2025年9月14日日曜日

フィッチ(Fitch)レーティングスがフランスの格付けをAAーからA+に格下げ

  


 2025年9月12日、格付け会社フィッチはフランスのソブリン格付けをAAーからA+に格下げました。フランスは2012年以降、この格付けにおいて、着実に低下して続けており、財政の不確実性と潜在的な政治不安定性が理由とされています。

 バイルー前首相が信任投票で倒れた後、次期首相の任命があまりにも早かったのは、このフィッチの格付けが控えているのも理由のひとつだとの声が上がっていましたが、首相の速攻任命くらいでは、格付け格下げを避けることはできなかったようです。

 そもそも、バイルー首相の首相在任期間は9ヶ月弱、その前のバルニエ首相は、3ヶ月程度、とにかく、今度の新首相が1年の間に4人目の首相というだけでも、政治が安定していないことを表す一番の状況に他なりません。

 「今回の信任投票で政権が崩壊したことは、国内政治の分裂と二極化の深刻化を浮き彫りにしている」とフィッチは声明で述べています。

 「こうした不安定さは、大規模な財政再建を実施する政治システムの能力を弱めている」とフィッチは付け加え、「政府が期待していた2029年までに財政赤字をGDPの3%未満に引き下げることは難しい」としています。

 この格付けの結果に対して、仏経済大臣は、「フィッチがフランスの格付けをAAーからA+に格下げしたことに注視している。これはフランス経済が堅調であるにもかかわらず、財政状況と政治的不確実性に基づく決定である。」と、もっともでもあるけど、甘々な、なんとなく責任逃れをしているようにも受け取れないではないようなコメントを残しています。

 また、ある報道によれば、この決定は、バイルー政権の崩壊、「全てをブロックせよ!」の抗議活動といったフランスにとっての緊迫した時期に下されたもので、あたかも時期が悪かったといった見方をするものもありましたが、この2つだけをとっても、安定した政権のもとであったら、起こってはいなかったことで、巨額の債務を抱えているという事実には、変わりありません。

 フランスはユーロ圏第二位の経済大国と言われていますが、そんなフランスにとっては、屈辱的な格付けであったに違いありません。

 ちなみに、アメリカはこの格付けにおいて、2023年にトリプルA格付けを失い、AA+の格付けを受けており、スタンダード&プアーズなど、他の格付け機関も各国の財政を評価しており、ヨーロッパでは、デンマーク、フィンランド、ドイツ、ルクセンブルクなどにトリプルA格付けを与えています。

 そして、フランスでは「今、このランキングでは、フランスはスロバキアや日本と同じレベルだ!」と書かれています。読みようによっては、というか、これでは、日本のようにフランスも落ちぶれてしまった・・とも読めるのですが、日本ってやっぱり、こんな風に見られているの?とフランスの格下げ以上に日本の見られ方が気になったのでした。


フランス フィッチ格付け 格下げ


<関連記事>

「緊縮財政の金メダル政府 600億ユーロ削減計画の内訳」

「バイバイ!バイルー! フランソワ・バイルー内閣崩壊」

「内閣不信任決議案可決 首相辞任 大混乱は避けられないフランス」

「バイルー辞任の24時間も経たないうちに次期首相任命 セバスチャン・ルコルニュ 39歳」

「思っていたよりも激しかった9月10日の「全てを封鎖せよ!」のデモ」



 


0 コメント: