2023年7月20日木曜日

電気料金の値上げは当分、止まらないらしい・・

  


 つい、この間、電気料金の請求書が来て、金額を見て、「えっ?また上がった?」と思ったばかりでした。

 私は、細かい値段について、「え~~?高~い!」などと、言ったりするわりには、一度、払ったものについては、すぐにその値段を忘れてしまう、よく言えば、根に持たないタイプではあるのですが、電気代に関しては、過去にあった EDF(フランス電力)の桁を間違えられて引き落とされた事件以来、自動引き落としを取りやめたままで、いちいち請求書を確認してから、ネットで振り込むようにしています(以前はいちいち小切手を書いて送っていた・・)。

 そんなわけで、電気料金に関しては請求書が届き、また、この請求書は、ごくごくたまに必要になる住居確認の証明書として必要になることもあるため、保管してあったりもするので、なんとなく、他の支払いに比べて、否応なしに、その金額には、センシティブなところがあります。

 (電気代の引き落とし間違いの時には、その間違って引き落とされた金額を返金してもらうのに、一言の謝罪すらなく、挙句の果てに逆ギレされて、おまけにえらい時間がかかるというすごく嫌な思いをしたのです)

 しかし、「え~高い?」と思った金額よりもさらに、「8月1日から政府は電気料金の10%値上げを発表」という知らせを聞いて、また、ビックリ!、いったい、どこまで上がるのかと思いきや、これは当分続くようで、来月の10%値上げに続いて、2024年2月、8月、2025年1月に着々と17%ずつ上がっていくという話もあります。

 半年ごとに17%増とはかなりショッキングな話です。

 それでも、現段階では、フランスの電気料金はヨーロッパでは最低の部類に入ると政府は胸を張っており、これは電気料金に対して、政府が拠出している電力シールド(値上げから国民を守る政策)のために、これだけの値上げに抑えられているのであり、これまで実際に国民が支払うべき電気料金の43%を政府が負担していたものを約37%に引き下げることによるものとしています。

 政府は、景気回復の兆し(といっても、一部だとは思うけど・・)とともに、この電力シールドを段階的に廃止していく方針です。

 経済分析評議会(CAE)は、裕福な世帯からはこのシールドを早々に撤廃し、最も不安定な人々への援助を強化するように勧告しています。裕福な世帯からすれば、電気料金の値上げくらいは、大した痛手ではなく、最も不安定な人々への援助が強化されれば、彼らの助けにはなりますが、結局、一番痛手を被るのは、中流階級かもしれません。

 しかし、電気料金などの値上げは、結果的に全ての料金に反映されるものでもあり、インフレは止まらないということになります。

 また、今回、そして、今後の電気料金の値上げには、風力発電所や太陽光発電所の強化のための工事資金も含まれており、これらの工事費は、電力消費者の請求書の一部によって賄われています。 エネルギー規制委員会(CRE)によると、この賦課金は電気料金の次の段階の引き上げにもなっています。

 現在の異常気象なども鑑みれば、これまでの発電所(火力発電や原子力発電)ばかりに頼り続けることは、不可能であることは、理解できるものの、すでに、環境問題とともに、エネルギー危機と重なっていることも、この値上げに拍車をかけています。

 しかし、この値上げの中、フランス最大のガソリン供給会社などがこの2年連続過去最高益更新などという話を聞けば、どうにも心中穏やかではありません。


電気料金8月から値上げ


<関連記事>

「トータルエナジーズ2年連続過去最高利益更新から見える勝者がますます富む図式」

「エネルギー価格の高騰に伴うエネルギークーポンの配布」

「ガス・電気料金高騰で閉店に追い込まれるかもしれないパン屋さんの反乱」

「欧州議会 2035年から内燃機関搭載の新車販売禁止を採択 100%電気自動車を目指す」

「私がフランスで、未だに小切手を使う理由」




2023年7月19日水曜日

パリのメトロはマスク率ほぼゼロ

  


 この間、久しぶりに日本にいる友人と電話で話していて、「日本はまだ、けっこうマスクしている人がいるんだよね~」という話を聞いて、びっくりしました。

 もう、はっきり記憶にもないくらいなのですが、私も多分、春ごろまでは、一応、マスクは持ち歩いていて、メトロやバス、つまり公共交通機関が混んでいたりするとマスクをつけたりしていたこともあったのですが、正直、彼女と話をするまでは、いつのまにかマスクのことは、すっかり忘れていました。

 パリはすっかりバカンスモードに入り、観光地をのぞいては、「やっぱりみんなバカンスに出ているんだな~」と思うくらい、人が減ってきた気がしますが、路線にもよるのですが、バカンス時期は、バスなどは明らかに本数が減るので、けっこう待たされた挙句にけっこう混んでいる・・なんてこともあるのです。

 あらためて、マスクをしている人はいるんだろうか?と周囲を見渡してみると、今日、1日、出かけて、バスにもメトロにも何本か乗りましたが、1人もマスクをしている人を見かけることはありませんでした。

 もともとマスク嫌いのフランス人、(まあ、日本人とてマスクが特に好きというわけでもないでしょうが・・)、マスクを外してしまうことには、日本人よりも抵抗がないのだとも思いますが、それでも、マスク着用義務が解除された当時は、マスクをしている人、していない人が上手く住み分けできなくて、マスクを外した人の中には、いつまでもマスクをしている人たちに対して、「いつまで、マスクなんかしてるんだよ・・」と、言いがかりをつける人などもいました。

 しかし、そのうち、不安な人はマスクをし、そうでない人は、マスクはもうしない・・それぞれ、好き勝手にしていても、それぞれに何とも言わない「マスク派とアンチマスク派」が共存できるようになって、めでたしめでたし・・と思っていました。

 今年は、というか、今年も、フランスはけっこう暑い日が早い時期から多くなったこともあるのか、私自身もマスクのことは、すっかり忘れており、周りがマスクをしているかどうか?を気にしてみることもなくなりました。

 それが日本はまだマスクをけっこうしている・・という話を聞いて、「へえ~!」と驚いていたら、ちょうど、YouTubeでホリエモンが「もういい加減、マスクやめませんか?」という動画を出していて、やっぱり、けっこうマスクをしている人が多いんだな・・と思いました。

 日本は地域にもよるのでしょうが、おそらくパリよりも気温も湿度も高く、パリよりも冷房が効いているところが多いとはいえ、さぞかし苦しいのでは?と思ってしまいます。

 周囲に高齢者が多いこともあるのでしょうが、お互いを縛りあっているようで、大変そうだなぁと思ってしまいます。もう感染者数なども発表しなくなっているので、日本とフランスの感染者数の対比をすることもできませんが、フランスでは、それ以上?に大変な事件がめじろ押しで、コロナに関してはもう話題にもあがらなくなってしまいました。

 どっちがいいのかは、一概に言うことはできませんが、今でもマスクをしている人がいっぱいいると聞いて、あまりの違いにびっくりした次第です。


マスク


<関連記事>

「マスク着用義務撤廃とフランス人の同調圧力」

「ヨーロッパ各地で起こっているマスク反対(アンチマスク)デモ」

「フランス(ヨーロッパ)でコロナウィルスが広まる理由」

「機内模様から垣間見えた国民性と感染対策・衛生観念」

「マスクの功罪 マスクのおかげでハンサムな男の子が増えた」


 

 

2023年7月18日火曜日

2024年から運転免許証がスマホに取り込めるようになる!

  


 フランス政府は、現行の運転免許証に加えて、2024年には、デジタルの運転免許証がスマホに取り込めるようになると発表しました。

 なにかと、トラブルの多い車の検問ではありますが、この検問の際の運転免許提示をスマホに取り込んだ運転免許証で提示することが可能になります。運転している時に車を停められると、まずは、免許証の提示を求められるのが普通ですが、この際の免許証不携帯というケースが少なからずあって、このご時世、特に若者は、スマホを持たずに出かけるということも考えづらいので、携帯に取り込んでおけば、いつでもどこでも忘れることなく、提示できるようになるわけです。

 スマホに取り込んでおけば、紛失ということもないわけで、免許証自体は、大切に家に保管しておいて、スマホだけ持っていればいいわけで、大変、便利になります。

 このスマホに免許証を取り込むには、アプリをダウンロードする必要がありますが、スマホの種類にかかわらず、どんな機種にも対応できるようになっているので、難しいことではありません。

 これまでにも、ヘルスパス(ワクチンパスポート)の時なども、アプリをダウンロードして、そこにワクチン接種済証明書を読み込んで、スマホで提示したりしていたこともあったので、免許証の場合もそんな感じなのかな?と思います。

 また、このスマホ免許証の場合は、これまでの交通違反の履歴などのデータや、残りのポイントなどにも自分でアクセスして、確認できるようになるそうで、これまでの免許証よりも、さらにグレードアップする感じです。

 また、この交通違反に関して、政府は同日、麻薬やドラッグを使用して運転した場合は、自動的に免許停止の措置をとることを発表しています。現在、フランスで起こっている自動車による事故の5件に1件は薬物使用者によるものであると言われており、また、薬物使用による自動車事故による人身傷害事故、死亡事故に関しては、これまでの「過失傷害罪」や「過失致死罪」から、「路上傷害罪」、「路上殺人罪」というカテゴリーを創設し、他の不本意な傷害事故とは区別し、より重罪であることを区別できるようにするとしています。

 そもそも、運転免許以前に違法である薬物使用で事故をおこせば、免停になるのは、当然のことだと思いますが、もはや、飲酒運転についてではなく、薬物使用運転について言及しなければならなくなっているほど、薬物が蔓延しているということには、フランスの麻薬当の薬物問題の深刻さを思い知らされます。

 アルコールに関しては、フランスでは、血中アルコール濃度が 0.5 g/l 血液または 0.25 mg/l 呼気 (または、0.2 g/l 血液または 0.10 mg/l 呼気) 以上の状態で運転することは禁止されています。

 しかし、今回は、もっぱら問題にされているのは、薬物使用運転に関することで、それは、もはや、飲酒運転による事故よりも、薬物使用による事故の方が多いということなのかもしれません。

 昔、日本で「酒酔い運転、一発取り消し!」などという標語があったのを思い出しますが、フランスでは「薬物運転、一発取り消し!」といったところでしょうか・・・。


スマホ運転免許証 薬物使用運転免許停止


<関連記事>

「海外在住者の本人確認はパスポートではできない不思議」

「日本に住むにあたっての手続き マイナンバーカードと住民票の不思議」

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」

「麻薬及び薬物使用に課せられる罰金65%が未回収の現状 徴収はその場で現金かカード払いへ」

「服従拒否で警察官発砲 17歳の青年死亡の後、警察官のウソがばれた・・」

2023年7月17日月曜日

ガンの余命宣告は残酷か否か

  


 私にとってのごくごく近い家族は、祖父母はもちろんのこと、両親も夫も、すでに他界してしまっているので、娘をのぞいて、もう誰もいません。私の年齢だと、さすがに長寿国、日本だけあって、私の友人たちも、両親のどちらかは、まだ健在・・とまではいかなくても、健康上、様々な問題はありつつも、どちらかはまだ残っているという人が多く、「だんだん大変になってきた~」などという話を聞いても、介護できる親がいることを羨ましく思う気持ちもありました。

 しかし、反面では、家族を見送る辛さや悲しみを思い出すと、私は、もうあんな思いをすることはないんだな・・と、ちょっとホッとするというか、そういう過程も私は卒業したんだなという気持ちもあります。

 私はこれまで、祖父、祖母、母、夫、父と見送ってきたのですが、亡くなり方は、それぞれ違っていたのですが、そのたびに、私は涙が枯れるほど泣き、そのたびに、なんだか人生観が変わるような、また、日常の些細なことなど、どうでもいいような、色々な気持ちに襲われてきました。

 人にはいつか死が必ず訪れるということは、わかっていても、その人を失ったときの悲しみはまた別で、それを受け入れるには時間がかかります。

 祖父と母は心臓の病気だったので、本当に倒れてから1週間ほどで亡くなり、夫のときには、仕事先で急に倒れて病院に運ばれて3日目くらい、父の場合は、一応、間質性肺炎という病名がつけられてはいましたが、最後の1年くらいは、みるみる身体が弱っていった感じで、老衰に近いような印象でした。

 唯一、ガン宣告を受けたのは、祖母だけで、ガンが発見された時には、もう手の施しようがなく、余命はせいぜい1~2ヶ月と言われたので、あの時の衝撃は、今でも忘れることができません。

 私もまだ独身で、日本にいた頃のことだったので、誰よりも大好きだった祖母に少しでもたくさん会いたくて、それから、祖母が亡くなるまで、毎晩、仕事が終わって家に帰ると、車で病院に通い、一時帰宅したときなどは、祖母の家に泊まりこんだりもしました。

 最後に自宅に戻った時などは、知り合いのホスピスの先生に頼み込んで、往診していただいたりもしました。

 冷静に見れば、病状の進行状態からも、祖母のガンが明らかに進行していることは、明白であるにもかかわらず、いつまでも、心の中のどこかでは、「ガンというのは間違いかもしれない・・」とか、「奇跡がおこって、よくなるかもしれない・・」などと思いながら、結局は、祖母が実際に亡くなる半年後までの間に、少しずつ、見送る方も心の準備をしていたのかもしれません。

 それでも、祖母が亡くなったときは、悲しくて悲しくて、耐えきれず、私にとっては、誰よりも大好きな祖母だったので、きっと両親が亡くなるよりもつらいだろうと思ったりもしました。

 しかし、後から考えるに、祖母とは、ガン告知のおかげで最後の半年を他の家族のみんなとともに、本当に濃密な時間を過ごすことができた気がしています。

 祖母を亡くすほど悲しいことはないと思っていた私は、それから大分、時が経って、母が亡くなったときも、やっぱり充分に悲しかったし、夫のときには、それこそ急なことでもあり、海外にいて、しかも、まだ娘も小さくて、途方に暮れ、私も半分、あちらの世界に行ってしまったような深い悲しみに暮れ、その悲しみは、それから数年間、続いたし、あまり仲がよかったとは思えなかった父の時でさえも、帰りの飛行機の中では泣きどおしでした。

 もうあんな辛い思いは二度としたくないと思います。

 今でも、叔父や叔母たちなど、かなり親しい付き合いをしてきた親戚は残っていますが、ごくごく近い家族とは、きっと違うだろうとは思っています。

 それが先日、日本にいる親友のお母さまがガンで、もう今年の夏を越せそうもないという話を聞いて、ものすごいショックでした。彼女は、独身で、ずっとお母さまと二人暮らしを続けてきていて、とても仲のよい親娘で、また、彼女とは付き合いが長いこともあって、日本に帰ると、一緒にお食事をしたこともあったり、家に電話をして、彼女がいなくても、お母さまと長電話したりすることもあったり、遠くから、私の子育てを見守ってくれていました。

 お母さまの病状については詳しいことはわかりませんが、独身の彼女にとって、この現在の状況や彼女にこれから待ち受けていることを考えると胸が痛みます。

 また、この知らせに私が想像以上にショックを受けていることが、自分でも意外というか、久しく人の最期に接してこなかった私に、人の最期に対して、やっぱり、こんなにも受け入れがたいことであることをあらためて、思い知りました。

 ガンという病気は珍しい病気ではありませんが、この余命宣告ありの病気が残酷なものなのか、それとも、最期の時を精一杯過ごすためのものであるのか、今さらながら、考えてしまいます。私の母や夫などは、本当に突然、亡くなってしまったので、全く覚悟というものができていなかったのです。

 大切な親友の一大事に何もできないことが、どうにも気持ちの置き所がないような感じでもどかしくてなりません。


ガン余命宣告


<関連記事>

「海外在住者が母を看取る時」

「海外生活と日本の家族 母からの最期の手紙」

「トゥーサンのお墓参り フランスのお墓のこと 夫が亡くなった時のこと」

「死ぬ覚悟と死なせる覚悟」

「海外在住と日本の家族 独り残された父」

 

2023年7月16日日曜日

RER B線でホームから突き落とされた女性死亡

 


 もともと、RER B線(パリ市内も通るパリ郊外線)は、あまり治安のよいイメージではありませんでしたが、今年に入って同じ路線で、2回目の死亡事故が起こったというので、ちょっと、ウンザリしています。

 この路線は、CDG(シャルルドゴール空港)に行く際に利用する路線で、以前は早朝や夜遅かったりすると、列車内で襲われて荷物を奪われたりする危険があるので、空いている場合は、できるだけ、孤立しないように人のいる車両に乗った方がいいとかいう話は、よく聞いた気がします。

 ところが、今回の事件は、祝日の朝、9時半頃、パリ14区のシテ・ユニヴェルシテール駅のホームに立って、電車を待っていた52歳の女性がいきなりすごい勢いで線路に突き落とされ、駅に入ってきた電車にはねられて死亡するという恐怖の事故が起こりました。

 検察によると、ホームに突き落とされた女性は、一度、立ち上がったものの、電車の急停車が間に合わずに、轢かれてしまったという残酷なもので、被害者の恐怖はもちろんのこと、現場を目撃してしまった人にとっても、かなり衝撃的な場面であったに違いありません。

 犯人の男は、その場からはすぐに逃走しましたが、その日の午後3時40分頃に、ヴィトリー・シュル・セーヌ(ヴァル・ド・マルヌ県)のスーパーマーケットで万引きをして捕まっており、その際に朝、RER B線での事件を起こしたことを自白したそうで、RER B線の監視カメラとの照合の結果、彼の犯行であったことが確認されたそうです。

 容疑者は1981年生まれ42歳のギニア国籍の男性で、警察に対し、「自分は神であり、弱い人々をターゲットにして、人を殺して、地球上で善行をつまなければならなかった・・」と話しており、また「子供や高齢者を殺すつもりで、ヴィトリー・シュル・セーヌの路面電車の近くにナイフが詰まったバッグを隠している」とも供述をしているそうです。

 明らかに正気を疑う供述が続いたために、この男は、精神鑑定を受け、通常の警察拘留ではなく、警察病院の精神科に搬送されました。

 しかし、驚くことに、この男性は、2011年にもホームから線路に人を突き落としており(その時は、電車の急停車が間に合い、死亡事故には至らなかったが、精神鑑定の結果、責任能力なしと判断されたらしい)、同様の事件を起こしたのが、これで2回目ということが判明しています。

 彼は最初の事件から5年間、精神病院に入院していたようですが、その後、再び、世に放たれていたようです。

 今回の被害者は死亡してしまっているため、被害者の証言は得ることができませんが、前回の被害者は、「男が近づいてくるのを気付かずに、彼は一言も言わずに、いきなり腕を強く掴まれて、かなり強めに線路に投げつけられた」と証言しています。

 容疑者の、「自分は神で、弱い人々を攻撃しなければならない」という供述ですが、今回の犠牲者は、さほど高齢でも障がい者でもありません。女性という意味では弱い人々に分類されるのかもしれませんが、なぜ、彼女がターゲットになってしまったのかは、不明です。

 今回の事件が起こったRER B線は、今年の4月にも乗客が線路に落ちて死亡する事故が起こっており、事故後、何の対策もとられていないことには、疑問を感じないでもありません。

 この容疑者は精神障害者という括りで片付けられてしまえば、それで終わりなのですが、最近の犯罪の傾向として、ただの治安の悪さ、金品強奪のための犯行だけでなく、明白な目的なしに、不特定の対象を狙ったより暴力的な犯罪が増えている気がするのは、恐ろしいことです。


RER B線 死亡事故


<関連記事>

「パリのメトロ6号線でコートがドアに挟まって死亡事故」

「メトロ6号線の死亡事故 運転手の過失致死起訴に同僚が抗議のデモとストライキ」

「パリのメトロ4号線トンネル内ブロックでパニック状態の大混乱」

「手がつけられなくなっているフランスの暴動に巻き込まれて、しばし、お店に閉じ込められた・・」

「大所帯でやってくるパリのバスの検札」

2023年7月15日土曜日

2024年のパリ祭のパレードとオリンピックの融合

 


 心配されていた今年のパリ祭のシャンゼリゼでのパレードは、ほぼ、いつもどおり滞りなく行われました。なぜか、この日はいつもお天気にも恵まれる感じで、いつもながら、フランス人でもなく、ただフランスに住んでいるというだけの外国人の私でさえも、フランスを誇らしく感じる日でもあります。

 凱旋門を背景にシャンゼリゼの緑の街路樹には、トリコロールのフランス国旗がたなびく絶好のロケーションの中、その中央を隊列を組んで行進してくる様子は、やはり、何度、見ても、ため息が出るほど美しい光景です。

 このパレードはシャンゼリゼ以外にはあり得ないように思ってしまいますが、なんと、来年のパリ祭のパレードのルートは、パリオリンピックのために、ヴァンセンヌとナションの間を通るルートに変更されることが発表されました。

 2024年のパリオリンピックは、7月26日に開会されますが、このパレードのルート変更は、現行のパレードの終着点となっているコンコルド広場がスケートボードなどの新しい都市スポーツ分野の会場となるためと言われています。

 しかし、来年の、このパリ祭のパレードの中には、聖火リレーが組み込まれる予定になっているそうで、オリンピック聖火は7月14日にパリに到着し、2日間かけて、パリ1~20区の全ての区を廻ります。

 オリンピック聖火はシャンゼリゼはもちろんのこと、 国会議事堂、リュクサンブール公園、パンテオン、ソルボンヌ、ノートルダム寺院、バスティーユ、レピュブリック、ルーブル美術館などの最も有名な場所を経由して、パリの中心部を廻り、オテル・ド・ヴィル(パリ市庁舎)で1日目を終えます。

 翌日には、パリ市長曰く、「私たちの首都の魅力を全世界と共有するとともに、なによりもパリは私たちが住んでいる都市であり、地区の住民とともに共有したい」と、聖火はシャペル、モンマルトル、ベルヴィル、カタルーニャ広場、あるいは、カイユボットを通過し、私たちの日常生活に光を当てる機会にしたいと語っています。

 オリンピック聖火はこの2日間、パリを廻り、その後、パリを離れてフランス国内をめぐりますが、26日には、再び開会式が行われるパリに戻る予定です。

 現在のフランスの不安定な社会情勢の中、パリ祭だけでも大変な警戒であったのに、このうえ、オリンピックという世界中が注目する場が重なるということは、並大抵のことではないと思われますが、逆にこのパリ祭とオリンピックの融合で、不安定に映ってしまっている現在のフランスの世界からのイメージを払拭すると強気の姿勢です。

 私がフランスに来て以来、パリ祭のパレードはシャンゼリゼで行われるものしか見たことがありませんでしたが、このパレードがシャンゼリゼに固定されたのは、1980年からのことだそうで、それまでは、場所は不定期に変更されてきており、最初のパレードはロンシャン競馬場で行われたそうです。

 しかし、どんなフランス人もが「世界一美しい通り・シャンゼリゼ!」と誇らしげに語るシャンゼリゼ以外でのパレードがどのようなものになるのか? また、どのように聖火リレーと融合するのか? 今から楽しみです。

 また、来年のパレードのルート変更から、オリンピックの話題になったタイミングで、止まらないインフレとともに加速しているデマを払拭するために、マクロン大統領は、「オリンピック税などは、あり得ないこと、オリンピックはオリンピックの資金で賄うこと」(オリンピック税が導入されるという噂があったらしい・・)と断言し、これに加え、政府は、オリンピックチケット40万枚(全チケット1,000万枚中)を国が購入し、若者、特に16歳未満の子供に配布することを発表しています。

 およそ、1年後に迫ってきたパリオリンピックをもう1年しかないとも、まだ1年もあると思うかは、捉えかた次第ですが、たった一つの出来事でさえも、あっという間に大きな暴動になってしまう現状を考えれば、現在の暴動がおさまったとて、また、いつ炎が再燃するかはわからないわけで、やはり、パリ祭+パリオリンピックの警備・警戒は相当なものになるんだろうな・・とそんなことを考えてしまいます。


2024年パリ祭 パリオリンピック


<関連記事>

「パリ祭・革命記念日に向けてエリゼ宮に届く大統領殺害予告と切断された人間の指」

「暴動後、パリ祭に向けて、いつにない警戒ぶり 花火の販売・輸送禁止」

「フランス国家安全保障名目でTikTok停止の危機 6ヶ月間の最後通告」

「暴動はもう別次元に発展 標的にされ始めた市長たち」

「大惨事となっているフランスの暴動とSNSの関係」

2023年7月14日金曜日

パリ祭・革命記念日に向けてエリゼ宮に届く大統領殺害予告と切断された人間の指

  


 今年のパリ祭・革命記念日は、ちょっと信じられないほどの勢いと暴力性をもった暴動が起こった直後ということで、いつにない警戒体制を敷いていることは、政府が7月14日を前後して動員、配置している警察官や憲兵隊などの数や、交通規制、輸送規制、花火に関する規制などで、うかがい知れるところでもあります。

 市町村が公的に行う花火や催し物などに関しては、禁止されているわけではありませんが、危険回避のために、自粛、自主規制で取りやめにしている地域もあります。

 にもかかわらず、前日の夜には、かなり大きな花火もあがっていて、例年ならば、さほど気にはしていないものの、なんだか気のせいか前日にしては、かなり音が大きい気がして、なんだか、少々、不安な気持ちになってしまっているのも事実です。花火の音を聞いて、ちょっと不安にもなるあたり、やっぱり普通ではありません。

 これだけピリピリしながら迎えるパリ祭というものも、今まであまり記憶にないのですが、エリゼ宮には、マクロン大統領殺害予告や、そのうえ、なんと「切断された人間の指が届く」という前代未聞の事件も起こっています。

 マクロン大統領の殺害予告をしたのは、23歳の男性のようで、ビデオゲームサイトで、「パリ祭の日にシャンゼリゼを攻撃するためにカラシニコフを購入するつもりだ!」と投稿しており、また、「イスラム教徒、ユダヤ人、黒人、同性愛者」といった少数派を攻撃したいとも宣言していました。

 彼のこのネット上の発言から、複数のネットユーザーの通報により、この男性はすでに逮捕されているようで、逮捕時には、ナイフで警察に向かいかかるという、非常に反抗的で狂暴な態度であったうえに、彼の車の中からは3本のナイフが発見され、また押収された彼のパソコンからは、ターゲットを検索していた履歴が発見されました。

 RMCによると、容疑者はアルジャントゥイユ(ヴァル・ドワーズ)在住で、自らを「国家主義者」と称しているということです。

 そして、もう一つ驚かされる、エリゼ宮に郵便で届けられた手紙が添えられた「切断された人間の指」に関しては、すぐに警察の捜査が開始され、当局によると、指先は手紙に署名した人物のものであり、すぐに犯人は特定されましたが、彼は精神疾患を患っている患者で、すでに適切なサービスによって治療中であると発表されています。

 どう考えても、ふつうではないやり口も、精神疾患を患っているということで、理解できる気もしてしまいそうになりますが、「すでに適切なサービスによって治療中であるという点については、治療中であるとはいえ、このような奇行に走るのですから、治療の効果はいかばかりなのか?と疑問にも思うし、決して安心できるものではありません。

 これらの件に関しては、エリゼ宮をはじめとして、マクロン大統領本人もコメントを控えており、不穏な雰囲気が広がることを恐れて、事件を大々的に騒ぎ立てることを控えています。

 しかし、このような事例が続いているからこそ、今回のパリ祭の警戒がいつもよりも厳しいピリピリしたものになっているのも頷けるような気がします。

 また、年金問題で暴動が起こった時も、100日後までには、夏前までには、フランスが乗り越えていかなければならない道と方策を示していくと話していた約束は、その時点では、パリ祭の日に行われる大統領演説で語られるであろうと皆、思っていたものの、今年の演説はパリ祭の日には行われないことがエリゼ宮から前もって発表されており、数日後にあらためて、行うとしています。

 このフランス国民が歓喜し、興奮する行事の日は、あえて、あらたな火種となりかねない演説は日をずらして行うということも、この社会全体がなんとなく不安定で、情勢不安の中、いつでも爆発しかねないものをフランスが抱えているという現れなのかもしれません。

 

大統領殺害予告と切断された人間の指


<関連記事>

「マクロン大統領の支持率 ほんのちょっとだけ回復」

「暴動後、パリ祭に向けて、いつにない警戒ぶり 花火の販売・輸送禁止」

「パリ祭のシャンゼリゼの軍事パレード 完全復活とウクライナへのメッセージ」

「大惨事となっているフランスの暴動とSNSの関係」

「暴動はもう別次元に発展 標的にされ始めた市長たち」