2022年11月11日金曜日

パリ大規模ストライキと無人運転のメトロ

  ストライキ大国のフランスでストライキは珍しいことではありませんが、先月のトータル・エナジー(石油・ガス供給会社)のストライキは、大混乱を巻き起こしましたが、これは、今まであまりなかったことで、びっくりしました。 しかし、メトロやバスなどの公共交通機関のストライキに関しては、わりと定期的?というか、珍しくないことで、ストライキの予告があっても、今さら驚くこともなく、「またか・・」と思う人の方が多いと思います。 とはいえ、迷惑千万なことには違いなく、私も今の家に引っ越してくる前(パリ近郊だった)には、郊外線を使っていたために、ストライキとなると、電車の本数が通常の3分の1とか、半分になってしまうために、時間にも余裕を持って出かけなければならないうえに、本数が減らされる電車にいつもと大して変わらない人数が詰め込まれるので、大混雑になり、そのうえ、日本の交通機関のように皆がすし詰め状態で電車に乗ることに慣れていないために、上手く詰めて乗るということができずに、時には乗客同士で争い始めたりして、大変に体力を消耗するものでした。 現在は、パンデミックのおかげでリモートワークも以前よりはずっと増え、もうストライキの予定が発表された時点で、早々にリモートワークに切り替えたりする人も増え、ストライキとはいえ、以前よりはおそらくマシな状態になったとも思うのですが、やはり、誰もがリモートワークが可能というわけではなく、それなりに動いている電車は混雑し、全く動いていない路線などを利用している人などは、車を利用するために、けっこうな渋滞が起こったりしていますが、これもやはりパンデミック以来、広まった自転車やキックボードなどを利用している人も増え。以前よりはマシになったのではないかとも思います。 私が利用する路線は幸いなことに無人運転の路線のために、ストライキで路線がストップすることがないので、いつもは他の路線を利用している人が仕方なく流れてくる分の混雑を除けば、ストライキの影響がないことは、大変、助かっています。 このストライキがあるために、日本であれば、通勤時間1時間程度ならば、普通に通勤圏内だと思うのですが、フランスの場合は、トラブル前提で(ストライキの他にも、日常の交通機関のトラブルも少なくない)、通勤時間が正味1時間(正常運転の場合)といっても、ちょっと二の足を踏むことになります。 比較的、日仏家庭、フランス人のパートナーと家族を持っている人は、少し郊外に家を買ったりする人も少なくはないような気がしますが、パリに通勤するとなると、私は腰が引けてしまいます。 とはいえ、今は、パリには、無人運転の路線が1番線と14番線の2本になり、これがもっと、多くなってくれれば、ストライキの被害も減るのに・・と思っています。 今日、たまたまVinted(フランスのメルカリのようなもの)に出展していた商品が売れたので、荷物を出しに行ったところ、最近では近所にその配送のためのロッカーができて、バーコードを機械で読み取ると、指定されたロッカーの扉が自然に開いて、その中に荷物を入れてくるだけで、配送が済むようになって、画面には、得意下に今回の所要時間は13.45秒でした・・とか表示され、ロッカーを閉めた時点で、荷物を預かりましたというメッセージが携帯に入ります。 今まで人間がしていた作業を機械が自動的にこなしてくれるのは、ミスも少なく、時短で助かります。 そのうえ機械やロボットはストライキをしないので、メトロも全線、無人運転になってくれればいいのに・・と思うのでした。 とはいえ、今回のストライキは、パリ市内の5つの路線は完全に閉鎖され、「要求が受け入れられなければ、来週の無制限のストライキの準備と覚悟はできている!」と息巻いています。 パリのメトロは、路線によって、かなり差が激しく、全てが自動になったうえ、車内もピカピカで、細かい路線案内の自動掲示板などもあったりして、びっくりすることもあるのですが、一方では、未だに汚い車両で、ドアも「ガッチャン!」と手動で開ける車両などを使っている路線(個人的にはこの手動ドアは好きなのですが・・)もあったりして、自動運転には、ほど遠い感じがする路線もあります。 フランスのストライキはまだまだ続きます。 RATPストライキ <関連記事>「ストライキ大国・フランス」「娘の人生を変えたストライキ」「必須アイテムになったガソリンスタンド検索アプリ pénurie...

2022年11月10日木曜日

骨折で入院した患者が餓死させられた 遺族が病院を告訴

    ディジョン大学病院で骨折で入院した母親が絶食状態で放置されたために死亡したと、遺族が病院を告訴するという事件が起こっています。 この事件は、8月23日、77歳の母親が骨折し、治療、手術のために入院し、翌日、夜の野菜スープの食事を与えられた後は、手術のために絶食が必要とされていたため、数日間にわたり、手術が延期されたために、その間、食事が与えられず、4日後には、脱水症状を起こして集中治療室に入り、その3日後には死亡してしまったという悲劇です。 この遺族の訴えに対して病院側は、「手術が延期になることが決定した時点で、毎回、彼女には食事を与えていたし、彼女のファイルには、その旨が...

2022年11月9日水曜日

インターネット不通の一日の恐怖 想像以上のネット依存

   一昨日、午前中の一仕事を終えて、一息ついたところで、つけっぱなしにしていたYouTubeの画面が急に止まって、ぐるぐるし始めて、「えっ??」と思ったものの、そのうち、また繋がるだろうと思って、そのまま放置しておきました。 ところが、一向に回復する兆しはなくて、「えっ??」が、「え〜〜〜??」という感じになってきて、「まさか??」と思って、コンセントを一旦、外して、繋ぎ直すという原始的な手段を試みましたが、回復はせず・・(これで回復する場合もある)。  これが、家のボックスが故障したのか、それとも我が家が利用しているネットサプライチェーン側のシステムダウンなのか?もわからず、とりあえず、携帯でSFR(ネット会社)と検索すると、同様のトラブルに遭っている人がいる模様で、おそらく、これはうちの問題ではなく、供給側の問題なのだろうと判断し、イライラしながら家で待っていても仕方ないので、パリの街中にお買い物に行くことにしました。 ネット環境というものは、現在の私の生活には欠かせないものであるにもかかわらず、どうにも苦手意識が消えないというか、実際に苦手だし、わけがわからないというか、わかっていないというのが正直なところで、これまでは、ほぼ全て娘に頼っていました。  実際に現在の家のインターネット契約は、彼女が全てやってくれて、彼女名義になっているのです。しかし、現在、彼女は日本に住んでいて、彼女に頼るわけにもいかなくなったのです。 以前に、携帯のネットが繋がらなくなって、「実は契約切れになっていた・・」ということもあったので、もしかして、「今回もネット回線の契約切れ?」とも思い、娘に「家のネットが繋がらなくなったけど、もしかして、契約切れ?」というメッセージを送ると、しばらくして、彼女は問い合わせをしてくれたようで、SFRからの「今、復行作業中、できるだけ早く復行させます」という返事を送ってくれて、「そのうち治るみたい」と言われて、一安心。 買い物が終わって、家に戻る頃には、治っているだろうと思って、パリの紅葉を楽しみながら呑気に買い物をして、家に戻ると、まだ、なおっておらず、結局、その日は一晩、ネットなしの夜を過ごすことになりました。 まあ、携帯は繋がるので、全く閉ざされた状況ではないとはいえ、普段はパソコンとiPadと共に家の中を移動しているほど、家のネット環境に依存している私の生活、まるで、ネットがないのは、停電したのと同じような気分でした。 今や私にとって、家でパソコンが使えないのは恐怖に近く、現在、使っているパソコンが壊れた時のために、予備のパソコンを準備しているほどなのですが、しかし、それもネットが繋がらなければどうにもなりません。 なにか、故障があったり、わからないことがあれば、何でもすぐにネットで検索して解決法を見つけるので、ネットが通じなければ心許ないといったらありません。 いつのまにか、こんなにネットに頼る生活になっていることを今さらのように思い知らされて、家の中が暗くなったような気さえしてしまうのです。 今では普段、あまり見ることがなくなったDVDを見たりして、その日、本来はやるはずのことは諦めて、早々に寝ることにしたのですが、なんだか眠れず、結局、飲んだくれることになりました。 翌朝、起きると、幸いなことにネットは復行していましたが、これが何日も続いたら、どうなることだろうか?とゾッとしました。 しかし、もともとは、ネットなどない世界に生まれ育ってきたにもかかわらず、今では当然のようにあるネット環境に浸りきって生活していることを、あらためて実感し、ちょっと一日ネットが繋がらないくらいでパニッてしまうのも、「それならそれで、落ち着いて、今日は本でも読もう・・」とはならなかったことに、以前は、あんなに好きだった本を最近、ちっとも読まなくなったな・・と思いながら、これからは、心してネットから少し離れる時間を心して作った方がいいかな?などとも思ったのです。インターネット不通 ネット依存<関連記事>「携帯電話が壊れて大パニックになる私」「フランスのインターネット・携帯電話の乗り換え」「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」「シャンゼリゼのアップルストア Apple...

2022年11月7日月曜日

パリのラーメン屋さんで感じる違和感 

   考えてみれば、私は日本でほとんどラーメン屋さんというものに行ったことがありません。本当にこんなに長く生きてきて、ラーメンは決して嫌いではないのに、なぜだか日本でラーメン屋さんに行ったという記憶は、片手で足りるくらいしかありません。 麺類は大好きなのですが、昔からどちらかといえば、お蕎麦の方が好きで、日本で仕事をしていた頃は、毎日のように、お昼は外食をしていたにもかかわらず、なぜか職場の近くにはラーメン屋さんはなく、その代わりにオヤジのように週2〜3回はお蕎麦屋さんに通っていました。 今でも、日本に一時帰国した際に限られた食事の回数を考えると、ラーメン屋さんに行く余裕はなく、結局、たまにラーメン屋さんに行くとなるとパリでラーメン屋さんということになってしまう不思議なことになってしまいます。 それでさえ、せいぜい年に1〜2回です。パリで日本食を食べる時に、日本円に換算するのは、ご法度なのですが(ラーメン一杯2,000円とかになってしまうので、バカバカしくなるので・・)、やはり、そんなに日本でラーメン屋さんに行ったことがないとはいえ、たかがラーメンにこの値段?と思ってしまいがちで、結局、私が一番食べる機会が多いラーメンは、パリでもわりと手軽に手に入るインスタントラーメンであることが多いのです。 私がパリに来たばかりの頃は、数えるほどしかなかったラーメン屋さんも、今ではわりとあちこちに見かけるようになり、特に日本食屋さんが集結しているようなオペラ座界隈の地域になると、けっこうな数に増えたうえに、どこのラーメン屋さんも行列ができるほどの人気で、お寿司ほどではないにせよ、パリでRamen(ラーメン)は、ポピュラーな存在になりました。 日本でのラーメンの値段を考えなければ、Ramenは、外食にしては、そんなに高い方でもなく、若者にも人気なのですが、彼らのラーメンを食べる姿に、微笑ましさと、どこか違和感も感じます。 最近では、かなりお箸を使える人が増えたとはいえ、やはり麺類をお箸で掴むというのは、難易度が高いこともあるのか、どこか、たどたどしいお箸使いや食べ終わった後のお箸を交差させたまま、どんぶりのスープに浸かっていたりする様子には、ちょっとげんなりすることもあります。 しかし、一番、もったいないなぁ〜と思うことは、彼らは、「麺類をすする」ということをせずに食べることで、どこかぎこちなさを感じるとともに、「それじゃ!ラーメンは十分に味わえないだろ〜が・・」と思うのです。 彼らにとって、音を立ててスープをすすったりするのは、マナー違反という生活習慣?食習慣?に加えて、彼らには「麺をすする」ということができない人も少なくない気もします。 麺類をすすりながら食べるという技?を私は自分がいつ身につけたのか覚えがないほど、日本人にとっては、ラーメンだけでなく、お蕎麦、うどん、お素麺などと麺類の多い国に生まれた面食い人種にとっては、当たり前のようなことが、考えてみたら、「食べ物を吸い込むがごとく食べる」ということは、逆に独特な技なのかもしれません。 逆にいえば、洋食のテーブルマナーなどでは、食器はガチャガチャ音をたてないとか、スープはズーズー音をたてて飲まないなどと言われていた気がするので、彼らがラーメンを食べる際にラーメンをすすらないのも、それまでの食文化の違いと考えれば当然といえば当然でもあります。 それに加えて、フランス人には猫舌の人も多いので、以前はラーメン屋さんでさえも、フランス人仕様に湯気のたっていないラーメンを出すお店があったりしましたが(今はどうなっているのかわかりませんが)、最近は、パリでも、さすがに熱々のラーメンしかお目にかからなくなりました。 しかし、せっかくのラーメン、すすらないでは味も半減してしまう気がして私としては気になって仕方なく、ラーメン屋さんに行くたびに、確認するように、周囲の人を遠くから、見守ってしまうのです。 想像してみてください、すすらないで食べるラーメンを・・。すする ラーメン パリのラーメン屋さん<関連記事>「パリで今、大人気のラーメン屋さん KODAWARI...

2022年11月6日日曜日

異常なスピードで拡大する乳幼児を襲う細気管支炎 小児用集中治療室が飽和状態

   10月下旬から救急外来を受診する乳幼児の数が急増し、小児用集中治療室が飽和状態に陥っています。 10月24日から30日の1週間に、救急外来を受診した2歳未満の子どもは6,167人で、2021年の同時期の2倍となりました。前週との比較では、47%増と急増し、救急外来受診後の入院が1週間で45%増加しています。 この救急外来の急増の原因は、気管支炎・特に細気管支炎と呼ばれる乳児と生後24ヶ月未満の幼児の下気道を侵すウィルス感染症の流行によるものです。症状としては、鼻水、発熱、咳、呼気性喘鳴(気道内部の一部が狭くなっているか、閉塞しているために起こる)、呼吸困難などが挙げられます。 この細気管支炎の流行は実は毎年、起こっているもので、冬になると50万人近くの子供が感染し、約1万人が入院しています。多くの場合は、深刻な事態になることはありませんが、特に1歳未満の乳幼児の場合は、2~3%の割合で入院を必要とする合併症を起こしたり、蘇生を必要とすることもあるようです。 一般的には細気管支炎の流行は、11月中旬に始まり、12月にピークを迎え、1月に終了するところ、今年は9月に最初の感染者が発見され、その後も感染者数の増加が止まらず、この流行がこれまでのものより5〜6週間早く始まったことや、増加のカーブが急速なことから、フランス公衆衛生局(Santé...

2022年11月5日土曜日

牡蠣の生産者が被る夏から秋にかけての猛暑被害 地中海温暖化

  フランスでは、年間13万トンの牡蠣が生産され、そのほぼ半分がクリスマスから元旦にかけて消費されます。フランスでは、日本で多く売られているようなむき身の牡蠣ではなく、殻付きのまま売られているのが一般的なので、「牡蠣の殻をあけること」は、フランスに来てから自分でできるようになったことの一つです。 やはり、クリスマス前になると、魚屋さんの店先に牡蠣がのカゴが並び出すので、なんとなく、食指が動くことになります。しかし、普通は、自分で牡蠣殻をあけなければならないのが面倒だったり、大量に出るゴミが煩わしいので、私は、せいぜい牡蠣を買うのは一年に1度か2度です。 フランス人はノエルの食事には...

2022年11月4日金曜日

未成年者へのアルコール販売に対しての訴訟 Lidl(リドル)5,000ユーロ罰金

  昨年5月、スーパーマーケットチェーンLidl(リドル)で購入したアルコールを摂取し、その後、交通事故で死亡した16歳の少年の母親が「未成年者にアルコールを販売した」として、このスーマーマーケットに対して訴訟を起こし、5,000ユーロの罰金を求める裁判に発展しています。 フランスでは18歳以下の未成年者にアルコールを販売することは、法律で禁止されていますが、現実にそれがどの程度、遵守されているかは、不透明というか、曖昧にされている印象があります。 スーパーマーケットに行けば、どこでも普通にアルコールは販売されていますが、このような年齢チェックが行われているところを私は目にしたこと...