2021年11月20日土曜日

海外在住邦人の日本での国民年金の支払いと受給について

   


 海外に長く住んでいると、別に仲違いしたわけではなくとも、自然と連絡しそびれたりしているうちに、友人と音信不通になることはよくあることで、そんな音信が途絶えていた学生時代の友人から、ひょっこりと連絡をもらって、ほぼ10年ぶりくらいに話をしました。

 その間、お互いの私生活にはそれぞれ色々なことがあって、意図的ではなかったにせよ、彼女と連絡をとらなくなったのには、その間、彼女にも私にも色々なことが起こっていたことがわかったのですが、それでも、その間の隙間を飛び越えて、昔の二人の感覚があという間に蘇ったのが嬉しくて、時差があることも忘れて話し込んでしまいました。

 私も海外に出て長くなりますが、もともと最初に海外に出ていたのは彼女の方で、私が海外に出ることになったことは、彼女の影響がないとは言えません。その後、彼女は日本に戻って生活していますが、相変わらず、彼女のユニークさは変わることはありませんでした。

 そんな彼女が紆余曲折を経て、現在は日本で年金事務所に勤務しているので、さらにビックリ! しかもその事務所が移転のために私の実家のすぐ近くに引っ越すとかで、またまた奇妙な縁というか繋がりに驚いたりもしたのでした。

 日本の年金については、気にかかってはいたものの、どうせ、年金の受給などは大した金額にはならないであろうし、まだまだ先のこと、色々と調べたところで、どんどん条件は変わるし、今から考えても仕方がないし・・と放りっぱなしにしていたので、これはよい機会だと、年金について彼女に少し教えてもらったのです。

 私は日本でも結構な期間、日本の企業で働いていたこともあったので、その会社を辞めた時点で厚生年金から国民年金に切り替えて、本格的に海外生活を始めるにあたって、当時、今までの分が掛け捨てになってしまうのはもったいないから、続けて払っておいた方がよいと母が強く言うので、「まあ、それもそうだな・・」と深く考えもせずに日本での住民票を抜いたにもかかわらず、国民年金は自動引き落としにして、払い続けてきました。

 当時は国民年金の支払いは義務化されてはいなかったと思いますが今では20歳以上の日本に住んでいる国民にとって、国民年金(あるいは厚生年金)の支払いは国民の義務だとかで、支払わない人には、催告状・督促状・呼び出し状などの取り立てが行われ、しまいには強制徴収として、国税局預かりになるのだとか・・。

 支払いができない場合は、免除申請(4分の1〜4分の4、全額免除)を申請することもできるそうです。

 私のような海外在住者に対しては、住民票を抜いている限り、国民年金の支払い義務はないのですが、受給するためには最低でも10年以上の加入期間が必要なので、中途半端に日本で国民(厚生)年金を支払っていた経緯のある場合はそれを無駄にしたくないならば、海外任意加入の手続きをして、少なくとも10年に達するまでは支払う必要があるようです。

 それでも、私が国民年金を自動引き落としにして海外に出た頃は、年間10万円前後(1年間分一括払いだと若干割引になる)だったので、なんとなくそんなつもりで放ったらかしていたら、気がついたら、それがいつの間にか20万円近くになっていてギョッとしましたが、これまで長々としはらってきたことを考えると今さら引くに引けない感じで、まあ父が年金で生活しているのだし(現在は亡くなっていますが)、父のためにその一部を払っていると思うことにしようと思って払い続けてきました。

 国民年金は現在1ヶ月16,610円、1年分一括払いだと少しお得に、2年一括払いだとさらにお得になるそうです。国民年金の支払いは60歳の誕生日の1ヶ月前に終了。しかし、受給できるのは65歳以降、ただし、厚生年金に加入していた期間がある人に関しては、その比例報酬部分は前倒しに63歳から受給が可能な場合もあります。(生まれた年によって少しずつズレるそうです)

 しかし、日本の会社からの海外駐在員なら別ですが、普通、一般的には海外で生活していて、たとえ働いていても収入があるのは海外で、日本での収入がないのが普通ですから、収入がない中、日本での年金を支払い続けるのはなかなか厳しいことでもあります。

 ただし、日本と社会保障協定を結んでいる国(ドイツ、イギリス、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダ、チェコ、スペイン、アイルランド、ブラジル、スイス、ハンガリー、インド、ルクセンブルグ、フィリピン、スロバキア、中国など)との間には、年金の計算を相互どちらか選んで加算してもらうことができるそうなので、それはそれで別の手続きが必要になるそうです。

 国民年金に限って言えば、20歳から60歳までの満了期間を支払って1年間の支給額は78万円。月々6万5千円が受給できます。現在の国民年金の支払い金額で換算すると480ヶ月として7,972,800円支払うことになります。合計すると相当な金額です。

 私が今まで支払ってきた金額を計算したことはありませんが、これは、国民年金を継続しておいた方がよかったのか? 10年で受給資格を満たしていたならば、もっと早くに辞めて、その分は貯金しておいた方がよかったのかな?などとちらっと思うこともありますが、これまであまり真剣に考えてこなかったので、私の場合、時すでに遅しです。

 海外在住者の場合は移住先の国との関わり等もあるようなので、一時帰国した際は一度、確認してみるとよいかもしれません。厚生年金、国民年金ともに個人個人は「基礎年金番号」というもので管理されているそうです。現在のところ、マイナンバーでの確認には必要書類がさらに倍増するとかで、この「基礎年金番号」をまず確認することが必要なようです。

 ひょんなことから、急に年金のことが気になり始めた私ですが、いくら先のこととはいえ、知っていれば、それなりに対処することもできたのでは・・と今になって思います。

 フランス人が、しばしば年金問題でデモやストライキをおこしたりするのを「まったく仕方ない人たちだな・・」などと横目に見てきましたが、実際のところ、私はこれまで自分の年金問題については、ほぼ考えることもなく、ただ漠然と過ごしてきてしまいましたが、友人からの話で急に「いやいや・・私も放置しておいてはいけない!」と遅ればせながら、思い始めた次第です。

 次回、日本に帰国した際には、一度、年金事務所に行って、色々と詳しい手続きを聞いてこようと思っています。

 また日本はこの年金の問題もどう考えてももらう人と払う人のバランスが悪すぎで、半ば諦めている人も少なくないのかもしれませんが、少々、話が飛躍しますが、やはり、海外からでも選挙には投票に行かなければ・・などとも思うのです。そういえば、在外選挙人登録をしたのに、まだ、通知が来ていません。

 

<関連記事>

「フランス人の年金への思い入れ」

「海外での在外選挙投票には、事前に在外選挙登録が必要 そしてそれは2ヶ月もかかる」

「理解できないストライキの続行」

「コロナウィルスにも屈しないフランス人のデモ・ストライキ」

「コロナ禍中でも続くフランス人の権利の主張」

「フランスの労働者保護の悪循環」

2021年11月19日金曜日

ボジョレー・ヌーボーは、あまり注目されなくなった・・

   



 私が日本に住んでいた頃は、もう20年以上も前のことになりますが、ボジョレー・ヌーボー解禁の日は、メディアでも大きく取り上げられ、なかなかのお祭り騒ぎでした。

 フランスに来たばかりの頃は、それでも、フランスでもボジョレーは一応、フランスでも解禁日には、職場で買ってきてみんなで飲み比べをしたりもしたり、スーパーマーケットなどでも特別なコーナーが大きく設けられていたりしたので、今よりはもう少し、盛り上がりを見せていたような気がします。

 それが、年々、スーパーマーケットなどでも扱われ方が小さく、雑になり、また、あまり人が群がるようなこともなくなったのには、少々、寂しい気がしています。

 昨日、「そういえば、今日はボジョレー解禁日だった!」と思い出して、近所のスーパーマーケットを覗いてみると、寂しい限りのボジョレーコーナー、しかも周囲に興味のありそうな人もおらずにひっそりと5〜6種類のボジョレーが積み上げられていました。

 昨年もすでにずいぶんとボジョレーも衰退したな・・という感がありましたが、今年はますますその感が強くなった印象です。そうでなくとも、最近ではフランスの若者のワイン離れが伝えられ、ビールやウォッカ、モヒートなどのカクテルや、逆にウィスキーなどの人気が高まり、スーパーマーケットにあった大きなワインカーブが縮小され、代わりにビール売り場が拡大して、ビールも多くの種類がおかれるようになりました。

 それでも、フランス料理には欠かせないワインは、やはりフランスでは大きな位置を占めていることに、かわりがないのですが、もともとあまり長い期間の保存が効かない(最大6ヶ月保管可能)若いボジョレーは季節限定であるがゆえにその時だけ、一瞬、注目されるだけのもの、たまにボジョレーを手にとっている人も年齢層が比較的高めで「今年のボジョレーを味見してみよう」といった感じのまさに年中行事を変更することのない人々といった印象です。

 昨年から続くパンデミックはさらにこのボジョレー解禁のお祭り行事から、一層、人を遠ざけているのかもしれません。

 今年は、春先にワイン畑に霜が降りたりした気候もワインに大きな影響を与えたと言われていますが、このボジョレー地方も少なからずその影響を受けており、メーカー側は今年のボジョレーは、「アルコール分が少なめで、より軽く、よりフルーティーで飲みやすい」と、「物は言いようだ・・」と思われるような宣伝の仕方をしています。

 1980年代に、この特別に早くに解禁日を迎えることを利用して、盛り上げる商業戦略にのったボジョレー・ヌーボーは、本来のブラックガメイ種の葡萄の本来の風味を際立たせる、より自然で伝統的なプロセスから、アルコールの少ない控えめな飲み物から、赤い果実の香りを引き出すことを目的として、イチゴやラズベリーやスミレの味を際立たせるために人工酵母の使用、発酵前の浸軟(ワインの着色と風味付け)、補糖(砂糖を加えてアルコールレベルを上げるプロセス)する製造方法が体系的になりつつあり、本来の風味とは異なったものとなってしまっている可能性があります。

 それでもフランスワインの中での一定の割合でのマーケットになっているボジョレー・ヌーボーは、フランスだけでなく、海外でも110カ国以上で4000万本以上のボトルが販売されており、その生産の40%は海外に輸出されています。

  

ボジョレーヌーボーの輸出先

 中でも日本はその4分の1を占める世界で最も大きなボジョレー・ヌーボーのマーケットになっています。

 時差の関係で、この11月の第3木曜日をフランスよりも早く迎える日本は、その解禁のタイミングを上手く盛り上げて、このボジョレー・ヌーボーをより広く販売することに成功したのです。

 今年のボジョレーの葡萄の収穫は9月の中旬に始まり、2週間程度で終了、もともとボジョレー・ヌーボーは、製造過程に4日間しかかからないという製造プロセスであるために、価格も安く、フランスでは4.5ユーロ(約580円)から7ユーロ(約900円)程度で売られています。

 値段は安くても、ワインならば、一年中を通して、それほど高価なものでなくても、そこそこのクォリティーのものが楽しめるフランスで、わざわざボジョレーでなくとも良い・・そこまで感動しない・・というのが私の正直な印象です。

 それでも、おススメのボジョレーが掲載されていましたので、ご紹介しておきます。

 一般的に売られている物よりは少しお値段は高めではありますが、ワイン通でボジョレーを楽しもうとなさる方には、元来のボジョレーの味と風味を楽しめるものかもしれません。


○Frédéric Berne - Beaujolais Nouveau Gamay Noir 2021(フレデリック・ベルン-ボージョレヌーボーガメイノワール2021)・Prix conseillé : 11€

○Château de Lavernette - Le Jeune 2021・Prix départ au caveau : 9,50€

○Domaine Jean-Gilles Chasselay - Beaujolais Nouveau «Cuvée Classique» 2021・Prix départ cave : 9€

○Kévin Descombes - Cuvée Kéké 2021・Prix : 12€

○Domaine des Terres Dorées - L’Ancien 2021 ・Prix : 9€ la bouteille de 75 cl et 42€ le BIB de 3L


<関連記事>

「大寒波によるワイン農家の被害とカーフールのワインフェア」

「フランス人のワイン離れ」

「衰退するボジョレーヌーボー」

「FAUCHON(フォション・パリ)破産申請 コロナの経済打撃は、パリの老舗にも・・」

「フレンチパラドックス 先進国で意外と肥満の少ないフランス」

2021年11月18日木曜日

フランスは本格的に第5波に乗り始めた!

   



 現在、周囲のヨーロッパの感染拡大の急増が顕著な中、フランスの感染状況は増加傾向にあるとはいえ、比較的、安定している状況に見えていました。

 フランスでの1日の新規感染者数が1万人を突破したのが、11月3日(10,050人)、そして、その2週間後の11月17日には、あっという間にその2倍の2万人を突破(20,294人)してしまいました。

 いくら他のヨーロッパの国よりはワクチン接種率があがっているとはいえ、依然として4人に1人はワクチン接種をしていない状態。感染者数が増加すれば、感染のリスクが増加するのは当然のことです。

 ヘルスパスのシステムが導入されたことで、フランスのワクチン接種率は急激に上昇し、感染のリスクが高いレストランやカフェ、娯楽施設、文化施設、人の集まる場所はワクチン接種済みであるか、検査陰性証明書がある人のみがアクセスできる空間になることで、ある程度、守られた状況になってきたことで、これまではフランスの感染拡大はある程度、抑えられてきました。

 他のヨーロッパの国々は急増する感染状態に対応措置として、急遽、部分的なロックダウンやワクチン接種をしていない人に対してのみ、ロックダウンをしたり、フランスのヘルスパスに似通った措置を取り始めているのを見て、フランスは、もうとっくにそのような措置はしてきている・・フランスは大丈夫だろう・・というか、これ以上、どうしろというのだ?と正直、思ってきました。

 しかし、初期にワクチン接種をした人々のワクチンの効力は落ち始め、そもそも一度もワクチンをしていない人も国民の4分の1程度はいる中、政府は高齢者から3回目のワクチン接種を進める方針を打ち出しましたが、どうやら、あまりのんびり構えてもいられない状況になってきてしまったようです。

 現在、フランスでコロナウィルスのために入院している患者数は7,663人、一週間で22%も増加しています。

 そして、何よりもこの1日の新規感染者数も実際の数字とはかけ離れている可能性もあります。というのも、10月15日からコロナウィルスの検査が有料化になって以来、この検査数が少なくとも45%は減少しているという事実があります。

 これは、それまでは、ヘルスパスを72時間以内の陰性証明書で乗り切ってきた人々をワクチン接種に向かわせるため(もちろん財政的な問題もあったでしょうが・・)という政府の思惑があってのことだったと思いますが、現実には、仕方なくそれでワクチン接種をした人々もいるとはいえ、多くの人々が検査をしなくなり、結果、陽性の人がそれに気付かずに野に放たれてしまったとも言えます。

 有料になったコロナ検査は、場所によっても異なりますが、PCR検査の場合は約43.89ユーロ、抗原検査の場合、22.02ユーロから45.11ユーロです。これをこまめに検査し続けることはなかなか困難なことで、検査数が減少するのも無理はなく、政府の思惑とは反対の意味で、感染を再拡大させてしまう要因の一つになってしまったとも考えられます。

 コロナウィルス感染が拡大し始めた頃は、とにかく検査・隔離が最重要案件であったにも関わらず、ワクチン接種にばかり焦点が行き過ぎて、この肝心な検査と隔離がないがしろにされてきてしまったかもしれません。

 コロナウィルスが絶滅するか、ワクチン接種がさらに拡大しない限り、この検査と隔離は常に続けていかなければならない問題なのです。

 とにかくワクチン接種を!ソーシャルディスタンスを!マスクを!とひたすら叫んでいる今のフランス政府に欠けていることは、再び検査を拡大し、感染してしまった人を見つけ出し、隔離することです。

 またヘルスパスに慣れきってしまっている状況のフランスではそのヘルスパスのチェック自体も緩くなってきてしまっていることもあります。

 あと1ヶ月ほどするとフランス人にとって、バカンスの次の一大イベントであるノエルの季節がやってきます。クリスマスマーケットや家族での集まりなど、感染拡大とともにノエルがぶち壊しになってしまうのか?と案ずる声が上がり始めています。

 フランスでもワクチン未接種者のみのロックダウンという方法もないことはありませんが、政府のやり方が気に入らないとワクチン接種を拒否している人もいる中で、この人々に対してさらなる締め付けは、来年に、大統領選挙を控えている現在、政府にとっても躊躇われることでもあるのでしょう。

 私は、さらに感染が拡大していってしまう前に、検査を再び無料化し、検査を拡大し陽性者が隔離状態に留め置かれる状態に戻すことが、とりあえず、現在のフランスがこの第5波を少しでも小さくできる方法ではないかと思っているのです。


フランス第5波突入


<関連記事>

「パンデミック以来、9回目のマクロン大統領の演説 65歳以上の3回目のワクチン接種」

「フランスが秋には第4波を迎えるリスク 政府から送られてきたSMSのメッセージ」

「コロナウィルスの感染は、明らかに気温が影響している ドイツの食肉処理工場で1500人感染」

「フランスのPCR検査 感染者を責めないフランス人のラテン気質」

2021年11月17日水曜日

ご近所との常識の違いに戸惑う出来事

 

狭いコントロールルームに詰め込まれていた荷物


 私たちの住まいは、パリのあまり大きくないアパートで、1フロアに2世帯が住んでいます。ですから、同じ階のお隣の世帯と共有?のスペースはエレベーター前の小さなスペースと電気や水道のメーターなどのコントロール機器が入っている小さな小部屋(コントロールルーム)のような場所が共有といえば、共有のスペースになっています。

 先日、午後の時間にアパートの呼び鈴が鳴ったので、不審に思って(普通、外からの来客は、まず地上階にあるドアフォンを鳴らして、それに応えてから、まず地上階にあるドアの鍵を解除して、それから上がってくるので、いきなり玄関のベルを鳴らされることはほとんどありません)、ドアの覗き窓から外を見ると、アパートの管理人さんの女性でした。

 彼女はアパートの見回り中に我が家の階にある小さなコントロールルームの中にたくさんの荷物が山積みになっているのを見つけて、私をその部屋に連れていき、「これ、おたくのですか?」と聞きに来たのです。

 その部屋には、ドアはあるものの、鍵はありません。しかし、そんな電気系統の機器などが入っている場所は日頃は用がなく、私は工事の人が来た時などに、案内する程度で、ほとんど入ったことはありませんでした。

 通りかかった時に、時々、そのドアがきっちり閉まっていないことがわりと頻繁にあるので、「閉まっていないということは誰かが開けたに違いない・・誰だろう?」とちょっと気味が悪いな・・と思いつつも、わざわざドアを開けて中を確認することもなく、ドアをきっちり閉め直すだけで、なんとなく過ごしてきたのです。

 ところが、管理人さんに言われて、その部屋を覗きに行くと、そこには、山積みにされた荷物が・・それはもちろん、私のものではありません。正直、唖然としました。

 隣の家は留守で、確認がとれずに、「ここに物を置くのは禁止なのよね・・」と言いながら、彼女はアパートの大元の管理会社に連絡し、荷物は撤去することに・・。彼女が一人で撤去するには、大きすぎる子供用にしては、なかなか大きな赤い車まで・・。

 彼女は方々に連絡をとりながら隣人の携帯ナンバーを手に入れると、隣人に電話。幸い隣人は電話に応答、すぐにその荷物は隣人のものであることが判明しました。

 さらに知らない人の荷物よりはマシだとしても、自分勝手に共有の場をまるで自分の場所のように使う隣人の正体が垣間みれてしまったことに、言いようのない嫌悪感。

 管理人と話している隣人の電話の声は私にも聞こえるほどの大きな声で、「それは、私の友人が今日引き取りに来る荷物だから・・」と言っている彼女が言い訳をしている声が聞こえます。

 管理人さんは、「これが最後よ!ここに物を置くのは禁止なの!明日、また見にきて、またあったら容赦なく廃棄するから・・」ときつく言う彼女と「はいはい、わかってる!わかってる!」の会話は、いかにも注意し慣れている人と注意され慣れている人という感じ。

 これでは、できの悪い学生と先生の会話のようだ・・と思いながら、「管理人さんには、こんな仕事もあるのだ・・」とちょっと気の毒になりました。

 私が、「時々、ドアがちゃんと閉まっていないことがあったから、ちょっと気にはなっていたんだけど、中を開けてみることはしなかったから・・まさか、こんな荷物が入れられて、知らない人が出入りしていたなんて・・と言ったら、「これは、ここの階だけじゃなくて、上の階もそうなのよ・・」と・・。

 時々、その扉が開けられていた形跡があったことは、一度や二度ではないことから、彼女の言っていることは嘘であることは明白です。

 公私の区別がつかない、どうにも常識的な感覚が違うということは、やはり要注意であることに違いありません。

 先日もアパート内の二重に鍵がかかる自転車置き場で盗難事件が起こったばかり、なんだかいつの間にか、近辺も物騒になってきました。

 私はご近所とはなるたけ穏便に過ごしていたいので、よほどのことがない限り、つかず離れずで親しくなり過ぎないようにしていますが、今の隣人が隣に越してきてからは、顔を合わせれば挨拶はするものの、ほぼ話をしたことはありません。

 何より、一番、隣人を警戒しているのは猫のポニョで、それまで前の隣人が住んでいた時には、まるで自分の別宅のようにベランダをつたってポニョ一人で隣の家と我が家とを行き来していたのに、現在の隣人が引っ越してきて以来、同じ隣の家に全く行かないどころか、ポニョはベランダにさえ出なくなってしまっていたのでした。

 動物の感とでも言うのでしょうか? ポニョが警戒することで、たまに顔を合わせた時の立ち振る舞いや服装の感じ、時々、聞こえてくるベランダや廊下での大声での電話の声などなどもあり、私自身も警戒はしていました。

 これでさらに嫌な印象は強まってしまいました。

  

夜になって家の前に積み上げられていた荷物


 夜になって、荷物が撤去されたかどうか確認に行こうとドアを開けると、隣人の家の前にはその小部屋の中にあったものが積み上げられていました。小部屋の中がダメだと言われたからと言って、家の前なら良いというものでもありません。

 せめて、家の中に荷物を入れるくらいの配慮が、できないのだろうか? 規則を守らないということに何の負い目も躊躇いも感じていない隣人に、あまりの常識の違いにさらにうんざりさせられたのでした。

 しかし、どこへ引っ越そうとも、場所は選べても、隣人は選べないのです。


ご近所トラブル


<関連記事>

「隣人のフランス人のおばさん」

「海外生活でのご近所の騒音トラブル 黙って我慢してたらダメ」

「美しく歳を重ねる同じアパートのフランス人のマダム」

「アパート内の自転車置き場での自転車泥棒」

「主人を誘惑しようとしたフランス人の女性の話」

「下町のお節介おじさんのようなフランス人の夫」

 

2021年11月16日火曜日

フランス国旗の色が変えられた理由

   


 青、白、赤のトリコロールカラーはフランスのシンボルでもあり、当然、フランスの国旗もこのトリコロールカラーで彩られています。

 祝祭日はもちろんのこと、このトリコロールの国旗は、パリの街中でもよく見かけるもので、あまり多くの派手な色合いが使われていないパリのシックな街並みや歴史ある建築物には上手く調和し、またアクセントとして映える国旗でもあります。

 マクロン大統領をはじめとする政治家が国民に向けて演説をする際などには、必ずこの国旗が側に掲げられています。

 そのフランス国旗の色が実は1年前から変えられていたことが、今、フランスでは話題になっています。

 マクロン大統領はこの色の変更を公表しなかったことから、ほとんどの人が気付かずに1年以上も過ごしてきたのです。

 1年前まで使われていたフランス国旗の色は1976年に、当時の大統領ヴァレリー・ジスカール・デスタン大統領によって、それまで使われていたブルーと赤よりもより明るいブルーと赤に変更されたもので、マクロン大統領は、昨年の7月14日(パリ祭・革命記念日)から、以前に使われていたダークブルーの青に戻しました。

  

現在、公式に使われているフランス国旗

 現在トリコロールに使われている青は、フランス海軍で使用されている青であり、1794年の条約で選択されたものです。

 この色の変化は非常に僅かなものですが、フランス革命のシンボルと再接続するものであると説明する者もいます。

 マクロン大統領の真意はわかりませんが、この僅かな色の変更は、マクロン大統領が舞台美術家のArnaud Jolens(アルノー・ジョレンス)の助言に基づいて決定したと言われています。

 現在では、エリゼ宮をはじめとする国会、内務省などの国の公式の建物に掲げられているものは、このダークブルーを使用した国旗に変えられています。公式発表も何もなかったことから、多くの人が気付かなかったこともあり、フランス中の国旗がこの色に変えられているわけではありません。

 この国旗の色の変更の一番の理由は、フランス国旗が現在、多くのシーンにおいて、ヨーロッパの旗と共にかかげられるため、そのヨーロッパの旗(同じくブルー(明るいブルー))と並んだ時によりひきたち、映える色にするためであったといわれています。

 パリ祭のパレードをはじめ、フランス国家が行うセレモニーは大変、美しいものであることが多いのですが、これらのいくつもの場面を彩るフランス国旗がいかに映えるかを考慮している、ことにヨーロッパの旗のブルーとのより美しい調和を考慮しているあたり、なかなかの演出ではないかと驚かされたのです。

 日本の国旗の日の丸の赤は変わっていませんか?


フランス国旗の色変更


<関連記事>

「2021年のパリ祭のシャンゼリゼの軍事パレードが復活した!」

「2020年 フランス革命記念日・パリ祭の光と影」

「2020年コロナ禍中でもシャンゼリゼのイルミネーションの美しさは圧巻 パリにいて良かったと思う瞬間」

「シャンゼリゼのイルミネーション点灯がフランス人のノエル気分に火を灯す」



2021年11月15日月曜日

フランス・ベルギー他15ヶ国からのワクチン未接種者の入国に陰性証明書提示義務化

  


 現在のヨーロッパの感染拡大に接し、フランスはベルギーをはじめとした約15ヶ国からのワクチン未接種者のフランス入国の際にPCR検査または抗原検査で陰性の証明書の提示を求めることを発表しました。

 ベルギーやヨーロッパの多くの国で感染状況が急速に悪化するにつれて、フランスは自国を守るためにこの新しい措置を講じることを決定しました。

 11月13日以降、ワクチン未接種者がフランスに入国するために24時間以内のPCR検査または抗原検査で陰性でなければなりません。要はヘルスパスがフランス入国の際にも必要になるようなものですが、ヘルスパスの場合は72時間以内の検査陰性の証明書であったものが、24時間に短縮されているので、かなりギリギリのタイミングでの検査が必要なため、少々厄介でもあります。

 これはベルギーの他、ドイツ、オーストリア、ブルガリア、エストニア、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、ラトビア、リトアニア、オランダ、チェコ共和国、ルーマニア、クロアチア、スロベニア、スロバキアからの入国の際に課せられることになります。

 これは、ほぼ、先日、欧州疾病予防管理センター(ECDC)が発表した非常に危険であると指定した欧州連合の中の10ヶ国に数カ国が追加されているものです。

 昨年末にイギリスで変異種が発見された際に、この変異種の流入を恐れて、この発表の翌日には、イギリスからの入国を完全にストップした時、多くの流通が止まり、国境付近にトラックが立ち往生する大混乱が起こったことがありました。

 それはちょうど、ノエルのタイミングでもあり、多くのトラックの運転手さんたちが家族と過ごすはずのノエルをトラックの中で過ごすという悲惨な状態にも陥りました。

 今回は、その際の混乱も踏まえて、例外措置を設け、トラックの運転手などの輸送・運搬に関わる仕事に携わる人々、フロンティアワーカー、居住地の周囲30㎞半径の境界内での24時間未満の陸路による旅行、12歳未満の子供に関しては除外されることになっています。

 そもそも常日頃は国境がありながら、国境ではないような、パスポートのチェックも何もなしに気が付いたら、違う国に入国していた・・車などで移動中は携帯のメッセージに、「ようこそベルギーへ!」とか、「ようこそスペインへ!」などというメッセージが入ったりして、ああ、ここはもうフランスではないんだと気付くなどということが多いヨーロッパでは、このチェック、管理だけでも大変な作業であると思われます。

 空路での入国ならば、空港でのチェックは比較的容易であると思いますが、電車での移動は、駅?あるいは列車内でのチェックでしょうか? 最も困難なのは、車での移動、入国に対するチェックがどのように行われるのか?大変な人員が必要となります。

 幸いにも現在は、トゥーサン(ハロウィン)のバカンスも終わって、比較的、旅行者も少ない時期、この措置が長く続くようであれば、次のノエルのバカンスまでになんとか、この入国制限への対策の配置や準備にかからなければなりません。

 しかし、そもそも入国する側からしてみれば、昨年末と違って、ワクチン接種さえしていれば、問題はない話、日本入国の際のような大変な書類を揃えなければならないわけでもありません。

 この陰性証明書提示義務がどの程度の効果をあげることができるのかわかりませんが、野放しにするのもどうかと思うので、一般の旅行者に対しては必要なことかもしれません。

 もっとも、旅行者の場合、フランスに入国したところで、ワクチン未接種の場合は、検査の陰性証明書がなければ、レストランやカフェに行くことも、美術館や映画館、娯楽施設に行くこともできないので、やはりどちらにしてもPCR検査や抗原検査は必要なのです。


<関連記事>

「ヨーロッパの感染再拡大と再ロックダウンの波」

「ドイツの急激な感染拡大から見えるワクチン接種とヘルスパスの効果」

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」

「コロナウィルス変異種感染拡大によるイギリスからの入国制限が引き起こした混乱」

「イギリスからの入国禁止に踏み切るフランス コロナウィルス変異種警戒」 




2021年11月14日日曜日

「電気料金滞納しても、電気は止められなくなる」措置は電気料金値上げのための布石か?

   


 フランスでは、エネルギー供給業者(電気やガス)が11月1日から3月31日までの間に、主たる住居に関連する請求書の未払いのためにサービスを中断することを法律で禁じています。

 11月1日から5ヶ月間は、料金がたとえ未払いであっても、電気やガスを止められることはありません。昨年は、ロックダウンのためにこの期間は3ヶ月間延長され、約30万世帯がこの影響を受けたと言われています。

 そして、先日、EDF(フランス電力)は、4月以降も、料金を支払わないユーザーに対して、の電力供給をストップしないことを発表しました。その代わり?に料金未払いの人への電力供給は必要最低限の1,000ワット相当に制限されます。

 これにより、すべての人々が最低限の基本的な生活を維持することが可能になります。

 これは、エネルギー価格の高騰を背景に講じられた措置とされています。

 我が家は、もう10年以上前のことになりますが、電気料金を支払い忘れていて、急に電気を止められたことがありました。夏の間のことだったので、家に帰ってすぐに電気をつけることもなく、すぐには気がつかなかったのですが、さて夕食の支度・・と始めた時に電気がつかないことに気がついたのです。

 我が家には、ガスはなく、すべて電気のため、電気を止められると何もできなくなります。

 その時は、停電?と思って、「仕方ない・・停電が復旧するまで、今日は、外に食事に行こう」と呑気に外食に出て、帰ってきても、まだ電気がつかないことで、はたと、電気料金を払い忘れていたことに気づいたのでした。

 そもそも、今どき電気料金を自動引き落としにしていないのには、嫌な思い出があってのことで、以前は自動引き落としにしていた電気料金で、二桁間違えて引き落とされ、それを返金してもらうのに、一言の謝罪もないどころか、「返金の手続きをやってあげます・・でも、時間はかかるわよ・・」といった感じで高飛車に出られて、ダブルで嫌な思いをしたせいで、EDF(フランス電力)の自動引き落としをやめたのでした。

 未だにEDFだけは、請求書を確認して、自分の手でネットで振込をしています。

 EDFの請求書がくるのは2ヶ月に一度なので、もともと常日頃から忘れた頃にやってくるので、忘れた頃にすぐに払っておかないとそのまま忘れたままになってしまうのです。

 ですから、我が家のようにうっかりしている場合は、余計に気が付くのが遅くなるかもしれません。

 しかし、今回の措置は我が家のように、うっかり支払いを忘れているというような場合のための措置ではなく、エネルギー価格の高騰に関連して、最も不安定な家庭の電力への最小限のアクセスする権利を尊重した国家エネルギー供給者としての措置(EDFは84%が国所有の会社)です。

 「電気がなければ、光も暖房もインターネットも電話もありません。フランスのような国では、世帯がこのような不安定さと頻員の状況に陥ることは容認できない」としています。

 フランス政府は最近、ヨーロッパ全体に影響を与えるエネルギー価格の上昇による措置で不安定な世帯のための追加の100ユーロ分配。ガス価格の上昇の凍結、および電力の関税の制限を発表しています。

 規制された電気料金は来年初めに約4%引き上げられる予定ですが、今後、さらなる介入がなければ約12%も跳ね上がる可能性があります。

 ですから、この措置は決して安心できるものではなく、うがった見方をすれば、電気料金値上げのための外堀を固めている措置とも考えることができます。

 電気料金は彼らの言うように基本的な生活に必要な費用であり、それを急に12%以上も跳ね上げることは、財源が不安定な家庭にとっては大変な打撃です。とても一時的に100ユーロ支給されたところで、埋められるものでもなく、ましてや支払いが滞っても電気を止められないとはいえ、料金の滞納は蓄積されていくのみです。

 これまでの冬の期間のみの電気料金滞納可能(冬は家にいる時間も長くなり、暖房費等もかかるために料金が跳ね上がる傾向にあります)ではなく、年間通して、未払いでも最低の電力は供給するという建前のもと値上がりが容認されかねないとも考えられます。

 現にEDF側は、「他の手段を使用して債務を返済するという点で、ほぼ同じくらい良い結果が得られる」としています。他の手段には料金の値上げも換算されているのではないか?と疑いをもってしまうのです。

 とはいえ、居住者の権利というものが、強く認められているフランスでのさらに強力な居住者の権利の一部になるとも考えられます。そもそも、冬の間に滞納が認められているのは、電気料金だけではなく、家賃滞納の場合も、この期間の立ち退きは要求できません。(住居の不法占拠者は除く)

 これがまかり通れば、電気料金は払わずに生活し続ける強者が現れ始めます。

 こうなってくると、どっちもどっちという感じになってきますが、結局は、税金と同じで、払い続けるものと貰い続けるものに分かれる、そんなフランス社会構造の縮図のような気さえしてしまうのです。


電気料金滞納でも電気は止められない EDF


<関連記事>

「燃料費の急激な高騰のためにフランス政府が緊急に支払う100ユーロのインフレ補償手当」

「トゥールーズ スクワット(アパート乗っ取られ)事件 フランスの居住権」

「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」

「フランスで生活していく術 トラブル満載の日常を生き抜くために・・」

「私がフランスで、未だに小切手を使う理由」