2022年6月22日水曜日

ウクライナ戦争の話題も吹っ飛ぶフランス国民議会選挙の波紋

   


 先週末に行われたフランスの国民議会選挙の決選投票で、マクロン大統領率いる右派連合「アンサンブル」が245議席を獲得し、多数派になったものの、過半数の289議席には届かなかったことから、今後のマクロン大統領の新体制に暗雲が立ち込め始めています。

 これまで、フランスでは、今回のような過半数の議席を持たずに政権を運営するのは、非常に難しいとされてきており、ミッテラン政権(1988〜1991年)以来のことです。

 この緊急事態に、これまで毎日のように報道されていたウクライナ戦争の報道が吹っ飛び、この選挙の波紋について、フランスでは大騒ぎして報道しています。

 この選挙結果を受けて、5月半ばに就任したエリザベット・ボルヌ首相は、「今回の結果が生み出す政治状況は国際的な課題や国内のエネルギー問題や物価高騰問題に直面するフランスにとって大きなリスクになる」と認めつつも、「安定を確保しつつ改革を実現するために必要な多数派の確保に努めること」を宣言し、物価高騰に対応したフードバウチャーなどの家計支援措置や完全雇用、環境問題、教育、医療、産業、エネルギー、農業など、それぞれの安全保障などの分野で多数派を結集することは可能である」と述べていました。

 しかし、今回の選挙で躍進を遂げた野党の勢いは止まらず、選挙から2日後、エリザベット・ボルヌ首相がマクロン大統領に辞表を提出したものの、マクロン大統領に却下されたというニュースで、さらに混乱が広がりました。

 マクロン大統領が再選されたのが、4月末のこと、それから数週間おいて、発表された新内閣が誕生したのは、5月半ばで、マクロン大統領は多くの国民(国民の74%と言われていました)が望む女性の首相を指名し、史上2人目の女性首相として、期待されていました。

 正直、私はそれまで、あまり彼女のことは知りませんでしたが、新旧首相交代の挨拶の際に、カステックス前首相が彼女について、「この2年間、一緒に仕事をしてきた中で、彼女の高潔さ、誠実さ、有能さ、自発性という計り知れない資質を確認している」、「彼女は信頼できる人物であると伝えたい」と語っていましたし、恐らく、それは間違ってはいないことだったと思います。

 しかし、新内閣が組閣されて以来、一新した新しいマクロン政権の様子を見ると、首相にしても、政府スポークスマンにしても、インパクトが薄く、国民に訴えかけ、説得する迫力が失われたような印象を受けていました。

 正直、マクロン大統領は、この新内閣発足以来、ルーマニアやモルドバ、ウクライナを訪問したり、国外向けの対応に追われていて、少々、今回の選挙を甘く見て、新内閣の結束を強固にすることを疎かにしていた感が否めません。

 マクロン大統領にとって、今回の選挙の敗北?とともに、このボルヌ首相の辞任騒ぎは大きな痛手、指名した首相が辞表を提出して却下するなどというマイナスな報道が流れるなど、選挙結果に追い討ちをかけるようなもの。辞表を提出する前に、なぜ大統領と首相は話し合いができなかったのでしょうか? 辞意を示していたとしても、これは決して報道されてはいけないことだったに違いありません。

 彼女が誠実であるがゆえに、提出した辞表だとも思われますが、対立する左派連合「環境・社会 新人民連合(NUPES)」を率いるジャン・リュック・メランション氏などは、ここぞとばかりに「彼女に正当性はない!彼女が辞任するまで時間を無駄にするだけだ!」などの暴言を吐いて攻撃しています。

 いみじくも、新旧首相交代の時に、カステックス前首相が「フランス人は要求の多い国民で、額面通りには受け取らない」「また、マティニョン(首相官邸)の住人に批判が集まるのは必至だ」と彼女に警告していました。

 今後、彼女が首相を続行するのかどうかはわかりませんが、彼女の高潔さ、誠実さ、有能さは貴重ではあるものの、もっとわかりやすい人を惹きつけるようなインパクトや力強さがフランスという国には必要なのかもしれないとも思うのです。


フランス国民議会選挙 ボルヌ首相辞表提出却下


<関連記事>

「フランスに女性新首相エリザベット・ボルヌ現労働相が就任」

「大統領選挙後のスケジュールとフランス国民が望む女性首相の擁立」

「フランス大統領選挙目前のエマニュエル・マクロン VS マリン・ルペンの討論会」

「フランスのニュース番組を見ていて思うこと フランスの政治家の話すチカラ」

「フランス政府の何があっても押し通すチカラ」

「マクロン大統領ドイツ首相とイタリア首相とともにキエフへ」

 

 



2022年6月21日火曜日

やっぱりマスクは侮れない フランスのコロナウィルス感染リバウンド

   


 ここ1週間ほどで、フランスは、1日の新規感染者数が2万人台から5万人台へと激増しています。

 今さらではありますが、公共交通機関でのマスク着用義務化が撤廃されて、しかもフランス全土を襲った猛暑で40℃近い気温を記録したり、マスクは、日々、減っていっているような気がします。

 4月に久しぶりの日本に行って、その日本のマスク率にあらためて驚いてきましたが、いい加減、あまりに厳しい空気(普段、ゆるゆるのフランスの生活に慣れてしまっているため)に、正直、日本もそこまでキチキチにしなくてもいいのに・・と思っていました。

 私は、今でも公共交通機関の中ではマスクをするようにしていますが、屋外ではマスクを外しているために、メトロやバスに乗る時には、しばらくしてから、「あっ!そういえば、マスクしてなかった・・」などと思い出して慌ててマスクをすることもあって、自分でも気が緩んでいるな・・と思います。

 これまでいくつもの波を繰り返してきたので、感染は増加に転じ始めると、倍々に増えていくわけで、しかも、これまでと違うことは、周囲の人々がほとんどマスクをしていないので、考えてみたら、これまでよりも感染のリスクはずっと高くなっているわけで、これまで以上に気をつけなければならないということです。

 みんながマスクをしていないから、私もしなくていいのではなく、みんながマスクをしなくなったから、私はしなくてはならない・・という認識に変えなければならないのです。

 1日の新規感染者の数字というのは、意外と身近なところにも表れてくるもので、日本行きの前にテストしたら、まさかの陽性だった・・とか、家族が感染したから、検査したら、陽性だった・・とか、実はすでに感染していて、味覚障害・・とかいう話をポロポロ聞くようになってきました。

 私は幸か不幸か、このクソ暑い中、風邪をひいて、ここ数日、体調がすぐれず、辛いのですが、コロナ感染ではなくとも、インフルエンザ等の病気もマスクによって防げていたのだな・・と感じています。

 あらためて、これまでのコロナウィルスによる被害を見ると、日本はOECD(経済協力開発機構)加盟国(欧米を中心とする先進国)38カ国の中でも、格段に致死率が低く、マスク率は他とは比較にならないほどです。

 ちなみに、これまでのコロナウィルス感染による死者数は、フランスはほぼ15万人、日本は約3万人です。しかも、日本はフランスなどのような、圧倒的なロックダウンは全くやってこなかったのです。

 これまでの実績?を見れば、日本のマスク率の高さはやはり、再注目に値するものであることを見直さなければならないかもしれません。

 一時は、日本ももういい加減、そんなに厳しくマスクしていなくてもいいんじゃないの?と思いかけてはいましたが、やはり、こんな結果を見ると、マスクの効果は侮れないと、このマスクが消えていくフランスで、やっぱりマスクはしなければ・・と決意を新たにしています。

 また、6月に入っての感染の激増の要因の一つは、流行しているウィルスがこれまでのBA2からBA5に置き換わってきていることでもあると言われています。(BA5はBA2よりも8〜12%感染率が高い)

 そして、気になる症状に関しては、一般的な症状に関しては、疲労、咳、発熱、頭痛、鼻水と言われていますが、BA5はBA2よりも嗅覚障害、味覚障害、吐き気、嘔吐、下痢の可能性が高いようです。

 ウクライナ戦争やインフレ、異常気象などでコロナウィルス感染への注意がまぎれ散ってしまっていますが、コロナウィルスは消滅するどころか、また増加しているわけで、戦争もまだまだ続きそうではありますが、コロナウィルス感染もまだまだ続きそうなのです。

 なんと、1日の新規感染者数が2万人台から5万人台に増加したと驚いていたら、翌日には、今度は一気に95,217人を記録して、なんと9万人超えというかもう10万人まで到達しそうな勢い・・本格的なバカンスシーズンを前にして、何も対策を取らないのは、危険かもしれません。やっぱり、マスクはなにがなんでもしなくては・・・。


フランスコロナ感染リバウンド マスクの効用


<関連記事>

「フランスのコロナウィルス感染者数 再びリバウンド 新しい波がやってきた」

「6月からの日本入国水際措置緩和について 外国人観光客受け入れ再開」

「日本の友人と話が噛み合わなくなってきた・・日本とフランスの感染対策観念とマスクの効用」

「公共交通機関でのマスク義務化も解除へ フランスのコロナウィルスに対する規制撤廃」

「馴染みの運転手さんがコロナで人生がすっかり変わってしまったという話」



 

 

2022年6月20日月曜日

最近、猛暑時に必ず起こるストリートプーリング

   


 ここのところ毎年、ちょっと耐え難い猛暑がやってくるたびに、一部の地域では、消火栓を開けてダイナミックに「噴水」を作り涼をとり楽しむ人々が登場します。これを「ストリートプーリング」と呼んでいるようです。

 特に40℃を超えるような暑さともなれば、このような噴水があったら、どんなに涼しいだろうかと思わないこともありませんが、違法であり、危険でもあります。

 パリ北部郊外のセーヌ・サン・ドニなどでは、これが頻繁に起こり、パリ消防局・警察は、「ストリートプールは違法行為、感電、断水、消防隊員の介入妨害などのリスクもあり、最高5年の禁固刑、または75,000ユーロの罰金に課せられる可能性があります」と呼びかけています。

 そもそも、私が最初にヨーロッパに来た時に、夏、暑くなると、街中の噴水などをプール代わりのように使って、涼んでいる人々がいることにびっくりした覚えがあります。

 子供が水のあるところでついついはしゃぐくらいなら理解ができるのですが、大の大人が臆面もなく、街中の噴水に浸かったりするのですから、なんと、野蛮な人たちなんだ・・と思っていました。

 まあ、ちょっと暑くなり始めると、目立ちたがりで頭がおかしい人が現れるんだな・・くらいに思っていたのですが、今から考えてみれば、今、問題になっているストリートプールに比べれば、あらかじめ用意されている噴水に入っていくことくらい、まだ全然マシだったわけです。

 しかし、この噴水などに入って水浴びをしたり、水遊びしたりする人は以前よりも格段に増え、(私自身がそんな光景に慣れてしまって、あまり驚かなくなって感覚が麻痺してきたこともあるかもしれない)、暑さが異常になってきたこともあると思いますが、これが容易に許容されるというか、珍しくない感じになってきていることを感じます。



 もちろん、消火栓は緊急時の消火用のため、いざという時のためで、消火栓自体が破壊されてしまうこともあるので、消防隊だけでなく警察が介入しての衝突が起こります。そもそもフランスでの消火活動といえば、不用意に起こる火事だけでなく、車が燃やされたり、デモが暴徒化してゴミ箱や建物が故意に燃やされたりすることが少なくないので、想像以上に実際に必要なケースは多いのです。

 一見、涼しげで楽しそうに見えてしまうこの光景も一旦、消火栓が開けられると、消防隊が介入するまでの間、数百リットルの水が流れ出し、水道供給のネットワークの圧力が低下してしまい、最悪、飲料水の停止にまで繋がってしまいます。

 また、放出されたジェット水流は数メートルの高さに達するために感電しの危険性を伴う電気配線に到達する可能性があるのです。

 ただでさえ、この猛暑で枯渇する貯水、大量の飲料水の損失も引き起こします。

 最近、サン・ドニで消火栓の解放により6歳の子供が空中に投げ出され、危篤状態に陥ったことがありました。

 なにか、野蛮な事件が起こるといえば、「また、サン・ドニ(パリ北部に隣接した地域)か・・と思ってしまうのですが、残念ながら、この地域はロクなことが起こりません。

 野蛮なタイプの若者の悪ふざけのお遊びのような感じでもありますが、最高5年の禁固刑または、最高75,000ユーロの罰金、75,000ユーロといえば、日本円にして、軽く1千万円超えの大金です。

 悪ふざけの水遊びにしては、かなり高くつきます。


ストリートプーリング


<関連記事>

「ブラックブロックがパリを破壊する フランス全土で5万人超えのデモ」

「花火は禁止でも車は燃えるフランスの年越し」

「フランス全土で13万3千人超のデモで大荒れ パリ・フランス銀行まで燃やされる大惨事」

「フランス人の熱量」

「フランス人のプライド」

2022年6月19日日曜日

フランスの猛暑というより40℃超えの酷暑とシャトールーの水道水に大腸菌で水道一時停止

     


 ここ数年、40℃を超える夏の酷暑は、もう年中行事のようになっているので、もはやエアコンのない我が家でも、もう対処方法は慣れたもので、朝早い時間に部屋の空気の入れ替えをして、ベランダの植物にたっぷり水をやり、シャッターのある部屋は薄明かりだけ入るスペースを残して閉めてしまいます。

 ジワジワと暑くなっていく外の気配を家の中で、じっと身を潜めているのです。毛皮に覆われたネコも辛そうで、顎をのばして寝ていて、しかし、このクソ暑い中、わざわざ隣にべったりと座り込んでいるので、シャワーを浴びさせて、洗ってあげました。

 こんな日は、すぐに乾いてしまうので、ネコのシャンプーには最適で、いつもは、ものすごく嫌がって、大騒ぎするのに、今日は、珍しくおとなしくしていました。

 とても、他人に見せられない姿ですが、タオル3本を用意して、水に濡らして1本はねじりハチマキにして頭に巻き、一本は首に巻き、もう1本は肩からかけ、体温が上がらないようにします。これで、ずいぶんと楽になります。タオルが温まってきたら、また、タオルを濡らし直します。

 あとは、扇風機があれば、なんとか40℃も凌げます。とはいえ、暑いというだけで、かなり体力を消耗します。

 ここまでの気温になれば、これ以上、部屋の温度を上げたくないので、とてもお料理などする気にならないので、前日から夏野菜を蒸して、出汁につけてあり、かろうじておそうめんを茹でただけです。

 前日の天気予報では、パリの気温は日陰でも40℃という恐ろしい予報が出ていましたから、万全の体制で備えたわけです。

 予想に反してというほどではありませんが、パリの気温は39℃まで、しかし、ビアリッツ42℃、バイヨンヌ43℃、ボルドー40℃と多くの地域で40℃を突破しました。

 夏の猛暑・・というより、酷暑は毎年のことになっていますが、今年さらにパワーアップしているのは、今がまだ6月だということです。フランスは5月の段階ですでに30℃を超える5月の気温の歴史的記録を塗り替えていますが、どうやら、6月の記録も塗り替えたようです。

 この猛暑は、地域により若干の差はあるものの、フランスのほぼ全体(ヨーロッパ)を襲っているものです。

 この猛暑の中で、フランス中央部のシャトールーという都市では、水道水に大腸菌が発生し、一部、水道水の供給がストップするという恐ろしい事故が起こりました。25,000人の住民が水道水を奪われた状態になり、12万5000本のペットボトルの水が配布されたようです。

 この大腸菌の混入は、水中の塩素拡散システムの故障によるもので、警報が鳴らず、発見までに時間がかかり、結局、未処理の水が配られ、細菌が増殖してしまったそうです。

 この暑さの中で水の供給は命に関わるライフライン、異常な気温の上昇の際には、水の汲み置き、また、水の買い置きも必要だと、この私の猛暑対策のリストに水の確保という項目が追加されました。

 しかし、年々、身をもって感じるこの気候の変化に、ふだん、エコロジーとか、交通規制とか、電気自動車へ移行などの長期的な取り組みが発表される様子を見ていますが、そんなに悠長にしているわけにはいかないのではないか?と肌で感じる今日この頃です。


フランスの記録的な6月の猛暑 40℃


<関連記事>

「連日の猛暑のパリで・・なりふり構わず不審者のような武装で歩く」

「夏にバカンスで閉めるフランスのプールとラーメンを出さないラーメン屋」

「パリで冷房なしで猛暑(42℃)を乗り切る方法」

「フランス 5月の記録的な熱波」

「フランス語力ほぼゼロだった私のフランス人外交官の夫とのアフリカ生活」


 

2022年6月18日土曜日

パリのバス停で・・喋る喋るフランスのおばちゃん

  


 今週のパリ(フランス全土)は、まだ6月だというのに凄く暑くて、身体がキツいです。なによりも、ついちょっと前までは、朝晩は肌寒いほどだったのに、急激に暑くなるものだから、身体の方もついていかないのです。

 そんなこともあってなのか、久しぶりに風邪をひいて、気温だけでなく、体温も上がってしんどい思いをしています。そんな時に限って、用事が立て込んで、忙しく出歩かなければならないと、いつもは、これくらいの距離だったら歩くか・・と思う距離でもバスに乗ろうとしてしまいます。

 そんな時に限って、バスはなかなか来なくて、ここ数日、バス停でバスを待っていると、知らないおばちゃんから、やたらと話しかけられます。どういうわけか、私はなぜか、パリでは知らない人に話しかけられることが多いのですが、ここ数日のおばちゃんたちは、暑いこともあってか、そのおしゃべりには、ものすごい勢いがあって、とても知らない人と話すテンションではありません。

 パリのバス停はたいてい、次のバスとその次のバスが何分後に来るかが表示されているのですが(壊れていることも多いけど)、いつもなら、あまりに時間があくようだったら、これは、歩いた方が早いかな?と思って歩くのですが、今回は体調もよくなくて、歩く元気がなく、ベンチに腰掛けていたのです。

 そこに一人のおばさんがやってきて、その電光掲示板を見て、「えっ??あと30分??」と声を上げたので、私もビックリして掲示板を覗き込むとほんとに30分、「さっき、ほんの1分前に見た時は、10分だったのに・・」とうっかり言ってしまうと、そのおばさんはバスを待つかどうかについて、延々と話し始め、挙句の果てに「夫に調べてもらう」と夫に電話し始めたところで、「えっ??わざわざ電話して調べてもらうの?」と私がびっくりしていると、「夫はね・・」と始まったところで、バスが来ました。

 次の日は、扇風機を買ってきたおばちゃんが、「ちょっと隣に座らせて・・」、とベンチの隣にやってきて、「暑くて耐えられないから買ってきたのよ・・」と始まり、私もつい、うっかり「本当に暑いですね・・」と言ってしまったものだから、もうそのおばちゃん、堰を切ったように話し始め、「だいたい、以前はこんなに暑くなかったし、以前は私も若かったから、こんなに苦しくなかった・・」、「夏には、いつもはバカンスに行くんだけど、今年は何もかも値上げしているから、私たちは行かないの・・」「でも、子供たちはだけは行かせてあげるつもり・・」「しかし、この扇風機を買ったお店、すごく店員さんが感じ良かった・・領収書を頼んだけど、なにもかもきっちりしていて・・もっとも、お店が空いてたこともあるんだろうけど・・」「市役所から、SMSでメッセージがきて、「お水をしっかり飲むようにって・・」「でも、こういう注意喚起は大切よね・・私には必要ないけど、お年寄りは暑さに気がつかない場合もあるし・・」「きっと、市役所には、こういう場合にメッセージを送るリストがあるんだわ・・」などなど、もの凄い勢いで、これまたバスが来るまで話し続けるのでした。

 別にバスを待っている間、おしゃべりしているのは、退屈凌ぎでいいのですが、日本人の私からしたら、とても知らない人と話すテンションではないもの凄い勢いで話し続けるおばちゃんたちにちょっとビックリすることもあるのです。

 フランスに住む前、観光でパリに来たことはあったのですが、その時は、フランス人って(特にパリの人)どちらかというとツンとしていて、感じ悪いな・・と思うことが多かったのに、実際に生活してみると、結構、おしゃべりで、下町のおばちゃんみたいな人も多いのだな・・と思うのです。

 しかし、娘などは、知らない人から話しかけられることはまずないと言うので、私がおしゃべりおばちゃんを呼び寄せるオーラを放っているのかもしれません。でも、日本では私とて、決して知らない人から話しかけられることはないので、やっぱりフランスならではないかと思っています。


フランス人のおばちゃんはおしゃべり


<関連記事>

「フランスでは知らない人に話しかけられる確率が高い私」

「もしもフランスで地震があったなら・・それはパンデミックの被害にも表れている」

「機内模様から垣間見えた国民性と感染対策・衛生観念」

「日本でフランス人を見かけるとちょっと嬉しい不思議」

「下町のお節介おじさんのようなフランス人の夫」








 

2022年6月17日金曜日

マクロン大統領ドイツ首相とイタリア首相とともにキエフへ

  


 ウクライナでの戦争が始まって以来、ウクライナのゼレンスキー大統領とは、おそらく誰よりも頻繁に連絡取り続けてきたマクロン大統領がついにウクライナ・キエフを訪問しました。

 マクロン大統領は、ルーマニアとモルドバを公式訪問中で、数日前から、この後、彼がウクライナを訪問するのではないか?という噂が飛び交っていました。

 これまで再度にわたるゼレンスキー大統領から「キエフに来て!」というラブコール?にもかかわらず、比較的、つれない態度で「必要と判断できたら、行く」と言い続けてきたマクロン大統領でしたが、ようやくキエフ訪問に踏み切ったようです。

 しかも、一人ではなく、ドイツのショルツ首相とイタリアのドラギ首相とともにという変化球バージョンで・・。

 この戦時下で、3カ国の首脳が一緒にキエフを訪問するということは、前もってかなり準備された日程であったことは明白ですが、セキュリティー上、彼らのウクライナ訪問は伏せられ、綿密な準備が進められていました。

 ウクライナ領空は閉鎖されているために飛行機という選択肢はなく、マクロン大統領は水曜日の夜にドイツ、イタリアの首相とともにウクライナ鉄道の寝台列車に乗車。国境から約100キロ離れたポーランドの都市ルツェズフを深夜に出発し、午前8時半にウクライナの首都に到着しました。

  


 列車は夜間に走行し、橋や駅に沿って警備隊を配置して保護され、車両に危険物や盗聴器等がないかなどが厳密にチェックされていました。

 列車を降りた欧州の3首脳は、イルピンに向かい、別行動をしていたルーマニアのクラウス・イオハニス大統領と合流しました。朽ち果てた建物や弾丸で破壊された車を目の当たりにして、彼らはこの戦争犯罪の「野蛮さ」を完全に把握したのです。



 ショルツ首相は、「イルピンはブチャと同様、ロシア戦争の想像を絶する残酷さの象徴となった」と言い、マクロンはイルピンを「戦争犯罪の野蛮さが際立つ英雄的都市」と表現し、ドラギ首相は「すべてを再建する」と約束しました。

 これらの訪問や会見の様子は、フランスやウクライナの大統領に敵対する軍事集団が、爆撃の可能性がある国家元首の位置を明確に特定することはできないようにするため、どれも生放送ではなく、数十分程度の少し遅れたバージョンで放送されていました。

 マクロン大統領は、ここに立ち会った4カ国(フランス、ドイツ、イタリア、ルーマニア)はウクライナのEU加盟の「即時」公式候補資格の付与を支持すると発表しています。

 これまで、ウクライナ訪問のタイミングを測っていたマクロン大統領ですが、キエフを訪問するかぎり、手ぶらというわけにはいかないのだろうと思っていましたが、フランスは、ウクライナに「シーザー」兵器システム6台を追加納入(すでに納入した12台は納入済み)すると発表しました。この自走砲は精度と機動性に優れていることで知られています。そして、この兵器供与とともに6月23〜24日に行われる欧州サミットを前に、欧州の連帯を示す強力で明確なメッセージとして、ドイツやイタリア、ルーマニアとともにキエフを訪れ、この訪問にさらなるインパクトを与えたのです。

 折しも、アメリカが、ウクライナの黒海沿岸の防衛のために、榴弾砲18基とその輸送車、砲弾3万6000発、ハープーン対艦ミサイルランチャー2基など10億ドルの援助を発表したばかり、ヨーロッパの結束をアピールするためには、欧州サミットの1週間前という日程が選ばれたのです。

 フランス国内では、このマクロン大統領のキエフ訪問について、訪問そのものは肯定しているものの、なぜ、このタイミングだったのか?(現在、議会選挙の最終投票を控えている)というこのタイミングを非難する声も上がっていますが、このキエフ訪問をより効果的にするためには、ドイツやイタリアの首脳とともに欧州サミットの直前に訪問することで、兵器だけでなく、別のものをウクライナに送ることができると考えたに違いありません。


 それにしても、マクロン大統領とゼレンスキー大統領の再会の際の笑みや抱擁、硬く手を握り合う様子はロマンチックだなどと描写するジャーナリストもいて、兄弟のような熱い絆が感じられるのでした。


マクロン大統領キエフ訪問


<関連記事>

「ウクライナに招待されているマクロン大統領 ジェノサイドという言葉」

「マクロン大統領のゼレンスキールック」

「フランス共和国大統領のアジャンダ(議事日程)L'agenda du Président de la République」

「止まらないロシアの威嚇とマクロン大統領とゼレンスキー大統領の電話会談」

「マクロン大統領の「ロシアに恥をかかせるな」発言と山積みのひまわりオイル」

 






 


2022年6月16日木曜日

モンマルトル歩行者天国化計画と世界遺産登録

   


 パリ市はすでにパリ中心部の地域を中心に「交通規制区域」(1~4区とサンジェルマン大通りとセーヌ川の間に位置する5、6、7区の一部)を導入する計画を進めていますが、当初の2022年半ばまでには・・という計画は、想像以上に困難が立ちはだかり、計画を2024年のパリオリンピック前までに延期されています。

 それが、今度はパリ18区のモンマルトル地域がこの交通規制を2022年秋には第一段階を開始する予定だそうです。公共交通機関、タクシー、配送車、地域住民のみが歩行者専用エリアにアクセスできる歩行者天国化を計画中です。

 歩行者天国の外周はまだ検討中であり、道路の狭さは道路選定の基準のひとつになると言われています。

 モンマルトルの丘はパリ市内を一望できるパリで一番高い丘、丘の上には、サクレクール寺院が聳えたち、年間1,200万人の観光客が訪れる観光地でもあります。もともと、メトロの駅から丘に登っていく道は、ごちゃごちゃしていて、あまり治安がよいと言える場所でもなく、そんなにビュンビュン車が通るところでもないので、パリの中心部に比べて交通規制は行いやすいのかもしれません。

 モンマルトル地区はすでに毎週日曜日と祝日の11時から19時まで、一部の道路が通行止めになっています。

 このモンマルトル地区がこの歩行者天国化(交通規制)に躍起になっているのは、ユネスコの世界遺産登録を目指していることも理由のひとつであると聞いて、「えっ?サクレクール寺院は、世界遺産じゃなかったの?」と逆に驚いています。

 18区の市長は、「この計画はモンマルトルがユネスコの世界遺産に登録されるためにも不可欠な問題だ」と述べているのです。

 このユネスコの世界遺産というのをあらためて、調べてみると、モンサンミッシェルやヴェルサイユ宮殿、シャルトル大聖堂やランスのノートルダム寺院、パリのセーヌ河岸などなど、フランスには49ヶ所あるようですが、パリのノートルダム寺院(これはパリのセーヌ河岸に入るのかもしれない?)やルーブルやオルセーなどは入っていません。

 そもそも申請しなければ、登録されることはないので、あらためて申請して、世界遺産として認めていただかなくともよいとほど有名な場所はこの「世界遺産」というブランドは必要ないのかもしれませんが、逆に考えてみれば、今さら?モンマルトルが世界遺産登録申請をしているということが不思議な気もしています。

 たしかにモンマルトルは観光にも力を入れているような感じもあり、中でもサクレクール寺院はシンボル的な存在でもあります。その周囲には、ストリートアーティストなどが集まっている広場や街並みは、印象的でもありますが、中には、「ジュテームの壁」などといういかにも観光スポットを狙ったような人工的なちょっと意味がわからない壁を作ったりして、ちょっとビックリしてしまったこともあります。

 また、世界遺産問題は別としても、ここ数日、6月というのに40℃近い気温を記録しようとしているフランスでは、交通規制でもなんでもして、少しでもこの異常気象の改善の小さな一歩になってくれればと思います。

 久しくモンマルトルには行っていませんが、娘が小さかった頃は、なぜか、サクレクール寺院は彼女のお気に入りで、彼女はなぜか「神様のおうち」と呼んでいて、よく連れて行ったものです。

 なんといっても、サクレクール寺院は丘の上にあるために、元気がありあまっていた娘を少しでも疲れさせるには、絶好の場所だったのです。

 今から思えば、あの頃は、夏でさえもこんなに暑いことはなく、なんとか、私も彼女に付き合って、あの丘を登ることができたのですが、今のこの気温だったら、かなりキツかったかもしれません。

 娘の幼少期にこの異常気象がなくて、幸いだったな・・とちょっと、胸を撫で下ろしていますが、ここ数年のパンデミックのロックダウンやこの異常気象、小さいお子さんをお持ちの方はどれだけ大変だろうか?と思います。

 全く、生きにくい世の中になってきたもんですが、少し涼しくなったら、歩行者天国になったモンマルトルの丘へ久しぶりに行ってみようかな?とも思っています。


モンマルトル交通規制 歩行者天国 世界遺産登録


<関連記事>

「2024年に延期されたパリ中心部の自動車交通規制」

「2035年にはヨーロッパは電気自動車だけになる」

「フランス2022年1月から野菜や果物のプラスチック包装禁止」

「フランス 5月の記録的な熱波」

「パリで冷房なしで猛暑(42℃)を乗り切る方法」