲット・トラディショナル

 焼きたてのバゲットの程よく焼けた部分と適度に空気を含み、中は絶妙なしっとり具合とモチっとした感じは、さすがに絶品のバゲットでした。

  

あえてナイフを使わずちぎったバゲットの断面

 個人的には、塩分がもう少しあっても良いかとも思いましたが、とりあえず、今年最高のバゲットをさっそく食べることができて、大満足でした。

 日本ではフランスパンとまで呼ばれるバゲットは、フランスの伝統的な食文化の代表選手でもあり、その文化を競い合わせ、毎年毎年、最高のバゲットに称号を与えることは、フランスの伝統文化の継承に大きく寄与しています。

 日本にもしも、このようなコンクールがあったなら、マスコミが囃し立てて、大変な騒ぎになっていそうなところ、静かにいつもどおりに営業しているパン屋さんに、かえって地に足がついた奥深さをしみじみと感じたお店の雰囲気と同じの素朴な味のバゲットでした。


⭐️Les Boulangers de Reuilly

 54 Boulvard de Reuilly 75012 Paris 月〜土 6:00~21:00 日曜休み 

 メトロ6号線 Bel-Air または、Dugommier

 

       


パリ 2021年バゲットコンクール


<関連記事>

「フランスに来てからの食生活の変化」

「チーズとバゲットが好き過ぎるフランス人の夫」

「娘の初めてのおつかい 近所のパン屋さんの超絶美味しいバゲット」

「フランスでの日常の食料品の買い物 ② フランスのチーズ等 料理せずに簡単に食べられる食品」

「パンの国フランス・パリで大成功した日本のパン屋さん・ブーランジェリー AKI(アキ) Boulangerie AKI」

「パリの日本の食パンブームの波 Carré Pain de Mie カレ・パン・ドゥ・ミの日本の食パン」

2021年9月27日月曜日

ヘルスパスのQRコードのオンライン上の盗難と偽造QRコードへの警告

  


 ヘルスパスにより、日常を取り戻しつつあるフランスですが、ヘルスパスの登場とともに出現したのは、偽造ヘルスパスの販売や、ヘルスパスQRコードのオンライン上での盗難事件です。

 そもそも、偽のワクチン接種証明書(QRコード付き)がSNSで出回り始めたのは、ヘルスパスが起用されるよりもずっと前からの話で、ワクチン接種が広まり始めた6月の時点で、すでに大問題になり、実際にそれにパリの病院の看護師が加担していたことなどが発覚したりしていました。

 SNS上では400〜500ユーロで販売されていると言われている偽造ワクチン証明書に加えて、ワクチン証明書(ヘルスパス)QRコードがオンライン上で盗まれるというケースまで登場し、フランス国民健康保険機構は、現在までのこの不正なヘルスパスの数は、約36,000件にも上っていると見積もっています。

 先日もマクロン大統領とカステックス首相のヘルスパスのQRコードがSNSに流出し、二人のヘルスパスが新しく作り直されたという話が物議を醸していましたが、このケースは、実際にそれを使用するためには、あまりに有名人すぎて、多分に嫌がらせや挑発的な意味があったように思われますが、実際に一般人も知らないうちに、オンライン上で自分のQRコードが盗まれているということは、充分にあり得ることなのです。

 そもそもヘルスパスのチェックは、(例えばレストランなどの入店の際などでも)非常に簡単なもので、自分の携帯に保存したQRコードをかざして、お店の人が同様に携帯で、ピッピッと読み込むだけで、詳しい内容などは、チェックしていません。

 ヘルスパスのQRコードには、名前と生年月日、接種したワクチンの種類と2回目のワクチン接種の終了日が記載されているだけのものなので、本人確認も行われない(IDカードとの照合など)ため、正直、私のヘルスパスを誰か別の人が使用しても、全くわからないのです。

 まあ、せいぜい、性別、年齢などで、明らかに違いがある場合は、気がつかれる可能性もないではありませんが、これまで私がヘルスパスを提示した際には、ヘルスパスの内容を詳しく見られたケースなどは一度もなく、盗まれたヘルスパスを使用していてもほとんど発覚しないのではないかと思ってしまいます。

 マクロン大統領やカステックス首相のように、盗まれたヘルスパスがSNS上で出回ったりすれば、すぐに発覚しますが、一般市民の場合は、盗難にあったことさえも気づかない可能性があります。

 しかし、マクロン大統領のヘルスパスを盗んだ犯人はすでに確定されているようで、追跡をすれば、犯人特定は可能なことのようです。

 とはいえ、不正に使用されたヘルスパスは、無効になるため、その場合は、新しいヘルスパスを作り直す必要があります。


 フランス政府は、この偽造ヘルスパスやヘルスパスの盗難に際して、盗難にあった可能性のあるヘルスパス所持者に向けて、その事例を報告し、現在のヘルスパスを一旦無効にしてから、新しいヘルスパスを作り直すように呼びかけています。

 I Tの進歩で私たちの生活は格段に便利になり、現在フランスで行われているヘルスパスのチェックなども非常に簡単にできるようになりましたが、技術が進歩すればしたで、必ず登場する裏で不正を行う存在は、家に押し入られて何かを盗まれるような盗難とは別のタイプのもので、盗難に遭っているかどうかもよくわからない気味悪いものでもあります。

 フランスでの予防接種証明書(ヘルスパス)の不正使用は、45,000ユーロ(約585万円)の罰金と3年の懲役で罰せられます。


ヘルスパス盗難 オンライン上盗難


<関連記事>

「ネット上で広まる偽のワクチン接種証明書・QRコード販売に、パリの病院の看護師が加担していた!」

「日本のワクチンパスポートはフランス入国後、そのままヘルスパスにはならない」

「日本のワクチンパスポートの不思議」

「フランスでのヘルスパスの浸透状況」

2021年9月26日日曜日

11週目のヘルスパス反対デモ・動員数大幅減少 

   


 ヘルスパス反対のデモは、11週目を迎え、未だ続いているものの、動員数は、内務省の発表によれば、63,700人と大幅に減少しています。

 ヘルスパスの起用が発表されたのが7月12日、ヘルスパス(ワクチン接種2回摂取済証明書、72時間以内のPCR検査の陰性証明書、6ヶ月以内のコロナウィルス感染証明書)がないと身動きが取れなくなるような、限りなくワクチン接種義務化に近いような内容に、国民は、慌ててワクチン接種に走り、また政府の強制的なやり方に反発を感じた人々は、バカンス期間中にも関わらず、異例のデモが始まりました。

 一時は、21万人を超える全国的な規模の(8月7日がピークだった・・)デモの拡大に、これは、皆がバカンスから戻ってきたら、デモは一体、どれほどのものになってしまうのかと思いきや、8月中にワクチン接種率が急激に上がり、それにつれてウィルスの感染率もみるみる低下を始め、ヘルスパスの結果が表れ始めるにつれ、デモは毎週、続いているものの、動員数は、少しずつ減少していきました。

 結果的に、当初、反対していた人々も「背に腹はかえられない」というのが正直なところで、実際に結果が出始め、ほぼ日常の生活を取り戻し始めると、ヘルスパスに反対する理由がなくなってしまったのです。

 結果として、人々が望んでいたのは、ヘルスパス云々以上に、コロナ前の日常を感染者を増やすことなく取り戻すことで、それが達成されつつある以上、このヘルスパスを認めざるを得ないことになったのです。

 2回のワクチン接種の間には、一定期間をおかなければならないので、その間は、PCR検査を受けることで、なんとかヘルスパスを保持することも可能だったわけですが、現時点では、国民の83.2%がワクチン接種済みで、それさえも必要なくなってきたわけです。

 このヘルスパスが実際に起用されてからは、年齢による猶予期間を設けることや職域にわたるヘルスパスの義務化に猶予期間が設けられ、また、9月半ばには、医療従事者のワクチン接種の義務化という、いくつかのハードルがあったわけですが、その度に、「もしかしたら、デモがヒートアップするかもしれない・・」という心配をよそに、それでも、ワクチン接種率は順調に上昇し、逆にデモは、縮小していく結果となりました。

 この後、10月半ばには、PCR検査の有料化というハードルが待っていますが、今となっては、ほぼヘルスパスのためにPCR検査を受け続けている人はごく少数で、しかも事情があってワクチン接種を受けること(アレルギー等で)ができない人や、実際に自覚症状が見られる人などに対しては、医者の処方箋があれば、これまでどおり検査は無料で受けることができるため、大した反発を生むとは考え難い状況です。

 フランスでのヘルスパスは、国民をワクチン接種に向かわせるためのものであったと同時に、実際に人の集まる場所や飲食店等での感染回避の役割も果たしていたわけで、この一筋縄ではいかないフランス国民をよくもここまで導き、結果を出したと感心するばかりです。

 ヘルスパスの制度は、スタートしてから、その適用範囲の増減など若干の修正を加えながら進められてきましたが、今後は、さらにコロナ前の日常に近づける方向に向けて、修正されていくものと思われます。

 ワクチン接種率が8割を超えた現在は、大規模なワクチン接種場も閉鎖されていく見通しです。

 今後の問題は、2回のワクチンの有効性が下がり始めるという時期の見定めと3回目のワクチン接種に関してですが、悲観的に考えれば、6ヶ月間程度と見られているワクチン接種の有効性が下がり始める時期が、大多数の人がワクチン接種を受けた7月〜8月の半年後、真冬のウィルスが一番活発化する時期と重なることです。

 しかし、これまでの、時には、かなり強引でもあった経験を踏まえて、臨機応変に対応していってくれるのではないかと思っています。


フランス ヘルスパス反対デモ


<関連記事>

「締めたり緩めたり・・フランスの感染対策のさじ加減とその背景にある死生観」

「フランスのヘルスパスは成功したのか?」

「10週連続のヘルスパス反対デモと3,000人の医療従事者の停職処分と戻ってきた日常」

「パリの成人のワクチン接種率98% フランス全土でトップ」

「フランス政府の何があっても押し通すチカラ」

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」


2021年9月25日土曜日

クラック(コカインを含んだ違法薬物)常用者溜まり場の中毒者の強制締め出し

   


 フランスは、ヨーロッパ最大の麻薬消費国であることが、最近、頻繁に報じられるようになりましたが、麻薬の蔓延が特別なニュースにもならないくらいの現在では、麻薬よりもクラック(CRACK)と呼ばれるコカインの一種のドラッグの急速な拡大が問題となっています。

 このクラックは比較的安価なことから、「貧乏人の薬」などとも揶揄され、低所得者やホームレスなど、生活が不安定で荒れがちの階層の人々にも、手に入りやすく、広まりやすかったこともあり、パリ北部(19区近辺)のスターリングラードの広場は、いつの間にか、このクラックの聖地?のような状態に陥り、このクラックの売買や常習者の溜まり場のようになり、スターリンクラックなど皮肉な呼び名をつけられたりしています。

 このスターリンクラックには、このクラックを常用している人々が暴れて騒ぎを起こしたり、暴力的な行為に走ったり、女性を襲ったりと近隣住民は、穏やかな生活を脅かされ、悲鳴を挙げ続けていました。

 もともとパリ北部とそこからちょっと外れたサン・ドニなどの地域は、治安の悪いことで有名で、このクラックが出現する以前から、暴力行為を伴う事件・犯罪が多発している地域でもあり、低所得層が多く、パンデミックにおいても、パリ近郊の中では、最も感染が悪化した地域でもありました。

 今は、おそらく、日本からのツアーなどは、ほとんどないのだと思われますが、以前、普通に日本から多くの観光客がパリに訪れていた頃は、この近辺のホテルなども宿泊場所に入っていて、日本人の観光客のガイドをしていた人が、オプショナルツアーの代金などの大金を持っているところを狙われて、殴り殺された事件などもありました。

 とにかく、もともとそのような治安の悪い地乗りもあって、違法薬物が広がり、根付きやすかった背景は容易に想像がつきます。

 今回、フランス政府はこの状態を打開しようと、200人の警察官を動員し、この場所(エオール庭園やスターリングラード庭園)のクラック常用者を別の場所(ポルト・ド・ラ・ヴィレット)へ強制的に移動させる作戦を開始しました。


 しかし、これは、単にクラック常用者を移動させ、分散させたに過ぎず、何の解決にもなっていないどころか、分散されたこれらの人々がさらにそれぞれ別の場所でクラックを拡散させることになりかねません。

 この政府の措置は、あくまでも、ひとまず、住宅地・学校などのある地域から、クラック乗用車を遠ざける暫定的な措置にしかなっておらず、引き続き、彼らを施設に保護し、クラックと断絶させる手段を取らない限り、永久に彼らは永久に場所を移動し続けるだけで、最終的には、再び元の場所に戻ってくる可能性も捨てきれません。

 また驚くことに、この大移動が行われたのは、金曜日の朝10時からで、この時間に約130名のクラック常用者がこの場所にいて移動させられたということは、一体、夜間はどのような状態であったのかと恐ろしくなるほどです。

 この退去させられたクラック常用者も問題ではありますが、彼らは、所詮、末端の消費者で、それをばら撒いて懐を肥やしている人々こそ、根絶させなければならない問題です。また、これらの麻薬・ドラッグ販売が武装化され、銃などの武器も合わせて出回っていることも、さらに問題を深刻化させています。

 2024年に開催が予定されているパリオリンピックの中心となるスタジアムは、現在、クラックの蔓延で問題になっている場所からそう遠くない場所にあります。

 パリオリンピックの準備には、このクラック問題を解決するという実際のオリンピックとは、別の次元での問題解決も含まれています。

 とりあえずは、パリに観光に来られる機会がある方は、パリのホテルは、この地域を避けるようにしたほうが賢明だと思われます。


クラック CRACK


<関連記事>

「いつからフランスは銃社会になったのか? アヴィニョン警察官射殺事件」

「パリ・チャイナタウンの露天商摘発」

「マルセイユではパン・オ・ショコラを買うようにカラシニコフを買うことができる マルセイユ14歳少年銃殺事件」

「4夜連続、フランス・ディジョンでのチェチェンコミュニティの暴動」





2021年9月24日金曜日

トラブルの絶えない娘の学生生活最後の2年間

  



 娘は、小学校から高校まで、近所にあるカトリック系の私立の学校に通い、その後、2年間、通称プレパーと呼ばれるグランドエコール準備学校に通い、実際にグランドエコールに通学したのは、2年間、残りの2年間は、スタージュ、留学の予定をびっしり入れ、学校に通うことなく卒業を迎える予定になっていました。

 プレパーを卒業してからは、初めての一人暮らしも経験し、概ね順調に全てが進んでいたのですが、トラブルが絶えなくなったのは、最後の約2年にわたってのことで、そもそもはパンデミックが引き金になっています。

 今回のパンデミックのために人生が大きく変わってしまった人も少なくないと思いますが、間違いなく、我が家の娘もその一人です。

 グランドエコール2年目の最後の段階で、フランスが完全ロックダウンを迎えたのを皮切りに、その時点で、通学はストップし、全て授業はリモートに切り替わり、学生らしいキャンパスライフはストップしてしまいました。

 初めてパリから離れた学生生活で、ボルドーというそれまで知らなかった場所で、最後の最後にロックダウンになり、ろくにボルドー周辺を楽しむこともできずに、ロックダウンが解除になった段階で、彼女はパリに戻ってきました。

 その年の夏には、イギリスの大学の研究室でのスタージュが決まっていたのですが、それもキャンセルになり、予約していたユーロスターもホテルも全部すっ飛んでしまいました。(ユーロスターはクーポンでの返金、ホテルに関しては返金すると言いつつ今まで返金なし)

 私も以前、イギリスに留学していた経験があり、しかも娘のスタージュ先の大学が、私が当時、住んでいたサウスケンジントンにあり、これは、何という偶然!と、私も娘がスタージュの間にロンドンに行くことを楽しみにしていましたが、これも、もちろん断念。

 しかし、幸い、先方がリモートでのスタージュを受け入れてくださり、娘はパリの自宅から、リモートでスタージュをさせていただいていました。

 そして、その秋には、日本の国立大学への留学が決まっていたのですが、それも、いつまでもハッキリせずに業を煮やしていたところに、ギリギリのタイミングでキャンセルになってしまいました。娘は日本人なのに、外国からの留学生ということで拒否されたのです。

 しかも、こちらの学校と日本の学校との連絡が上手く行っていなかったことから、本当は、夏の間に、留学はキャンセルか延期という通知がこちらのグランドエコール宛に届いていたにもかかわらず、本人には何の連絡もなく、その上、「キャンセルか延期」と言ってきていた日本の大学からも、大学内での連絡ミスか、「到着日、到着便を知らせてください」とだけ、急にこちらに連絡が入ったので、「えっ??OKなんだ!到着便っていうことは、急いで航空券取らなくちゃ!」と慌てて、航空券をとり、隔離期間を考えて、日本の国内線の分まで、航空券を手配してしまったのでした。

 ところが、その後、出発間際になって、夏の間にこちらの学校宛に送られてきていたメールが転送されてきて、慌てて日本の大学に直接連絡を取ると今回の留学はキャンセルになりました。半年、延期を希望しますか?」という回答に唖然とし、日本行きの航空券は全てパーになりました。

 しかし、問題は、それだけには留まらず、キャンセルになった半年間の日本での留学の期間を別のスタージュに当てなければならないため、フランス国内で慌ててスタージュを探す羽目になり、もともとフランス国内でのスタージュは、当初から国内でスタージュ予定だった人でほぼ、全てのポストが埋まってしまっている中、何とかスタージュを見つけて、それもパリ近郊ではなかったために、彼女は、慌てて引っ越しする羽目になりました。

 スタージュが始まる日にちに合わせて出かけた娘は、引越し先も本決まりではない状態で出発していきました。

 幸いなことにフランスでは、かなり大手の大きな会社ではありましたが、それも研究所のために、周りには何もない、Googleマップでは、これが駅?と見分けがつかないほどの、ど田舎生活。一時は、彼女は、「このスタージュで一番に学んだことは、ど田舎には二度と住まないということだ・・」などと冗談のように言っていました。

 そして、その半年間が終わりに近づいた頃、延期されていたはずの日本の大学への留学の時期を迎えようとしているのに、日本の大学はいつまでもハッキリした返答をくれずに(結果、ギリギリになって再びキャンセルになりました)、前回で痛い目にあっていた娘は、日本の大学からの返事を待たずに、パリ市内の病院併設の研究所でのスタージュを決めてしまいました。

 そして、今年の夏の終わりとともに、最後のスタージュを終え、ここのところ、娘は最後の論文を書くことと、就活に明け暮れていました。現在のパンデミックの事情もある上に、会社もフランス国内ばかりではないため、就活といってもほとんど、リモート・zoomなどでの面接で、正直、新卒の時には、日本でドキドキしながら就職の面接に行った私からすれば、何だか国も時代も違うんだな・・などと呆気に取られて、娘の就活の様子を眺めていました。

 フランスでは、日本のように一斉に4月に新入社員がスーツを着て、入社式・・なんていうものもないようで、だいたい会社が人を採用する機会が多い季節というのは少しはあるのでしょうが、それが一様に統一されてはいないのです。

 考えてみれば、入学式も卒業式もないフランスの学校ですが、それと同じにどの会社も一斉に入社式・・なんていうものもないのです。(一部の公的機関などは除く)

 そんな感じなので、娘も就職を焦るなどという気持ちはあまりなく、就職してしまえば、一年間はバカンスも取れないのだから、少しゆっくりしたいなどとのたまっており、とりあえず提出期限のある論文の方に取り組みながら、ポツポツと面接を受けたりしていました。

 現在は、通学はしていなくとも、在籍している学校には、10月に一度、その論文の発表に1日だけボルドーへ行く予定になっていたのですが、また、ここに来て、一週間後に一週間にわたって最終講義が行われるというメールが急に送られてきて、おおわらわ。その間の滞在先の手配をしなければならなくなりました。

 どうやら、現在も通学を続けている人には、夏の間に連絡があったものの、留学中、または、留学予定だった人には、連絡漏れだった模様です。

 急な話にどんなに迷惑するかは学校の事務の人は想像すらできず、もちろん謝るなどという頭は毛頭もなく、まるで他人事でクレームのつけようもありません。

 全く、連絡漏れというのがフランスにはどれだけあることか? 私の滞在許可証の書き換えですったもんだした時も、結局、気を揉む私は、たらい回しで問い合わせさえ受け付けられずに、本当は、とっくに出来上がっていたものを連絡漏れで引き取りに行くことができなかったのですが、引き取りに行った場所では、引き渡しをする係の人としか接点がなく、苦情をいうことさえできなかったことを思い出しました。

 結局、この手のトラブルは、フランスでは、まるでなかったことのように過ごされていき、一向に改善されることはないのです。

 もともとは、パンデミックが原因で、起こったトラブルの数々ではありますが、非常時だからこそ、気を回して、さらに連絡漏れがないかどうか注意する・・なんてことは、フランスには、ないのです。

 娘の就活は現在進行形、上手く進みそうな気配の会社もあるのですが、その前に彼女の学生生活は、最後の最後までトラブルで追いまくられることになりました。

 まあ、楽観的に考えれば、この最後の2年間で、彼女は急な変更が起こっても、何とか対応、対処できるチカラを身につけたのかもしれません。


フランスでのトラブル


<関連記事>

「娘の留学ドタキャン コロナウィルスによる被害」

「コロナウィルスの煽りを受けて、急遽、フランスの田舎暮らしが始まった娘」

「娘の日本への留学・再びキャンセル 日本の国立大学は4月以降の留学生を受け付けない」

「ロックダウン・ギリギリアウトで娘がスタージュ先から帰ってきた!」

「コロナ禍の娘のパリの国立病院の研究所でのスタージュ(インターンシップ)」

「滞在許可証更新手続きのトラブル アクセス不能なフランスのお役所」

「やっぱりウンザリする10年に一度の滞在許可証の更新」

「フランスで生活していく術 トラブル満載の日常を生き抜くために・・」

「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」

「銀行乗り換えで久々に遭遇した典型的な嫌なフランス人」


 





2021年9月23日木曜日

締めたり緩めたり・・フランスの感染対策のさじ加減とその背景にある死生観

   


 ワクチン接種の拡大とヘルスパスにより、コロナウィルス感染が鎮静化しつつあるように見えるフランスは、今度は、ヘルスパスによる制限を緩和していくことを検討しつつも、そのさじ加減に慎重な態度を保っています。

 フランスは、9月15日から医療関連就業者に対して、ワクチン接種の義務化を決行し、3,000人にも及ぶ停職処分となった人々までいますが、逆に?ヘルスパスによる行動制限は、地域ごとに緩和させていく方向で検討を進めているようです。

 しかし、また現段階では、ワクチン接種が遅れて開始されたために猶予期間を与えられていた12歳〜17歳の未成年に対して、9月30日から、大人同様にヘルスパスが適用されることが発表されています。

 そして、それとほぼ同時に、10月4日からは、感染発生率が少なくとも5日間で住民10万人あたり50例未満である地域の小学校では、生徒、教師ともにマスク着用の義務を撤廃することを決定しています。

 これに関しては、教職員組合はその措置について意見が分かれており、おそらく保護者側からも賛否両論の意見が上がってくるものと思われます。

 たしかに、12歳以下の小学生が一日中、マスクをしながら学校生活を送ることは、きついことに違いありませんが、12歳以下の小学生については、現在のところ、ワクチン接種ができていない年齢でもあるため、より慎重な対応が求められる気がします。

 こうして、小学校でのマスク義務化を撤廃したり(地域ごとによる条件付きで)、逆にヘルスパスが求められる年齢層を広げたり、制限を緩和しているのか、強めているのか、理解に苦しむところでもあります。

 現在は、ワクチン接種率が81.7%にまで上昇してきたこともあり、街中に設けられたPCR検査場はどこもガラガラで、あまり検査を受けている人を見かけなくなってきたものの、10月16日からは、今まで無料で行われていたPCR検査が有料化されます。

 これだけワクチン接種率が上昇すれば、PCR検査が有料化されても、大勢に影響はない気もしますが、それでも、ヘルスパスによる制限のために、検査を受け続けていた人々(ワクチン接種をしていない場合)は、お金を支払って検査を受け続けて凌ぐか、ワクチン接種をするかに追い込まれていきます。

 結局は、ワクチン接種の義務化に限りなく近い状況が現実化するわけです。

 しかし、ワクチン接種をしているからといって、感染のリスクは減少するとはいえ、感染しないということではないことから、実際の感染者はもっといるとも考えられます。

 けれども、入院患者数、集中治療室の患者数も減少している現状を考えれば、たとえ、感染していても、重症化しなければ良いと考えられているのかもしれません。

 実際にワクチン接種をしても感染しているケースなど、それ以上のことまで考えていては、大きな感染対策への対応は進まないので、一先ず、医療崩壊を起こさない状態を保つことを第一義として考えていることも理解できます。

 過去にこのパンデミックにおいて、深刻な医療崩壊状態を迎えた経験があってこそのフランスの強めの対応なのかもしれません。

 私は、医療に携わっているわけではないので、はっきりとしたことは言えませんが、これは、フランス人の死生観とも関係があるのではないかとも思っています。

 つまり、あくまで、最期まで力を尽くそうとする日本とフランス人が考える「もうこれは、助からない、ダメだ・・」という判断をするラインが違うのではないか?と思うのです。

 今まで、私の周囲(フランスで)で亡くなっていった人(コロナウィルス感染によるものではない)の最期を考えると、ある時点で、医師側が、あっさり死を受け入れるような気がしています。決して早々にさじを投げるというわけではありませんが、もうこれはダメだ・・と判断するラインが日本とは違うような気がしているのです。

 昨年の3月から4月にかけて、フランスが医療崩壊を起こした時期には、それはもう、医療体制が充分であれば、助かったはずの命が多く失われてしまったことは、まさに惨憺たる状況でしたが、その時にやれるだけやって、ダメなら仕方がないと思う境界線が日本とは、違うような気がするのです。

 その違いが、この制限を締めたり緩めたりの、微妙なさじ加減にも影響しているような気がしてならないのです。最初から、全てを完璧には求めずに、ある程度の犠牲を覚悟の上で、事が進められている気がします。

 もちろん、できるだけ犠牲者を出さないために、ワクチン接種を拡大したり、常に国民に対して、理解を求め、説得しようと賢明な努力を続けていますが、感染対策や医療体制とともに、常に生きている人々の生活の質も追求し続けている・・そんな感じでもあります。

 死ぬまで生きるために・・。


フランスのヘルスパス フランス人の死生観

 

<関連記事>

「新規感染者数2,000人の日本と60,000人超えのフランス どちらが幸せか?」

「コロナウィルスによる「命がけ」という体験」

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」

「「生きながら死んでいる」と言っていたフランスの若者を思う ワクチンで自由を勝ち取れ!」

2021年9月22日水曜日

シャンゼリゼ・ラッピングされた凱旋門とディオールの躍進

   



 行くと、「あ〜やっぱりいいなぁ〜」としみじみと思うのに、滅多に行かないのは、ルーブルなど、パリにある数々の名所も同じなのですが、シャンゼリゼもまた、滅多に行くことはありません。

 そんなに遠いわけでもないけど、特に用事もないので、わざわざ行かないというのが正直なところ、せいぜいノエルの際にシャンゼリゼの街路樹にイルミネーションが灯される頃になると、今年のイルミネーションはどんな感じかな?などと気が向いた時だけ、ひょっと行ってみたりするだけです。

 以前は、日本人会がシャンゼリゼにあり、そのスペースで公文の教室をやっていたりしたので、当時は、毎週のように来ていましたが、それも移転してしまって以来、さっぱりご無沙汰です。

 前回、行ったのは、やはりノエルの頃のイルミネーションを見に行ったので、もう半年以上も行っていなかったことになります。昨年の12月は、まだワクチン接種も始まっておらず、おっかなびっくり出かけ、ノエルの時期にこんなに人の少ないシャンゼリゼは初めて・・お腹がすいてしまったのに、飲食店の営業はなし・・空腹に耐えながら、やはり美しいと眺めたイルミネーションと、イルミネーション以上にその人の少なさに驚きと寂しさを感じたのを覚えています。

 今回は、現在、クリスト&ジャンヌ・クロードの60年がかりのアート作品としてうっすらと青みがかった25,000㎡のシルバーの布で凱旋門が期間限定(10月3日まで)で、ラッピングされているという凱旋門を見てみようと思い、9ヶ月ぶりのシャンゼリゼに出向いたのでした。

 現在でも以前のように観光客に溢れかえるシャンゼリゼではありませんでしたが、それなりに人出も戻り、少しほっこりさせられました。

 何よりも、このラッピングされた凱旋門を見に来ている人は少なくなく、平日の昼間とはいえ、なかなかな人出でした。

 


 ここぞとばかりにこのアートを説明する本などがシャンゼリゼの路上に路面店が出店されていたりしました。




 この構想の主のジャンヌ・クロードは、すでに2009年に他界していますが、クリストもまた、これを目にすることは叶わず、彼の構想どおりに布やロープの素材からドレープの作り方、凱旋門の補強まで全て彼が綿密に指示していたとおりに作り上げられたと言います。

 シルバーの布のドレープが織りなす、風によって、呼吸しているかの如く、また、瞬間瞬間の光の反射によって、違う光を放つ様子は、いつもとは違う圧巻の凱旋門でした。

 また、このアートは、一切の公的資金が使用されることなく、このためにかかった1,400万ユーロは全てクリストの自己資金によるものであることも公表されています。


 このラッピングされた凱旋門のアート目当てにシャンゼリゼに出かけた私ですが、シャンゼリゼの中央あたりに位置するメトロ・ジョルジュ・サンク駅を上がってきて、一番最初にびっくりしたのは、いつの間にか工事が進んでいたディオールの大きな建物でした。

 

ルイ・ヴィトンの正面にそびえ立つディオール

 

 工事中のために、外観を壊さないための完成時を彷彿とさせる布で覆われていたものの、その大きな建物がディオールのものであることは、建物のてっぺんに既に掲げられた大きな星とディオールのロゴで一目瞭然でした。

 この建物は、ちょうどルイ・ヴィトンの正面に位置し、相当な大きさのもので、シャンゼリゼ沿いのディオールの建物は、私の足でちょうど88歩。その前を歩きながら、「はて?ここのスペースは、以前は何のお店だったっけ?」と考えてしまったほどです。

 以前にシャンゼリゼでラデュレの正面にピエールエルメがオープンした時にびっくりしたことがありましたが、今度は、ルイ・ヴィトンの前にディオール・・これもまた、なかなかです。

 そして、工事中のディオールのスペースを通り抜け、凱旋門へ向かっていくと、またディオールの大きな店舗がありました。「はて?こんなところにディオールあったっけ?」と思いながら、「たまには、ディオールのお店・・覗いてみよう!」と入ってみました。

 入り口で、アルコールジェルを手につけてくれた店員さんがとても感じの良い人だったので、「今、工事中のディオールのビル、あれが完成したら、このお店もあっちに引っ越すの?」と聞いてみたところ、なんと、あの大々的な工事中のディオールのビルは、オフィス用に使用されるとのことで、シャンゼリゼのお店は、より凱旋門に近い、この店舗のみとのことでまたびっくり!

  

工事中のディオールの建物全景

 「えっ?あんなに大きいのに、全部、オフィス?」と聞くと、「ディオールで働いている人は、すごくたくさんいるから・・」とのことでした。そのお姉さんは、すかさず、「アベニューモンテーニュの方のブティックは、もう2年近く閉まったままだけど、今年中には再開するはずだから、あっちの方がすごいから、オープンしたら、行ってみて!」と、ディオール本店の宣伝も欠かしませんでした。

 日頃、ブランド物とは、ほとんど縁のない生活をしている私も、ほとんど美術館を見て回る気分で店内を楽しく見学しました。(見るだけ・・)

 




美術館気分も味わえるディオールの店内

 店内は、以前、パリでよく見かけた光景のように、ブランド物の大きな袋を脇におき、さらに買い物をし続ける人が結構いましたが、そのほとんどが英語で買い物をしていたことを考えると明らかに彼らは観光客で、フランスの大きなブランドが観光客により支えられていることを思わずにはいられませんでした。

 



 それにしても、パンデミックで多くの店舗が喘ぐ中、ディオールのこの躍進にラッピングされた凱旋門と同じくらいビックリしたのでした。


シャンゼリゼ 凱旋門期間限定アート ディオール


<関連記事>

「パリは観光地だったんだ・・ お店は開いてもお客はいない」

「数年ぶり?にギャラリーラファイエットに行って再確認したこと」

「2020年コロナ禍中でもシャンゼリゼのイルミネーションの美しさは圧巻 パリにいて良かったと思う瞬間」

「シャンゼリゼで起きていたマカロン戦争」


2021年9月21日火曜日

フランスのスーパーマーケットの顧客獲得戦略のトレンド 会員制特別割引システム

   


 フランスの大手スーパーマーケットチェーンは、顧客獲得のための制度を模索し始めています。

 現在、フランスのスーパーマーケットの顧客獲得のための会員制特別割引の先駆けは、大手スーパーマーケットチェーン・カジノ(Casino)グループで、カジノは、2019年に月額10ユーロ(約1,300円)を支払うことで、同店での買い物の際に10%の割引を受けることができるというシステムを開始しており、これにより、カジノグループはすでに20万人の常連固定客を獲得するという大成功を収めています。

 これに次いで、モノプリ(Monoprix・カジノグループ)も、月額 9.9ユーロ、6ヶ月で 54.9ユーロ(約7,000円)、1年間で 99.9ユーロ(13,000円)の会費を支払うことで、食品、衛生関連用品、メンテナンス製品の10%割引が提供されるシステムを開始しました。

 このシステムは、オンラインショッピングに関しても、店舗での買い物同様に適用されています。これにより、グループに定期的に資金(月額会費)が流入するようになり、また、消費モードに関係ない、特に日曜必需品等のベーシックな買い物に関する固定客を同業他社に流さずに、惹きつけ続けることを目的としています。

 このシステムは、スポーツジムや携帯電話契約や有料配信サービスなどの方式に似ていますが、このスーパーマーケットのシステムの違うことろは、最低契約期間なしで、ある月から次の月に簡単にキャンセルできることです。

 何なら、1ヶ月だけ加入して、一年分の備蓄を買いだめして、その後、すぐに解約することも可能なわけです。

 しかし、そうそう備蓄できるものばかりでもなく、その度に契約・解約を繰り返すのも現実的ではなく、このシステムに関しては、顧客側からすれば、特に家族の多い、頻繁に大量に買い物をする人にとっては、確実なメリットが期待できるものではありますが、少人数の家庭などには、どれほどのメリットがあるのかは疑問です。

 買い物の量に関係なしに買い物をするために、前金で会費を支払って、買い物をした段階で割引を受けるというシステム・・なかなか微妙ですが、それでも、大口消費者の客層を競合他社に取られないためには、有効なのかもしれません。

 そして、先駆者であるカジノグループの成功により、9月20日からフランスの最大手スーパーマーケットチェーン・カーフールもこのシステムの試験的な試みをルーアン地域の約20店舗で月額 5.99ユーロ(約780円)の会費でカーフールグループの多数の割引へのアクセスを提供するシステムの検証を開始しました。

 カーフールでは、規模も大きいだけに、多くの衛生関連用品や食品、7,000点もの製品、特に自社ブランドの製品に関して、15%割引を行う予定としています。また、カーフールでは、他の割引と組み合わせることができる利点を強調しています。

 日本のスーパーマーケットでは、詳しいことはわかりませんが、私の知る限りでも、ポイント制度、キャッシュバックなど、顧客獲得のための様々な試みがなされていることを私は、ずっと羨ましいと思ってきました。

 ようやく、フランスもこの顧客獲得のためのシステムがスタートしたものの、会費制というハードルがあります。

 フランスのスーパーマーケットでは、これまでも、自社製品に対してのポイント制度などはありましたが、それも、不明瞭なポイントの付き方で、同じものを購入しても、ポイントが付いたり、付かなかったりで、いちいちクレームをつけるのも面倒で、付いていればラッキーという程度のもので、あまり、その適当なポイント制度のために顧客が惹きつけられていたとも考え難い程度のものでした。

 しかし、すでに先行していたカジノグループの月額会費よりも低価格の会費で、それ以上の割引を提供する同業他社が現れたことで、この動き、トレンドは、加速していくことが期待できます。

 いずれにしても、とかく事がスムーズに運ばないことが多いフランスで、加入は簡単でも解約がなかなかできなかったり、解約しても、なかなか返金がされなかったりすることの多いことを考えれば、月額を定期的に支払って割引を受けるというシステムに、私は飛びつくことはできない感じです。

 「お客様は神様」「消費者のためのサービスを常に考える」「次々に顧客を惹きつける工夫」に長けた日本で育ってきた私にとって、フランスの一般消費者向けの商業戦略は、隙だらけで、「なんで、何もやらない???」と疑問に思いながらも、諦めていた私ですが、会費制というセコい(着実ともいうかもしれないが・・)やり方ながらも、一歩、前進したことは、今後のフランスの消費者向けのサービスに明るい光がさしたとも言えるかもしれません。


カーフール 会員制割引システム


<関連記事>

「表示価格があてにならないフランスのスーパーマーケット」

「フランスで生活していく術 トラブル満載の日常を生き抜くために・・」

「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」

「もうカーフールで魚は買わない」

「コロナウィルス・ロックダウン下で驚かせられるフランスの変化」



2021年9月20日月曜日

フランスのヘルスパスは成功したのか?

   


 パンデミックが始まって以来、これまでに、フランス政府から、個人の携帯向けに、ダイレクトにメッセージが入ってきたことが2回ありました。

 一度目は、2020年3月の最初のロックダウンの際で、それは、「コロナウィルス感染拡大のため、大統領がロックダウンを宣言しました。ウィルスの感染拡大を防ぎ、命を守るためにこのロックダウンの規則を厳格に守ってください。日常最低限の買い物や仕事のための外出の際には、外出証明書が必要になります」という内容のものでした。

 全国民に対してこのようなSNSでのメッセージが送ることが、なぜ可能なのだろうか? 携帯電話の番号をなぜ把握しているのだろうか? 個人情報が・・などと一瞬、思ったものの、恐らく、そのメッセージは私には送られてきたのに、娘には送られてこなかったことを考えると、税金の申告書に記載した携帯電話の番号ではないのか? などと思ったりもしました。

 しかし、事態が事態だけに、あの頃のフランスは、本当に壊滅的な被害を生んでおり、このまま放っておいたら、さらに被害が甚大になる重大な局面であったことを考えれば、逆にあらゆる手段を使って、国民にロックダウンをいち早く、徹底して伝えるためにこのようなことができることは、スゴいことだ・・とも思いました。

 その後、感染は一時は減少したり、またその後、増加したりを続け、第2波、第3波を迎え、その度に、1回目のような街全体がシンとなるような完全なロックダウンではないにせよ、外出時間帯や距離の制限や、店舗の営業制限などが繰り返されてきました。

 けれど、第2波、第3波のロックダウンに際しては、政府からの携帯へのメッセージが送られてくることはありませんでした。

 そして、2回目の政府からのメッセージが送られてきたのは、今年の6月22日のことで、「もしも、まだワクチン接種が済んでいない場合、また、もしもワクチン接種の予約が取れていない場合は、こちらのサイトをご覧ください、または、こちらに連絡するか(電話番号記載)、かかりつけの医師に相談してください」という内容のメッセージでした。

 それは、すでにワクチン接種が開始されて、フランス人が夏のバカンスに出る直前のことで、その時点では、フランスのワクチン接種率が上げ止まりになっていた時期でもあり、ロックダウンは解除になっている中、デルタ変異種が依然として猛威を振るい続けていたこともあり、昨年の例を鑑みて、国民がバカンスから戻る秋には、第4波を迎える危険性を政府が深刻に受け止めていることがうかがえました。

 しかし、その後、7月上旬にヘルスパスが日常生活に適用されることが発表され、事態はあっという間に変わっていきました。

 ヘルスパス適用に関しては、PCR検査の陰性証明書も認めるとしながらも、かなり強引な内容ではありましたが、結果、ヘルスパスが適用されることにより、一時は、低迷しかけていたワクチン接種率は再び、大きく上昇し始め、また、ヘルスパスによる人の集まる場所での入場制限により、より明確な感染対策が行われることになり、100%安全とは言えないまでも、安心して、人の集まる場所での日常生活を楽しめるようになりました。

 まだまだ、先はわかりませんが、結果、「秋には第4波を迎える」と言われていたフランスは、9月に入ってからは、患者数の減少が続いており、陽性率は7月中旬以来最低の1.5%にまで下がっており、第4波の危険を考える事態どころか、今は、ヘルスパスによる制限の緩和の検討を始めています。

 フランス人は日本のように曖昧な制限で従順に自粛する国民ではないので、今回のような強行的なやり方がやはり、必要であったように思います。駄々をこねる子供をより具体的でわかりやすい規則で導いていく・・そんな感じです。

 しかし、どちらにせよ、政府はこの緊急事態に際して、より具体的でわかりやすい内容の方針を示し、国全体を導いていくことは重要なことだと思います。

 現在のフランスは、「現状にルールを適用させていく」という、かねてからの公言どおりに対応していくためには、今度は、この「ヘルスパス」による制限を緩和させていくことを求められています。

 感染悪化に対応しているはずだった秋に、代わりに「ヘルスパス」の緩和を検討する事態には、フランス政府にとっては、恐らく嬉しい悲鳴であるに違いありませんが、まだまだウィルスが絶滅したわけでもない中、また一歩、間違えれば、逆戻りの崖っぷちであることには変わりはありません。

 一つ一つの政府の決断が大きく現状を変え、国民は政府に命を委ねていることを感じずにはいられません。


フランスのヘルスパス


<関連記事>

「フランスが秋には第4波を迎えるリスク 政府から送られてきたSMSのメッセージ」

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」

「マクロン大統領の発表がフランス人に与えた衝撃 ヘルスパスのトリセツ」

「10週連続のヘルスパス反対デモと3,000人の医療従事者の停職処分と戻ってきた日常」

2021年9月19日日曜日

10週連続のヘルスパス反対デモと3,000人の医療従事者の停職処分と戻ってきた日常

 

すっかり戻った日常を皆がゆったりと楽しむパリの光景

   

 ヘルスパス(ワクチン接種2回済み証明書、72時間以内のPCR検査陰性証明書、6ヶ月以内にコロナウィルスに感染した証明書)による公共の場所(レストラン・カフェ、文化施設、娯楽施設、商業施設(2万㎡以上の施設)等)への入場制限を行う規制が発表されて以来、このヘルスパスに反対するデモは10週目を迎えました。

 また、9月15日からは、医療施設で働く医療従事者(病院、高齢者施設、民間介護、ホームヘルパー、消防士、救急隊員など)に対しては、ヘルスパスだけではなく、ワクチン接種の義務化が正式に法的に執行され、この時点で1回目のワクチン接種が済んでいない(または、予約もない)人々は、停職処分となり、実際にこの時点で、3,000人が停職処分となったことが発表されています。

 この処分に関しては、同日、オリヴィエ・ヴェラン保健相は会見を行い、3,000人の停職処分により医療体制が逼迫することはなく、これまでどおり医療のケア体制は確保されていることを発表しています。

 また、この停職処分は一時的なものであり、これらの処分に該当した者は、医療に直接関わる人々ではなく主に医療をサポートする仕事に携わっている人であることも加えて説明し、国民の動揺を抑えています。

 この医療従事者に対するワクチン接種義務化後、初めてのデモということもあり、また、先週行われたデモが動員数自体は減少したものの、一部が暴徒化したことから、一部地域では、予めデモが閉鎖される措置が取られていました。

 このため、10週目のデモは、相変わらず行われてはいたものの、大きな問題もなく、動員数も先週よりもさらに減少し、現在の時点では、デモが沈静化の傾向にあると言えます。

 現実に、フランスは、すでにこのヘルスパスによる効果が顕著に数字として現れ始めており、ワクチン接種率は81.7%にまで上昇し、感染者数も入院患者数、集中治療室の占拠率も全てが減少しており、一部、デモが起こっている場所を除けば、街は、本当に平和な日常を取り戻しています。

 ここのところ、土曜日はできるだけ外出しないようにしていた私ですが、たまたま用事ができて、土曜日の午後にノートルダム寺院の近くに出かけたのですが、一時は、ロックダウンが解除されたとはいえ、飲食店も閉ざされたままで死んだような街だった辺りの様子を見ていた私には、ごくごく日常の午後のひと時を皆がゆったりと楽しむ姿に、ちょっとうるうるしそうな感慨を覚えたのでした。

 マクロン大統領も16日の段階で、フランス全体でのワクチン接種が5,000万人のしきい値を突破し、ヘルスパスによる効果が具体的に数字に現れ始めていることを述べ、現段階では、時期尚早としながらも、「ウィルスの循環が遅くなってきている地域から、特定の制約を解除する準備ができている」と発表しています。

 もはや、ワクチン接種を済ませている人にとっては、ヘルスパスを提示することだけで、かなりの制約は排除されているわけで、それ自体も感染がこのまま減少を続け、ワクチン接種率がさらに上昇を続けていけば、ヘルスパスの提示で入場制限をする必要もなくなり、本当に元どおりの日常にさらに近い日常が戻ってくる可能性があることを示唆しているのです。

 マクロン大統領のこの発表は、デモを計画している人々に釘を刺したという意味もあったかもしれません。

 もっとも、全世界が足並み揃えて、この状況というわけではないので、観光客が多いパリなどは、また、観光客対策として、何か別の感染対策が求められることも考えられます。

 しかし、学生の多い地域であると同時にいつもなら観光客で賑わう(というよりごった返す)ノートルダム寺院界隈などは、フランス国内、また近隣のヨーロッパ各国からの観光客は、少しずつ戻りつつあり、ザ・お土産屋さんのようなお店も再開していましたが、まだまだいつもどおりの観光客は見当たらず、むしろ、地元の住民がゆったりと土曜日の午後を楽しんでいる感じです。

 なんといっても、フランスにとっては、アジアからの観光客が戻らないということは、大打撃なのです。ヘルスパスにより、すっかりフランスには、日常が戻ってきた今、次の課題は、観光客からの感染対策をどう取って、いかに、以前のような観光客を取り戻すことかもしれません。


今はテラス席になっているが、本来ならまともに歩けないほどの人混み


 

一時はこの辺りも全店閉店していたが、元に戻ってよかった・・

 いずれにせよ、ワクチン接種とヘルスパスによる制限で、ある程度の感染を抑え、同時にアンチワクチンやヘルスパス反対のデモを抑えつつ、日常を取り戻しつつあるフランスです。

 現在のところ、フランスは、ワクチンに対して、より伝染性で耐性のある新しい変異体の出現がない限り、このまま感染回避と経済復興の道を進んでいけそうな、そんな楽観的なムードなのです。


ヘルスパス反対デモ パリに戻ってきた日常


<関連記事>

「9週目のヘルスパス反対デモと黄色いベスト運動」

「フランスでのヘルスパスの浸透状況」

「パリの成人のワクチン接種率98% フランス全土でトップ」

「パラリンピック閉会式に見る日本とフランスの温度差」

2021年9月18日土曜日

パリの日本の食パンブームの波 Carré Pain de Mie カレ・パン・ドゥ・ミの日本の食パン


左がもちもちしっとり、右がトーストサクサク


 お寿司の全国的な広まりで一気に加速したフランスでの日本食ブームは、ラーメンやうどん、カレーや丼ものから駄菓子に至るまで、とどまることを知りません。

 そして、ここ数年、とうとう本家本元であるはずのパンにまで、日本の食品は、その領域を広げ、ここのところ日本の食パンを扱うお店が急増しています。

 もともとフランス人が最も一般的に食べるのは、日本でフランスパンと呼ばれるバゲットがなんといっても主流ではありますが、どちらかといえば、日本の食パンに近いものとして、パン・ドゥ・ミ(Pain de Mie)と呼ばれる日本の食パンよりは小ぶりの長方形の形のパンをスライスして食べるものがあり、概ね日本の食パンと同じように食べるものではありますが、なぜか、似通っていながら、およそ違うもので、中にはブリオッシュの生地を使ったものなどもあって、生地もどちらかというと粗く、日本の食パンのようなつもりで食べると肩透かしを食う感じになります。

 パンというのはフランス語でもPain(パン)で、それぞれにバゲットとか、パン・ド・カンパーニュとか、クロワッサン、パン・オ・ショコラ、ショッソン・オ・ポム、パン・オ・レザン(正確にいえば、クロワッサンやパン・オ・ショコラなどはパンではなくヴィエノワズィリーと別に分類されます)など、それぞれ別の名前で呼ばれますが、おおよそパンは、その総称のような感じです。

 なので、これまでのフランスのパン文化には、日本人がおそらく一番食べているであろういわゆる日本の食パンなるものはフランスには存在していませんでした。あれは、日本が生み出した日本人が好む形に日本独自に改良されて広まっているものです。

 しかし、その日本の食パンが最近は、逆輸入のような形でフランス人にも受け入れられるようになり、日本の食パンを扱うお店がちらほら登場するようになりました。

 以前、「日本のパン屋さん」と銘打ったAki (Boulangerie Aki )ブーランジェリーアキが大成功を収めたという話をご紹介しましたが、Akiは、日本の食パンからカレーパン、メロンパン、アンパン、サンドイッチからお弁当まで売っている今やパリ市内に姉妹店を何店舗も抱えるお店に成長しましたが、今度は、また別の地域で「日本の食パン」に特化した別のお店が大人気になっています。

 このお店「Carré Pain de Mie (カレ・パン・ドゥ・ミ)」は、パリの中心地・4区のパリ市庁舎から遠くない場所にあり、日本の食パンをメインに販売しています。一見、パン屋さんなの?と見過ごしてしまいそうな目立たない店構えではありますが、結構、繁盛しています。

  

ちょっとパン屋さんらしくなく目立たないけどパン屋さん

 このお店の食パンには、「Carré Mochi Mochi Shittori(もちもちしっとり)」と「Toast Sakkuri(トースト さっくり)」の2種類の食パンがあり、食パンとして、そのまま店頭販売もしていますが、卵サンドやツナ、ハム、ポテトサラダ、カツなどが挟んである日本のサンドイッチやBLT、フルーツサンドやトースト(エシレバターとジャム付き)などが店内で食べられるようにもなっています。

 このお店のメニューには、全てこの食パンが使用されており、お値段は、店内で食べるとトースト1枚7ユーロ(約900円)、サンドイッチ類は、8ユーロ(約千円)から20ユーロ(約2,600円)となかなかなお値段です。

  

店内メニューの一部

 サンドイッチの一部は、テイクアウトも可能です。

 私個人としては、サンドイッチにこれだけのお値段を払う気はなかなかしないのですが、普通に店頭で販売している食パンは一斤、3.5ユーロ(約450円・トーストさっくり)と4ユーロ(約500円)で許容範囲内です。

 このお店では、この食パンを一つ下さいと言うと丸々一本のことになるので、半分(Demiドゥミ)が一斤分の大きさになります。また、スライスしますか?と聞かれて、そのまま頼むと、サンドイッチにするには、少し厚く、トーストにするには少し薄い感じの厚さになるので、トーストにしたい場合は、少し厚めに、サンドイッチにしたい場合は、少し薄めに切ってくださいとお願いしたほうが良いかもしれません。(あくまでも私の好みですが・・)

 このお店は10時オープンとパン屋さんにしては、開店が遅いのですが、10時開店と同時に食パンは購入可能ですが、スライスを希望する場合は、焼きたてはスライスできないため、11時以降においで下さいとのことでした。

 食いしん坊の私は、両方食べてみたい!と両方を食べてみましたが、私のおススメは断然、「もちもちしっとり」の方です。

 特にトーストする前のふわふわで滑らかで、それでいて、しっとりもちもちした食感と癖のなさは、ちょっと感動もので、真ん中の白い部分は、大切に扱ってあげないと、崩れてしまいそうな滑らかさと優しさで、パンを赤ちゃんを触るみたいに愛おしく扱ってあげたくなります。

 またパンの耳の部分もしっとりとしていて食べやすく、おそらくパンの耳が苦手という方でも美味しく頂けるような、こんなパンの耳、食べたことない!およそパンの耳とは違う食感で、パンの耳を切り落とすことがもったいないと感じさせるようなパンの耳です。(パンを紹介するのにパンの耳を絶賛するのも変ですが・・)

 トーストにする場合は、このしっとり加減を損なわないように、比較的高音で、サッと焼くのがおすすめです。

  

トーストにエシレバターを塗って・・お店で食べたら、1枚7ユーロ

 生(トーストにせずにということ)で食べても、トーストにしてもどちらも絶品ですが、まず、買ってきたら、生で食べてみると、2度感動を味わうことができます。

 日本でも食パンブームとかでやたらと高級な食パンが売れているようですが、フランスでもまた、日本の美味しい食パンを楽しむことができるようになりました。

 Aki の食パンも美味しいのですが、このCarré Pain de Mie カレ・パン・ドゥ・ミの「しっとりもちもち」の食パンもなかなかの感動ものです。

  

店内に置かれている食パンについての説明がき

 そもそもパンが主食のフランスは、おそらく原料の小麦粉も厳選されたものであれば、かなりの品質のものが期待でき、それに加えて研究、改良を重ねて作り上げられたフランスでの日本の食パンは、さらに他の店舗で作られているものにもなかなか期待できるものではないかと、これからもフランスでの日本の食パン探しは楽しいものになる気がしています。

Carré Pain de Mie カレ・パン・ドゥ・ミ 店舗のサイト


日本の食パンブーム パリ


<関連記事>

「パンの国フランス・パリで大成功した日本のパン屋さん・ブーランジェリー AKI(アキ) Boulangerie AKI」

「パリに日本の駄菓子屋さんみたいなお店ができた!MANGA CAFE KONBINI」

「フランス人は、意外とエシレバターを知らない」

「フランス人と日本食」

「パリで今、大人気のラーメン屋さん KODAWARI RAMEN TSUKIJI こだわりラーメン築地」

「フランスで日本の餃子(GYOZA)が浸透し始めた!」

「フランスの弁当(BENTO)ブーム」


2021年9月17日金曜日

ユニクロ パリ・リヴォリ店オープン ルーブル美術館・日本文化とのコラボ

   


 パリにユニクロが初上陸したのは、2007年12月のことでした。あの頃は、フランスでは、ユニクロは今ほど有名ではなかったので、ユニクロフランス上陸!1号店がラ・デファンスにオープン!というニュースを聞いても、「へぇ〜ユニクロ、フランスにもできるんだ〜」くらいであまり感動もなく、おまけにやはり日本の製品、値段も日本で買った方が安いので、ユニクロは、日本に行った時に買うもの・・当時は私にとってパリのユニクロはそんな感じでした。

 パリの1号店をオープンした当時は、店員の教育も日本式で、テキパキと仕事を黙々とこなすような仕事ぶりをフランス人の店員に進め、レジに人が並んでも、他のお店よりは、格段に早くレジが進むことや、店内の展示品を休むことなく、きれいにたたみ直して、整理整頓を常に行うという日本では当たり前のことが、なかなかフランス人の店員には受け入れ難かったようで、従業員は長続きせずに、四六時中、ユニクロは従業員を募集していた記憶があります。

 あれから、13年以上の月日が流れ、ユニクロは、比較的庶民的な価格設定のわりには圧倒的なクォリティの高さに絶対の信頼を築き、一時は他のメーカーで類似品を続々と売り出したりもするほどでしたが、ユニクロの地位は揺るぐどころか、どんどんフランス国内でも勢力を拡大し、パリ市内だけでも14軒もお店を構える人気店に成長しました。(フランス全体で24店舗)

 そして、2021年9月16日、14軒目のユニクロのお店がパリの中心地リヴォリ通り沿いのサマリテーヌの一画にオープンしました。

 

ユニクロ新店舗正面入り口

  

入り口すぐに開店セール・カシミアセーター全品10%オフ

 ユニクロは、2021年よりパリ・ルーブル美術館とパートナーシップ契約を結び、特にこのリヴォリ店に関しては、ルーブル美術館の多くのアートを取り込み融合させ、日常生活の中心に据えるというコンセプトを展開しています。

 このリヴォリ店のユニクロの使用しているスペースは、広すぎず、狭すぎない3フロアから成り立っており、何よりもサマリテーヌの建物の一画を使っているために、荘厳な歴史的建造物の中にあり、外壁の大理石やモザイクのタイルなどもサマリテーヌと同じものが使われており、ユニクロのお店のイメージが、ランクアップされたように印象付けられています。

  

外壁の大理石や上部のモザイクのタイルはサマリテーヌと一緒

 また、店内には、モナリザのパネルやミロのヴィーナスのオブジェなどが飾られ、ルーブル美術館UT(UNIQLO Tシャツ)コレクションの新デザイン(モナリザのTシャツ)が独占販売されています。

  




 また、日本文化との融合ということなのか、フランスでも人気の作家・村上春樹さんの小説がテーマになったTシャツなども彼の本と共に展示されていたり、パリの日本文化振興会の方々が、日本茶の振興のためにお茶を振る舞っていたり、まさにフランスと日本文化の融合を感じさせるスタートです。

  

村上春樹のコーナー

 しかし、おそらく、その他の商品構成は、一般のユニクロの店舗と変わることなく、フランスのお店にしては、小さいスペースに商品数は多く、色とりどり、きれいに展示され、平日昼間というのに、オープン初日ということもあってか、なかなかの人出、しかも、見るだけでなく、しっかり買い物をしている人が多く、早くも大成功の兆しがうかがえます。

  

見るだけではなく、ちゃんと買い物している

 ユニクロの1号店オープンの際には、レジの行列を早く進めることが課題の一つだったようですが、現在、リヴォリ店でのレジは、人が介するレジと、セルフレジ、しかも商品を入れるだけで、全てスキャンして自動計算されるオートレジシステムが導入されていて、お店の人に尋ねると、そのオートレジの使い方を得意げに説明してくれました。

  

セルフ・オートレジ

 ユニクロがヨーロッパ進出に参入した際にライバル視していたのはGAPやZARAなどでしたが、GAPのお店は、今やほとんどの店舗がフランスから撤退してしまいましたが、皮肉なことに。このリヴォリ店の正面にはZARAのお店があります。

 斜向かいくらいには、C&A(同業の衣料品店舗)の店舗(ユニクロよりも大きなスペースをとったお店)がありますが、こちらは気の毒なくらいガランとしていて、ユニクロの開店と共に大きな煽りを受けそうな気配が漂っていました。

 パリのリヴォリ通りは長い通りですが、ことさら、この近辺は、買い物のメッカとも言えるような、ありとあらゆるブランドのお店が立ち並ぶ通りで、おそらく、そのリヴォリ通りの中でもサマリテーヌ(先日、16年ぶりに再開したパリの老舗デパート)のある一画は、最もポピュラーでロケーション的にも抜群の立地を誇っています。

 ここに新たにオープンしたユニクロの新店舗、広すぎないスペースを有効に上手に活用し、しかも、その立地条件でそのブランド自体をワンランクアップしたイメージを抱かせ、しかも値段は、他店舗と同じで(日本とは違うと思いますが・・)、ルーブルとコラボの限定品の独占販売とますますもって、見事な戦略。

 ワンランクアップしたイメージながら、キラキラしすぎない、背伸びし過ぎを感じさせることなく安定した部分もしっかり見せつつも着実に進化しているのは、さすがとしか言いようがありません。

 ルーブルとのこの独占販売Tシャツは、パリに来る観光客にも注目されることは間違いなく、この新店舗のオープンに、ユニクロの一層の繁栄が見えるような気がしたのでした。


パリ・ユニクロ


⭐️ユニクロ・リヴォリ通り店(UNIQLO RIVOLI)

67 Rue de Rivoli 75001 Paris  毎日10:00~20:00

メトロ 1号線 Louvre-Rivoli駅、7号線 Pont-Neuf駅、

    1.4.7.11.14号線 Châtelet駅 12番出口より徒歩1分



<関連記事> 

「16年ぶりに再開したパリ・サマリテーヌに行ってみました!」

「ガラガラのルーブル美術館なんて今だけ! 一人ぼっちのミロのヴィーナス」

「権利を主張するわりには、義務をちゃんと果たさないフランス人」

「パリ1区マドレーヌにオープンしたIKEA(イケア) IKEA City Paris 」

「ヘルスパス適用範囲の拡大 ギャラリーラファイエット・プランタンなどのデパートまで〜」