2021年9月14日火曜日

母の命日を忘れている非情な娘 海外生活での親との別れ

   


 9月は母の命日があったことをすっかり忘れていました。数日前、従姉妹から、今日は、おばちゃまの命日だね・・とメッセージがあって、ハッとさせられました。

 母が亡くなったのは、15年前のことで、今でも、その時のことは、強烈に覚えているものの、命日そのものは、正直、一体、何日だったのか、はっきり覚えてもいなかった非情な娘です。

 母が亡くなった年の夏、多分、7月だったと思いますが、例年どおり、私は、娘を連れて、日本に夏休みの一時帰国をしていて、私たちがフランスに帰国した後、これまた例年どおり、両親は、夏休み、東京が暑い時期を八ヶ岳の山荘に長期で滞在していました。

 母は、亡くなる10年ほど前から、拡張型心筋症という病気を発症していて、年々、弱ってはいたものの、家で寝たり起きたりの生活を続けていました。

 夏の山荘行きは、母が一年のうちで最も楽しみにしていることでもあり、後から、母の主治医に聞いたところ、「お母様から八ヶ岳の山荘に行くことについて相談されていましたが、山にあるため、高度が高い分、酸素が薄いので、ある程度の危険は考えられるけれど、まあ、どこにいてもダメな時はダメなので(まあそれくらい悪かったということ)、それなりの覚悟をしていらっしゃるのならば、暑い東京で冷房の中で暮らしているよりも良いこともあるかもしれません」と言われていたようで、母はそれなりの覚悟をして例年どおり、父と二人で車で八ヶ岳の家に出かけていたのです。

 母がそんな覚悟までして、八ヶ岳に出かけたとはつゆ知らず、私は、7月の一時帰国時、フランスに帰る日に、これまたいつもどおりにバタバタと「色々ありがとう。じゃあまた、来年、来るからね!」と雑な挨拶をして、荷物を車に運び込んだり、バタバタと出て行ったのでした。

 あれが最期になるなんて、あの時の私は、想像すらしていませんでした。

 母は娘のことをもの凄く可愛がってくれていて、いつもならば、日本からフランスに帰る時には、二人で抱き合ったりしながら、「また、いらっしゃいね〜」などとベタベタしていたのに、その時ばかりは、母は背筋を伸ばして、「握手!」などと娘に自分から手を差し出して、握手したりしていたのを後になってから思い出すに、あの時すでに、母は自分の身体の状態などを鑑みて、かなりの覚悟をしていたのではないかと思われます。

 しかし、そんなことは母は一切、言葉には出さずに、私たちの日本滞在中、家の中で寝たり起きたりの状態ながら、朗らかに笑い、共に食事をしたり、おしゃべりをしたり、いつもと何ら変わらない様子で楽しそうに過ごしていたのです。

 それから私たちがフランスに戻って約1ヶ月後の8月23日(どういうわけか母が倒れた日にちはよく覚えている)八ヶ岳の山荘で倒れ、現地の病院に入院したのでした。

 その年は、ちょうど弟がアメリカに転勤になったばかりで、アメリカに経ったばかりの弟がすぐに日本にトンボ帰りで帰国してくれたので、私は、つい先日、帰国したばかりで、娘の学校も新年度が始まるところだったので、しばらく様子を見ることにしたのです。

 しかし、弟や叔母たちからの話を聞く限り、入院した母は強心剤を打っているために、一時的に回復しているものの、このまま強心剤を打ち続けるわけにもいかず、都内の病院に転院する必要があるということで、弟が都内まで運転して母を運び、その途中で救急車を呼んで、強引に入院させてもらうという苦肉の策をとり、母は都内のかかりつけの病院に転院したのでした。

 その間、私は、心配で心配で、毎日毎日、遠く離れた地で泣きながら過ごし、当時8歳だった娘に「そんなに心配ならば、日本に行ったらいいじゃない・・」と言われて、ようやく再帰国を決意して帰国の手配をしたのとほぼ同時に母は転院先の病院で心筋梗塞を起こし、危篤状態になりました。それは、私がフランスから日本への飛行機の機内にいる間のことでした。

 当時はまだ、国際線は、成田空港で、空港に着くと同時に空港内アナウンスが入り、受付に行くと、「叔母様のところに電話してください」というメッセージ。慌てて電話をすると、もう時間がないから、直接タクシーで病院に来て!残念ながら、もう時間がないの!」とのこと、私は現実が受け入れ難く、「時間がないって、どういうこと?」と、心配で心配でタクシーの中でもずっと泣いていました。

 病院に着くと、病院の入り口には叔父と叔母が待ち構えていて、荷物もそのままに、娘と二人で集中治療室に駆け込み、「もう意識もなく、瞳孔も開いている」と言われていた母の元に駆け寄り、ひたすら大声で「ママ〜!!マミー!!」と娘と二人で呼びかけ続けました。聴覚は最後まで残るということを聞いたことがあったからです。

 すると、それは、本当だったようで、私たちの大声が母に届き、すでに人工呼吸器に繋がれていた母が、突然、ぱっちりと目を開けてくれました。母は何かを言おうとしていましたが、呼吸器がついているため、残念ながら、母が何を言っているのかは、わかりませんでしたし、母が目を覚ましたことが奇跡的なことであることにピンときていなかったので、それをなんとか、聴き取ろうともしませんでした。

 しかし、その後、心臓の機能が低下しているために、腎臓等の臓器も働かなくなり、人工透析などの機械にも繋がれていましたが、それから数日間、午前と午後の面会時間には面会に行きましたが、それから後は、母は目をあけることはありませんでした。

 母を東京の病院に転院させて、アメリカにトンボ帰りをしていた弟は、再び母が危篤状態に陥ったことで、また日本に再帰国することになっており、母に「弟がもうすぐ帰ってくるから、もう少し待ってて・・」と呼びかけると、母は目を開けることはありませんでしたが、母の目からは、涙がツーっと流れ落ちていました。

 転勤して、新生活を始める弟に行ったり来たりさせていることを母は心苦しく思っていたに違いありません。

 結局、弟は、母の最期には、間に合いませんでした。

 姉弟揃って海外暮らしという親不孝者でしたが、そもそも私も弟も海外生活に至った大きなきっかけの一つは、母が私たちが幼い頃から英語を真剣に教えてくれたおかげでもありました。

 元気だった頃の母は、そんな私たちが海外で暮らしていることをとても喜んでくれていましたし、私が「おかげさまで、職場で私の英語、褒められたよ!本当にママのおかげ!」などと報告すると、とても嬉しそうにしていました。

 海外で生活している限り、こんなこともあり得るとは思っていた母との別れではありましたが、あの時の衝撃的な帰国、母の最期を私は、一生忘れることはありません。

 にも関わらず、15年経った今、あれほどの思いをした母の命日をうっかり忘れていて、全く非情な娘で母には申し訳ありません。

 今、私と同年代の友人たちは、親の介護で苦労している人も少なくありませんが、私は、介護らしい介護も何もできなかったくせに、今、母がいてくれたら、今だからこそ話したいことがたくさんあったのに・・などと思う身勝手な娘です。

 言い訳をさせて貰えば、歳を重ねるとともに、命日ばかりが増えていき、もう一人一人の命日をはっきり覚えていないのが正直なところです。

 しかし、従姉妹が母の命日を知らせてくれたことで、今度こそ、はっきりと母の命日は、15年も経った今、ようやく私に刻み込まれました。


海外在住者の親との別れ 


<関連記事>

「海外在住者が母を看取る時」

「海外生活と日本の家族 母からの最期の手紙」

「パピーとマミーの愛情」

「死ぬ覚悟と死なせる覚悟」

「母の英語教育」

「海外生活と兄弟関係」

「断捨離と帰国の憂鬱」







 

2021年9月13日月曜日

クレープの本場フランス・パリにある原宿のクレープ屋さんをコンセプトにした逆輸入バージョンのクレープ屋さん

   


 最近、パリの街を歩いていると、パリの街のところどころに日本のエッセンスを感じるお店を見つけることが多くなりました。

 それらのお店は、なぜか、しっくりと街の中に馴染んでいるものもあれば、どこかそこ一画だけが、異次元な空間だったり、色々ですが、このお店は明らかに異次元の世界で、また違う形で人目を引く感じではあります。

 私自身、お店の前をたまたま通りかかっただけなのですが、そのお店の色使いといい、雰囲気といい、かなり独特なもので、狭いながらも、お店を一歩入れば、そこは、とてもパリとは思えない空間なのでした。

 中に入って、お店の人に聞いてみたところ、そこは「原宿のクレープ屋さん」をコンセプトにしたお店なのだそうで、中はマンガの主人公と思われる人形やポスター、布などが一面を覆い尽くし、途中でオーナーは一度変わっているものの、そのままの形でもう10年ほど、そこに存在しているのだとか・・。

 もともとクレープといえばフランスが本場・・その本場のフランスでわざわざ原宿のクレープの逆輸入バージョン・・なかなか大胆な発想です。

 「どんなお客さんがいらっしゃるのですか?」と尋ねてみたところ、ちょっと苦笑しながら、「まぁ、普通のフランス人はいらっしゃらないですが、かなりコアな常連客に支えられておりまして・・」とのことでした。

 このパンデミックで倒産して閉店に追いやられたお店は数知れず、その中で生き残ってこれたのですから、なかなかなものです。


 


 いわゆるフランスの折り畳まれているクレープではなく、コルネ式で生クリームがたっぷり入ったクレープは、ショコラ、フランボワーズ、キャラメル、バナナ、ミックスフルーツ、アイスクリームなどに加えて、ツナとコーンとトマトのサラダやモツァレラチーズとトマトなどの甘くないものもあり、変わり種には、唐揚げのクレープや、納豆とアボカド、抹茶味のものなどもあります。

 価格設定も4ユーロ(520円程度)から6.5ユーロ(850円程度)くらいとパリでの外食としては、かなりお手軽な感じです。

 最も人気なのは、イチゴやバナナ、フランボワーズ、生クリームが入った上にチョコレートケーキかチーズケーキまでトッピングされためちゃくちゃボリューミーな「プリンセスクレープ」なるものだそうです。(6.5ユーロ)

 

一番人気のプリンセスクレープ


 それでも、このようなお店が10年以上もパンデミックの危機さえも乗り越え、脈々と続いていることを考えれば、この種のコアな客層もフランス人の中にしっかり定着していることを思わずにはいられません。

 クレープといえば、フランスの食べ物で、それが日本に渡って、変化球バージョンでフランスに戻ってきているこの不思議な現象。

 私は、日本でクレープを食べたことがないので、日本の味が再現されているのかどうかは、わかりませんが、パリに来て、日本の味が恋しくなったら、こんなクレープバージョンもあるので、試してみてはいかがでしょうか?


パリにある原宿のクレープ屋さん

Princess Crepe

3 Rue des écouffes 75004 Paris

Metro①  Saint-Paulより徒歩5分


<関連記事>

「パリに日本の駄菓子屋さんみたいなお店ができた!MANGA CAFE KONBINI」

「フランス人と日本食」

「フランス政府が若者に発行したカルチャーパスがMANGAパスになった!」

「パリのラーメン一杯の値段 パリのラーメン屋さん」

「パリで今、大人気のラーメン屋さん KODAWARI RAMEN TSUKIJI こだわりラーメン築地」


2021年9月12日日曜日

9週目のヘルスパス反対デモと黄色いベスト運動

   


 フランス全土のワクチン接種率が80%を超えても、ヘルスパス反対のデモは一向に止むことがありません。

 フランスでは、先週末までの段階で少なくとも1回目のワクチン接種を受けている人は4,954万人に上り、これは12歳以下の人口を除いた(ワクチン接種ができない人々を除いた)全国民の85%に該当します。

 それでもヘルスパス反対のデモが止むことはなく、またそのデモも暴徒化の傾向が見られます。


 殊に15日からの医療従事者へのワクチン接種義務化を目前に控えた今回のデモは、ワクチン接種そのものや、ヘルスパスに反対する者にとっては、いよいよ追い詰められたギリギリのタイミングの最後の悪あがき?とも取ることができ、黄色いベスト運動のメンバーがそのうちのいくつかのデモを集結し、本来の目的のデモを煽り、それに暴徒化する集団が加わったりしているのも、始末の悪いことです。

 

 もともと黄色いベスト運動は、2018年10月に起こったエネルギー製品に対する国内消費税(TICPE)の増税に起因する自動車燃料価格の上昇に端を発しており、これが想像以上の規模での反発を生み、収集のつかないデモや破壊行動、(暴徒化)が起こりました。

 政府はTICPEの増税を放棄しましたが、このことをきっかけに、政府の財政政策への疑問、国民の一部の階層の格下げ感、大都市から離れた地域への無視など、フランス行政政策機能に対する不信感を一部の国民に対して、植え付ける結果となりました。

 以来、黄色いベスト運動は、そのターゲットを広げ、国内で度々起こる様々な問題に対するデモにことあるごとに、参入してくるようになりました。

 その間、パンデミックが発生し、国全体が静まりかえったロックダウンの期間は、一時停止していたものの、ロックダウンが解除され、また、彼らは活動を再開したのです。

 黄色いベスト運動のターゲットが単なる燃料価格の上昇から、政府の政策への抗議に範囲を拡大している現在、大抵のデモは、彼らの講義内容に繋がるものになっているのです。

 たしかに、ヘルスパスの起用はかなり強引なやり方ではありましたが、そのおかげで、フランス国民は、ほぼパンデミック前同様の日常生活を取り戻し始めているのです。

 黄色いベスト運動がヘルスパス反対デモに加わることで、デモが暴徒化し、再び、街中で暴れ始め、パリやトゥールーズのデモなどは、近隣の店舗の営業を妨げ、催涙ガスが立ち込め、放水車が出動する事態に陥っています。

 当初の黄色いベスト運動の暴徒化や破壊行動のために、パンデミック前から、観光客は減少し、土曜日の営業が困難になった上に、パンデミックの追い討ちを受け、閉店せざるを得なくなった店舗は少なくありません。

 パリの老舗高級食料品店フォションの倒産もかねてからの業績不振もありましたが、この黄色いベスト運動による営業妨害もその一端を担っていたと言われています。

 ヘルスパスのおかげで日常を取り戻しつつあるフランスでも、まだパンデミックは終わったわけではなく、危険をなんとか回避しつつ、パンデミックから被った負債を取り戻していかなければならないのです。

 9週目に突入したヘルスパス反対のデモは依然として、動員数は週を追うごとに減少している様子ではありますが、黄色いベスト運動が台頭することで、本来のヘルスパスへの抗議運動とは別の意味を帯びてしまう危険を孕んでいます。


<関連記事>

「FAUCHON(フォション・パリ)破産申請 コロナの経済打撃は、パリの老舗にも・・」

「プランタングループ・フランス国内7店舗閉鎖」

「マクロン大統領の発表がフランス人に与えた衝撃 ヘルスパスのトリセツ」

「ヘルスパス 職場でのヘルスパス提示義務化に伴う職場内の摩擦」

「パリ・アンヴァリッドでの介護者のデモ・1万8千人を震撼させた暴力・ウルトラジョンヌとブラックブロック」

「ロックダウン解除・第二ステージの幕開けは、2万人規模のデモというフランスの惨状」





2021年9月11日土曜日

パリの成人のワクチン接種率98% フランス全土でトップ

   


 2021年9月7日の数値によると、パリの成人の予防接種率は98%で、フランス全体でトップのワクチン接種率に達しています。

 これに未成年者を含めることにより、84.6%にまで低下しますが、それでも全国平均を上回る数字です。 12〜17歳の53.8%は、すでに2回のワクチン接種を受けていますが、残りのこの年齢層に関しては、新年度の開始以来、特定のプロトコルに従って学校で予防接種を受けることができることになっているので、これもじきに上昇すると思われます。

 この数字はフランス公衆衛生機関により記録されたワクチン接種者の数を住民の数で割ることにより算出されている数字です。

 正直、パリでここまでワクチン接種率が上昇していたということは、毎週のように反対デモがパリ市内でも起こっていることを考えると、少し意外な感じもしますが、パリは、人が多いとはいえ、小さい街で、デモが起こってはいるものの、首都ということで、注目されることから、他県からやってくる人がデモをする場所に選んでいるのであって、必ずしもパリで起こっているデモはパリ市民によるデモではないということかもしれません。

 この数字から見れば、たとえパリ市民がデモに参加していても、彼らは既にワクチン接種済みで、ワクチン接種に反対しているというよりは、ヘルスパスの制度に反対しているか、政府のやり方に反対していると思われます。

 とはいえ、ここまでこの数字(ワクチン接種率)が上昇したのは、PCR検査を提示しないワクチン未接種の人々が多くの場所にアクセスすることを禁止するヘルスパスの実施以来のことで、やはり、ヘルスパスの起用がワクチン接種率の上昇に大きく寄与したことは、もはや疑う余地がありません。

 また、パリが全国トップとなったのは、パリは最もヘルスパスがない場合に日常生活が送りづらい場所であるのかもしれません。

 先日、平日昼間に、パリ市内のPCR検査場を見て歩いた時に、未だ市内のあちこちにテントを張った仮設PCR検査場があるものの、想像以上に暇そうだったのは、やはり、パリ市内のワクチン接種率がここまで上昇していたことによるものだったのです。

 なので、週末で多くの人がパリに遊びにくるタイミングならば、少し様子は違ったのかもしれません。

 政府の統計によると、180万人のパリジャンがワクチン接種を済ませていますが、それは、パリ市民の話で、パリは東京と同じで、他府県から、また、海外からの観光客(今はまだ少ないとはいえ、他の地域よりも多い)も多い場所でもあり、パリ市民のワクチン接種率が上がったとはいえ、それ以外の人の流通も多い場所でもあるのです。

 このワクチン接種率を反映するように、パリの病院では、デルタ変異種による影響が比較的、低く抑えられていたと言われています。

 また、パリに続き、セーヌマリティム、マンシュ、オルヌ、カルヴァドス、シャラントマリティム、コートダモールでは、成人のワクチン接種率が90%以上にまで上昇し、パリに続いています。

 フランスの全国統計によれば、成人のワクチン接種率は82.1%。どうやら、ワクチン接種率も地域により、かなりバラつきが多いようでもあります。

 とはいえ、パリのこの驚異的な数字は、ちょっと、ホッとするところでもあるのです。


パリの成人ワクチン接種率98%


<関連記事>

「フランスでのヘルスパスの浸透状況」

「フランス政府の何があっても押し通すチカラ」

「ヘルスパス反対デモ7週目 地域ごとのワクチン接種率・デモ動員数・感染率は連動している」

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」


 









2021年9月10日金曜日

25歳以下の女性への避妊ピルの無料化に踏み切るフランスの事情

   


 オリヴィエ・ヴェラン保健相は、2022年から25歳以下の女性に対して、避妊ピル等の避妊に関する処方(パッチ、インプラント、膣リング、ホルモンIUD(またはIUD)、さらには筋肉内注射等)を無料化することを発表しました。

 フランスでは、ピルなどの避妊薬に関連する費用は、既に2013年から、15歳から18歳の少女に対して、そして、また、2020年8月からは、15歳未満の子供に対しても国民健康保険で100%カバーされてきました。

 この避妊薬の無料化により、その後5年間の期間を経て、この該当年齢の少女の人工中絶の割合を1,000人あたり9.5人から6人へと大幅に減少させることに成功しています。成功しているとはいえ、それでもそんなにいることが驚きではありますが、さらに驚くことには、毎年、12歳から14歳までの1,000人近くの若い女の子が妊娠し、これらの妊娠のうち770人が中絶手術を行なっているという事実です。

 これには、私個人としては、あまりピンと来ないというのが正直なところで、1,000人が妊娠して、そのうち770人が中絶という厳しい現実に直面しているのも悲劇ですが、残りの220人は、どうしているのでしょうか? この統計が取られている年代が12歳から14歳ということもなかなかショッキングなことです。

 今回のオリヴィエ・ヴェラン保健相の発表は、これらの無料化の措置を25歳までという年齢制限の引き上げをしたということですが、これは近年、浮上してきている若年層の貧窮化の問題が背景にあります。

「妊娠の危険に晒される道を選んだ場合に、女性が自分自身を守ることができず、避妊をすることができないのは耐え難いことです。若い女性が経済的な理由から避妊を断念し、更なる悲劇を生んでいる状況を改善するために、国は2200万ユーロを投じて、これらの女性を守る」とオリヴィエ・ヴェラン保健相は語っています。


 大臣は、「経済的、社会的、収入の面で「より自律的」に対応する時代であるため、年齢制限を25歳に引き上げるとしています。 

 これは、単に避妊薬自体だけではなく、それに関わる処方相談、ケアに対する費用をカバーしてくれるものです。下記、無料化される避妊薬の例です。

○ピル(経口避妊薬)(ホルモン避妊薬)

 最も良く知られている方法で、21錠または28錠のパックで、3週間または継続的に毎日決まった時間に摂取する必要があり、排卵をブロックし、妊娠を防ぎますが、感染症を予防することはできません。

 また、2つのホルモンを組み合わせている複合ピルもあり(エストロゲン・プロゲストゲン)、非常に効果的ではありますが、全ての女性に適しているわけではなく、静脈血栓症(静脈炎、肺塞栓症)及び脳卒中、心筋梗塞のリスクを高めるケースもあります。

○パッチ

 皮膚を通してエストロゲン・プロゲストゲンホルモンを拡散させる自己接着パッチ、パッチは3週間毎週交換する必要があります。

○膣リング

 ラテックスあるいは、シリコン、柔軟なプラスチックリングは膣内に装着されるもので、体熱により、エストロゲン・プロゲストゲンホルモンが継続的に拡散されます。

○注射・インプラント

 2つの形態があり、1つ目は、診療所での局所麻酔下での手術が必要で、インプラントはプロゲステロンを継続的に拡散する薄くて柔軟な4センチの円筒形ロッドが上腕の皮下に埋め込まれます。このインプラントは3年間有効ですが、不規則な出血を引き起こす可能性もあります。

 2つ目は、期間の1日目と5日目の間に筋肉内注射によってエストロゲン・プロゲストゲンが体内に取り込まれ、2回目の注射は最初の注射から8〜12週間後に行われます。

○ホルモンまたは銅IUD:3〜5年間の子宮内避妊器具

 IUD、またはホルモンIUSは、医師によって子宮内に配置されます。銅の場合もあれば、子宮内にプロゲステロンを拡散させる場合もあります。どちらの場合も、IUDは子宮内膜の形成を遅くし、精子の通過を防ぎます。3〜5年ごとに交換する必要があります。

 なんだか、色々な方法があるようですが、これらの方法が避妊に対しては有効ではあるとはいえ、費用以外にもなかなかな精神的、肉体的な負担があるような感も拭えません。

 そのために、これらのいずれかの処方相談も無料になっているわけですが、なかなかどうして、今、コロナウィルスワクチンの副反応などが騒がれている中、これらの処方も必ずしも別のリスクがないとも言えないような気もするのです。

 フランスは、アムールの国などと言われますが、国がここまで援助しなければならない現状もまた、アムールの国の一面なのです。


フランス 25歳以下の避妊ピル無料化


<関連記事>

「フランス人は、女を捨てない! パリのジムでの大らかなパリジェンヌたち」

「ロックダウン中でも恋愛を求め続ける恋愛大国フランス マッチングアプリの成功」

「嫉妬による嫌がらせから起こった14歳の殺人事件 セーヌ川に捨てられた少女」

「フランスの貧乏大学生の質素な生活」

2021年9月9日木曜日

フランス人の子供の流行りの名前と名前の刷り込み

   


 子供の名前というものは、どこの国でも流行りがあるようで、日本でもキラキラネームなどと言われて、この子たち、おじいさん、おばあさんになっても、この名前??と思うような名前が流行った時期もありましたね。

 名前の流行は、フランスでもあるようで、毎年、毎年、男の子・女の子別の人気の名前のランキングなるものが発表されたりしています。

 ちなみに今年のフランス人の子供の名前のランキング(2021年)は、男の子で、1)Léo(レオ)、2)Gabriel(ガブリエル)、3)Raphaél(ラファエル)、4)Arthur(アーチュー)、5)Louis(ルイ)、6)Jules(ジュール)、7)Adam(アダム)などで、女の子は、1)Jade(ジャドゥ)、2)Louise(ルイーズ)、3)Emma(エマ)、4)Alice(アリス)、5)Ambre(アンブル)、6)Lina(リナ)、7)Rose(ローズ)などが挙げられています。

 なるほど、世代を超えて、使われている名前も混ざりながらも、フランスでの子供の名前というものも、時代に連れて、やはり、古臭いと感じられる名前もあるようで、上記に挙げられた名前は、時々、娘から漏れ聞こえてくる、友人にもちらほら見られる名前でもあり、明らかに娘の周りを取り巻く友人たちの多くは、圧倒的に現代的?な名前のようです。

 逆に私はフランスで生まれ育ったわけでもないので、知っているフランス人の数は娘に比べるとかなり少ないわけですが、(必ずしもフランス人ではない場合も多い)、娘に言わせれば、もちろん、私の付き合いのあるフランス人は、それなりに私と同年代、あるいは、私より年上の人が多く、そんな人たちの名前を聞いて、例えば、「Annette(アネット)??Jean-Pierre(ジャン・ピエール)??」そんな名前、スゴい年寄り臭い名前〜〜〜〜などと言うのです。

 私には、その辺のフランス人の名前が古臭いとか、そういった感覚がなく、それが苗字に至っては、さらに酷くて、そういえば、あの人の苗字・・そういえば、知らないや・・などということも多く、苗字で誰かを呼ぶのは、むしろ、仕事上などで、それほど個人的にはあまり親しくない人の場合のみで、大抵がファーストネームで呼び合っているので、そもそも苗字をあまり知らないのです。

 時々、ニュース番組に出てきたりするフランス人の苗字を見て、娘が「あ・・これは、お金持ちの上流階級の名前・・」などと言うのを、「ほ〜〜なるほど・・」などと、感心してみたりしていたのでした。

 要するに私には、フランス人の名前に対する感覚が薄く、刷り込みがあまりされていないわけです。

 しかし、逆に、先日、私が最近、仕事上で連絡を取り合っていた人の名前が「○○まさのり」と書いてあり、「へぇ〜あの人、まさのりさんって言うんだ・・」と呟いたら、娘がすかさず、「何それ?猫みたいな名前だね・・」と言うので、爆笑してしまいました。

 「まさのり」という名前は、別に日本ではそれほど珍しい名前でも目立つ名前でもないと思いますが、以前、私が学生の頃に好きだった日本の歌手の名前で、当時、私が日本で飼っていた猫に「まさのり」と言う名前をつけて呼んでいたのです。

 娘は、その「まさのり」という猫には会ったこともないのですが、私や父から昔、家で飼っていた「まさのり」と言う名前の猫の話を漏れ聞いて記憶しており、逆に日本人の名前にあまり接することのない娘には、「まさのり」という名前は「猫の名前」として刷り込まれていたのです。

 およそ猫らしくない名前でありながら、「まさのり」と言う名前が猫の名前として娘に刷り込まれていたことに、驚愕! 幼い頃から娘には、必死で日本語を教え続け、会話はもちろんのこと、日本語の読み書きまできちんとできる立派な?バイリンガル?に育ったと思っていた娘にとって、日本人の名前は、意外な落とし穴でした・・。


<関連記事>

「バイリンガルに育てる方法」

「フランスの教育・学校・バイリンガル教育 ①」

「バイリンガルになった娘の日本語 複数言語を使う生活」

「フランスの教育・学校・バイリンガル教育 ②」

「バイリンガルのスイッチ」




2021年9月8日水曜日

フランスでのヘルスパスの浸透状況

   


 フランスのヘルスパスについて取材してほしいというご依頼を頂いて、パリの街で、ヘルスパスがどんな風に使用されているのかを改めて、見て歩いてきました。

 7月12日のマクロン大統領のヘルスパス起用の発表は、夏のバカンスを前に、ワクチン接種は義務化しないとしながらも、事実上、ワクチン接種に追い込む内容は、かなり衝撃的でもありましたが、一部の反感も買ってはいますが、結果的にこれをきっかけに多くの国民がワクチン接種を急ぎ始める大きな転換の機会となりました。

 あえて、それをワクチンパスポートとはせずに、ヘルスパス(Pass Sanitaire)とすることで、ワクチン接種だけを強要する形ではなく、その許容範囲に72時間以内のPCR検査の陰性証明書や、6ヶ月以内にコロナウィルスに感染した証明書でも、ヘルスパスとして通用するという猶予を設けたのも、いきなり「ワクチン接種を義務化」というよりは、若干ではありますが、ソフトにする役割を果たしたかもしれません。

 実際にヘルスパスが起用され始めたのは、7月21日からで、それから、徐々にヘルスパスが必要となる場所を拡大していきましたが、バカンス期間中ということもあり、「バカンス先でもワクチン接種を!」などと呼びかけながら、ワクチン接種率は上昇してきました。

 それでもヘルスパス反対のデモは、8週連続で続いていますが、これがもし、72時間以内のPCR検査などで代用できるという緩さが含まれていなければ、フランス国民の反発は、もっともっと大変なものになっていたのではないか?と思っています。

 なんといっても、フランス人は大人しく、ハイ!と従う人ばかりではありませんから・・。

 私自身、ヘルスパスのシステムが発表された時点で、すでにワクチン接種が2回終了していたので、PCR検査を受けたこともなく、今でも人の集まる場所には、ところどころ見られるPCR検査場(簡単なテントが張られて囲いがしてある場所)や薬局で、どの程度、検査をしている人がいるのかは、あまり気にも止めていませんでした。

 しかし、昨日、「ワクチン接種をできない(していない)人がどんな風にPCR検査を受けているのでしょうか?」とのお問い合わせを頂いて、あらためて、検査場の様子を見て歩くと、意外にも?検査をしている人がおらず、既に、フランスでは、ヘルスパスをワクチン接種をする代わりにPCR検査で凌いでいる人が少なく、ある一定の通過点を過ぎたという印象を受けました。

 一時は、パリで行列ができる場所といえば、検査場という感じの時もあったので、そんな時はもう過ぎたのだということを実感しました。

 現在、街中にあるPCR検査場に行列はなく、行列どころか誰もいなく中で待機している人が暇そうに携帯をいじっていたり、下手をすると、既に待機しているはずの人も居なかったりして、検査キットが取り残されたまま、もぬけの殻のところもありました。

 たまに検査に来ている人に「ワクチン接種をしていないのですか?」と聞いてみたら、「まだ、ワクチン接種が1回しか済んでいないので・・」という答えが帰ってきて、なるほど・・と思わされたり、1回の接種が終わって2回目の接種を行うまでのしばらくは、期間をあけなければならないわけで、この検査をしにきている人もじきに検査はいらなくなるわけで、これからますます検査場は、人が少なくなっていくものと思われます。

 しかし、検査場に入って聞いてみると、ワクチン接種をしている人でも検査は同様にできるということでしたが、渡航の際などは必要な場合があるものの、日常生活を送る分には、ワクチン接種をしていれば、まずPCR検査は必要ないわけで、感染して症状が出ている場合を除いては、そうそう検査を受けに来る人はいないのです。

 それでも、現在のところ、フランスでは、国民健康保険加入者は、全て無料で検査を受けることができ、検査場にあるQRコードを読み込んで、健康保険ナンバーを入力して登録すれば、検査結果が携帯に15分程度で送られてくるようになっています。(10月半ばからは医師の処方箋がない限り有料化することが決定しています)

 逆に考えれば、たとえ、感染していても、ワクチン接種さえしていれば、どこへでも行くことができ、普通の日常生活が送れるわけで、その点に関しては、少々疑問も残るところではありますが、一般的にワクチン接種をしていれば、感染率も重症化率も低くなり、何よりも、ヘルスパス起用の一番の目的がワクチン接種の拡大であることを考えれば、そこまで窮屈にするのは不可能、むしろ反感を買って、逆効果になるかもしれません。

 現在のフランスのワクチン接種率は、79.2 %(少なくとも1回は接種済み)で、これが、世間的にどの程度なものかが、検査場の様子を見ることで、具体的に実感することができました。

 それでも、まだヘルスパス反対のデモを続けている人は、一定数いるわけで、どうしてヘルスパスに反対するのか?は、もちろん、ワクチン自体に懐疑的な人(副反応が怖い、ワクチンの必要性を理解できないなど・・)もいますが、必ずしもワクチン接種に反対というよりも、政府の強行的なやり方が気に入らない・・嫌なこと(ワクチン接種)はできるだけ先延ばしにしたいと考えている人も多く、強制されること、縛られることが嫌いなフランス人の国民性によるものであるとも言えます。

 いずれにせよ、フランスでのヘルスパスは、概ねスムーズに運んでおり、レストランやコマーシャルセンターなどでのヘルスパスチェックも携帯でQRコードを読み込むだけでスイスイ進み、大した時間も手間もかからずに、大多数の人がこれによって、ほぼ日常と同じ生活を取り戻していることに満足しています。

 いつまでも、自粛自粛だけを繰り返すことは賢明な解決策ではなく、日本もある程度、ワクチン接種率が上がってきたタイミングでワクチン接種をした人が日常生活を取り戻すことができるというメリットがあれば、さらにワクチン接種率は加速度的に上がっていくのではないかと思っています。


フランスのヘルスパス


<関連記事>

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」

「日本のワクチンパスポートの不思議」

「フランスのアンチワクチン・アンチヘルスパス論者の言い分」

「日本のワクチンパスポートはフランス入国後、そのままヘルスパスにはならない」

「パラリンピック閉会式に見る日本とフランスの温度差」