2025年5月16日金曜日

30年以上も続けられたサンブレ強姦魔ディノ・スカラの犯行と追訴

  


 過去40年間で最大の性犯罪者の一人として知られている「サンブレ強姦魔」は、30年以上もの間、同じ方法、同じ地域で犯行を繰り返してきました。逆に言えば、警察はこれだけ長い間、彼を逮捕できなかったことで、被害者を増やし続けてしまったということもできます。

 彼はすでに2018年に逮捕され、2022年の裁判で54件の強姦を含む性的暴行事件で有罪となり、懲役20年の判決を受け、すでに拘留されていますが、今回、あらたに16件の性的暴力事件についての裁判が行われ、この事件が再注目されています。

 この「サンブレ強姦魔事件」は、フランス北部サンブレ渓谷を挟んでベルギーとフランスの両方にわたって同地域で犯行が続けられた事件で、最初の犯行は本人曰く、1984年のことで、それから彼が2018年に逮捕されるまで33年間にわたって続けられていました。

 彼の手口はいつも同じで、帽子などで顔を隠して、手袋をして、早朝に通学、通勤中の女性を背後から襲い、ナイフやロープでターゲットの女性を脅し、犯行に及ぶというもので、これがなぜ?そんなに長いこと、逮捕できなかったのかと疑問にも思うのですが、この徹底して顔を見られないように突然、被害者を襲うことで、被害者側の記憶が曖昧だったり、また、当時はDNAファイルが適用されていなかったこともあり、また、彼自身には犯罪歴がなかったために、彼の記録が警察側になかったことなどが挙げられています。

 そのうえ、彼自身は凶悪な性犯罪者という一面とはうらはらに、極めて周囲の人々には評判のよい善良な市民であり、良い父親でもあり、地元サッカーチームのコーチなど、地域活動などにも積極的に参加する人であり、また、アルコールや薬物に依存している人物でもなく、いわゆる犯罪者のイメージとはかけ離れた人物で、彼自身の二面性から、この人物の犯行とは疑われなかったためであると言われています。

 しかし、彼が続けてきた犯行は、いつも同じ時期、毎年9月中旬頃から始まり、4月から5月まで続き、ほぼ同じ時間、同じ場所、同じ瞬間に周期的に繰り返されてきました。

 当初は同一人物の犯行とは考えられずに別々のファイルに記録されていた事件がデジタル化により、共通点が絞りこまれ、また、別の警察署の管轄のものが統合して比較検討されるようになり、徐々に彼に容疑が絞りこまれていったようです。

 しかし、それにしても30年もかかるとは・・まるで小説かドラマみたいな話だ・・と思ったら、この事件はすでに「サンブレ」と名付けられた本になり、フランス2でもドラマ化されて放送されていたようです。

 彼は2022年の裁判のときに、自分の行動にはある種の興奮があったが、自分の喜びは実際には性行為自体からよりも、犠牲者を驚かせ、コントロールすることにあったし、これは一種の自分の中の「狩猟本能」であると説明しています。

 もはや30年以上も経過してしまった数々の事件のひとつひとつを彼自身が記憶しているかどうかも定かではないとはいえ、被害者にとっては、決して忘れられないトラウマであるに違いない事件、これまでに彼が54件の罪で裁かれているとはいえ、今回、追訴されている16件の事件の被害者ひとりひとりにとっては、見過ごしてほしくない事件であったに違いありません。

 そもそも性犯罪者は明らかに、ずっと性犯罪者の面を見せているという人はむしろ稀であり、表面的には善人の顔を装っている人がほとんどだろうし、むしろ、性犯罪者こそ、再犯が多いと言われる犯罪。このサンブレ強姦魔については、あまりに長期間に犯行が及んだこともあり、被害者数もちょっと信じられないくらい多いのですが、しかし、このようなケースは一概に稀であるとも言い難く、有名な俳優やタレントなどの性加害事件などのケースを見ていても、被害者数はかなりの数に及んでいる気もします。

 

サンブレ強姦魔


<関連記事>

「10年間で86%増加したフランスの公共交通機関内での性的暴力」

「パリ19区 ラ・ヴィレットで深夜 若い女性が強姦される」

「「捕食者の巣窟」と呼ばれる危険なオンライン・チャットサイト」

「マッチングアプリ  ”ティンダー・レイピスト” 強姦魔の元写真家に懲役18年+永久国外退去命令」

「エッフェル塔のふもとで27歳の女性が5人の男に強姦された事件 真夜中のエッフェル塔は危険」


2025年5月15日木曜日

最近、再び、見直しているお店 Nous Anti Gaspi ヌ・アンチ・ガスピ

  


 このお店を発見した時は、「なるほどね・・いいじゃん!」くらいに思っていたのですが、最近、たまたま、行く先々の近くでこのお店に遭遇することが重なって、まあ、時間もあるし、掘り出し物でもあれば・・と思って、あまり期待せずに見て行ったら、「やっぱり、ここ、いいかも? さすがにやっぱり安いかも・・?」とちょっと、機会があれば、寄ってみるようにしています。

 Nous Anti Gaspi はパリ市内に14店舗もあるそうで、どうりでよく見かけるようになったわけだ・・と思います。名前のとおり、食品廃棄物を減らすことをモットー?としており、野菜だったら、不揃いだったり、規定外の形だったりするものや、その他、他のお店で商品として、出せないものだったり、捌ききれないものだったりを値段を下げて売っています。


 今では、Nous Anti Gaspiの自社ブランドの商品もけっこうありますが、それ以外は、基本、色々なお店の在庫処分のようなものなので、いつもいつも同じものを売っているわけではないのですが、それでも、ふつうのスーパーマーケットで買うよりも、見たところ、どこが違うかわからないようなものが、ずっと格安に売られています。



 なので、カーフールブランドのものだったり、モノプリブランドのものだったりするものも、同時に同じところに並んでいるのが面白いところです。



 お国柄ともいうべきか?やはりこのお店で極端にお得な感じがするのは、バターやチーズなどの乳製品やハムやソーセージ類などは、かなり掘り出し物がある気がします。




 最近はインフレでどんな食料品もビックリするほど値上げしていて、会計の段になって、「えっ?こんな値段になっちゃった?」と思うのに、このお店だと、チーズやハム類、野菜ちょっと買っても(選び方にもよりますが・・)たいてい10ユーロ以内で済んでしまうので、やっぱりお得感があって、すごく倹約できた気がして、なんだかとっても満足です。




 この間も、エシレバターをみつけて(これもいつもあるわけではありませんが・・)小さいパッケージでしたが、1.35ユーロで、小さいパッケージにしたって、これやっぱり安いよな・・とビックリしました。

 最近は、すごく美味しいものはもちろんのこと、この倹約できた!と思える買い物をすることが楽しみのひとつとなっているのです。


Nous Anti Gaspi ヌ・アンチ・ガスピ


<関連記事>

「食品廃棄物を救うスーパーマーケット お財布にも優しい Nous Anti Gaspi ヌ・アンチガスピ」

「フランスの食品廃棄物救済アプリ Too Good To Go」

「食品廃棄物防止・減少へのフランスの取り組み スーパーマーケットの食品廃棄物防止のラベル」

「エシレバターが小さくなった!」

「割引、おまけ、それ、あげます・・最近の私のお買い物と食生活」

 

2025年5月14日水曜日

パリ11区で朝から誘拐未遂事件 ターゲットはまた、暗号通貨会社CEOの家族

  



 平日の朝8時半頃、ちょうど子どもたちが通学する時間帯にパリ11区で暴力的な誘拐未遂事件が発生しました。

 まことに今どきというか、この誘拐未遂の模様を隣人が撮影しており、犯行の一部始終の映像がSNS上で、瞬く間に拡散しました。

 この映像によれば、黒づくめの男性3人が若い女性と2歳の子どもを無理矢理ひきずって、クロノポストのバンにのせようとしていますが、この若い女性はかなり勇敢だったようで、必死で抵抗し、叫びながら、地面に横たわり、抵抗を続けています。この女性のパートナーらしき男性も必死で彼女を助けようとしています。



 この事態に気が付いた隣人が消火器を持って、応戦に加わり、ついには、この誘拐犯たち(運転手も含めて4名)は、誘拐を断念し、そのまま逃走しています。

 誘拐犯はエアガンを所持して、脅してバンにのせるつもりだったものの、女性が銃を振り払ったことで、凶器を落としてしまい、想像以上の女性の抵抗と周囲の応戦に誘拐未遂のまま逃走するに至ったようです。

 この女性は、2011年に設立されたビットコイン取引のヨーロッパの先駆者を自称するフランスの暗号通貨取引プラットフォームである暗号通貨会社ペイミウムのCEOの娘と孫であり、つい、先日も暗号通貨会社のCEOの父親が誘拐され、切断した指を送りつけられるという残忍な事件が発生したばかりです。

 しかし、今回の誘拐未遂事件は、女性がかなり勇敢であったと同時に、いくらなんでも、こんな通学時間帯という人通りの多い時間帯を選んだところが、誘拐というかなりリスキーな事件を起こすわりには、杜撰な計画。

 それにしても、この暗号通貨取引の億万長者ばかりが、立て続けに、なぜ?誘拐のターゲットにされているのか?

 この犯行に使われたバンは数百メートルの地点で乗り捨てられているところを発見されているようですが、誘拐犯は逃走中です。

 この暗号通貨取引関連の億万長者が誘拐事件のターゲットになる理由には、身代金を暗号通貨で受け取ることにより、その受け渡しの手間がなく、その後には、跡形もなく形跡が消えてしまうことによるものとも言われていますが、この杜撰な誘拐のシナリオがあまりにお粗末な気がしないでもありません。


パリ11区誘拐未遂事件


<関連記事>

「仮想通貨会社の社長の父親誘拐・監禁 指切断画像の脅迫」

「6歳少女誘拐事件とフランスの誘拐警報システム」

「母親による8歳の少女の誘拐事件」

「8度目の強盗に遭って殺されそうになったパン屋さんの話」

「フランスで17年間解決しなかった9歳の少女の失踪事件 アルデンヌの殺人鬼」


2025年5月13日火曜日

サンジェルマン・デ・プレのルイ・ヴィトン ここ8ヶ月間で3度目の強盗被害

 


 ルイ・ヴィトンに強盗が入った!というので、「えっ??どこどこ?どこのルイ・ヴィトン?」と思ったら、なんとサンジェルマン・デ・プレにあるルイ・ヴィトンのことでした。

 あまり、ルイ・ヴィトンのお店に入ることはないけれど、この界隈は時々行くので、遠目に見ているだけですが、なんとなく、見るたびに大きくなっていくような・・いつでも工事しているような印象でした。

 サンジェルマン・デ・プレは私の好きな場所でもあり、いわゆる日本人がイメージする美しいパリを体現できるような、そんな場所でもあります。

 個人的には、ここにルイ・ヴィトンはなくていいのに・・と思うのですが、そこはさすがにルイ・ヴィトン・・ここを逃さないのも凄いところ・・かもしれません。

 そもそも、そんなにサンジェルマン・デ・プレは、そんなに大きなところではないこともあって、ルイ・ヴィトンのある場所も駅からすぐそこのところで、カフェ・ドゥマゴの並びにあります。

 そのドゥマゴのテラス席スペースがテントを張って、大きく場所をとっているので、この並びにどうやって車を突っ込んだのか?とビックリしますが、まあ車道ではあり、早朝ということで、突っ込もうと思えば突っ込めないこともないかもしれません。

 そもそも今回の強盗事件が起こったのは月曜日の早朝5時頃のことで、しかも、強盗被害に遭ったのが3度目という狙う方も狙う方ですが、狙われる方も狙われる方という気がしないでもありません。

 この店舗は昨年の9月、11月に同様の車両を使った強盗被害に遭っており、この過去2回の強盗捜査によって、すでに4人が公判前拘留されているということで、同一人物の犯行ではないものの、同一組織の犯行であるということは、あり得るのかもしれません。

 一時、パリでの暴動が悪化し続け、多くのお店が襲われたり、火がつけられたりした頃に、多くの店舗はシャッターをおろしたり、ショーウィンドーをガードしたり、一様の措置を講じていましたが、ヴァンドーム広場にあるルイ・ヴィトンは、鉄格子のようなバリアでありながら、さすがルイ・ヴィトン・・鉄格子もおしゃれ・・と感心するようなバリアでお店が覆われていたことがありました。

 さすがに、こんなに頻繁に襲われるのならば、このサンジェルマン・デ・プレのルイ・ヴィトンも夜間・営業時間外は、この手のガードが必用なのかもしれません。

 この手のハイブランドを狙った強盗は、残念ながら、そんなに珍しくはないパリではありますが、いかにもセキュリティがきつそうでありながら、鮮やかとも言える感じで強盗があっさり高額商品を手に入れて、去っていくのが不思議といえば、不思議な気がしないでもありません。

 今回の強盗は車で店舗に突っ込んで、数分のうちに商品を車に積み込み、A4高速道路を逃走していったということで、現在のところは、その車はイタリアナンバーであったということくらいです。

 イタリアナンバーの車だったということで、この犯行に及んだのがイタリア人とは限らないのですが、なるほど出稼ぎということもあり得るのか・・と妙な感心をしたところです。

 パリはやはりヨーロッパの中では、強盗だけでなく、スリや置き引き、詐欺など、観光客が多く集まる場所として、多くの犯罪者も出稼ぎにも人が集まる場所でもありますが、こんなダイナミックな犯罪に一店舗が3回も被害に遭うというのは、やっぱりなめられてる?気もしないでもありません。


ルイ・ヴィトン強盗 サンジェルマン・デ・プレ


<関連記事>

「マルシェ サンジェルマン界隈のちょっと良さげなお店」

「パリでビオコスメを買うなら絶対ここ! シティファーマ・CITY PHARMA」

「空いているパリを満喫する1日」

「パリでお気に入りの生ハム屋さん ヴィアンダス デ サラマンカ VIANDAS de SALAMANCA」

「1686年創業のパリ最古のカフェレストラン ル・プロコープ Le Procope」


 

2025年5月12日月曜日

フランスとポーランド 相互防衛友好条約締結

  


 マクロン大統領とポーランドのドナルド・トゥスク首相は、フランス・ナンシーで相互防衛協力と友好のための条約を締結しました。

 ポーランドはフランスで生活している限り、フランスにとって、あまり大きな存在と感じることもないのですが、実は、ポーランドはフランスにとっての中央ヨーロッパにおける最大の経済バートナーでもあります。

 ポーランドは1999年にNATOに加盟、2004年に欧州連合に加盟し、ワイマール・トライアングル(ドイツ・フランス・ポーランドの首脳が集まる強力グループ)のメンバーでもあり、幾重にも重なって、関係を結んでいる国です。

 本来ならば、EUにしてもNATOにしても、それに加盟している時点で、両国ともに、相互防衛の役割を担っているはずのところ、また、新たに、このような敢えて二国間での相互防衛友好条約を結んでいくことで、より強い連携を高めていくものと考えられます。

 現在も続いているロシアとウクライナの問題についても、現在も、そして、この闘いが停戦になったとしても、終戦になったとしても、今後も存在し続けるロシアへの脅威からの防衛を欧州の力でなんとか固めていこうとしている動きの一つと見られます。

 まさに、この相互防衛友好条約締結後にマクロン大統領は、英国、ドイツ、ポーランドの首相とともにキエフを訪れ、ゼレンスキー大統領とともに、キエフからトランプ大統領とも電話会談を行い、モスクワに対し、30日間の無条件かつ完全な停戦を受け入れなければ、「大規模な制裁」を加えるという最後通牒を突きつけています。

 この停戦要求は翌月曜日にも・・という要求であったものの、モスクワ側は、5月15日にウクライナ側との直接交渉を望むとしており、このモスクワ側の反応に対して、この欧州メンバーは全く満足しておらず、まだ、プーチン大統領は時間稼ぎをしようと試みていると読んでいます。

 そもそも、トランプ大統領も提案しているこの30日間の停戦案に対しては、ゼレンスキー大統領は、もう2ヶ月前から、停戦に同意しているにもかかわらず、はぐらかし続けているロシアの態度にしびれを切らしているものでもあります。

 話はフランスとポーランドの相互防衛友好条約に戻りますが、これは、文字どおりの相互防衛の約束ではありますが、フランスは英国と並んで、西ヨーロッパで唯一核兵器を保有している国でもあることから、「核の傘拡大」に繋がる恐れもあるとの見方も出ています。

 しかし、この「核の傘」問題については、実際にはフランスの核兵器を防衛同盟国が自由に使えるというわけでもなく、「核保有の脅威」としての役割という意味においては、悪くない相互防衛のような気もしています。


フランスとポーランド 相互防衛友好条約


<関連記事>

「ポーランドに落下したミサイルとNATO条約第5条 よもや第三次世界大戦の危機」

「EUがロシアの核兵器使用に対して警告「ロシアの核攻撃は、ロシア軍が全滅するほど強力な西側の軍事的対応に繋がる」」

「フランスは2030年までに現役軍人を21万人、予備兵を8万人にする」

「フランスの政治外交の舞台裏 ドキュメンタリー番組」

「G7開催の広島へ来たゼレンスキー大統領 彼はなぜフランス政府の航空機で来たのか?」

2025年5月11日日曜日

土曜の午後の公園

  


 週末、土曜日の午後、たまたま公園・・というか、児童公園の近くを通りかかったら、お天気が良いこともあるのか? 楽しそうに遊具で遊ぶ子どもたちと、それを見守るママたちでけっこう賑わっていました。

 こういう児童公園にあるような遊具で遊ぶのは、せいぜい小学校低学年程度の子どもたちだと思うのですが、フランスでは小さい子どもたちもけっこう遅い時間まで学校があるので、平日はあんまり使われていないような気もします。

 それでも、学校がお休みの水曜日や土曜日などには、子どもをこのような公園で遊ばせている人も多いようで、そうか・・土曜日の午後や日曜日には、こうやって子どもを遊ばせているんだな・・と、今さらのようになんだかほのぼのとした気分になりました。

 というのも、私自身は、子どもが小さい頃から、土曜日といえば、超忙しい一日で、お休みでありながら、全くお休みではないようなのが土曜日でした。

 午前中には、洗濯をしたり、掃除をしたり、ひととおりの家事をざっと済ませ、昼食の支度をして、食べさせると、もうそれからは大変で、昼食が終われば、娘をバレエのレッスンに連れていき、レッスンの間は、娘のレッスンの様子を眺めつつ、本を読んだり、書き物をしたり、レッスンが終わると、娘を速攻で着替えさせ、次は公文(日本語)の教室へ移動。

 移動に使うバスがちょうど微妙な時間帯で、もう駆け足状態。娘を公文の教室に押し込むと、娘が日本語の勉強をしている間に、公文の教室がオペラ界隈にあったために、その周辺の日本食材店をハシゴして買い物。

 数店舗をまわって、けっこうな食料品をいっぱい抱えて、娘を再び、ピックアップして、帰宅。もう家に帰ると夕方で、食事の支度をして、ご飯を食べて一日、終了です。

 こんな感じが、娘が2歳の頃からずっとだったので、土曜日で仕事がお休みとはいえ、とても、児童公園で遊ばせるというゆったりとゆっくりした時間を過ごすことはなく、常に土曜日は運動会のような感じでした。

 こうして考えてみると、私の子育ては、なんだかドタバタした感じで、こんなふうに、休みの日をゆっくり公園で遊ばせる・・なんてことはしたことがなかったんだな・・と、ちょっとこんな時間もあってもよかったな・・と、今になって、公園で子どもを遊ばせているママたちのひとコマを眺めながら、ふと思ったのでした。

 公園といえば、一つだけ思い出すのは、娘はなぜかブランコが大好きで、そして、なぜかフランスの公園には、このブランコというものがほとんどなくて、たまにブランコをみつけると、わざわざ公園に行ったわけでもないのに、「ちょっとだけブランコに乗ってきてもいい?」とブランコに飛びついていきました。今でもなぜか、ブランコというものは、滅多に見かけないのです。


児童公園


<関連記事>

「娘の初めてのボーイフレンド」

「フランスにもいる困ったママ友」

「パリでお花見 緑の芝生の中にあるソー公園の八重桜(Le parc de Sceaux)」

「長年の夢だったことをちょっとだけやってみた・・」

「チュイルリー公園の気球が夏には戻ってくる!」


 

2025年5月10日土曜日

長年お世話になった電子レンジが突然壊れて・・

 


 よく電気製品には当たりはずれがあると言いますが、やけに早く壊れてしまうものと、やけに長持ちするものと・・。そんな中でも、かなり我が家で、特に寿命が長かった電化製品である電子レンジが今朝、突然、妙な音をたてはじめ、明らかに異常で、これ以上、色々とやってみるのも、もう怖いので、諦めることにしました。

 この電子レンジは、そもそも、自分で買ったものでもなく、フランスに来てすぐに義姉がもう使っていない電子レンジがあるから・・とくれたもので、かなり古いタイプで、やけに大きいのですが、今まで全然、壊れることもなく、ずっと使い続けてきました。

 TOSHIBAのもので、昔のものの方がものがしっかりしているのかな?と思いつつも、なんとなく、日本のメーカーのものということもあり、もう少なくとも25年以上、その前に義姉が使っていた期間を考えれば、おそらく30年以上前の、なかなかの骨董品とも言えるような電子レンジでした。

 なので、これまで私は電子レンジというものを買ったことがなく、これがだいたいいくらくらいするものなのか?最近はどんな機能が備わっているのか?などなど、全然、知識がありませんでした。

 どちらにせよ、あまり特別な機能がついていても、きっと使わないので、できるだけシンプルなもので良いのです。

 とはいえ、一人暮らしになってからは特に、ある程度の量を作って冷凍して保存するのが基本なので、電子レンジは私にとって必需品です。

 もうこうなったら、さっさと買ってしまおうと、おおよそネットで下見をしてから、やっぱり現物をみたいしな~・・わからないことは直接聞きたいし・・と電気屋さんに出かけました。

 本当なら、ネットで注文して届けてもらってもいいのですが、ないとなると、ものすごく不便な気がしてしまいます。まあ、電子レンジくらいなら、自分で運べないこともないので、これなら、もう自分で買って持って帰った方が配達云々で気を揉む必要もありません。

 もう電化製品の配達ではさんざん、これまでに嫌な思いをしてきた(予定の日時にこない・・もってきたと思ったら壊れている・・などなど)ので、できれば、少々、面倒でも自分で運んだほうが良いのです。

 何か、電化製品が故障した時にしか電気屋さんというものは足を踏み入れないので、そんなに頻繁に行くわけではありませんが、ここ数年は特に来るたびに日本のメーカーのものが消えているような気がします。

 今まで使っていた電子レンジが TOSHIBAで、長持ちしたので、今度もTOSHIBAにしようかな?と、なんとなく思っていたのですが、TOSHIBAのものなど、1つも置いてありませんでした。

 値段は50ユーロ程度のものから、上は500ユーロ近くのものまでありましたが、だいたい平均的には100ユーロから150ユーロ程度のものが標準的な感じでした。

 結果、私は早々に150ユーロ程度のものが割引で100ユーロくらいになっているものを購入しました。

 お金を払って、商品を受け取ると、用意してきたキャディに段ボール箱をくくりつけようと苦心していたら、若い男性の店員さんがやってきて、キャディに荷物を固定してくれました。やっぱり若い子は・・親切!と感激しながら、すっかり頼ってしまいました。

 今までのやたらと大きな電子レンジに比べると、中の容量はあまり変わらないのに、ずいぶんコンパクトになりました。

 この電子レンジには、なんといっても25年以上、娘の哺乳瓶のミルクからつい昨夜までずいぶんとお世話になりました。決して、利用頻度は低くなかったにもかかわらず、この間、洗濯機は2回、冷蔵庫も2回くらい買い替えているのに、ずっと壊れなかった電子レンジともとうとうお別れです。

 最近は、なにか大きなものを買うたびに、これが私が買う最後の○○かも?などと思うのですが、今度の電子レンジと私、どちらが寿命が長いでしょうか?


電子レンジ


<関連記事>

「今度はプリンターが壊れて大わらわ・・」

「冷蔵庫が壊れて、慌てて新しい冷蔵庫を買いに行きました・・」

「10ユーロから45ユーロの電気・電子機器 家電製品修理ボーナス導入」

「コマーシャルセンターの衰退」

「日本製品で海外で是非、売ってほしいもの・・日本の薬」