2022年6月10日金曜日

2035年にはヨーロッパは電気自動車だけになる

    ストラスブールで開催された欧州議会は、EUの気候変動対策計画の一部である自動車のCO2排出規制に関する文書を339票(反対249票、棄権24票)で承認しました。この投票は、妥協案をまとめるための加盟国との交渉に先立って、欧州議会議員の立場を示すものとなります。 これにより、ヨーロッパでは、2035年以降、内燃機関自動車(ガソリン、ディーゼルエンジンに代表されるピストンエンジンで機動するエンジン内でガソリン等の燃料を燃やして生じる燃焼生成物から動力を得る車)が廃止され、欧州では電気自動車のみが販売されることになります。 現在、ヨーロッパのCO2排出量のうち、自動車は...

2022年6月9日木曜日

フードバウチャーは2段階の施行 9月初めには低所得者向けにインフレ手当の支援金直接銀行振込

    パンデミック以来、加速しているインフレに対応して、フランス政府は昨年から、低所得の人々に対して、インフレ手当や、エネルギーチケットなどを配布してきました。 また、ガソリン価格の高騰により、政府は1リットルあたり18セントの補助(店頭表示価格からの値引き)を提供してきましたが、ガソリン価格の高騰は止まるところを知らず、現在フランスのガソリン価格は軽々と2ユーロ(ℓ)(約280円)を突破し、「フランスでこれほどガソリンが高くなったことはない」とまで言われています。 やはり、ガソリン価格の高騰は輸送費があがることで、全ての商品に波及する深刻な問題で、自家用車を使う人には...

2022年6月8日水曜日

パリ18区警察官発砲事件が呼ぶ波紋 警察官発砲事件は今年2件目だった・・

    先週末にパリ18区で警察官の検問を拒否して逃走しようとした車に乗っていた乗客が射殺された事件について、少しずつその時の状況が浮上してきているとともに、事件以来、身柄を拘束されていたこの事件に関与していた3人の警察官が釈放されたという驚きのニュースが入ってきました。 土曜日の午前10時45分頃、モンマルトルの丘のふもと、クリニャンクール通りとカスティーヌ通りの交差点で、シートベルト付着用で警察の取締中、車(プジョー207)に乗っていた4人が逃走。車はその後、警察官の乗っていた自転車に衝突、警察官1名が車にはねられ左手に傷を負い、右膝が腫れる程度の負傷を負いました。 さらに車を...

2022年6月7日火曜日

最近のフランスのケンタッキーフライドチキンはちょっと残念

    私は日本でも、フランスでも、あまりファストフードに行く習慣はありませんが、特に毛嫌いしているというわけでもなく、たまには、なんとなく食べたくなることもあります。 フランスには、日本ほどアメリカのレストランチェーンのファストフードが多くはありませんが、それでもマクドナルドやスターバックスは、まあまあ、ふつうにあります。しかし、ケンタッキーフライドチキンやバーガーキングになると、その数はグッと少ない気がします。(どちらかというと郊外にあるイメージ) 最近は、パリでもドーナツが流行し始めたと言われてはいますが、ダンキンドーナツやミスタードーナツはなく、セブンイレブン(これはファストフードというよりコンビニですが・・)やファミリーレストランもありません。 一部には、フランスは自国の食文化を守るために、あまり外国の大規模なチェーン展開のレストランを入れないという話を聞いたことがありますが、実際のところ、理由は不明です。 日本に一時帰国した際もあまり、ファストフードには行かない(他に食べたいものが多過ぎて、そこまで手が回らない)ので、現在の日本のマクドナルドやケンタッキーがどんなものなのかはわかりませんが、次から次へと日本ならではの新製品が出て、広告やツイッター、YouTubeなどで見ているだけですが、うわぁ〜美味しそう・・と海外から、羨ましく眺めています。 しかし、マクドナルドにしても、ごくごく定番のハンバーガーやポテト、ビッグマックなどは、入れ替わる新製品とならんで、いつでも存在し、おそらくどこの国で食べても、それぞれの国の物価によって値段は違っても、ビッグマックはおおよそ同じものなはずです。 ファストフードの中で、たまに食べたいと思うもののひとつは、私にとっては、ケンタッキーフライドチキンで、フランスに来たばかりの頃、まだパリ郊外の義姉夫婦の家の近所に住んでいた頃は、しょっちゅう、義姉の家に顔を出していて、その家の娘(夫の姪っ子)がKFC(カーエフセー)(フランスでは、ケンタッキーをカーエフセーと呼びます(KFC(ケーエフシー)のアルファベットのフランス語読み)でアルバイトをしており、彼女が時々、持ち帰ってきてくれるフライドチキンをご馳走になっては、なんだか、懐かしい気がしたものです。 パリに引っ越してきてからは、近所にはKFCがないので、数少ないKFCの近くに行けば、滅多に買えないすぐに食べられるものとして、時々、買ってきてみたりしていたこともありました。その頃までは、たしかに、日本でも食べたことのあるケンタッキーフライドチキンだったのです。 しかし、そんな機会もなく、しばらくケンタッキーフライドチキンを食べる機会もなく、数年が過ぎ、ある時、ひょんなところで、KFCを見かけて、喜んで入ってみたところ、なんとすっかりメニューが変わっており、いわゆる元祖ケンタッキーのオリジナルチキンが姿を消していたのです。 あのケンタッキー独特のフレーバーも変わっていて、いわゆる、ドラムやリブ(あばら)、キール(胸肉)やサイ(おしり)の骨つきのチキンはなくなり、テンダーと呼ばれるささみの部分と、かろうじて骨つきは、ホットウィングというチキンだけになっています。   とにかく、あのケンタッキーのフレーバーでもなく、衣ばかりがやたらとぶ厚い、全くの別物・・日本では、マニアの人の間では、あのケンタッキーの味を自分で再現しようとしている人もいるというのに、オリジナルに近付けようとしているとも思えない全くの別物がオリジナルメニューとして、君臨しています。 フランス人には、骨つき肉が食べにくいので嫌われたのかどうかは、わかりませんが、最近のフランスのケンタッキーフライドチキンには、ちょっと残念に思っているのです。ケンタッキーフライドチキン KFCフランス<関連記事>「コマーシャルセンターの衰退」「ファラフェル激戦区 パリ・マレ地区の美味しいファラフェルのレストラン2選」「パンの国フランス・パリで大成功した日本のパン屋さん・ブーランジェリー...

2022年6月6日月曜日

パリ18区で検問を拒否した車に警察官が発砲 1名死亡、1名重症 原因はシートベルト未着用

    先週末、パリ18区で3人の警察官が発砲し、車に乗っていた4人のうち2人に重症を負わせ病院に搬送され、そのうち1名が死亡するという事件が起こっています。 警察関係者の発表によると、土曜日の午前中、パリ18区で3人の警察官が1台の乗用車を検問しようとしました。車には4人が乗っていましたが、そのうちの1人がシートベルトをしていなかったためです。警察官は車をチェックするために近づきましたが、運転手は検問を拒否して逃走しました。 しかし、車は渋滞に巻き込まれ、自転車に乗った警察官が車に追いつき、車を停車させるように再度、呼びかけると車は警察官を振り切り再び車を発進させ、自転車に乗った警察官を転倒させてしまいました。 その後、3人の警察官は車に向けて10発も発砲。現場の目撃者によると、弾丸は車のタイヤにも命中し、車は他の車に衝突しました。PARIS...

2022年6月5日日曜日

マクロン大統領の「ロシアに恥をかかせるな」発言と山積みのひまわりオイル

   マクロン大統領がフランス地方紙のインタビューで、「私は、ロシアがウクライナ侵攻を開始したことで、プーチン大統領は、ロシア国民にとっても、自分自身にとっても、歴史的かつ根本的な間違いを犯したと思うし、本人にもそう伝えた」、さらに、「彼は孤立してしまったし、孤立も問題だが、そこから抜け出すことは、困難な道で、停戦に至り次第、外交的解決する道を残しておくために、ロシアに屈辱を与えてはいけない」と語りました。 この発言は、「ロシアのウクライナ侵攻が歴史的な過ちである」というかなり明解な発言とともに、「侵略者に恥をかかせてはいけない」という現状況では、ともすると理解し難い発言が波紋を呼んでいます。 マクロン大統領は、戦争開始前後から、おそらくどこの国の首脳よりもプーチン大統領と話をしてきたであろう人物で、これまで両者の会談の内容は、エリゼ宮や彼自身(マクロン大統領)、クレムリンからそれぞれに発表されてきましたが、それぞれの発表には、ところどころ食い違いがあり、また、具体的な詳細については報じられてきませんでした。 マクロン大統領が彼を怒らせずに、自分自身も怒らずに会談を続けてきたのは、並々ならないストレスであったと思われますが、今回の「ロシアに屈辱を与えてはいけない」という発言は、プーチン大統領に対してのアピールだったような気がしています。 しかしながら、このアピールは所詮はアピールでしかなく、プーチン大統領にとっては、この侵攻に失敗していることはとうにわかっていることにもかかわらず、落とし所が見つからず、中途半端に停戦することは、そのこと事態が屈辱で、両者の会談は、残念ながら、結局、噛み合っていないことがわかるような気がします。 また、この発言に対して、ウクライナのドミトロー・クレバ外相は、「ロシアに恥をかかせないという声は、フランスや他の国に恥をかかせることにしかならない」「ロシアに恥をかかせることに集中したほうがいい」と猛反発しています。 しかし、マクロン大統領は、このインタビューの中では、「ウクライナへの財政・軍事支援を強化する」、「ウクライナから穀物を輸出するためにあらゆることを行う」とも述べており、ウクライナへの支援は引き続き強化していくことを表明しているので、ウクライナとて、真っ向からフランスを否定することは不可能です。 ウクライナからの輸出が滞っていることによる、この食糧危機問題は、私の身近なところでも目の当たりにしています。 昨日、スーパーマーケットに買い物に行ったら、ここのところ、ガラガラだったオイル(特にひまわりオイル)と小麦粉が売り場の中央に「どうだ!」と言わんばかりに山積みにされていました。   「えっ?」と思って、手に取ってみると、いつもは見かけないパッケージのひまわりオイルでウクライナ産のものでした。毎日のように戦場と化し、廃墟のようになっている「あのウクライナで作られたものなんだ・・」と思うだけで、なんとなく複雑な思いにかられたのですが、同時に驚いたのは、その値段、先週、申し訳程度に棚に並んでいた同じサイズのオイルが一週間で30セント値上がりしています。 隣に山積みにされていた小麦粉は、これまた普段、見かけないパッケージのもので、こちらは、ルーマニア産でした。 こんな勢いで物価が高騰していくのは堪りませんが、この戦争が続く限り、このインフレが止まらないのは、明白です。 自らが蒔いた種とはいえ、ロシアも屈辱的な撤退は絶対しないであろうし、ウクライナ側もこれまで多くの犠牲者を出してきてしまったからこそ、「すべての武器を受け取っていない限り、陣地を強化していない限り、ロシア軍をウクライナの国境からできる限り押し戻していない限り、停戦交渉する理由はない」とますます強硬な態度です。 残念ながら、現時点では停戦協議にさえ進まない状況、パンデミック以来、来年には・・と思い続けてきたのが、まだまだ続きそうで、コロナも戦争もなかった平和だった時期が遠い昔のような気がしてきました。ロシアに屈辱を与えるな マクロン大統領発言 ひまわりオイル<関連記事>「マクロン大統領、今度はドイツのショルツ首相と共にプーチン大統領との電話会談」「カンヌ国際映画祭開幕セレモニー サプライズゲストはウクライナのゼレンスキー大統領」「ロシアの戦勝記念日とマクロン大統領の「欧州政治共同体」提案」「ロシアとオウム真理教 独裁者の暴走」「約1ヶ月ぶりのマクロン大統領とプーチン大統領の電話会談」「ウクライナに招待されているマクロン大統領 ジェノサイドという言葉」「フランス共和国大統領のアジャンダ(議事日程)L'agenda...

2022年6月4日土曜日

フランスのコロナウィルス感染者数 再びリバウンド 新しい波がやってきた

  フランスの1日のコロナウィルス感染者数は、ここ1ヶ月半ほどの間は、毎週20%程度ずつ着実に減少してきました。気温の上昇もあるでしょうが、やれやれ、どうにか、これで少し感染もおさまってきた・・と思っていました。 ところが、ここ1週間、感染の減少傾向がストップどころか、一転して増加傾向に転じ始めてしまいました。この過去1週間は、前の週と比べて、月曜日は+6%、火曜日は+10%、水曜日は+19%、今週木曜日は+20%と増加のペースが加速してきています。 フランス公衆衛生局の疫学者は、「どうやら我々には、新しい波が戻ってきているようだ。死亡や入院などの深刻な影響を心配するのは時期尚早だとしても、...