フランスの婦人服ブランド Pimkieは、中国の超ファストファッション大手SHEINとの業務提携を行い、Pimkieブランドの既製服がこのSHEINのプラットフォームで一部の商品を販売できることになったと発表しています。
ところが、この業務提携は、アンチファストファッションを叫んでいるフランスの繊維業界からは、大バッシングを受け、Pimkie はフランス商業同盟(Alliance du Commerce)に加盟する衣料品小売業連盟から全会一致で除名されています。
そもそも、この婦人服ブランド Pimkieは、2018年頃には、世界30ヶ国で700軒以上を展開する人気ブランドであったものの、ここ最近では、すっかり業績不振の一途をたどって不特定多数の人員削減が続き、ついには、破産宣告まで受けて、正直、私はもう、とっくに倒産してしまったものと思っていました。
しかし、Pimikiは2022年に3社の投資家に売却されており、現在の主要株主は、Lee Cooper(75%株式所有 米国Iconix Brand Groupの子会社)となっています。
この業務提携により、Pimkieは、世界160ヵ国に販売できるプラットフォームを得ることができ、また、SHEINにとっては、アンチファストファッションを閉め出そうとしているヨーロッパの市場に食い込むチャンスを目論んでいます。
ところが、このビジネスモデルには、フランスの既存の衣料品メーカー、業界全体は、強い反発を示して、大激怒しています。
ここ数年にわたり、この超ファストファッションには、業を煮やして、最近では、本格的な閉め出しに向けて動いているこの業界には、まさしくこのモデルが成功してしまえば、なすすべもなく、駄々洩れ状態になりかねない絶対に許せない業務提携。
パンデミックが拍車をかけたSHEINやTemuといった超低価格の巨大プラットフォームが大きく、この業界に食い込んで以来、Camaïeu、Kaporal、C & Aなどの同業他社も閉店を余儀なくされ、その他、多くのブランドも苦境に立たされています。
それが、こちら側にいたと思っていた身内から、身売り同然?の業務提携により、敵に塩を送るかのごとき業務提携に応じて、フランスの繊維業界全体をさらに苦境に立たせようとするとは何事であるか!ということなのです。
「この提携は真の裏切り行為であり、犯罪的な陰謀である!我々のビジネス全体を弱体化させるものであり、悪魔との共謀だ!」と強い言葉でののしっています。
たしかに、フランスの繊維業界、衣料品小売業にとっては、仰る通りの話だとは思うのですが、しかし、だからといって、このフランス商業同盟(Alliance du Commerce)に加盟する衣料品小売業連盟が、「だったら、このアンチファストファッションに対抗できる策を持っているのか?」といえば、どうにも相手を叩くだけで、具体的な秘策は見えてこないのも現実です。
結果的にこのPimkieとSHEINの提携でPimkieが成功する確約はなく、SHEINに利用され、食われるだけのものになる危険性すら無きにしも非ずです。
しかし、現在の状況を見れば、このような業界の反発は予想できたはずのことであり、Pimkieとしては、捨て身の覚悟かもしれません。
このような業界全体の猛反発を受けての今後のPimkieの成り行きからは、しばらく目が離せない気がしています。
PimkieとSHEINの提携
<関連記事>
「アンチファストファッション法 ファストファッションと超ファストファッション」
「SHEIN, TEMU, Ali Express 中国からの小包に課税 2026年からの予定」
「Kookaï(クーカイ)、Pimkie(ピンキー)相次ぐ中堅どころの衣料品ブランドの経営危機」
0 コメント:
コメントを投稿