2023年1月18日水曜日

日本の空き家問題をフランスのニュースで知る 空き家の相続問題



 日本では850万戸の空き家があり、政府は相続人に対する規制を強化することを検討している・・とフランスのニュースで取り上げられているのを見て、「えっ?そうなの?」「空き家が多くなっていることは知ってたけど、それに対する規制を強化・・という話は知らなかった・・」とちょっと斜め読みしていたところ、じっくり読むことにしました。

 「高齢化社会を迎え、団塊の世代が80歳を迎える10年後には、日本の住宅の3軒に1軒は空き家になるという試算もある」

 「多くの国々と同様、日本も深刻な住宅問題に直面しています。毎年人口が減少しているとはいえ、ある程度の広さが必要な家族にとっては住宅価格は高い。特に住宅市場は、相続した人が手入れをしないために空き家のままになっている数百万戸の家屋の存在によって歪んでいる。そのため、日本政府は税制改正を検討しています」

 なんか耳が痛いような話でした。

 そういう私の実家も母が亡くなったあと、長いこと父が一人で暮らしていましたが、その父が亡くなって以来、長いこと空き家になっていました。

 残された私と弟は二人とも海外生活をしていて、相続手続きからして、容易ではありませんでした。それは、父の容態が悪化してからの介護問題から始まっていたのですが、私はかなり前に夫を亡くして、フランスで一人で仕事をしながら子育てをしていたので、介護のために長期で日本に滞在することは不可能で、娘の教育のことを考えると、娘の受験の時期も重なっていたりして、その時点で日本に本帰国することは無理な話で、結局、父は最期を介護施設で迎えました。

 父の死後も落ち着いて、日本に滞在しているわけにも行かず、相続手続きは、すべて銀行に頼んで、なんどか書類を行ったり来たりさせるだけで、最後のサインの時だけ日本に帰国するという感じだったと思います。

 これで両親ともにいなくなってしまったという心理的なショックや家への思い入れなどもあり、家はすぐにどうこうするということは決められずに、とりあえず、家の名義は私と弟の共同名義にして、年に2~3回、日本に帰国しては、家の中を少しずつ片付けていました。

 父が亡くなった翌年だったか、日本の税務署から固定資産税の請求がフランスの家に届いて、「どうして?フランスの住所、知ってるの?こんなに追跡してくるんだ・・」とちょっと焦って、慌てて帰国したこともありました。

 そのうちになんとかしなくちゃ・・と思いながら、ある日、突然、パンデミックで容易に帰国もできなくなり、いよいよ、家は本格的な空き家になっていきました。

 家は住んでいないと傷むと言いますが、そのとおりで、それでも我が家の場合は家の地続きに従妹が住んでいるので、全くの空き家というわけでもなかったのですが、台風が来て、鎧戸が飛んでしまったとか、庭の草木が生い茂り植木屋さんに入ってもらったり、住んでもいない家の庭にお金をかけるのももったいない・・などと、帰国時に必死に草抜きをして、除草シートを張ったり、苦労していました。

 その後、パンデミックのため、色々な番狂わせがあったものの、その間、娘はフランスでの教育課程を修了し、日本で外資系の企業に就職したため、空き家だった家に今は彼女が一人で暮らしています。数年間、無駄にしましたが、現在、彼女が私の実家に住んでくれています。

 彼女が日本で暮らし始めるときに、一緒についていって、家が傷んでいるのにびっくりしましたが、まぁ、彼女にとっては家賃なしで暮らせる場所としては上々なのではないかと思っています。

 とりあえず、空き家問題からは一時回避している私ですが、いつかは、なんとかしなければならない空き家問題。現在は、他にも家をすぐには処分できない理由もあるので、手つかずのままいるのですが、いつかは再び、なんとかしなければならない問題として残されているのです。

 そんなところにこの「日本の空き家問題」のニュースをフランスで見たのは、何かのお告げかしら?とも思ってしまったわけですが、詳細については書かれていないものの、この空き家対策として「条件付き税額控除」を検討中だということです。

 850万戸の空き家は日本の総住宅数の14%に相当するそうで、我が家などは、都内でその気になれば、借り手も買い手もいくらでもいそうなのですが、私たち自身が高齢になっていくにつれて、終の棲家をどこにするのかも考えるし、色々なことが億劫になってきているので、いいかげん、なんとかした方がいいなとは思っています。

 団塊の世代が80代を迎える10年後には、日本の住宅の3軒に1軒は空き家になっているという試算もあり、誰にとっても空き家問題は他人事ではなく、ましてや海外在住の人にとっては、さらにハードルが高い問題なのです。


日本の空き家問題


<関連記事>

「死ぬ覚悟と死なせる覚悟」

「断捨離と帰国の憂鬱」

「涙・涙の空き家の片付け」

「バイリンガルになった娘の就職」

「娘の卒業式」

「遺産相続」


2023年1月17日火曜日

12年ぶりの労働組合統一戦線  年金改革抗議の強力なストライキの予定

 


 年がら年中、誰かがデモやストライキをやっている感じがするので、ストライキ自体に少々、麻痺している感じもあります。とはいえ、自分が利用する交通機関などだったりすると、それなりにうんざりして、対策を考えるのですが、個人的には、防ぎようもないことなので、こうなると、あまり怒りすぎないように、大きくため息をつく感じです。

 怒ったときには、一度、大きく深呼吸をするといいといいますが、なるほど、ため息というのは、深く息をつくという意味では、自然発生的に自分がとっている防衛本能の一つかもしれないなどと、つまらないことまで考えます。

 さて、1月10日に政府が提示した年金改革は予想どおりに大きな反発を呼び、もうそれ以来、フランスでは、いつテレビをつけても年金の話ばかり・・、よくもこう年金について話続けることができるのかと思うほど、年金問題一色になっています。

 そんな年金の話題の中には、「日本人はより長く働きたいと思っている・・経済的な問題もあるものの、日本人は仕事を辞めてしまうことで社会との繋がりを絶ちたくないとか、適度に仕事を続けることが健康にもよいと考えている・・」などと説明されてもいます。

 しかし、定年後も仕事以外の生活で楽しむことをしっかり織り込み済みのフランス人には、日本のような事例は理解しにくいかもしれません。

 まあ、年金問題は、どんな人にでも関連する共通の関心事であることに違いなく、私などはフランスで仕事を始めた年齢が遅すぎるので、もう考える余地なしなので、問題外なのです。

 しかし、今回の年金改革の一番の争点は、現在62歳の定年退職が64歳に引き上げられるという点で、これには、職業によって例外はあるものの、要するに年金をもらうまでの年数が2年引き伸ばしになるという点では、すべての職業について共通するところで、つまり、「もっと働け!」ということです。

 ストライキは、できるだけ徒党を組んで大規模にやった方がインパクトは強く、SNCF(フランス国鉄)、RATP(パリ交通公団)はもちろんのこと、空港、航空会社などのほぼすべての交通機関、学校、警察、病院、ガソリン供給会社などのエネルギー部門、公務員からトラックの運転手まで、ほぼすべての機能が麻痺しそうな勢いで、中には、まだ仕事にもついていない高校生までがデモに参加するために、徒党を組んでいるという話まで聞くので、もうこの日は抗うことは考えずに、リモートワークにするか、それができない場合は休むことにした方がよいような気がしています。

 年金改革をしなければ、どうにも現在の年金制度が立ち行かなくなるというのも理解できないではありませんが、これは、国が一律に決めることなのだろうか?と思うこともあります。年金制度としては、そうしなければならないのかもしれませんが、これは働く側の人だけでなく、経営者側にとっても大問題で、2年定年が延長すれば、その2年間分は新しい採用を控えなければならなくなるということで、職種にもよりますが、会社として活性化が悪くなる気もします。

 以前の私の職場では、だいたい、定年が近づいてくると、ロクに仕事もせずに年金の計算ばかりしていた人たちがけっこういたことを思い出しますが、そんな社員を2年余計に雇い続けなければならない会社も気の毒な気もします。

 結局は、どこに一番負担が来るのかわからない今回のフランスの年金改革ですが、とりあえず、今回の1日のストライキで、15億から20億ユーロのコストがかかる(損失を含む)とそんな見積もりまでなされています。

 今回、とりあえず予定されているのは、19日(木)ですが、これが1日で解決するとは考え難く、しかも、12年ぶりとまでいわれる労働組合統一戦線と言われれば、収拾がつくのは一体、いつになることやら、年明け早々、うんざりしています。


年金改革ストライキ デモ


<関連記事>

「年末にかけて、今度は医者のストライキ一週間」

「定年退職年齢延長反対と賃上げ労働条件改善のデモ・ストライキ」

「ストライキに遭遇して見知らぬ人と駅まで歩くハメになった・・ストライキには腹を立てないフランス人」

「フランスの小・中学校(高校) 私立進学へのススメ」

「フランス人の年金への思い入れ」







 

2023年1月16日月曜日

フランソワーズ・モレシャンのインタビュー記事

  


 偶然、フランソワーズ・モレシャンのインタビュー記事を見つけて、「あ~そういえば、彼女はフランス人だったんだわ・・」と思うほどに、私の中での彼女の記憶は曖昧なのですが、そういえば、「モレシャンさん・・」と呼ばれていた彼女を子供の頃は時々、テレビで見かけることがあり、昭和生まれの人なら記憶があるかもしれません。

 インタビュー記事によると、彼女は私が生まれる前から日本に来ていたらしく、いわゆる外タレの先駆者みたいな存在だったようです。今の日本にいる外タレはビックリするほど日本語が流暢で堪能な人が多い感じがしますが、私の記憶の中での彼女は「ワタシノク二では~~!」と、今から思えば、わざとだった?と思うほど、外国人アクセントで、ちょっとツンとして指をたてながら話す、まったく外国人のままのタレントさんでした。

 1958年に来日して以来、フランス語教師などを経て、1964年にタレントとして初めて日本のテレビに登場し、NHKでフランスの生活様式を紹介する番組の司会などを務めて、タレント活動を開始し、本を出せば、ミリオンセラー、そしてファッションコーディネーターとしても活躍、ジュエリーコレクション、テーブルウェア、着物などのデザイナーとしても活躍、また、ディオール、シャネル、日産などとも協賛で仕事をしたりし、フランスではレジオンドヌール勲章を受章しています。

 60年以上、日本に滞在しているという彼女のインタビューは、なかなか興味深いもので、日本がまだ、豊かとは言えない時代から、上り坂の高度成長の時代を経て、下り坂にかかっている現在までの日本の変化を初めて日本に接して感じた印象を持ちつつ、ずっと、フランス人(外国人)の目で日本を見てきたことを語っています。

 彼女は、現在では、外国人が日本人以上に尊敬している価値観・日本の美学、(わびさび、禅宗に由来する精神性など)をとても尊敬しているが、その日本の価値を若い日本人は何も知らないと言っています。

 「1974年、日本を先進工業国時代に突入させた利口なペテン師、田中角栄首相が就任するまで日本は日本であった。それから、日本のコンクリート化が始まった。あちこちに工場ができ、小さな職人たちの工場は終わりを告げ、もはや本物の日本ではなくなった」

 「1980年代に日本急はに豊かになり、ゴッホの絵を世界中が驚愕する値段で買い落したり、ゴルフ場を買いまくったり、ついには、トヨタが、フランスのノートルダム寺院を借り切って自動車ショーを開催するとまで言い出し、お金にものを言わせて慎みを失ったようだったと言っています。(この自動車ショーの開催は却下された)」・・

 「しかし、バブルがはじけて、自殺者が激増し、日本人は再び謙虚になりました」・・

 この後、彼女は日本の女性の位置づけの変換について、日本の教育について(日本の学校は自分で考えないこと、ひたすら人に従うことを教えている)、男性と女性、夫婦の関係についてなど、延々と語っていますが、最後に目を引いたのは、インタビュアーの「日本は今のアジアのモデルになれるでしょうか?」という問いに対して、「もう手遅れです」とバッサリと答えたことです。

 「日本はもはや中国や韓国、その他の地域の国々のモデルにはなり得ない。日本は消えつつありますが、文化レベルではまだ生きています。そして、このことは特にヨーロッパで顕著です」という文面です。

 同等に語るにはおこがましいのですが、日本に住むフランス人とフランスに住む日本人という逆の立場で、彼女に比べれば、まだ20数年しかフランスにいない私でさえ、この私が日本を離れてからの期間だけに限っても、外国から見る日本という意味でも、少しは客観的に見て、危機感を感じています。

 日本に60年以上住んで、様々な場面に遭遇してきたであろうフランス人の言葉に、なんとなく、わかっている気がしていた内容であっても、グッサリ刺された気がしたのでした。


フランソワーズ・モレシャン 外タレ


<関連記事>

「日本人の外国人アレルギーと外国ごちゃ混ぜ問題」

「パリに住む外国人の同僚たち」

「アカの他人の外国人のオッサンと暮らしている不思議」

「日本の変化とフランスの生活習慣から生まれた自分自身の変化」

「外国人になる体験」

「絶対に謝らないフランス人と謝ってばかりいる日本人」

 

2023年1月15日日曜日

パリに巻き起こる「エミリーパリへ行く」現象と経済効果 Emily in Paris

  


 Netflix の人気シリーズ「エミリーパリへ行く」(Emily in Paris)がその舞台となっているパリで、訪れる観光客やドラマの中に登場するブランドなどに大旋風を巻き起こしているようです。

 新シーズンは、放送開始後わずか5日間で全世界で1億1700万時間の視聴時間を記録したという「エミリーパリへ行く」は、もはや、どんなファッション雑誌よりも影響力が大きく、ドラマに釘付けになっている視聴者、特にテレビから離れてしまっているといわれているティーンエイジャーや若い層(若くない場合もあり)へのアクセスの役割を果たし、彼女たちは、ドラマを見ると同時に、ヒロインと同じバッグ、同じ洋服、アクセサリーをインターネットで探しはじめ、ドラマに出てきたブランドの売り上げが急上昇するのだそうです。

 視聴者にとってあこがれの存在であるヒロインに少しでも近づきたい、ファッションを真似したい、同じ場所を訪れてみたいという感情は珍しいことではありません。

 エミリーに限ったことではありませんが、熱狂的なファンにとって、その映画やドラマの撮影に使われた場所への聖地巡礼のようなことはよくあることです。

 前シーズンに、ヒロインがドラマの中でNach(ナッシュ)(アニマルモチーフの陶器のアクセサリーブランド)のフラワーピアスとインコのネックレスを着用しており、そのアクセサリーは1週間もしないうちに、品切れになり、それ以来、売上高はうなぎ上りを続け、フランス全土、アメリカ、イタリア、日本から注文が殺到し続けているといいます。

 シーズン2、3に登場するボタン・パラダイスのベルトなどもその一つですが、すでに有名なハイブランドと小規模なアーティストのブランドを上手にミックスして登場させているところも巧みなところで、ヒロインが高級マーケティング会社に勤務という設定から、架空のブランドだけでなく、シーズン2では宝飾店のショパール、シーズン3では自動車メーカーのマクラーレンなど実在のブランドの広告キャンペーンを企画することもできています。

 このドラマのヒロインが自由な服やジュエリーを使うことで、このシリーズは多くのフランス人デザイナーのショーウィンドーになっているのです。

 実際にドラマの中で主人公が訪れるフランスのマクドナルドでは、年末から「エミリーインパリ」なるメニュー(バゲットのパンを使ったサンドイッチとポテトとドリンク+デザートにマカロンが付いたセット)が販売されています。

 こんなエミリー効果に沸いているパリは、もっと素直に喜んでもよさそうなものだとも思いますが、世界中の観光客を魅了する絵葉書のような風景を映し出すこのドラマに、真実とはほど遠い「理想化されたパリ」ばかりを映し出していることを指弾するエコロジストの政治家なども出てきて、それはそれで、ちょっと驚きで、閉口してしまいます。

 彼ら曰く、「エミリーが私たちに見せているのは、変わらないパリの写真であり、超中心地区に限定され、富裕層だけが住む、均質で固定された建築遺産を持つパリのディズニーランドに他ならない」のだそうです。

 しかし、私は思うのです。いいじゃない!ドラマなんだから・・と。

 ドラマの中では、決して便利でもなく、いじわるな人もところどころに登場し、適度にパリの嫌なところもシニカルに表現されているところもあるので、せめて美しい場所を映してくれる(美しいところばかりではないのも事実ではあるが・・)このドラマはありがたいものだと思いますが、どうにもイチャモンをつけたがる人はいるものだな・・と思います。

 以前、「アメリ」という映画が人気で、「アメリがクレームブリュレを食べたカフェ」をツアー行程に盛り込んでいる日本の旅行会社のツアーなどがありましたが、今や日本の旅行会社はツアーを組むということがあるのかないのか? 以前のように日本人観光客がツアーでパリを廻ることがあれば、さしずめ、「エミリー巡礼ツアー」なるものが登場していただろうな・・などと、新しい流れに昔を懐かしむ気分でもあるのです。


エミリーパリへ行く 社会現象 Emily in Paris


<関連記事>

「マクドナルドの再利用食器盗難続出」

「ヘルスパス起用で映画館がガラガラになった・・」

「フランスのCMと日本のCM・テレビコマーシャル」

「フランスのモードの世界」

「夏のソルド(バーゲン)の激しい衰退ぶり」







 

2023年1月14日土曜日

ルイヴィトンと草間彌生の仰天コラボ

  


 シャンゼリゼのルイヴィトンが凄いことになっていると聞いて、近くまで行く用事があったついでに、噂につられて、ちょっと立ち寄ってみました。

 ついこの間までクリスマスのデコレーションに彩られていたシャンゼリゼにあるたくさんのお店もノエルのデコレーションが取り払われて、静けさを取り戻しているかのような様子の中、シャンゼリゼの中心にあるルイヴィトンのビルは、ちょっと度肝を抜くほど大きな草間彌生さんの超特大の人形を乗せ、ビル全体には、あのカラフルな水玉?が散りばめられ、ものすごい姿になっていました。

 たしか、ノエルの時には、シャンゼリゼのルイヴィトンのデコレーションはそこそこのデコレーションで、そこまで目を引くものでもなかった気がしますが、あれは、今回の草間彌生とのコラボにまつわるこのキャンペーンの前の嵐の前の静けさであったのか?と思わされるほどです。

 草間彌生さんは、そのお名前と、なんとなくその作風を存じ上げる程度であまり知識はありませんが、ルイヴィトンのサイトに行くと、「新しいルイヴィトンのコレクションは、世界的に著名な日本人アーティストである草間彌生氏とのコラボレーション!その大胆なシルエットや色彩豊かな作風にルイヴィトンのノウハウを融合させ、ルイヴィトンのアイコニックなデザインを草間氏のカラーで蘇らせている」と説明しています。

 ペインテッド・ドット、メタル・ドット、インフィニティ・ドット、サイケデリック・フラワーなどのシグネチャー・モチーフは、ルイ・ヴィトンの世界観の中で抽出されたものであり、彼女のアート、大胆さ、クラフツマンシップ(職人気質)が見事に表現されており、草間彌生氏は、魔力のような才能と決意で自分の存在を変容させて止まない、今日、最も影響力のある比類なき女性アーティストの一人であると大絶賛しています。



 パリ市はなにかと街全体の景観に対する規制が厳しく、マクドナルドでさえも、あのマクドナルドのトレードマークと言われる赤いテントを使えない場所もあるくらいの街です。そんな街で。このインパクトの強いデコレーションには、ちょっと度肝を抜かれる感じでもあります。

 これは、期間限定のものだからなのか? ルイヴィトンだからできるのか? わかりませんが、ちょっと人目を惹く・・なんてレベルのものではないことだけは確かです。

 思い起こしてみれば、シャンゼリゼの店舗はそれほど印象には残っていないものの、ヴァンドーム広場のルイヴィトンの店舗のクリスマスのデコレーションはなかなかインパクトの強いもので、もう元来のショーウィンドーも見えなくなっているほどのデコレーションで、ルイヴィトン・・どうしちゃったの?どこまでいくの?と思ったばかりで、すぐ、その翌月には、この草間彌生コラボキャンペーンです。


昨年クリスマスの時期のヴァンドーム広場のルイヴィトン

 どれだけ主張するの?と思ってしまう最近のルイヴィトン、草間彌生氏の強いインパクトのある作風が今のルイヴィトンの感覚と合致したのかもしれません。


ルイヴィトン 草間彌生 シャンゼリゼ


<関連記事>

「シャンゼリゼで起きていたマカロン戦争」

「シャンゼリゼ・ラッピングされた凱旋門とディオールの躍進」

「シャンゼリゼのアップルストア Apple Store Champs-Elysées」

「インフレも何も全然関係ないエルメスの絶好調」

「シャンゼリゼのマクドナルドのテラス席はおしゃれで可愛い」

2023年1月13日金曜日

フランスの学校に制服は必要なのか?

  


 フランスの公立の学校での制服着用案が議会に提案されているという話を聞いて、ちょっと驚いています。フランスの学校では、ほとんど制服というものを目にすることはなく、また、それが話題にあがることさえ、不思議な気がするほど、フランスの学生の服装は自由でラフな印象があったからです。

 ところが、制服着用を義務化しようという声もあるらしく、また、ブリジット・マクロン(マクロン大統領夫人)がこれに賛同するようなインタビュー記事が流れたりしたことで、この制服論議がにわかに注目されています。

 彼女はこの制服導入に肯定的な立場をとっている人で、自分自身が学生時代に制服を着ていたことは良い経験であった・・「違いをなくし、時間の節約に役立つ」と説明し、彼女自身は、学生時代、15年間、紺のスカートに紺のジャンパーを着用していたと語っています。

 時に、制服は社会的な格差を覆い隠すような役割を果たしたり、服装を管理することで、学校と外の世界との境界を再構築することができるという意見もあるようですが、現実的にフランスの現状を見る限り、制服を導入するには、人々の意識はあまりにかけ離れていて、かなりハードルが高いような気がします。

 だいたい、フランスの場合、義務化する場合は、国がそれを負担するか、援助するのが当然のことで、個人負担で制服導入などということは、ちょっと考えにくく、また実際に、そのためにかかる莫大な費用を考えると、公金を学校教育に使うとしたら、もっと別の方法があるのではないか?という意見もあります。

 そもそも、教師が不足していると言われているのは、公立の学校の教員の給与が低いこともあり、もう少し給与を上げて、質の高い教員を確保することの方が有効なのではないかとも思います。

 私は、日本で生まれ、日本の教育を受けて育ってきましたが、制服のある学校には行ったことがなく、どちらかというと、皆が同じ服を着ているという制服というものには、抵抗があるので、時間や経済的に節約したければ、個人的に学校に行くための服を決めればよいし、制服を着ることで社会的な不平等が埋められるものではないと思っています。

 それでも、やはり、中・高校生くらいになると、子供(学校?)によっては、ハイブランドとまではいわないものの、そこそこのそれなりのブランドのトレーナーや靴、バッグなどを持っている学生も私立の学校などだと、まあまあいて、フランスの学生は質素でシンプルでラフだという印象を持っていた私は、なるほど、ラフでシンプルの中にも、それなりのブランドがあるのだな・・と妙に感心したりしたこともあります。

 しかし、むしろ、自分が着る服ぐらい自分で選ぶ時間も機会もあってよいと思うし、人と違うことを認める、受け入れることも必要なことではないかと思うのです。

 以前、娘が高校生だったころに、日本に一時帰国をしていた時に、電車のホームでたむろする制服姿の日本の高校生を見て、もしも彼女が日本に住んでいたら、こんな制服を着る機会があったかもしれないと彼女の制服姿を想像してみたら、どう考えてもコスプレをしているようにしか思えないだろうな・・と思ったことを思い出します。

 ブリジット・マクロンについては、ちょっと世代も違い(今年70歳)、考え方も違うかもしれないと思いつつも、むしろ、フランスにもそんなことを言い出す人がいることに驚いた次第です。

 そもそも、彼女の本業は教師なので、学校の問題に対しては、特に考えるところがあるのかもしれないと思いつつ、そもそも彼女はファーストレディという微妙な立場。議会で討議されることに対して、公に発言するということにも少々、疑問も感じます。

 しかし、一方では、もしもフランスの学校に制服があったとしたら、もしかしたら、すごくセンスのいい制服ができあがるのでは?と見てみたい気もします。


フランスの学校制服導入法案


<関連記事>

「フランスの学校に制服はない」

「フランスの学校の集合写真」

「決死のお迎えで、ある日、気付いたこと・・フランス人は、走らない」

「パリ市内のバス RATP(パリ交通公団)キセル乗車の取り締まり」

「機内模様から垣間見えた国民性と感染対策・衛生観念」



 



2023年1月12日木曜日

早朝のパリ北駅での6人刺傷事件 容疑者は、OQTF(フランス領土退去命令)の移民

 


 年始早々、しかも早朝のパリ北駅で、刺傷事件が起こり、朝からパリ北駅には、大勢の警察官が押し寄せ、まことに物騒極まりない光景に震撼とさせられました。

 事件が起こったのは、早朝6時半ごろのことで、北駅入り口でナイフを持った男が襲い掛かり、そのままなだれ込むように容疑者が駅構内へと移動していく中、6人がナイフで刺されたのち、駅構内の警備にあたっていた警察官がとりおさえ、容疑者逮捕になりました。

 警察官は現場で容疑者に向けて3発発砲し、容疑者は生と死の間をさまよっている意識不明の重体だそうです。

 内務大臣はしきりと容疑者が犯行を開始してから、1分ほどで取り押さえた警察官の勇敢さを讃えていましたが、一方では、1分間であっという間に6人を切りつけるという容疑者の勢いにも驚かされます。

 被害者のうち1名が重症とのことですが、命に別状はないということです。

 現場に居合わせた人は、駅には人々の叫び声が響き渡り、血まみれになっている被害者を目撃したと証言しています。

 犯行の途中で撃たれた容疑者はそのまま意識不明になったため、動機はもとより、本人の身元確認もできない状態でしたが、指紋鑑定により、彼は20代のリビア人男性であることが判明しています。

 容疑者は3年前にフランスに入国しており、複数の犯罪により、昨年の夏の段階でOQTF(フランス領土退去命令)を受けていたことがわかっていますが、この容疑者の場合も(OQTF命令を受ける人によく聞く)複数の名前を持ち、また彼がリビア人であることから、彼を自国に追放することができずに、彼に対するOQTFは実行されていなかったと言われています。

 リビアへの追放は、同国が現在不安定であることと、リビア人ということを特定するためのフランスとリビアの間の交換ルートがないことで複雑になっているそうです。

 もともと彼がどのような経緯でフランスに入国していたのかわかりませんが、国籍を確認できずに、自国へ追放することができない国の人間がなぜ?滞在し続けられるのか? ビザ(滞在許可証)更新のたびに、すべての書類をそろえながらも、そのたびにヤキモキさせられながら、役所の横柄な態度にもひたすら耐えている身としては、ますます理解に苦しむところではあります。

 結局、犯人が意識不明の状態のため、この犯行の動機はわからずじまいですが、犯行に使われたものが「一般的に市販されているものではなく、自分で作ったものと思われる非常に危険な凶器であった」(これにはちょっと山上容疑者を思いだしました)と発表されており、このテロ行為が組織的なものであった可能性もあり得るという見方もされていますが、現在のところは、確認がとれていません。

 昨年発表された移民対策に対しては、このOQTFのリストを頑強なものにして、徹底的に追跡を行うと昨年末の段階で発表されていたはずですが、実際には、この容疑者のように結局のところ、OQTFが発令されながらも実際には退去させることができないのに、監視対象にもなっておらず、犯罪を重ねたうえにテロ行為に及んでいるということは、看過できない問題です。

 だいたい複数の名前を持っていれば、その追跡自体も困難で、今回のように指紋の照合でもしないかぎり、本人の特定もできない状態で移民問題のハードルの高さを感じさせられます。

 今まで、あまり気が付いていなかったこのOQTFに関して、昨年の大きな犯罪を見ても、このOQTF該当者が多い気がします。そもそもOQTFが発令されている時点で何等かの犯罪にかかわったことがあるということで、再犯を重ねる可能性が高いのも当然のことかもしれません。

 もともとパリ・北駅周辺は治安の悪いところで、私などはあまり近寄らない場所ではありますが、人の多い大きな駅。まさかのこんな騒ぎに警察官が駅構内で発砲するという事態には、さらに腰が引ける感じです。

 年末にもモンパルナス駅で同様の事件が起こったばかりです。

 年明けに、政府のスポークスマンが今年は、大幅に警察官が増員されるので、少し治安が改善され安心できるようになるだろうという発表をしていたばかり。いくら警察官が増員しても、同時に犯罪者が増えれば、結局はあまり変わらないことになります。

 警察官の発砲についても、思うところはありますが、今回のような緊急事態に際しては、致し方ないものなのかもしれません。


パリ北駅刺傷事件


<関連記事>

「パリの公立病院の救急治療室で起こった強姦事件」

「 2023年に提案される移民法の改正案の概要 積極的な受け入れと追い出しの両刀使い」

「12歳の少女殺人事件が呼び起こす極右政党の移民叩き」

「すべてを吹き飛ばしてやる! パリ・モンパルナス駅で爆破騒ぎ」

「リヨンで警察官が群衆に襲われリンチ状態になる恐怖の事件」

「パリ12区で服従拒否の運転手に警察官が発砲 運転手死亡」