2022年12月3日土曜日

フランス人は傘をささない フランスに来てから増えた「まぁ、いいか・・」

 


 昨日はお天気の悪い一日で、日が短くなったうえに、日中もなんだか薄暗くて嫌な季節だな~と思いながら、夕方、急用ができて、でかけるハメになりました。午後4時頃でしたが、外は寒そうだし、帰ってくる頃にはもう真っ暗だな・・と思いながら、家を出ると、なんと雨・・。

 一度、出てしまったので、今さら家に傘を取りに帰るのも面倒だな・・と思って、そのまますぐに来たバスに乗ってしまったのです。

 言い訳をさせてもらえば、家の中から外を見ても誰も傘をさしていないし、霧雨のような雨だったので、家の中から雨は見えず、うっかり雨は降っていないものと思ってしまったのです。

 今日、出かけた場所は、初めて行くところだったので、Google mapを頼りにバスで15分、そこから徒歩で7分といいう微妙な距離で、まあ、途中で雨もやむだろうし・・と、たかをくくっていたのです。

 バスを降りると、雨は霧雨ながら、けっこうな雨になっていて、私は傘を取りに帰らなかったことを少々、後悔したのですが、時すでに遅し・・で、仕方なく結構な霧雨の中を足早に歩くことになりました。

 しかし、周囲を見渡してみても、傘をさしているのは、30%程度で、皆、雨に濡れながらコートについているフードをかぶって歩いています。それはごくごく普通の感じで、「あ~降られちゃったよ・・」と足早に逃げ去る感じでもありません。

 これ、日本だったら、100%の人が傘をさしているレベルの雨なのにな・・と思いながら、やはりフランス人は傘をささないんだな・・と私は今さらのようにあらためて思っていました。

 もともと、ざーざーと雨が降ることはあまりなく、少し雨が降っても、少し待っていればすぐにやんでしまう気候によるものもあると思いますが、身なりを身綺麗に、清潔に保つという感覚が薄いこともあるかもしれません。

 雨に濡れちゃったね・・と慌ててタオルにくるまるなどということもなく、パッパと水滴を払って、自然乾燥を待つ感じです。

 そんなわけで、フランス人はフード付きのコートやパーカーを着ている人も多いような気もします。

 そういえば、娘が小学校低学年の頃だったと思いますが、危険だからという理由で、学校に傘を持っていくのは禁止で、子供を学校に送っていったら、子供の傘は親が持ち帰らなければならず、危険なものなら、危険のないように使うことを学んでいかなければいけないのに・・と思ったのを覚えていますが、そもそも、フランス人にとって傘は大した問題ではないのです。

 そういえば、日本にはよくある公共施設の傘置き場というものも、そういえば見かけた覚えもなく、フランス人は傘を持っているとしても、たいてい折りたたみ傘のことが多く、また、それさえも慣れていないせいか、折りたたみ傘のたたみ方もよく言えば頓着ないたたみ方で、見ているこちらの方が恐縮するような感じがすることも少なくありません。

 だからといって、傘がいらないのかというと、そういうわけでもないのか、一度、バスにお気に入りの折りたたみ傘を置き忘れたことに気が付いて、すぐにそのバスをおっかけて、バスを止めてまで折りたたみ傘を取り戻しにバスに乗り込んだら、ちゃっかり知らない人が自分のバッグに入れようとしているところを取り返したことがありました。まあ、置き忘れた私が悪いのですが、盗られなくても、ちょっとでも手を離したら、たちまち無くなる国なのだと再確認しました。

 日本にいたころは、私は傘が好きで、けっこうたっぷりしたサイズのいい値段の傘を買っていたのですが、どういうわけか、傘というものには、気に入っているものから失くすという法則があるようで、手元に残っている傘は、もう2本しかありません。

 それでさえも、フランスに来てからというものすっかり使わなくなり、よくて百均で買ってきた折りたたみの傘、それさえも持たずに少々の雨なら、「まぁ、いいか・・」と傘も持ち歩かなくなりました。

 考えてみれば、フランスに来てから、傘に限らず、この「まぁ、いいか・・」が増えたような気がします。


フランス人と傘


<関連記事>

「フランス人は日傘も雨傘もささない」 

「パリのワンコインショップ 全商品2ユーロ C'est duex euros(セ・ドゥユーロ)」

「日本の変化とフランスの生活習慣から生まれた自分自身の変化」

「イギリスの不思議、ヨーロッパの不思議」

「お誕生日会で見たフランスの子供たちの逞しさ」

2022年12月2日金曜日

電力供給会社が開始する計画停電の予行演習

 


 ここ数日、日に日に寒さが厳しくなっている気がする今日この頃、秋冬口の季節の服装の変わり目の速さに驚く頃とは違い、みるみる空気も冷たくなり、街行く人も明らかに着ぶくれし始めたことに逆に驚く感じで、いつも、みんなこんなに膨れてたかな?と思うほど、ダウンジャケットやマフラーなどで明らかに皆が着込んでいる気がします。

 秋の始まり頃に今年の冬の節電モードが叫ばれ、マクロン大統領まで、スマートにスーツの下にタートルネックを着て節電アピールをしていましたが、今年の冬は、とても、そんなスマートには越せそうもありません。

 オフィスなどでも暖房の設定温度が下げられているために、例年ならば、コートの下はそれほど厚着しなくてもすんでいたのに、今年はそういうわけにもいかずに防寒しなければならないために、こんな着膨れ現象が起こっているのではないか?とも思われます。

 そんな中、1月には、停電かもしれない・・と言われていた話がより現実的を帯びてきました。

 エネルギー供給事業者と送電事業者(Enedis社とRTE社)は、この冬の間に起こりうる停電に備えて、計画停電の全国規模の大規模な予行演習を実施する準備を進めていることを発表しています。

 そもそもこの電力不足は、フランスにある56の原子力発電所のうちの30がなんらかの理由で休止中ということから起こっていることで、なぜ、こんな状態のままで放置されていたのか、残念なところではあります。

 この予行演習には、各地域が参加し、全国規模の卓上演習の形で行われる予定で、具体的には、発電不足や天候によって描画が変化する地図を使ってシミュレーションを行うものです。

 考えてみれば、計画停電というのは大変なことで、一般の家庭はもちろんのこと、病院、や公共施設や公共交通機関、工場など、電力供給が不可欠な場所だけを都合よく調整して電力の供給を一時的に切ることは至難の業です。

 特に人口も多く、これらの施設も多いイル・ド・フランス(パリを中心とした地域)などは、数多く点在する病院だけを考えても、難易度はより高いすが、すでにイル・ド・フランスでは、パリとその近郊で切断可能なセクターの最大数を特定しているそうです。

 停電を免れるのは、保護されたインフラの近くの送電線から電力を得ている世帯だけです。また、地域医療機関が最新の情報を提供することで、在宅の入院患者も救われることになりますが、混乱は必須です。

 ECOWATT(エコワット)のアプリはもはや必須アイテムで、停電(計画停電を含む)が発生する場合、3日前にエコワットシグナル(赤色)が発令されます。その後、影響を受ける地域のリストが発表され、前日の午後5時には、フランスの送配電網を管理するEnedisとRTEのウェブサイトで住所を入力することで、停電の影響を受けるかどうかを正確に知ることができます。

 地域全体が切り捨てられることはなく、少数派の部分だけが切り捨てられ、同じ人が2度と該当することはない計画です。電力切断は2時間以内、午前8時から午後1時、午後6時から午後8時の消費量の多い時間帯に実施する予定になっています。

 各県は、当該地域の消費量を38%まで削減する負荷削減計画を提示するよう求められているそうです。省庁間の危機管理ユニットは、クリスマス期間中に6〜10回の負荷削減オペレーションが必要になるという仮説のもとに計画中とのこと。この計画により、600万人に影響を与えることになると言われています。

 この停電の話、どんどん具体的になっていくとともに、現実味を帯びてきていますが、2時間以内であらかじめ予定されていれば、なんとか乗り切れそうな気もしますが、ことごとく、予定通りに事が運ばないフランス、何重にも準備する必要があるかもしれません。

 今、外に出れば、街中は、ノエルのイルミネーションがどこもキラキラ輝いていますが、そんなに節電が必要なら、このイルミネーションは全廃してしまったらどうか?と思いますが、おそらくフランスはそういうことはしないんだろうな・・と美しいイルミネーションが今年は少々、恨めしい気もしないでもありません。


計画停電の予行演習


<関連記事>

「原子力発電所の生産量低下で、極寒の1月には停電のリスク」

「エネルギー危機が疑問を投げかけるクリスマスのイルミネーションの是非」

「この冬の暖房費節約努力を示すシンボル タートルネック タートルネックは今年のモード?」

「ストラスブール大学 節電のためにこの冬の15日間の臨時休校を決定」

「電気料金値上げによるエネルギークーポン再び配布」

2022年12月1日木曜日

フランスのバゲット ユネスコ無形文化遺産登録



 フランスのバゲットがユネスコの無形文化遺産に登録されました。なんだか,バゲットとは、あまりにあたりまえに存在しているものだけに、「だから、なに?」と思わないでもなく、正直、このユネスコの無形文化遺産というものが、どれだけの意味があるのだろうか?と思わないでもありませんが、マクロン大統領は、どうやら2018年から、このフランスのバゲットの無形文化遺産登録を切望していたそうで、4年来の悲願が達成したことになります。


 フランスにおいてのバゲットというものは、今さら、取り立てて仰々しく取り上げることでもないような気もするのですが、「無形文化遺産」は、「先祖から受け継がれ、子孫に受け継がれた生きた伝統や表現を取り上げている」と、ユネスコは説明しており、「これはグローバル化が進む中で、文化の多様性を維持するための重要な要素である」とその意味付けを確認しています。

 バゲットとひとくちに言っても、それは、バゲット特有の職人技術を持った、フランスでいうところの「バゲットトラディショナル」と呼ばれるバゲットについてのことで、小麦粉、塩、水、イーストという材料、バゲットをじっくりこね、長時間発酵させ、手作業で形を整えていく。使用する小麦粉や水の種類、周囲の気温などによって、地域ごとに風味が変わることもある中でのたしかな技法、職人芸でもあると強調しています。

 ユネスコにとって無形文化遺産とは、「伝統的、現代的、かつ同時に生きている」「包括的」「代表的」であると同時に、「コミュニティに根ざした」ものでなければならないという基準からすれば、まさしくバゲットはそれに該当すると思われます。

 フランス国立ブーランジェリー・パティスリー連合会会長は、この無形文化遺産登録により、「伝統的なバゲットがどのように作られ、フランスでどのような重要性を持っているかを皆に知ってもらうことができると同時にフランスにいる3万3千人のパン職人の「役割を強調する」ことにもなると語っており、現在、バゲット職人9,000人の欠員がある中、こうした銘板は若い人たちに、パン職人が素晴らしい職業であることを伝える役割も果たし、求人の役割を果たしてくれると期待しています。

 しかし、現実には、燃料費の高騰により、「来年のバゲットの値段はいくらになるのか?」などが話題にのぼり、小規模に経営している街のパン屋さんは、経営危機に瀕しており、たとえ、バゲットが無形文化遺産に登録されようと、その職人技術をふるい続けることができない、背に腹はかえられない状況に追い込まれているのが現実なのです。


バゲット ユネスコ無形文化遺産登録


<関連記事>

「アメリカのものが嫌いなフランス人の夫」

「チーズとバゲットが好き過ぎるフランス人の夫」

「娘の初めてのおつかい 近所のパン屋さんの超絶美味しいバゲット」

「2021年バゲットコンクール優勝・グランプリ獲得のバゲット Le Grand Prix de la baguette de tradition française 2021 」

「パンの国フランス・パリで大成功した日本のパン屋さん・ブーランジェリー AKI(アキ) Boulangerie AKI」

「パリの日本の食パンブームの波 Carré Pain de Mie カレ・パン・ドゥ・ミの日本の食パン」





2022年11月30日水曜日

フランスを襲うコロナウィルス、細気管支炎、インフルエンザの呼吸器系トリプル感染症

  


 すでに11月の初旬に問題視されていた細気管支炎の流行による、特に小児科病棟の圧迫は、この約1ヶ月の間もとどまる様子をみせずに満床状態が続き、コロナウィルス感染も再び増加傾向に転じ、冬に向けての強いインフルエンザの流行も予想され、コロナウィルスだけではないこの三つの感染症が同時に蔓延することで、感染症専門家は再び警鐘を鳴らしはじめています。

 このような病気の組み合わせは「フランスでも前例がないことである」と感染症専門医は危機感を露にしています。

 パリ近郊のある病院では、先週末から記録している入院はすべて、呼吸器感染症に罹ったもので、この急性ウィルス性感染症の蔓延は、今年に入ってから過去最高レベルに達しており、すでに政府は11月上旬にホワイトプラン(深刻な保健衛生上の緊急事態を予測し、患者の急激な大量増加に備えるための例外的な措置)の採択を余儀なくされています。

 フランス公衆衛生局は、細気管支炎による入院が、3週連続で2歳以下の子供の救急外来受診後の入院の半数を占めていると報告しています。

 11月末には、この細気管支炎の流行のピークを過ぎるという医療関係者のこれまでの予想が裏切られるなか、コロナウィルス感染の増加(毎日、45,000人近い新規感染)がこれに覆いかぶさるかたちで襲い掛かっています。

 この流行は南フランス、特にオクシタニー地方で最も強く、オー・ド・ピレネー県では人口10万人あたり740人以上と、フランスで最も高い発症率となっています。

 この流行の原因の一つには、10月に再開されたワクチン接種キャンペーンが想像以上に軌道に乗っていないこともありそうです。インフルエンザについても同様で、昨年同時期よりもインフルエンザのワクチン接種を受ける人は大幅に減少しています。

 昨年までは、マスクにより、インフルエンザなども回避できていた状況が、今年は一転して、すっかり通常モードにほぼ戻っていることもこの3つの感染症が同時に広まりつつある状況を招いています。

 そういう私も昨年末は、コロナウィルスが爆発的に増加していたこともあって、コロナウィルスはもちろんのこと、インフルエンザに感染して、体調を崩すことが怖くて、数年ぶりにインフルエンザのワクチン接種を受けたのに、今年は、もう少し様子を見てからにしようとあと伸ばしにしていました。

 感染症専門家は、今年の冬はこの三つのウィルスは、おそらく重なり合い、互いに追随しあうだろうと述べており、この三つの呼吸器系感染症による爆発的なカクテルができるための材料は十分すぎるほどに揃っていると警告しています。

 昨年、インフルエンザワクチン接種後に体調が悪かったこともあり、尻込みしていましたが、そろそろ折り合いを見て、インフルエンザのワクチン接種に行かなくては・・と思っています。


細気管支炎 コロナウィルス インフルエンザ 呼吸器系感染症


<関連記事>

「異常なスピードで拡大する乳幼児を襲う細気管支炎 小児用集中治療室が飽和状態」

「いつのまにか、また感染増加 フランスのコロナウィルス第9波」

「今週から始まるフランスの第8波対策ワクチンキャンペーン 3回目のブースター接種も可能になる」

「3回目のコロナウィルスワクチンの前に、インフルエンザのワクチン接種をしてきました!」

「入院患者の3分の1は、退院後4ヶ月以内に病院に戻る 初回感染を乗り切っても安心はできないコロナウィルス」


2022年11月29日火曜日

中国のゼロコロナ政策反対のデモを天安門事件以来のターニングポイントと見ているフランス

   


 先週、在中国フランス大使館が「中国のゼロコロナ政策」を「不必要で過剰な制限である」とSNS上で批判したことが、中国国民の大きな賛同を得て盛り上がったことが話題となっていましたが、先週末は大規模なデモが中国各地で起こり、このデモは、政権を直接標的とした政治的な方向に進み始めており、フランスでは、習近平政権が揺らぎ始めたと注目しています。

 デモ隊の怒りに火をつけたのには、中国通信によると、中国北西部ウルムチの住宅で火災が発生し、10人が死亡、9人が負傷する致命的な事態となったことも原因の一つであり、地域がゼロコロナ政策のために封鎖されると、至るところに障壁が設置され、消防車までもが燃える建物に近づくことができなかったためでもあると言われています。

 この地域隔離や工場閉鎖など、もうそろそろパンデミックが始まって以来3年が経とうとしている今、あらゆる階層の人々が、あまりに厳しい隔離や検査にうんざりして鬱憤がたまりきっており、その爆発の仕方が半端ないものになっており、また、このデモに参加したのか、取材中だったのか、イギリスのBBCのジャーナリストが警察に暴力を受けながら逮捕されたりしたことも、イギリスも容認できないとしています。

 コロナは関係なくとも、四六時中、毎週のようにどこかでデモをやっているフランスにとって、デモをする権利というのは、尊重しすぎるほど尊重されているもので、それが暴徒化しないように、間近にするとちょっと引くぐらい、これでもかというほど、警察や憲兵隊がガードしてまで行うデモでも、警察側から暴力をもってデモを阻止することなど、もってのほかで、はたから見ても、自由の侵害は許せない!という気持ちになるのでしょう。

 フランスのデモが暴徒化した場合でも、重装備した警察官や憲兵隊も武器を使ったりすることは、よほどのことがないとありえないことで、せいぜい催涙ガスか、水を撒いて応戦する感じなのです。

 中国から比べたら、今から思い返せばフランスのロックダウンなど短かったわけで、最初の1カ月強はほぼ、外に誰も出られない完全なロックダウンでしたが、その後、少しずつ、外出できる時間も距離も広がり、営業できる種類の店舗も拡大し、様々な種類の規制がしばらく続いていたものの、そんな中でもデモは行われていて、私などは、逆に「へんなの・・」と思っていたくらいです。

 ロシアの言論統制にしても、今回の中国のゼロコロナ政策にしても、不自然なかたちで政府が国民を抑えつける体制は、全くフランスとは相容れない国であるのがわかります。

 それにしても、中国人のデモというのもなかなか迫力のあるもので、それを阻止しようとしている中国の警察の圧力のせいもあるかもしれませんが、例えば日本のデモなどの様子を映像で見たときに、フランスのデモを見慣れている私にとっては、「なんとおとなしい!これは本当にデモなのだろうか?」と思うのに比べて、中国のデモは、なかなか迫力のあるデモで、なかなか中国人、発火した場合はすごいパワーになりそうです。

 とにかく、フランスでは、今回の中国のゼロコロナ政策反対デモは1989年の天安門事件以来の歴史的なムーブメントになるのではないか?と見ており、習近平政権が揺らぎ始めるきっかけになるのではないか?と見守っているのです。

 また、この中国での騒動については、今回は、国連も「平和的抗議の権利の尊重」を求め、「平和的に意見を表明しただけで恣意的に拘束されることがあってはならない」「国際的な人権法と基準に従ってデモに対応するよう求める」と警告を発しています。


中国ゼロコロナ政策反対デモ


<関連記事>

「在中国フランス大使館が中国のゼロコロナ政策を批判」

「フランスは、いつも誰かが何かを訴え、戦っている フランスは、デモの国」

「「デモ禁止」がさらにデモをエスカレートさせたパリの「イスラエルとパレスチナ紛争」に関するデモ」

「自由の輸送団(Convoi de la liberté)への政府の大規模な警戒」

「黄色いベスト運動シーズン2 黄色いベスト運動再開の動き」




 

2022年11月28日月曜日

パリのメトロ・Navigoパス 2023年1月1日から値上げ

  


 すべての価格が上昇する中、仕方ないとは思うもの、パリのメトロのチケット・Navigoパスが大幅に値上げされるそうで、うんざりしています。

 現在1枚 1.90 ユーロのチケットは、2.10 ユーロになり、カルネと呼ばれる10枚綴りのチケットは、カードにチャージする場合だと16.90ユーロ(現行14.90ユーロ、つまり+2ユーロ)、紙のチケットでは、19.10ユーロ(現行16.90ユーロ、+2.2ユーロ)に値上がり、現行75.2ユーロ(月額)(約10,900円)のNavigoパスは84.10ユーロ(12,500円)になります。

 私は、通常はNavigoパスを使っていますが、毎年、確実に少しずつ値上がりしていることは承知していましたが、これまでに、一気に15ユーロ近くも値上がりしたことなどはなく、かなり衝撃的な値上がりです。

 日本に行ったときは、suicaなどにチャージして、あんまり地下鉄やバスなどの運賃をあまりちゃんと確認していないまま使っているので、知らないうちに、あっという間にチャージした分がなくなっているので、けっこう、交通費ってバカにならないなぁ・・と感じていました。

 日本は区間ごとに値段が違ったりもするので(パリの場合は1回1枚という感じ)、一概にどちらが高いのかはよくわかりませんが、東京メトロなどのクォリティーを考えると、日本は(といっても東京しかわかりませんが)、車両も駅もいつもピカピカで清潔で、おまけに時間にも正確で滅多にトラブルもストライキもなく、金額は日本の方が妥当な気もします。

 だいたい、パリの公共交通機関は、なんだかんだでトラブルが多く、急に電車が止まってしばらく動かなくなったり、駅などのエスカレーターが動いていなかったり、汚い駅もけっこうあり、そのうえ、定期的?にストライキ。

 また、ここ数年は、オリンピックを控えているためなのか、やたらと工事が多く、夜や週末は不通とか、なにかと不便な思いをさせられています。

 そんなに値上げしなければならないほど資金繰りに困っているなら、工事してくれなくてもいいし、やたらと新車にしてくれなくてもいいのに、オリンピックで海外に向けてもかっこつけたいのか、パリ市内は、メトロだけでなく、ここのところ、やたらとどこでも工事中なのです。

 環境問題を叫びながら、自家用車ではなく、公共交通機関を活用するように促しながら、その公共交通機関を大幅に値上げして、利用者の負担を増加させるのは、ナンセンスだと批判の声も多く上がっています。

 そのうえ、なぜこのタイミングなのかと思いますが、マクロン大統領はRATPのネットワークをパリだけではなくフランス国内の10都市に拡大する計画を発表。

 地方都市の交通機関については、わかりませんが、何もこの値上げのタイミングでさらにお金がかかりそうなことを同時に発表されるのも、どうにもモヤモヤするところです。

 Navigoパスについては、年間で購入すれば、1ヵ月分安くなるなど、工夫して節約することも可能ですし、観光でパリを訪れる方などには、5日間乗り放題のチケットなどもあるので、なんとか少しでも安上がりに済ませる方法もありそうです。

 なにもかもが少しずつ値上げになっていますが、トータルにするとけっこうバカにならない金額で、ほんとうにウンザリです。


2023年パリメトロ値上げ


<関連記事>

「パリ市内のバス RATP(パリ交通公団)キセル乗車の取り締まり」

「パリ大規模ストライキと無人運転のメトロ」

「フランス人が日常のトラブルには寛容な不思議」

「パリのメトロのプロブレム・テクニック」

「満員電車とフランス人のパーソナルスペース」

「フランスの駅とトイレの先進国とは信じ難い臭さ」

 

 

2022年11月27日日曜日

在中国フランス大使館が中国のゼロコロナ政策を批判

  


 大使館は外地においても、その国の治外法権と言われますが、在中国フランス大使館が中国がいまだに取り続けている厳しい「ゼロコロナ」政策をソーシャルネットワークWeiboの公式アカウントに中国語でで公開された異例のメッセージの中で、「不必要で過剰な制限」であると厳しく批判したことが大きな反響を呼んでいるようです。

 いつまでも外国人を締め出して、鎖国状態をとり続けていた日本も、ようやく外国人を受け入れるようになり、それまでは、外国人をシャットアウトしている国として、世界地図の中で日本は中国と同じ色に塗りつぶされていて、「うわっ!中国と同じ扱いにされている!」と残念な気がした覚えもあります。

 しかし、実際には、中国国内の「ゼロコロナ政策」は、日本の比ではない厳しさで、患者が出るとすぐに監禁を課し、陽性反応が出た人をセンターに隔離し、公共の場に出るにはほぼ毎日PCR検査を義務付けるような、しかも、その強制的かつ時には暴力的にも見える拘束の仕方は、度々、フランスのメディアでも、その映像が流されていました。

 今回の在中国フランス大使館のメッセージは、「このゼロコロナ政策は不必要で過剰な制限であり、中国に存在するフランス企業に影響を与えるものであり、中仏間の貿易・投資を維持・発展させるためには、透明で予測可能かつ公正なビジネス環境が不可欠である」と訴えています。

 中国は、ゼロコロナ政策の緩和を発表し、特に中国到着時の検疫期間を短縮し、渡航を容易にするとしていますが、フランス大使館は、中国側の緩和措置は「期待に応えていない」と、中国側に「不必要で過剰な制限を排除する」ように求めているものです。

 このフランス大使館のSNSでのコメントの3日前に、中国政府はコロナウィルス感染者の急増を理由に、巨大なiPhone工場がある中国中部の都市、鄭州市のロックダウンを宣言したばかりでした。

 本来ならば、他国の政策に口を出すことは、あまり歓迎されるべきものではないとは思われますが、このメッセージに関しては、このゼロコロナ政策にうんざりしている中国の人々から広く歓迎され、あっという間に8万5000回以上「いいね!」が付き、1万件以上の好意的なコメントが寄せられ、大変な盛り上がりを見せているようです。

 「フランスは本当に革命の国だ!」と感謝する人や、「ありがとう、フランスがワールドカップで優勝することを願うよ!」「企業資本主義 を守ってくれてありがとう!」などの圧倒的に好意的なコメントが多いようですが、中には、「なぜフランス企業が中国のコロナ対策に口を挟むのか?」と、もっともといえば、もっともなコメントもあるようです。

 国ごとに対策が違うことも、致し方ないとはいえ、今ではほぼ普通の生活を送っている身としては、「ここまでやる必要があるのかな?」とは思いますが、どうせ、ここまでやるならば、なぜ、最初に武漢でウィルスがばら撒かれた最初の最初に、このような対処をしてくれなかったのだろうか?と、思ってしまいます。


在中国フランス大使館 SNS ゼロコロナ批判


<関連記事>

「中国とともに赤塗りされた日本の鎖国 6月にはようやくG7並みに水際対策緩和と発表」

「6月からの日本入国水際措置緩和について 外国人観光客受け入れ再開」

「いつのまにか、また感染増加 フランスのコロナウィルス第9波」

「WHOが発表 パンデミックの終焉は手にとどくところにある」

「マクロン大統領再選の世界の反応と投票結果の分析」