2022年1月26日水曜日

フランスの1日の新規感染者数50万人突破とオミクロンBA2

 


 フランスの1日の新規感染者数は、18日に 46万人を突破して以来、若干ではありますが、減少傾向にあり、1週間のうちには、40万人台を切る日もあったので、ヤレヤレ、ようやく下がり始めたか・・と思っていたら、週明けには、再びリバウンド?で、「なんと50万人を突破(501,635人)」、集中治療室の患者数も少しずつ減少していたものの、どうやら、3,700人前後で下げ止まりの状態です。

 本当に、身近なところにも、あっちもこっちも感染者、もう私も、いつ感染しても、何の不思議もないと思い始めています。

 入院患者数は着々と上昇を続け、同日、3万人を突破(30,189人)、1日のコロナウィルスによる死亡者数も393人(病院での死亡のみ)と、高齢者施設での死亡者等を併せれば400人超え、2021年4月以来の高い数字に達しています。

 毎日のようにピークはいつか?ピークは過ぎた!などとの報道がされていただけに、さすがにこの1日の新規感染者数50万人突破や入院患者数3万人突破のニュースは、ショックでもありました。

 現在、フランスでのこの感染爆発は、ほぼオミクロン株によるもので、これまでのデルタ株のようなリスクは低いものの、高齢者や虚弱体質の人、また、ワクチン未接種者、そして、ブースター接種をしていない人には、リスクが常に存在し続けており、追加のブースター接種を必死に呼びかけています。

 オリヴィエ・ヴェラン保健相は、中でも、オミクロンBA2という、オミクロン株のいとこのような存在と言われているウィルスについて、従来のオミクロン株より、さらに感染力が強く、先週のデータでは、1万件のうち、60件だったものの、数日後、数週間後には数千件になる可能性があると警告しています。

 また、このBA2の変異は、スパイクタンパク質に生じたもので、リスクは従来のオミクロン株と同様と言われているものの、この変異種に対する身体の免疫反応に疑問が持たれている、つまり、再感染の可能性があるということも懸念されています。

 フランスでは、今週から、ワクチンパスポートが正式にスタートしましたが、その効果を期待するには、あまりに早い段階でのさらなる感染悪化。

 まさに、あまりの感染者の多さに、国民は、感染しても、「あ〜ついにやっぱり来たか・・」くらいの感覚になっていますが、後遺症などについては、未知のままです。

 このフランスの感染爆発については、新学期が始まったことが非常に大きな影響を与えたと考えられるとも言われています。この説は、学術会議のメンバーなどからも支持されており、「流行の再開/継続」は、「小学校、幼稚園、保育園でのウイルスの循環が非常に活発なことと一部関係がある」と考えられています。

 検査と隔離の連続で、あまりに煩雑な学校でのチェック作業に、ストライキやデモまで起こる騒ぎになっているというのに、結局のところ、学校での感染拡大は、止められていないようです。

 そのために、子供のワクチン接種に関しては、これまで両親の承諾が必要だったものが、厚生省は、保護者どちらか1人の同意でワクチン接種が可能になることを発表し、子供たちのワクチン接種を促進しようとしています。

 子供のワクチン接種には、慎重になる保護者の気持ちもわかりますが、米疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスに感染した子供は、1型もしくは、2型の糖尿病の発症リスクが高く、感染した子どもは感染していない子どもに比べ、感染から30日後以降に糖尿病と診断される率が2.66倍になっているという研究を発表しています。

 ワクチンも長期的な影響が心配、しかし、感染しても後遺症が心配。すぐに重症化するリスクが低いとはいえ、安易に「感染したら、免疫ができる」などと、楽観的にばかりは、なっていられません。

 ワクチンパスポートのスタートとともに、続々と規制を緩和していくのも、再び心配になってきました。

 それにしても、グラフを見てもわかるとおり、フランスだけがぶっちぎりの爆走中、オミクロンBA2は、現在のところ、感染者の一部ですが、4〜5週間の間に現在のオミクロンを上回ると見られています。ピークは、まだまだ先のようです。


<関連記事>

「フランスの1日の新規感染者数46万人突破と子供の検査を放棄し始めた保護者」

「ワクチンパスポート施行とコロナウィルス感染証明書」

「いつまでもフランスで感染がおさまらない理由を見た1日」

「1日の新規感染者が30万人でも閉鎖しない学校の大混乱 来週には学校はストライキの予定」

「日本はなぜ、ブースター接種を急がないのか?」


 








 

2022年1月25日火曜日

パリで今、人気の雑貨屋さん 「フルー 」 Fleux Paris

  


 パリで今、人気急上昇中の雑貨屋さんがあるというので、覗きに行ってみました。

 「フルー」「Fleux」というお店です。

 面白いことに、その店舗は、パリ4区の Rue Sainte-Croix de la Bretonnerie という小さな通り沿いに、ジャンルごとに5店舗を設けています。

  


 パリ市庁舎、マレ地区の近くのパリの新しい創造的なファッションが続々と登場する界隈でもあります。

 単なる雑貨屋さんとは、一線を画しており、家具から室内装飾品、照明器具、食器、文房具、スキンケアー用品、ベビー用品などなどの広範囲の商品を扱いながら、その一つ一つの店舗は、こじんまりとしていて、別々の店舗になっていることが、かえって、見やすくさせている印象があります。

 どちらかといえば、マドレーヌにあるIKEA CITY(IKEA・イケア)に近い商品構成では、ありますが、もうちょっと、小洒落た感じ(実際におしゃれでかわいいものがたくさん)のものをセレクトしてあるお店です。

 パリの雑貨店といえば、ピローヌ(Pylones)などは、日本進出も果たしていて、有名ではありますが、ピローヌのはっきりしとした色使いの商品とは違い、どちらかといえば、シックでパリらしい上品な、フランス人好みな色使いのものが多く、パリらしさを楽しめるお店でもあります。


 

 たとえば、ベビー用品や子供のおもちゃなどにしても、あまりポップすぎない、控えめで落ち着いたやさしい色合いのもので占められているのもフランスらしいところです。素材も吟味されていて、お肌にも優しい品質の高いものが揃っています。

 食器やランチョンマットなどにしても、色合いは、やさしく、どこかフランスらしいエスプリの効いた色合いが揃えられていて、おしゃれな家庭のテーブルにならぶ様子が目に浮かぶような商品です。
 
 


 

 
 何よりも私がこのお店で気に入ったのは、このお店の商品の色、原色ではない深みとエッジの効いた落ち着いた色合いの小物たちが、しかも、いちいちおしゃれだったり、可愛かったりするのですから、このお店を一つ一つ覗いていくだけでも、相当な時間を楽しむことができます。


 


 ペット用の可愛いお皿や動物をモチーフにした可愛らしい商品もあります。

 こんなお店を覗いて、商品を眺めていると、生活そのものを楽しもうとするフランス人の生活が見えてきます。また、日頃、フランス人が好んで身につけたり、使用していたりするもののエスプリを感じる事ができます。

 フランス人は、パンデミックをよそに、ほぼ通常と変わりない生活を始めているものの、日常のパリが戻っていないのは、海外からの観光客が通常の3分の1程度しかいない事です。このお店の場所などは、立地条件もよく、観光客がいたら、さぞかし、すごい人出だろうと思う場所です。

 パリ観光局の発表によると、パンデミック前の基準年である2019年には1020万人であった観光客は、昨年は、360万人程度であったそうです。それでも、そんなにいたの?というくらい観光客を見かけない印象ですが、パリにまた、観光客が戻ってくるようになったら、さぞかし、こんなお店も賑わうのではないか? とすると、逆に考えれば、ゆっくり見られるのも今のうちかもしれません。

 パリにいらっしゃることがあったら、フランス人の日常が垣間見えるようなこんな雑貨屋さんをのぞいてみるのも楽しいかもしれません。


⭐️Fleux Paris 
   36, 39, 40, 43, 52 Rue Sainte-Croix de la Bretonnerie 75004 Paris
 月〜土 11:00~20:00, 日 13:15~19:30
  


パリの雑貨屋さん
Fleux Paris


<関連記事>










2022年1月24日月曜日

日本はなぜ、ブースター接種を急がないのか?

  



 パンデミックが始まって以来、ニュースをチェックするのは、欠かせない作業になりました。状況はどんどん変わるし、それにつれて、ルールもどんどん変わるので、ただでさえ、色々スムーズに事が運ばないことが多いフランスのような国に住んでいれば、ニュースで知っていれば、早めに準備したり、対処したりすることができるからです。

 それだけでなく、やはり、現在の状況を知らずにいることが、不安でもあります。

 正直なところ、一番、気になるのは、今、住んでいるフランスの状況ですが、やはり日本人の私としては、日本のことも常に気になっています。

 1月に入ってからというもの、日本の感染は、あっという間に広がり、やはり、さすがの日本でさえも、こんなにあっという間に感染が拡大するものか・・とちょっと驚いています。

 あの日本人の衛生観念や衛生管理、清潔さ、そして、常に周囲を気遣いながら行動する日本人の住む日本は、感染がヨーロッパのように拡大することはないと思っていました。

 しかし、現在の日本の感染者数を見ると、フランスなどとは比べものにはならないものの、日本とは思えないような数字。日本のニュースを見ると、「蔓延防止措置」という新しいワードが(私にとっては)・・「緊急事態宣言」よりは、少し緩い措置なのだそうで、どうにもわかりにくい感じですが、どうやら、飲食店での時間や人数制限などの内容だそうで、1日の感染者数40万人超えのフランスの飲食店の様子を見たら、日本人は、仰天するだろう・・などと思いました。

 日本とて、感染者が増えるにつれて生じる隔離による社会麻痺状態に陥りつつあることは、先に感染爆発しているヨーロッパと同じ状況が起こることは、必須です。

 先日、日本にいる従姉妹や友人と電話で話していて、びっくりしたのは、日本人がほとんど3回目のブースター接種を行なっていない事でした。フランスでは、もう当たり前のようにブースター接種をしているので、あっという間に2回のワクチン接種率が世界的なレベルまで上昇した日本は、当然のごとく、ブースター接種も着々と進んでいるものだとばかり思っていました。

 それが、私が話をした数人は、まだブースター接種の予約すらできていないということで、そのことに、ちょっとびっくりした次第です。そのうちの1人は、お医者さんです。

 もっとも、これまでの日本は、驚くほどに感染が抑えられていたので、あまりその必要性がなかったこともあるのでしょうが、オミクロン株の急激な感染拡大となれば、話は別で、現在のところ、ブースター接種がオミクロン株に対する最も有効な防御手段であると言われている中、日本がブースター接種を急ぐことなく、蔓延防止措置などの対策に終始していることが不思議な気がしています。

 CDC(米疾病対策センター)は、重症化(入院)を防ぐブースター接種の有効性は90%であるのと比較すると、2回接種の有効性は、2回目の接種から半年以上経過した時点で57%であったという研究結果を発表しています。

 友人の話を聞いて、びっくりして、フランスでの日本についてのブースター接種の記事を調べると、「日本は、再び、感染拡大のため、準緊急事態(蔓延防止措置)宣言が出されているにもかかわらず、国民の1.5%しか、3回目のブースター接種をしていない」という記事を見つけました。

 「世界の国々が2回目と3回目のワクチン接種の間隔(義務的な)の短縮に踏み切っており、現在、アメリカは5ヶ月、フランス3ヶ月、イギリス8週間に短縮したのに比べて、日本は未だ8ヶ月のままで、なぜ、日本はブースター接種を急がないのか?」という内容でした。

 オミクロン株は重症化する可能性が低いと言われていますが、それもリスクの高い人や高齢者などにとっては、どこまで通用する話なのかわかりません。

 オミクロン株はワクチン接種をしていても感染すると言われている一方で、やはり、ある程度は、感染を回避するチカラも持っています。

 フランスでの集中治療室の患者の大半は、ワクチン未接種者で占められているそうですが、ワクチン接種者でも、重症化した人々は、3回目のブースター接種をし損ねていた人々であるとも言われています。

 あの清潔で、徹底した衛生管理をしていたはずだった日本で、まさかの急激な感染拡大したのは、もしかしたら、ブースター接種が遅れているせいではないか?などとも思ったのでした。

 桁違いの感染者を出しているフランスから言うのも、信憑性のない話だと思いつつ、フランスがこれだけの感染者を出しながらも制限緩和に踏み切りつつあるのは、ワクチンパスの施行とブースター接種の拡大というバックアップがあってのことだと思うのです。

 フランスが制限緩和の措置を取り出したのも、感染者数のわりには、集中治療室の患者数が増加しないためですが、それが、ブースター接種の効果によるものだとすれば、日本はどうなるのか???といらぬ心配までしてしまいます。

 いい加減、日本人だって、日常生活制限には、うんざりしているはず、鎖国措置しかり、日常生活の制限しかり、シャットダウンではなく、別の方法をとってもよいのではないか?と感じています。


日本のブースター接種


<関連記事>

「フランスの1日の新規感染者数6万人突破のタイミングで3回目のワクチン接種をしました!」

「ノエルまでに2000万人のブースター接種達成のために日曜も営業する薬局の混乱」

「ワクチン接種の急な予約変更 パリのワクチンセンター」

「フランスの1日の新規感染者数27万人突破 怒りと焦りが見える政府陣営の怒りの発言の数々」

「ヘルスパスの評価と自動的に有効期限切れになり失効するワクチンパス」

「ワクチンパスポート施行とコロナウィルス感染証明書」


2022年1月23日日曜日

WHO(世界保健機構)「海外渡航制限の解除・緩和」の勧告に日本はどう対応するのか?

  


 WHO(世界保健機構)が新型コロナウィルスをWHOの最高警戒レベルである「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」と宣言したのは、2020年1月30日のことでした。

 それから、今まで、発表されたWHOの新型コロナウィルスに関する見解や勧告は、どちらかといえば、後出しジャンケンのような気がするものが多かった印象があります。

 しかし、今回、WHOが発表した勧告は、世界中で感染の度合いが違うとはいえ、オミクロン株という、これまでとは桁違いの感染力や特異な特性を持つウィルスの拡大により、世界各国がそれぞれの感染対策をとり、また、感染対策を移行しつつある中で、一つの指標となり得るものであったのではないかと思っています。

 今回の発表で、WHOは、「世界各地でオミクロンの感染者が増え続ける中、オミクロン変異体の感染拡大の抑制に効果がないとして、海外渡航制限の廃止・緩和」を呼びかけています。

 WHO国際保健規則緊急委員会は、2022年1月13日に開催された新型コロナウィルスに関する第10回会合の終了後、本勧告を発表しました。委員会は、パンデミックはWHOの最高レベルの警戒態勢に値するほど深刻であると考え、「海外旅行禁止は何の価値もなく、締約国の経済的・社会的ストレスを圧迫し続けているため、解除または緩和されるべきである」と勧告しているのです。

 国連の世界保健機関によると、包括的な渡航禁止の実施は「国際的な広がりを抑制する効果はない」とし、「懸念される新変異種に関する透明でタイムリーな報告を阻害する可能性がある」と説明しています。

 委員会は、パンデミックについて「世界中の人々の健康に影響を与え続け、国際的な広がりと国際間交通への干渉の可能性を持ち、国際的に協調した対応を必要とする異常事態である」ことに「全員一致」で合意しています。

 フランスは、昨日、感染上昇が続いていた日々から、初めて感染者の減少が見られましたが(1日の感染者数が38万人まで下がった)、依然として、圧倒的な感染者数を出し続けているにもかかわらず、集中治療室の患者数が若干減少し始めたこともあり、ワクチンパスの施行を機に、感染対策の規制の緩和を開始することを決定しています。

 もともとフランスは、あまり入国制限に対して、厳しい措置をとっていないので、このWHOの勧告どおりの状態(逆にもう少し、慎重にすればと思うくらい)ですが、これ(フランス)はあまりに極端な例ではありますが、日本の水際対策は、この世界の潮流から、取り残されている感が拭えません。

 これまでも、日本の鎖国については、海外からは、「日本の内向きな対策」などと、厳しい声があがっていましたが、このウィルスがパンデミック・世界中を巻き込んでいる感染であり、しかもオミクロン株という強烈な感染力で拡大し続けている今、WHOは、「国際的に協調した対応を必要としている」と述べているのです。

 日本が国を守るためにしていることが、国際的にも、経済的にも取り残される危険を孕んでいます。

 このWHOの勧告に対して、日本がどのように対応するのかを期待しています。


WHO海外渡航制限解除または緩和の勧告


<関連記事>

「日本の鎖国延長についてのフランスの報道の中で気になったこと」

「日本からパリに来てくれた友人のコロナカルチャーショック」

「1月24日ワクチンパススタートと感染対策規制緩和の日程」

「WHO日本の鎖国対応批判と留学生への思い」

「日本入国のための日本人の外国人配偶者短期滞在ビザの効力停止の混乱」



 

2022年1月22日土曜日

学校の検査と隔離と子供のワクチン接種 子供もワクチンしないと結構、ややっこしい

   


 学校は、できる限り閉鎖せずに、検査と隔離を繰り返しながら、継続しようとしているものの、感染者数や教員の欠員のために、現時点で、19,000近いクラスが学級閉鎖になっています。これは、全国の学校の3.56%に相当します。

 そして、全国の学校の0.25%に相当する152校が休校となっています。

 先日のカステックス首相のワクチンパススタートとともに、いくつかの感染対策の制限解除の日程が発表されましたが、学校については、冬休みのバカンス明けに、(冬休みの期間は、3つの地域ゾーンごとにずらされて設定されています)、この時間を利用して状況を確認し、全ての地域のバカンスが終わる頃に再び保健当局と連絡を取り、どの程度までシステムを適応させることができるか確認する "と述べています。

 最終ゾーンのバカンス終了は3月7日なので、それまでに、学校での感染状況を考慮しながら、制限の緩和は検討するとしています。まだ少し、先のことです。

 そして、同時に、子供のワクチン接種についても、義務ではないものの、ワクチンの有効性が確認されてきていることから、これまでリスクの高い既往症等のある子供に限られていた12歳〜17歳の年齢層に向けてのブースター接種を来週24日から、全ての子供(12歳〜17歳)に向けて解禁することになりました。

 すでにこの年齢層の2回のワクチン接種は400万人近く行われているため、ブースター接種を急ぐことで、学校の安全対策を確保しようとする動きです。

 学校の検査と隔離のルールは、大変、複雑で、感染した場合、接触者の場合、そして、それぞれ、ワクチン接種済みの場合と未接種の場合は、それぞれにルールが違います。

 例えば、感染した場合、ワクチン接種をしている子供は7日間の隔離(5日目の検査結果が陰性ならば、5日で隔離終了)、ワクチン未接種の子供は、10日間の隔離(7日目の検査結果が陰性ならば、7日で隔離終了)になります。

 また、接触者になった場合、ワクチン接種をしている子供は隔離なし(即日、2日後、4日後のオートテストをする必要がありますが・・)、一方、ワクチン未接種者は、接触者になった場合は、7日間の隔離が必要です。

 検査と隔離の繰り返しに辟易している子供たちも保護者たちも、子供とはいえ、ワクチン接種が進めば、感染のリスクだけでなく、この検査と隔離の繰り返しのリスクを軽減することができるようになります。

 まだ開発されて間もないワクチンで、将来的にこのワクチンが子供に及ぼす影響を心配するのは、充分、理解できます。ましてや子供は重症化するリスクが低いとなれば、子供のワクチンは、子供自身のためというより、周囲に感染を広げないためです。

 我が家には、もう小さい子供がいないので、そのワクチン接種の将来的な影響を心配することは、ありませんでしたが、今、もしも娘が、まだ未成年の段階であったらば、どうしただろうか?と考えてしまいます。

 検査や隔離の作業の煩雑さや、そのために学校に行けずに学業にも影響を及ぼすとなったら、やはりワクチン接種に踏み切るのも止むを得ないかもしれません。

 学校のストライキ・デモも初回からは、動員数が減少したものの、2週連続で続いています。この学校のストライキやデモでさえ、子供のワクチン接種で感染が減少すれば、消滅するはずのものです。

 いずれにせよ、結局、現在頼れるのは、ワクチンだけで、ひたすらワクチン接種にこだわり、ワクチンパスまで起用する政府の方針は、やっぱり妥当なのかもしれません。

 近隣のオーストリアでは、ワクチン接種の義務化(オーストリアのワクチン接種率は、現在72%)が決定し、ワクチン未接種者には、3月中旬以降、罰金3,600ユーロ(約46万円)が課されることになるそうです。

 でもこれは、いくらなんでもフランスでは、絶対、ありえないこと。こんなことをしたら、フランスだったら、暴動が起こりかねません。


子供のブースター接種解禁 子供のワクチン接種 学校の検査と隔離

 

<関連記事>

「1月24日ワクチンパススタートと感染対策規制緩和の日程」

「前代未聞の歴史的規模の学校の感染対策への教職員組合のデモとストライキ」

「1日の新規感染者が30万人でも閉鎖しない学校の大混乱 来週には学校はストライキの予定」

「フランスの1日の新規感染者数46万人突破と子供の検査を放棄し始めた保護者」

「ワクチンパスポート施行とコロナウィルス感染証明書」

「いつまでもフランスで感染がおさまらない理由を見た1日」




2022年1月21日金曜日

1月24日ワクチンパススタートと感染対策規制緩和の日程

  


 カステックス首相は、20日、ワクチンパスによる制限を1月24日からスタートすることを発表しました。これにより、ワクチン未接種者は、これまでヘルスパスでアクセスできていた場所には、入場できなくなります。

 しかし、ワクチンパス自体よりも、それと共に発表された他の制限解除の日程の方に注目が集まり、ワクチンパスによるワクチン未接種者への締め付け(締め出し)には、これまでさんざん議論が続けられてきたこともあるのか、同時に発表されたその他の規制解除の日程と内容に注目が集まりました。

 締め付けとともに、規制解除を発表するのは、前日のイギリス首相の「多くの感染対策に関わる規制を終了する」という発表も影響していると思われますが、同時にワクチンパスでの締め付け感を和らげる意向も感じられます。

 以前にマクロン大統領が、ロックダウンの延長とロックダウンを徐々に解除していく日程を同時に発表したことがありましたが、あの時と同じやり方です。

 1月24日にワクチンパスが施行され、その1週間後には、屋外でのマスク着用義務化とリモートワークの義務化が撤廃され、さらに、その2週間後には、ディスコ、カフェやバーでの立ち飲み、スタンディングコンサートが解禁される予定です。

 とはいえ、ワクチンパスというワクチン未接種者への締め付けと、正反対とも思える感染対策のための制限緩和という、一見、矛盾しているような対応策は、フランスでの感染者数は、ここ数日、40万人を超える状況でありながら、感染者の97.8%がオミクロン株による感染(2.2%がデルタ株による感染)に置き換わっていることが理由の一つに挙げられています。

 感染力は強くても、重症化するケースが低いこともあり、また、このオミクロン株がワクチン接種をしている人でさえ、感染するとはいえ、ワクチン接種者の場合は、4.5倍感染を回避し、25倍重症化を回避する効果があると説明しています。

 イギリスでの制限解除では、1日あたり未だ10万人以上の感染者が出ているものの、感染は減少傾向にあり、医療体制は、安定してきているためであるとしていますが、フランスの場合は、未だ、顕著な減少傾向は示しておらず、時期尚早であると不安の声も上がっていますが、フランス人が規制の緩和に反対するケースは一般的には考えづらく、今後、さらにワクチン接種を強化し、コロナとの共生に進んでいく方針だとみられます。

 ただ、屋外マスク義務化の解除や、リモートワークの義務化の解除とはいっても、実際に義務化が徹底しているわけでもなく、正直、大した変化があるという気はしません。先日、ランチをしにレストランに行ったら、店内は、ぎゅうぎゅう詰めの大混雑で、ヘルスパスのチェックはあったものの、食事の場ゆえ、マスクをしているのは、店員さんだけで、なんだか、これで屋外マスクの義務化してもなぁ・・と違和感を感じたのも確かです。

 つまり、多くの規制があるものの、現実のフランス人の生活は、すでにあまり規制されていないということです。

 政府はどちらかといえば、ワクチンパスに対する国民の反発を恐れていて、この発表の際にも、此の後に及んで、「これは、ワクチン接種の義務化ではない」などと言うのは、おさまりの悪い感じも拭えないのです。

 このワクチンパスと感染対策の規制緩和は、ワクチンパスによる効果をかなり楽観的にとらえている内容で、カステックス首相は、「ワクチンパスの導入が発表されて以来、100万人以上のフランス人が予防接種に踏み切った」と語っており、ワクチンパスが実際にスタートすれば、さらにこのワクチン接種率は上昇すると見込んでいるようです。

 そして、現時点でのワクチン未接種者への救済措置として、一定の条件のもとでワクチン接種の全スケジュールを取得する(現在から2月15日までに1回目の接種をする人は、1ヵ月後に2回目の接種をすること、その間に24時間以内の検査で陰性であることを証明することで仮ワクチンパスの恩恵を受けられるようにする)ことを提案し、ワクチン未接種者に手を差し伸べています。

 規制緩和で注意が逸されているものの、これは、あくまでも国民をワクチン接種に導くものであることがわかります。

 つまり、感染力が高いとはいえ、ワクチン接種をしていれば、かなり重症化を避けられる状態で、ワクチン接種率があがれば、もはや感染者数は問題にするべきではない考えられているということでもあります。

 しかし、現在蔓延しているウィルス(オミクロン株)に対しては、ある程度は許容できるものかもしれませんが、パンデミックは終わっておらず、ウィルスは常にそこにあり、変異を繰り返していることを考えれば、決して油断できるものではありません。

 とはいえ、長引くパンデミックを規制に縛られながら暮らし続けることは、これもまた、経済的にも精神的にも不可能なことであり、結果として、新規感染者数が毎日40万人を超える事態でも、このような決断に踏み切ったと思われます。

 ワクチンパス施行開始の宣言とともに、感染状況が改善し、特に病院での病床圧迫が恒久的に減少した場合、(集中治療室で数週間も新患が来なくなったり、医療逼迫が最低レベルまで下がったら)ワクチンパスは中断される可能性があるとも説明しています。

 このワクチン接種への追い込みと規制への緩和ムードに傾きつつあるフランス、ヨーロッパですが、日本の鎖国は、いつまで続くでしょうか?


フランス1月24日ワクチンパス開始 感染対策規制緩和


<関連記事>

「コロナウィルス・ロックダウンの延長と徐々に解除していくことを同時に発表したマクロン大統領の真意」

「いつまでもフランスで感染がおさまらない理由を見た1日」

「「ワクチン接種拒否なら集中治療辞退を!」医療従事者の叫び」

「日本の鎖国延長についてのフランスの報道の中で気になったこと」

「IHU変異種とデルタクロン 新しい変異種の出現のニュースの信憑性」

「フランスの1日の新規感染者数46万人突破と子供の検査を放棄し始めた保護者」

「感染者隔離期間の緩和 フランスの新しい隔離のルール」

 



2022年1月20日木曜日

ヘルスパスの評価と自動的に有効期限切れになり失効するワクチンパス

  



 ワクチンパスが議会で多くの議論を呼び、自由剥奪の声が途絶えない一方で、ワクチンパスの兄貴分である「ヘルスパス」が今、評価され始めています。

 Conseil d'analyse Economique(CAE)(経済分析諮問委員会)が発表したOECDとブリューゲル研究所の協力による調査によると、ヘルスパスによって、フランスでは4,000人、ドイツでは、1,100人、イタリアでは1,300人が死亡せずに済んだとしています。

 この研究では、同じような状況にありながら、ヘルスパスの導入の時期、またヘルスパスの導入をしなかった国、フランス、イタリア、ドイツの3カ国を分析、比較しながら、「フランスに、もし、ヘルスパスがなければ、入院は30%増え、死亡者も4,000人以上増えていただろう」と分析しています。

 まず、フランスでは、ワクチン接種率の上昇が、ヘルスパスのシステムにかなり影響を与えたことは、明白であり、また、ロックダウン状態から、人々が外に出始めた時には、おっかなびっくりであった一部の国民もヘルスパスによってリスクの高いと言われる場所での社会的な交流を持つことへの恐怖心が薄れ(現在では、薄れすぎですが・・)、ワクチン接種率の上昇とヘルスパスによって経済活動が想像以上に回復し始め、60億ユーロの損失を逃れたと試算しています。

 直接的な影響は、国民が社会活動を行えるようになったことにありますが、もしも、ヘルスパスがなければ、ワクチン接種率は停滞したままで、医療体制は飽和状態を迎え、政府は再び、ロックダウン、外出禁止、特定の場所の閉鎖といった制限を課さざるを得なくなっていたであろうという見解です。

 これからヘルスパスはワクチンパスへと移行しますが、これは、ワクチン接種済みの人にとっては、アプリを入れ替える必要もなく、そのままワクチンパスとして使用できるようになるので、とりたてて何もする必要はありません。

 しかし、一方では、2回目のワクチン接種から7ヶ月後には、3回目のブースター接種をしない場合は、ワクチンパスは自動的に失効してしまいます。

 保健省の発表によると、先週末には、約56万人がヘルスパスを失ったと言われています。

 7ヶ月後という期間をうっかりしていると、知らないうちに失効していることがあり得るようです。慌てて、ブースター接種を受けに行っても、接種後、ワクチン接種が有効化されるまでは、7日間待たなければならず、1週間は、ワクチンパスが必要な場所にはアクセスできなくなってしまいます。

 また、2月15日からは、2回のワクチン接種から、ブースター接種までの最長期間が4ヶ月に変更になるので、ワクチン接種からワクチンが有効になる期間を考慮すれば、4ヶ月経過する少なくとも1週間前までにワクチン接種を受けなければ、レストランやカフェ、文化施設、娯楽施設、スポーツ施設などには、アクセスできない1週間以上を過ごすことになります。

 ひとまず、ヘルスパスからワクチンパスへ移行するタイミングで、ヘルスパスの効果は絶賛されていますが、ワクチンパスへの移行による効果については、現在では、ワクチンを接種していないフランス人はごく少数派のため、ワクチンパスの効果は、このごく少数派の人々にどの程度、響くのかは、未知数です。

 しかし、ヘルスパスの起用が発表になった時は、少なからず衝撃的な内容で、反発も多くありましたが、結果的に見れば、こうして絶賛され、大いに評価される結果となったわけですから、ワクチンパスもしばらく時間が経過しなければ、一体、どんな評価が下されるのかはわかりません。

 とはいえ、大多数のフランス国民は、ワクチン接種済みなので、大勢に影響はないと思われますが、それでも感染がおさまらなければ、結局は、残すところは、マスクや手洗いやソーシャルディスタンスなどの基本的な感染対策しかありません。


ヘルスパスの評価 ワクチンパス有効期限


<関連記事>

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」

「マクロン大統領の発表がフランス人に与えた衝撃 ヘルスパスのトリセツ」

「通常の日常に戻れるのは2022年〜2023年 8月初旬には1日の感染者が5万人を超える恐れ」

「3回目のヘルスパス反対のデモ 参加者20万人超え」

「東京オリンピックの閉会式 パリではみんなが大熱狂だった!」

「フランス政府の何があっても押し通すチカラ」