2025年2月2日日曜日

死亡事故を起こしたスクールバスの運転手から薬物反応の衝撃

 


 先週、朝、7時40分、ウール・エ・ロワール県(サントル・ヴァル・ド・ロワール地域圏)で、生徒35人を乗せたスクールバスが事故を起こし、15歳の高校生1名が死亡、20名が負傷したと報道されていました。

 この地域がどのような場所であるか?詳しくはわかりませんが、保護者からすれば、便宜性とともに、安全に子どもを学校に送り迎えしてくれると考えての交通手段を選択していることを思えば、そのスクールバスが事故を起こすなどということは、ハプニング的な要素はあったとしても、やはり信じ難い出来事であったに違いありません。

 事故や事件が起こった場合、犠牲者が未成年だったり、その人数が多ければ多いほど、騒動は大きくなりますが、この事故の場合は、それに加えて、この事故を起こしたスクールバスの運転手の直後の唾液検査で「麻薬の陽性反応」が出たことから、この事故は、より深刻な側面をのぞかせ始めました。

 運転手自身は無傷で「分離線に近づきすぎた車両に遭遇し、それを避けようとして、溝に落ちてしまった」・・、つまり、第三者の車両が存在し、その車両の危険な運転のために、バスの軌道から外れ、バスの制御を失った・・と説明しています。

 しかし、事故当時、バスの後ろを走行していた車のオートレコーダーからは、このバスの誤運転の誘因になった車両は、確認されていないと言います。

 そのうえ、この運転手は、薬物反応が出た事実に対しては、「昨年12月以来、自分は麻薬を摂取しておらず、受動的に汚染?したものである。定期的に麻薬を摂取しているのは、彼のバートナーであり、自分は受動的に汚染しただけだ!」と語っています。

 ところが、その後の血液検査によると、彼の血液から0.5ナノグラム発見され、彼が事故前に大麻を摂取していたことが判明、この量は、いわゆる受動的に摂取できる量ではないと検察が説明しています。


 事故後の写真を見ると、なんということのない平坦な道にバスが突然、横転しているように見えるのですが、この曲がりくねった道路の危険性を強調する報告書が作成されていたとも言われています。

 スクールバスとしての安全性を考慮するルートの選定ももちろんのこととはいえ、このバスの運転手はもちろんのこと、運転手を管理するバス運行会社の管理体制も問題視されるべきものです。

 この事故を受けて、運輸大臣は、「さらなる危険を避けるために、運転手に対する麻薬の検査を強化する」と約束。「スクールバスの運行を再開するために、数ヶ月以内に薬物検査を実施する」と述べていますが、なぜ?数ヶ月以内?今、すぐやりなさい!と思います。

 この検査の実施に数ヶ月の準備期間が必用な理由として、「様々な種類の薬物を検出するのは、難しいため・・」と弁明をしており、それまでは、定期的かつ無作為な検査を実施すると述べています。

 それだけ、薬物が多く蔓延しているということだとも思いますが、それにしても、この運転手、自分が起こしてしまった事故に対して、まだウソをつき続けるとは、なんと不誠実なことか?と腹立たしく感じます。


スクールバス死亡事故


<関連記事>

「麻薬密売人専用の厳重警備刑務所と刑務所警察部隊創設」

「麻薬及び薬物使用に課せられる罰金65%が未回収の現状 徴収はその場で現金かカード払いへ」

「俳優ピエール・パルマードの自動車事故が炙り出した薬物による転落人生」

「パリのクラック問題 子供の通学に警察官が同行しなければならない深刻な事態」

「クラック(コカインを含んだ違法薬物)常用者溜まり場の中毒者の強制締め出し」

2025年2月1日土曜日

チュイルリー公園の気球が夏には戻ってくる!

  


 2024年夏に行われたパリ・オリンピック・パラリンピックの際にチュイルリー公園にオリンピックの聖火台として設置された気球が夏には再び戻ってくることが発表されています。

 このヘリウム気球は、パリ・オリンピックでもかなり話題にのぼり、評判もよかったので、オリンピック・パラリンピック終了後も残してほしいという声が多く上がっていました。

 この気球のカムバックは、マクロン大統領が「あの気球が毎年、夏に戻ってくる!」「フェット・ド・ラ・ミュージック(音楽の日)6月23日から、オリンピック記念日(9月14日)までの間、そして、ロサンゼルスオリンピックまで!」とX(旧Twitter)上で発表しています。

 大統領側近によると、この気球の再設置に関しては、文化大臣とパリ市長と協力して提案したと語っています。

Elle reviendra chaque été.

De la fête de la musique à la fête du sport, jusqu’aux Jeux de Los Angeles. pic.twitter.com/ofNOevdu2w

— Emmanuel Macron (@EmmanuelMacron) January 31, 2025 >


 私も昨年夏のオリンピック施設は、ずいぶん見て歩いたのですが、その中でもこの気球は、とても印象的で周囲の景色の中にも美しく溶け込み、とても良いな・・と思っていたので、とても嬉しいです。

 国際オリンピック委員会(IOC)の規定によれば、本来は、聖火はオリンピック大会期間外には、点灯できないことになっているものの、この聖火の色(黄色)を白に変えることで同意を得たと言われています。

 これを設計したEDF(フランス電力)は、これを100%電気の炎の輪であることをアピールしており、実際には、水の雲に投影された光の遊びであり、これは、1783年にチュイルリー公園で初めて行われた水素ガス気球による初の飛行に敬意を表したものであると説明しています。

 私は、このニュースで、気球の再来はもちろんのこと、9月14日がオリンピック記念日として、祝日になっていたことを初めて知りましたが、これもマクロン大統領の提案だったそうです。

 2024年のパリ・オリンピックのシンボルでもあった高さ30メートル、直径7メートルの気球は、連日、何万人もの観客を魅了したオリンピックのある意味スター的存在の一つでもあり、今後、夏の観光客招致にも寄与することになるかもしれません。

 このシステム復旧にかかる費用は250万ユーロと見積もられており、この資金の一部は、パリオリンピック大会組織委員会が生み出した予算の余剰金(そんなものあるのか?とも思う)によって賄われる予定と伝えられています。

 私も、当初、あまり期待せずに見に行ったこともあるのですが、実際に間近に見ると、ちょっと想像を超えていて、とても感激したので、夏の間にパリに来られる方がいたら、ぜひ、おススメしたいです。

 ただし、最近、少し捻た見方をしてしまうのですが、「なぜ?これをマクロン大統領が発表するのか?」、「これ?大統領案件?」とふっと思ってしまったのです。少し前に、「マクロン大統領は、何ごとにも自分を中心に置きたがる」という評を読んだことが影響していると思うのですが、この発表で、そういえば、そうかも・・などと、良いニュースながら、ちょっと訝しくも思ってしまったのでした。


チュイルリー公園 オリンピック気球 聖火台


<関連記事>

「大雨のオリンピック開会式当日 前夜の事件とセレモニーあれこれ」

「フランスにとってのオリンピック開会式セレモニーの意味」

「オリンピックを開催している街ってこういう感じなんだ・・」

「サン・ドニのオリンピックパークにドッキリ!・・選手村とは全然違う本当のサン・ドニ」

「9月14日オリンピックアスリート シャンゼリゼ祝賀パレード」


 

2025年1月31日金曜日

今年のインフルエンザは、例年よりも強力でたちが悪いことを実感している

  


 インフルエンザには、昨年末にかかり、「ワクチンしたのに~!」と恨みがましく思いつつ、結局はお医者さんにかかるハメになり、しばらくして、ようやく回復して、新年を迎えました。

 そして、1月に入り、なんやかやと忙しくしており、また気温も下がり、天気が悪い日も続きながら、先週半ば過ぎくらいに、「あれ?ちょっと調子悪いかも・・?」と思いつつ、週明けに、いつも3ヶ月おきに書いてもらう薬の処方箋を書いてもらうために、予約を入れていたので、その時に診てもらおうとそのまま、なんとなく普通に生活していました。

 週明けにお医者さんに行った時には、まだ少し具合が悪いな・・程度だったのですが、近々、旅行の予定も入れているために、そのことを話すと、「これ以上、悪くなるようだったら、すぐにでもまた、いらっしゃい・・こんなままで旅行に行ってはいけない!」と言われていました。

 なので、今から考えると、充分に兆候はあったのですが、その日は、薬局によって、いつも飲んでいる心臓の薬などもろもろを山のように(といっても、3ヶ月分なので、当然、大量になる)出してもらって、帰ってきました。

 それから、控え目に生活していたにもかかわらず、やっぱり体力が衰えているのか、みるみる具合が悪くなり、なんとしても、旅行に出る前までには、治しておかなければと焦る気持ちもあり、2日後、再び、診察に。

 しっかり、インフルエンザに感染し、気管支炎までおこしているとのことで、抗生物質に加えて、またさらに別の薬まで処方してくれました。また薬局に行って、薬を出してもらいながら、これでは私はこの薬局の大得意様だ・・と思いながら、家に帰って慌てて薬を飲んで、ほぼほぼ安静にして、祈るような気持ちで横になっています。

 そんな時に限って、しばらく連絡していなかった友人が連絡をくれたと思ったら、彼女も「滅多にインフルエンザなどかからないのに、今年はしっかり感染して、ダウンしてた・・ワクチン接種したのに・・」とのこと。やっぱり今年のインフルエンザには、あまりワクチンが効いていないのは私だけではないみたいです。

 今年のインフルエンザが強力なのは、たしかなことのようで、原因は、A(H1N1)pdm09、A(H3N2)、B/ビクトリアの3つのインフルエンザウィルスが同時に流行しているためとのことで、そのパワーは、感染者数、死亡者数にも表れており、1月中盤以降の死亡者数がすでに549名に達しており、昨年同時期の166名の3倍になっているとのこと。

 私の体力が年齢とともに弱っていることもあると思いますが、私が今回、インフルエンザに感染したことで思いあたるのは、3ヶ月半待ちで検査に行って、2時間ちかくもかかった待合室で、すごい人だったうえに、ものすごい咳をしている人がいたことくらい。一応、マスクはしていたのですが・・。

 具合が悪いので、検査に行って、別の病気に感染してくるという最悪のパターンです。

 しかし、とりあえず、比較的強い抗生物質をもらっているので、それをしっかり飲んで、安静にしておく以外に道はありません。

 まだ、罹っていない方、くれぐれもご注意ください。けっこう、今回のはしんどいです。


3つのインフルエンザウィルス同時流行


<関連記事>

「3ヶ月半待ちの検査とさらに当日の待ち時間 初めての呼吸器科医」

「インフルエンザの流行 特に死亡率の増加は深刻」

「インフルエンザが猛威を振るい始めたらしい・・35以上の病院がホワイトプラン適用」

「1月3日はフランスで最も死亡者の多い日」

「インフルエンザ感染 急激に増加 ワクチンしていてもしっかり感染」

 

2025年1月30日木曜日

バスを突然、降ろされたけど・・

  


 先日、ちょっと買い物に行った帰りにバスに乗っていたら、あるバス停でバスが停まって、乗客が乗り降りし終わったのに、なかなか出発しないなぁ~と思っていたら、運転手さんが、乗客に向かって、「バスに問題が起こりましたので、皆さん、降りて、次に来るバスに乗ってください!次のバスは5分後くらいに来ますから・・」と言われて、バスを降ろされました。

 もう家まで、歩いて帰れないこともなかったけれど、天気も悪くて雨も降っているし、寒いし、調子悪いし、荷物はあるし・・と、私は、おとなしくバスを降りて、次のバスを待っていました。

 日中だったのですが、バスはほぼ満席で、ポツポツと立っている人がいるくらいの感じでけっこうな人が乗っていました。

 うんざりした気持ちでバスを降りて、ふと周囲を見渡すと、みな、おとなしく、怒ることもなく、当然のような顔で静かに次のバスを待っています。急にバスを降ろされても、特に理由を尋ねるでもなく、おとなしく、あたかも通常運転かのごとく、それをふつうに受け入れているところが、すっごくわかるような気もするし、これもフランス人のおもしろいところだな・・などと思いながら、次のバスを待っていました。

 外国から来た私にとっては、一般的には、「何ごとも黙って引き下がらないのがフランス人」みたいな印象もあるのですが、この手のトラブルに対しては、至極、寛容で文句も言わずに静かに受け入れます。

 嫌みな言い方をすれば、こういうトラブルが、そんなに珍しくもない日常茶飯事の一種であることもあると思いますが、こう皆が揃いも揃って、静かにしている光景が不思議な気もします。

 理由も説明せずに、急にバスを降ろされたら、「えっ??なんで??」とか、「なんだよ!」となってもおかしくなく、いわゆるキレる感じの人がいてもおかしくない・・というか、むしろ、一見、おとなしそうな日本の方が、文句を言い出す人がいそうな気もします。

 公共交通機関のストライキの時なども、(こちらの方は・・、)内心、腹立たしい思いをしている人もいるとは思いますが、他の案件(デモなどが起こるときなど)でのフランス人の怒り様を見ていると、こういったトラブルに際しては、仕方ないと抗わないのも不思議なところです。

 まあ、考えてみれば、これも一種の生活の知恵というか、身の処し方なのかもしれず、たびたび起こる自分ではどうすることもできない突然、バスを降ろされたりするトラブルにいちいち、腹を立ててはいられない。余計なことには、エネルギーを使わないというところでしょうか? 

 私自身でさえも、突然、「バスを降りてください」と言われて、「え~~?また?」と思ったものの、そんなフランス人に混ざって、そこまで不安も感じずに、おとなしくバスを待ちながら、周囲の人々があまりに静かに、当然のことのように受け入れていることを興味深く観察していたのでした。


パリの交通トラブル


<関連記事>

「フランス人が日常のトラブルには寛容な不思議」

「決死のお迎えで、ある日、気付いたこと・・フランス人は、走らない」

「バカンス帰りの12台のTGV・最大20時間の遅延に見舞われた5000人の旅行者」

「フランスで生活していく術 トラブル満載の日常を生き抜くために・・」

「フランス生活の修行の一つ 「届くはずの荷物を待つ」」





2025年1月29日水曜日

モナリザのお引越し ルーブル美術館の新ルネサンス

  


 昨年の来館者数は870万人を超えたというパリ・ルーブル美術館。いつでも行けると思うものの、あまりに巨大で一大決心をしないとなかなか行く気がしないのも現実です。

 実際に行ってみれば、「やっぱりいいな・・また、来よう!」と思うものの、とにかく、広くて、ものすごく歩くので、行った翌日には、ジムに行った後みたいにガックリと疲れが出て、その後はなかなか重い腰があがりません。

 それでも、これだけの来場者数が訪れるということは、パリの人気スポットの一つであることに違いはありませんが、この美術館は、常に混雑と老朽化の問題を抱えているようです。

 長いこと、美術館側は、この問題について、パリ市とともに、解決策を探っていたようですが、ついに先日、マクロン大統領が「ルーブル美術館の新ルネサンス」と題して、美術館の改修工事や料金改定などについての提案を行いました。

 中でも、注目されたのは、ルーブル美術館の中でも最も混雑すると言われる「モナリザ」の絵画の展示について、新しい入口を設け、モナリザを専用の「特別スペース」に移動させること、美術館の他のスペースとは独立してアクセスが可能となり、そのための専用入場券が設定される・・とのことです。

 この新しく設けられるモナリザ専用の「特別スペース」がどんなものなのかがわかりませんが、これは、従来のルーブル美術館の入場券と別料金になるのかどうかは、定かではありません。

 そして、最も聞き捨てならないのは、入場料を外国人(EU圏外からの観光客)には、高く設定するというもので、実際に価格は発表されていませんが、現在の入場料22ユーロよりも、高くなるのは、必須です。

 この美術館の入場料を高いと感じるか否かは、恐らく意見が分かれるところだと思うし、実際の作品数や歴史ある巨大な文化施設としたら、圧倒的に安いのかもしれませんが、外国人観光客には、高額を請求するというやり方はどうかとも思わないでもありません。

 実際にルーブル美術館の来訪者は23%がフランス人、77%が外国人と言われているため、外国人観光客が圧倒的に多いのです。

 この観光客への値上げに関しては、パリ市は、パリ・オリンピックの際の公共交通機関や宿泊施設、観光地といわれる様々な場所に関して、オリンピック期間限定の値上げを行い、その結果、一般観光客からは総スカンをくらい、逆にこの期間は例年よりも観光客数が減少するという失敗もしでかしています。

 まあ、全ての観光客がルーブル美術館へ行くわけでもありませんが、もはや、インフレのために、大変な物価高の中、外国人観光客だけに高い料金を課すというやり方がどのように観光客に受け取られるのかは、微妙なのではないか?それとも、これを機に、他の美術館などの施設等にも反映されてしまうのか? 行方を見守りたいです。とりあえず、この外国人観光客料金は2026年からということなので、もう少し猶予があります。

 しかし、いちいち仰々しく「ルーブル美術館の新ルネサンス!」のようなタイトルを掲げるのは、マクロン大統領らしいというか、政治家というものはそういうものなのかわかりませんが、「こんなことにまで大統領が出てくるの?」とどこにでも前面に登場してくるんだな・・と思わないでもありません。

 それにしても、またまたお金のかかる話。大規模な改修工事は10年間で約7~8億ユーロかかると見積もられており、文化省は、この予備調査に1,000万ユーロを投資すると言われています。


ルーブル美術館 モナリザ引っ越し


<関連記事>

「ルーブル美術館 モナリザ襲撃 モナリザは結構災難に遭っている」

「ガラガラのルーブル美術館なんて今だけ! 一人ぼっちのミロのヴィーナス」

「環境活動家によるモナリザ襲撃 今度はカボチャスープ」

「空いているパリを満喫する1日」

「香取慎吾 ルーブル美術館 パリ個展」

2025年1月28日火曜日

コカ・コーラ ヨーロッパ 次亜塩素酸塩過剰含有で大規模リコール

  


 コカ・コーラ欧州ボトリング(株)は、現在、販売中の製品に次亜塩素酸塩含有量が過剰であるため、欧州で大規模な製品回収を行うと発表しています。

 リコール対象は、コカ・コーラ、スプライト、ファンタ、フューズディー、ミニッツメイド、ナル、ロイヤルブリス、トロピコの缶及びガラス瓶の製品で、昨年11月からフランス、ベルギー、オランダ、イギリス、ドイツ、ルクセンブルクで流通しています。

 具体的には、生産コードが 328 GEから338 GE までの製品に限定されていると説明しており、すでに、この製品(該当コードが記載されている商品)を購入している場合は、販売店に返品して払い戻しを受けることができます。

 フランスでは、このリコールの影響を受けるのは、製造コード 335 GE2 のフューズティー(ピーチ)と製造コード 337 GE1 のコカ・コーラゼロの1ℓ瓶(そんなのあるんだ・・とビックリした!)ということですが、状況を把握した段階で、人口保護局に通報し、これらの製品は倉庫でブロックするように依頼したとのことで、市場に流通している可能性は低いということです。

 しかし、同社によると、「現時点では、フランス当局からの要請やコカ・コーラフランス社からの製品撤去に関する情報は受け取っていない」とのこと。どちらにしても、正直だな・・と思います。

 この(次亜)塩素酸塩というものは、慢性的に摂取すると、ヨウ素の吸収を阻害する可能性があり、1日で大量の(次亜)塩素酸塩を摂取すると、「血液の酸素吸収能力を制限し、腎不全を引き起こす可能性があるため、人体に有害となる可能性がある」ということです。

 この製品中の過剰な(次亜)塩素酸塩の含有は、ベルギーの工場での定期検査中に発見されたもので、EFSA(欧州食品安全機関)によれば、「(次亜)塩素酸塩は、食品加工や食品加工機器の消毒に塩素処理水を使用した後に食品中に存在する可能性がある」とのこと。

 今回、次亜塩素酸塩過剰が発覚した製品の含有量については、正確な量は把握していないが、相当な量であることは明らかだと述べています。

 しかし、同時に推定される最高レベルを考慮しても、1日の総摂取量が全年齢層の消費者に推奨されるレベルを超える可能性は低いと付け加えています。

 いずれにしても、そもそもが、あまり身体に良いとも思えないコカ・コーラなどの甘いソーダ類の飲料、フランス人も大好きなようで、スーパーマーケットなどに行くといつも山積みになっていて、実際に良く売れているのには、いつも首を傾げたくなります。

 日本のようにウーロン茶とか、甘くない清涼飲料水が少ないフランスで、甘くないお茶を売る日が来ないかな~?と、ずっとこっそり思っていました。

 それでも数年に一度くらいは、コーラ(フランスではコカと言います)飲みたいな・・と思うこともまるでないこともないのですが、我が娘に至っては、動物的な勘が鋭いというか、こういったコカ・コーラなどの飲み物は一切、受け付けず、特に好んで飲ませようと思ったこともありませんが、生まれてからこのかた、コカ・コーラを飲んだことは片手で数えるくらいしか?(恐らく、それ以下)ないと思います。


コカ・コーラ大規模リコール 製品回収


<関連記事>

「シトロエンの大規模リコール 原因は日本製のエアバッグ」

「アンジェリーナのアドベントカレンダーに虫が混入 リコールで回収へ 」

「フランスでの iphone 12 販売禁止の理由」

「冷凍ピザ死亡事故に見るフランスの食品衛生管理」

「冷凍ピザ食中毒死亡事故から1年 ブイトーニのコードリー工場閉鎖へ」

「トヨタ・ヴァランシエンヌ工場の成功 TOYOTA ハイブリッド車は売れている!」




 

2025年1月27日月曜日

クープ・デュ・モンド・デュ・ラ・パティスリー 日本チームがまた優勝!

  


 1年おき(2年に一度)行われるパティスリーのワールドカップ SIRHA(Salon International Restauration Hotellerie et de l’alimentation)で日本チームが2大会連続優勝するという快挙を成し遂げました。

 「9時間に及ぶ競技?は、接戦となったが、日本は技術で輝いた!」という評を頂いております。

 2位に甘んじた開催国のフランスは、悔しさを隠しきれなかったと書かれていますが、3位にマレーシアがのぼりつめたことは、サプライズだった!とも言われています。

 もはや、このコンクールでの日本の優勝(入賞)は、常連というか、安定した位置を築いている感もあります。

 今回のテーマは「国家遺産」で、日本の作品を見るに、まさに「国家遺産」として日本が海外でアピールし、まさにフランス人の好みを見事に表現した感じでもあり、圧巻でした。

 このコンクールは、ショコラティエ、砂糖菓子(飴細工)職人、アイスクリーム(氷)職人で構成されているチームで、今回の「自国にスポットライトを当てる」という作品で、日本チームの作品は、「赤と白の伝統的な衣装?提灯など、日の出ずる国の色で作られた日本の演劇(歌舞伎)の登場人物を表現していた」と説明されています。



 フランスにとっては、何やら、コンテストの終盤で、センターピースを組み立てる際に周囲の熱によってチョコレートが溶けてしまい、チョコレートが上手くとりつけられずに、割れてしまうというハプニングが起こったようで、悔しさが余計に募るような成り行きだったかもしれません。

 同コンクールの会長を務めるピエール・エルメ氏は、「接戦の中でも本当の違いを生んだのはチョコレートだった」と語っており、また同時に「真の力、真の勝利への意欲」を持ったチームを称賛しました。

 海外にいて、しかもフランス国内で日本人が活躍するニュースはいつでも嬉しいもの、今回のコンクールに優勝した日本チームは、籏 雅典さん(チョコレート)、的場 勇志さん(砂糖菓子(飴細工)、宮崎 龍さん(氷・アイスクリーム)の3人のチームとのこと。

 ありがとう!そして、おめでとうございます!


クープ・デュ・モンド・デュ・ラ・パティスリー日本優勝


<関連記事>

「パティスリーのワールドカップ SIRHA で日本が優勝した!」

「ブーランジュリー ワールドカップ 16年ぶりのフランス優勝」

「2024年 パリ・バゲットコンクール グランプリ受賞のバゲット ユートピー」

「2024年フラングランプリ最優秀賞受賞のブーランジェリー ラ・ポンパドール LA POMPADOUR」

「クルッキー(クロワッサン+クッキー) の元祖 Maison Louvard メゾン・ルヴァール」