2025年1月7日火曜日

キャンセルされたエアフランスの払い戻しに3年かかったという話

   今、フランスでは、昨年中に決まらなかった2025年の予算案が審議されている最中ですが、あの問題の航空券に課せられる連帯税の大幅値上げの話はどうなるのか?と調べていたところ、全然、違う話、「3年かかってエアフランスの払い戻し金をようやく受け取った人」の話をみつけ、「ヤレヤレ・・やっぱりこれは勘弁してほしい話だな・・」と思ってしまいました。 事の発端は、2022年1月のことで、マダガスカルに行く予定だった男性は出発当日、空港にまで出向いていたにもかかわらず、直前になってフライトがキャンセルされたことを知りました。エールフランスは、このキャンセルに対して、代替便の提供もせず、払い戻しもしませんでした。 そもそもこのキャンセルの理由がわかりませんが、払い戻し問題以前に当日の航空会社からのドタキャンって、「それはないでしょ!」という話です。 ふつう、旅行先のホテルなどだって、予約してますよね・・それらのキャンセルにだって、当日となれば、キャンセル料がかかりますよね・・!! 彼は、航空券の料金として、1200ユーロを支払っていましたので、当然、この金額の払い戻しを請求しましたが、エアフランスは、これを却下していました。 ストライキやトラブルの多いフランスで、エアフランスなどは、当然、フライトのキャンセルや払い戻しに対しても、慣れていると思うのですが、なぜ、頑なにいつまでも、エアフランスが、この程度(大きな航空会社にとって)の金額の払い戻しを渋ったのか、腑に落ちません。 このようなことも起こり得ないではないとは思うのですが、よっぽどたちの悪い、いい加減な、いじわるな人にあたってしまったのかな?(どんな業界でも、そういう人もどこでもいないわけではないというか、たまに遭遇します・・)とも思います。 しかし、この男性は、決して諦めなかったようで、連邦消費者組合(UFC-Que...

2025年1月6日月曜日

1月8日キセル乗車の取り締まり強化

   UTPF(公共鉄道交通連合)によると、キセル乗車の未回収の罰金は、年間8億7,100万ユーロにものぼると言います。未回収分がこれだけあるということは、回収している分も併せると一体、どれだけキセル乗車をしている人がいるのかと、驚かされます。 私は、ふだん、パリかパリ郊外しか移動していないので、ほぼRATP(パリ交通公団)しか利用していないのですが、その範囲内でも、ここ数年で、バスやメトロでのコントロール(検札)が増えた気がしています。 このコントロールに遭遇すると、大概、誰かが違反切符を切られているのを見かけはするのですが、それでも、年間でここまでの金額に至っているのには、驚きです。 そこで、UTPF(公共鉄道交通連合)は、1月8日から「Stop...

2025年1月5日日曜日

リーダープライス(Leader Price) 宙ぶらりん従業員の悲劇

   リーダープライス(Leader Price)はフランスの低価格帯のスーパーマーケットチェーンのひとつでしたが、1997年にカジノグループ(スーパーマーケット・カジノ・モノプリ等)の子会社となりました。 リーダープライスは、フランスでも有名なスーパーマーケットチェーンではありますが、私にとっては、近所に店舗がないため、あまり縁がないスーパーマーケットでした。 ところが、リーダープライスはカジノグループ傘下になってもなお、業績不振が続いていたようで、カジノグループの資産処分計画の対象となり、2020年3月にカジノグループは、リーダープライス656店舗のうち、567店舗と同ブランドの3倉庫を7億3,500万ユーロでアルディ・フランス(ALDI...

2025年1月4日土曜日

パリにいると、お天気が良いだけでとりあえずとても嬉しい

   いつのまにか、お天気が良いと、とりあえずとても嬉しくて、気分が上がるようになっています。これがいつ頃からのことなのか?自分では自覚がないのですが、とりあえず、ここ数年は特に、お天気が良いと気分が全然、違います。 以前もそうだったかどうかというと、仕事や育児に追われていたせいもあるかもしれませんが、お天気の良し悪しは、そこまで気にも留めていなかった気がします。さすがに雨が降っていると、嫌だな・・と思ったり、学校へのお迎えの時間(17時半から18時頃)に限って雨が降ってくるんだよな~~と思ったりすることはありました。 しかし、何よりもここ数年は特に、相対的にお天気の悪い...

2025年1月3日金曜日

1月3日はフランスで最も死亡者の多い日

   「フランスでは、1月3日に死者数が年間最多になる」という話は、四半世紀近くフランスにいる私でも、今まで全然、知りませんでした。 しかし、これは、どうやら紛れもない事実なようで、2004年から2023年の間、1月3日というこの日は、平均1,900人が命を落としています。 この数字は、通常?平均1日1,600人の死者数を19%も上回っているという、ちょっと見過ごせない数字で、この不吉なデータは複数の要因が重なっていると考えられています。 日本なら、毎年、毎年、必ずどこかから聞こえてくる、お正月にお餅を喉につまらせて死亡する事故がありますが、フランスの場合の原因は何なのでしょうか?...

2025年1月2日木曜日

2025年に向けてのマクロン大統領の演説

   ここ数年にわたって、新年を迎えるにあたっての大統領の演説は、だいたい聞く習慣がついているのですが、今年の演説は、大統領府の意向なのか?2024年を振り返る映像が組み込まれたりしていて、いつもとちょっと違う感じでもありました。 ふつう映像込みで流されたりすれば、少し説得力が増す気もするのですが、私がひねているのか?なんだか印象操作をしようとしているというか?作られた感じがして、逆にすっと入ってこない気がしてしまいました。 マクロン大統領は、この演説で、2024年の国民議会の解散はフランスにとって、解決策よりも多くの分裂を議会にもたらし、平穏よりも不安定をもたらしてしまったことを認め、これは自分の責任であったと述べています。 それは、誰の目から見ても明らかなことであったとはいえ、大統領自らがこのような演説の機会に自身の口からそれを認める発言をしたことは、大きなことです。 しかし、この先がさすがマクロン大統領のしびれるところで、「現在の議会は多様性において国を代表している」と説明。分裂を多様性に言い換えて、正当性を主張するあたり、さすがです。 2024年の「ノルマンディー上陸80周年記念式典」や、「パリオリンピック・パラリンピック」、「パリ・ノートルダム大聖堂の再開」を振り返る映像を流しながら、「我々は共に、フランスには不可能なことはないことを証明してきた!」と述べ、2025年こそ、フランス人はさらに決意を新たに団結していかなければならない、「集団的回復の年でなければならない!」と呼びかけています。 そして、彼はまた、「フランスが魅力的であり続けること!」、「より働き、より革新すること!」、「雇用を作り出し続けること!」、そして、「財政を維持することで成長を確実にすること!」を約束しています。 しかし、現在のフランスは財政を維持するどころか、記録的な債務を抱えており、その債務は雪だるま式に増加しているわけで、「より働き」という部分は、フランス人にとっては、ハードルが高いことは、彼自身も重々承知してしかるべきで、そのうえ、より革新するための支出は、さらなる債務を膨れ上がらせる要因のひとつにもなっているわけで、この辺りが、国民とはかけ離れていると言われる所以ではないかと思われます。 結局、彼が失敗を認めた国民議会の解散がもたらした不安定さの話から、一周まわって、結局、いつもと同じことを言っているにすぎず、分裂している議会からは、「傲慢で権威主義的」という酷評も飛んでいます。 一方、これはEUメルコスールに関することを話しているのだと思いますが、「欧州は、世間知らずに終止符を打たなければならない覚醒の時でもある」とも述べています。 「他者によって決められた法律(この場合は貿易法)に覚醒せよ!」、「補償もせず、将来の準備もせずに他人に依存させるすべてのものに「NO!」を突きつけよう!」と言っています。 このマクロン大統領が言っているのは、メルコスールに関することですが、「この他者によって決められた法律に覚醒せよ!」という部分は、日本にも当てはまることではないか??などと思ったりもするのでした。 しかし、総体的には、マクロン大統領の演説は以前のような力強さが感じられなくなっている気がしました。マクロン大統領 年初演説<関連記事>「EUメルコスール(南米南部共同市場)自由貿易協定にフランス人は反対している」「国民議会解散 マクロン大統領の驚きの決断に政治的激震」「内閣不信任決議案可決 首相辞任 大混乱は避けられないフランス」「フランスの債務 3兆3,030億ユーロの記録的な水準」「思いっきりジタバタした感じのフランスの首相任命劇 新首相はフランソワ・バイルー氏...

2025年1月1日水曜日

年越しの一日 あけましておめでとうございます

   2024年もあと1日となった日、つまり大晦日の日に、私はギリギリまで仕事が終わっておらず、なんとか済ませたのが午後2時頃で、「はて?どうしよう?」と考えたところ、2025年のカレンダーが家には、全くないことに気が付いて、慌てて銀行にカレンダーをもらいに行きました。 この間、美術館に行ったときに来年のカレンダーを買おうかな?と思ったのですが、いまいち気に入ったものがなくて、そのうち他で探そうと思っていたまま、忘れていました。 銀行などでくれるカレンダーには、フランスの祝祭日はもちろんのこと、学校のバカンス期間なども書いてあるので、便利なのです。今となっては、私には、学校のお休み...