2021年12月8日水曜日

フランスの12月の恐怖の配送事情を垣間見た!

   日頃から、あまり配送事情が良いとは言えないフランスですが、最近、モンディアル・リレーなどの自宅に直接配送するのではなく、中継地点を経由する(配送の時も受け取りの時も中継地点で引き渡し、受け取りする)システムができて、若干マシになってきたと思っていました。 12月は特にクリスマスプレゼントなどで、配送品も一段と多くなる季節。フランスには、お歳暮のようなものはありませんが・・その代わりといったら何ですが、ノエルのプレゼントには、皆、お金を使います。 そんなわけで、いつもよりもずっと、配送が立て込み、時間もかかれば、紛失などの事故?も増えるのです。私もこれまで12月に日本から送ってもらった荷物がいくつか紛失されており、そのたびに、送ってくれた人にも申し訳ない気持ちになるので、12月は泣く泣くお断りするようにしています。 私は、ここ数年、家の中の断捨離かたがた、お小遣い稼ぎに、Vinted(ヴィンテッド)というフランス版メルカリのようなものをやっているのですが、この時期は、最も良く売れる時期で、出したまま、放ったらかしになっていた品物をもう一度、出し直したりしています。(時間が経つと検索の上位にあがらなくなるため) この時期は、さすがにクリスマスプレゼント用だけあって、中古品よりは、新品のものが売れるのですが、家に買ったまま使用していないものは山ほどあって、この山を見るたびに、どれだけ余計なものを買い込んでいたのか?と反省し、なんとか、少しくらいはとりかえそう!そんな気持ちなのです。 Vintedで指定できる中継点はいくつかの会社があるのですが、それは、買い手側が選択するようになっているので、こちらからは、会社を指定することはできません。週末の間にサイトを見る人が多いのか、先週末には、3点が売れ、残念ながら、3ヶ所別々の会社の配送地点で、一日に3軒まわるハメになりました。 その中でも、海外から(今回はイタリアでしたが)の購入者の場合、UPSという会社を指定されることが多いのですが、そのUPSに荷物を持っていった時の話です。 いつもは、そんなに人がいるわけではないのに、さすがに12月だけあって、狭い荷物の引き渡し場所には、数名がすでに待っている状態。狭い空間で、マスクをしていない人もいたので、嫌だな・・感染が心配だ・・と思いながらも、だからと言って帰るわけにもいかずに、列に並んで待っていたのです。 すると、一人目の女性は、2個の荷物を受け取りに来たのに、1個目の荷物は、「今は荷物が多過ぎて、探せないから出直してください!」と言われ、もう一つの荷物は、「別の地域のUPSに届けられているから、そこへ取りに行ってください!」と言われており、なんだか、みているうちに嫌な気分に・・。 そして、次の男性は、引き取るはずの荷物を検索したはずなのに、「あなたは、もう10月8日に受け取ってますね・・」とあっさり・・、男性が、「その荷物じゃなくて、こっちだ!」と携帯の通知画面を見せると、「ああ〜それね・・」と、応対している女性は全く怯むことなく、再度、検索。 すると、「あなたの荷物はメキシコに届いています!」と・・。列に並びながら、聞くとはなしに聞いていた私も「メキシコ??」と思わず、声をあげてしまいました。パリに来るはずの荷物がなぜメキシコに行ってしまうのかわかりませんが、その男性は、慌てて、携帯で送り主?と連絡を取り始めました。 次に引き取りに来ていた男性の荷物も、「あなたの荷物はまだ届いていませんよ!あなた、荷物を受け取るための税金を払っていますか? 多分、そのために、荷物は税関で止められているのだと思います」とばっさり。 男性は、「前回は、税金は、ここで支払ったから、それでいいと思っていたんだけど・・」と言うも、「とにかく、ここには届いていませんから、税関に連絡してこの地域の配送担当の人と話してみて下さい」で終わり。 フランスでは、今年の夏から、配送品に税金がかかるようになって、色々とシステムが変わったために、これまでもスムーズとは言い難かった配送がさらに滞っていることが考えられます。 結局、私の前に並んでいた女性で荷物を無事に受け取れたのは、延々と待たされていた女性一人だけ・・。私は受け取りではなく、配送してもらうものを渡しに行っただけとはいえ、こんな様子を見てしまって、これから送る荷物は無事届くのだろうか?と大いに不安になりました。 しかし、これらの塩対応?を受けた人々は、がっかりする様子はあっても、怒ることもなく、「ハイ・・そうですか・・」と意外と素直に受け入れているのも不思議なことです。 慣れているというか、こんなものだ・・と思っているのでしょうか? 物申すはずのフランス人もこういう事には、意外とあっさりと受け入れるところは不思議です。 けれど、こんな場面を一度に見せられて、やっぱり私は、ちゃんと送ったということだけでも知らせておかなければ・・と、とりあえず、買い手の女性には、「今、荷物を送りました」と連絡を入れておきました。 そして、さらに、その翌日、朝早くに階下の隣人がドアフォーンを鳴らすので、(顔見知りで、会えば挨拶程度はするが、あまりよくは知らない人)何かと思いきや、これがうちのポストに入っていたけど、これ、お宅のものではないですか?と間違って配達されていたけっこう大きめの荷物を届けてくれました。 この荷物は、会社からのもので、特に荷物を送りますという連絡もなかったため、荷物が届いていないこと(迷子になっていること)さえ知らなかった私。隣人が正直で親切な人で、わざわざ届けてくれたからよかったようなものの、ばっくれられていたら、もうそれで終わりでした。 うちは、そんなに配送品と多く関わらないにもかかわらず、このようなできごとに連日、遭遇するとは、やはり、フランスの配送事情はちっともよくなっていなかった・・と思わざるを得ないのでした。フランスの配送事情<関連記事>「高い配送料金を取りながら、ちゃんと品物が届かないフランスの配送事情」「フランスとは、大違い!日本の配送事情はやっぱりスゴい!」「フランスの配送事情の救世主 配送品取扱システム モンディアル・リレーとポアン・リレー」「フランス生活の修行の一つ 「届くはずの荷物を待つ」」「フランス版メルカリ ヴィンテッド...

2021年12月7日火曜日

フランス政府の発表した第5波対応策 ディスコ・ナイトクラブ4週間閉鎖

    新型コロナウィルス第5波が想像以上に大きな波となり、1日の新規感染者が5万人を超えたフランスで、週明けに開催された国防会議で決定された対応策を発表しました。 感染者数の上昇とともに、現在のフランスは医療機関の圧迫も進み、入院患者数は、1週間で23%増加、集中治療室の患者数は28%増加しています。 この現状のわりには、カステックス首相の発表は、現在以上の極度な制限はない、かなり多くの人に理解されやすいであろう程度の比較的マイルドなものでした。 すでに、ヘルスパスにより、かなりの場面で制限がとられているフランスでは、なによりも、ワクチンの有効性が低下し始めている人々へのブースター接種、また、これまでに一度もワクチン接種を行っていない人のワクチン接種の拡大とスピードアップということが、中心に据えられ、1月初旬までには、1,500万人がブースター接種可能な状態になります。 特にリスクの高い65歳以上の高齢者に関しては、ワクチン接種センターでは、予約なしに優先的に行われることになりました。ワクチンの予約が難しかったこの年代の人々には、朗報です。 パリ警察庁は、今後15日間以内に、パリ市内に9つの追加の予防接種センターを開設することを発表しています。 #Vaccination...

2021年12月6日月曜日

日本入国のための日本人の外国人配偶者短期滞在ビザの効力停止の混乱

    12月1日付けで、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る上陸拒否について」という文書が出ています。知人が大使館からメールでお知らせが来たというので、これは、外務省からのものと思いきや、読んでみると法務省の決定を伝えているものでした。しかし、法務省というきっちりとした発信元の記載はなく、最後に連絡先として、出入国在留管理庁出入国管理部審判課とあります。「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る上陸拒否について」  これによると、「当分の間、上陸の申請日前14日以内に以下の地域(これに入っていない国があったら教えてもらいたいくらいのほぼ全ての国)における滞在歴がある外国人に...

2021年12月5日日曜日

6歳から10歳の子供の感染が激増しているフランス

    フランスの新型コロナウィルス感染は悪化の一途を辿り続け、ついに1日の新規感染者数は5万人を突破しています。4万人のしきい値を超えたのが11月30日だったので、それからさらに1万人増加するのに1週間もかかっていない急増の仕方です。 中でも、6歳から10歳の子供の感染が急激に増加していることが注目されています。フランスの全世代平均(全国)の10万人あたりの発症率が388であるのに比べ、この年代の発症率は750になっており、どう考えても、異常な事態と言わざるを得ません。 現在、フランスで行われているワクチン接種は12歳以上なので、ワクチンによって守られていないことから、...

2021年12月4日土曜日

ストラスブールのクリスマスマーケットの超密状態と深刻な感染状況

   12月に入り、フランス各地でクリスマスマーケット(マルシェ・ド・ノエル)が開かれています。昨年は、クリスマスマーケットは各地で禁止され、飲食店も閉店されていて、シャンゼリゼでさえ、イルミネーションばかりが輝く、寂しいクリスマスでした。 ストラスブールのクリスマスマーケットはフランスでも、最も有名で歴史があり(1570年頃〜と言われています)、華やかなクリスマスマーケットの一つとして知られています。 ストラスブールのクリスマスマーケットは今年はすでに11月26日から始まっていますが、同地での感染がここ一週間で倍増していることから、医療関係者は非常に心配しており、クリスマスマーケットをこのまま継続するかどうかが問われています。 ストラスブール大学病院(HUS)の医療委員会会長であるエマニュエル・アンドレス教授は、現在の地域の感染拡大にクリスマスマーケットの開催が影響しているとし、「政治家に責任を取るように求めている」と語っています。Allez,...

2021年12月3日金曜日

WHO日本の鎖国対応批判と留学生への思い

     WHO(世界保健機構)は、新型コロナウィルスのオミクロン株出現を受けて日本が導入した全世界を対象とする外国人入国禁止阻止について、「疫学的にこの原則は理解困難である」と指摘、「ウィルスは国籍やビザを区別するわけではない」と述べ、自国民か否かで判断するような対応は矛盾していると批判し、渡航の一律制限に否定的な見解を示し、検査などを活用し、人々の生活に多大な負担をかけないようにと呼びかけています。 日本のこの対応は、さらには、国土交通省からの「12月末までの日本到着の国際線予約停止」という日本人さえも閉め出す強行措置にまで及びましたが、大きな反発と混乱を招いたとして...

2021年12月2日木曜日

携帯電話が壊れて大パニックになる私

    私の携帯電話の調子がどうもおかしくなり始めたのに気がついたのは、携帯に入っているヘルスケアのアプリの中の万歩計がカウントしなくなったことからでした。 もともと電話というものがあまり好きではない私は、携帯などいらないと、かなりの人が携帯を持つようになっても、あまり必要性も感じず、携帯を持つことはありませんでした。 そもそも、家と職場と娘の学校やお稽古ごとの送り迎えで一日、一日が暮れていく生活だったので、連絡なら会社か家に電話してもらえば良いわけで、それ以外の時間を縛られるのが嫌だったことも理由の一つでした。 それが、私が最初に携帯を持つようになったのは、主人が亡くなってからで、主人が持っていた携帯を(といってもその頃はまだガラ系の携帯でしたが・・)引き継ぐ形でなんとなく持つようになって(緊急連絡先など、色々な登録がその携帯のナンバーでされていたので)以来のことでした。 娘が中学生くらいになって、「周りの友だちは、み〜んな携帯もっているから、自分も欲しい!」と言い出して、しばらくしてから、代わりに私が主人から引き継いだ携帯ナンバーをそのまま引き継ぐということを条件で、私はしぶしぶ娘に携帯を買い与えたのでした。 それからしばらくの間は、私は携帯から解放されていましたが、娘がグランゼコールに入学し、一人暮らしを始めたのを機に、私は、再び、携帯を持つようになったのです。 仕事でほぼ一日中、パソコンに向かって、それ以外の時間も画面に縛られる生活は嫌だったのですが、再び携帯を持ち始めてからは、時代はどんどん変わり、携帯もスマホになり、携帯は電話というよりも小さなパソコンのようになり、もはや携帯なしでは生活しにくいような(今は特にヘルスパスなども携帯に入っている)時代になりました。 それでも私はあまり携帯を上手く使いこなしてはおらず、携帯でメッセージを送ったりするのも億劫なほどで、苦手意識が消えることはないのです。 私にとって携帯は、まぁ・・どこかに出かける時の地図がわりや、写真を撮るためのカメラ、最低限のメッセージや移動中の暇つぶしにニュースやツイッターなどを見る程度で、なんなら、パソコンでできることはパソコンでやりたいと思ってしまうので、苦手意識は一向に克服できないのです。 しかし、ついに外でネットが繋がらなくなって、いよいよもうダメ・・買い変えねば・・となっても、一体、何を買ったらよいのかもわからず、娘にあきれられる始末。 しかも、これまでiPhoneを使っていて、少しはiPhoneなら慣れたところに機種を変えたものだから、もうパニックです。携帯が壊れたから新しい携帯を買ったのに、携帯が届くという連絡が携帯に入り、「在宅確認のために電話してください・・」とのメッセージを受け取った時には、すでにその携帯は電話を受けることはできてもかけることはできない状態。 家にいたためにネットが繋がったために幸いにも携帯は受け取れたものヒヤヒヤものでした。だいたいフランスでは配送品がさまよい受け取れなくなる危険がいつも控えているのです。 届いた携帯をとりあえず、まず充電し、いざ起動するとなるともう恐怖。初期画面からして全く違い、娘の帰宅を待って娘に丸投げ。我ながら情けないと思いつつ、何かおかしな設定をしたら、大変!という気持ちが先にたってしまいます。 同年代の友人に話すと、同じ同じ・・となぐさめてはくれるものの、情けない限り。 「iPhoneよりも、こっちの方が写真が綺麗に撮れるし、何も高いApple買う必要ないよ!」という娘の言うままに、違うメーカーのものにしたものだから、これからまた、新しい携帯に慣れなければなりません。 これまでの携帯に入っていた電話番号やアプリなどを全て移し替えるだけでも、私にとっては、一仕事で大ストレスです。 だいたい、新しいものに慣れて使いこなすということが億劫になっているということは、老化の一部に他ならないのですが、この電子機器に関してはことさらそれが酷く、新しい携帯などに対しては、ちょっとしたアレルギー状態・・デジタルネイティブと言われる娘の世代からは信じられないことだと思います。 娘に初期設定をしてもらい、最初の画面を眺めて、画面の左横に、「10」、「48」という数字がでているのを見て、仰天!「なに?これ?何でこんな数字が出ているの?」「何かトラブル??」と娘に携帯を見せると、失笑を買い、「もう少し、考えてから、言葉にできないの?」と冷たい反応。 なんと、それは、単なる時間の表示でした・・・。 以前、私が娘の年頃に、その頃、私の好きだったタレントさんが、「今日の「徹子の部屋」に出るからビデオ録画しておいてあげる!」とわざわざ職場にまで電話してきてくれたので、その日は楽しみにして、家に帰ったら、母が撮っておいたといっていたビデオは録画されておらず、賢明なはずの母がなんでこんなことができないのだろう?と不思議でなりませんでした。 しかし、現在の私は、まさにあの時の母のような状況に・・、新しい携帯となると、腰が引けてパニック・・そんな状態になっているのです。 そして今、こうしてパソコンを開いていても、嫌味のように出てくるのは、携帯の広告ばかりです。その広告を見ながら、「いくら、広告出しても、もう買ったから、当分買わないもんね・・」と、私は八つ当たりのように心の中でつぶやいているのです。デジタルネイティブ 携帯電話<関連記事>「コロナウィルス・ロックダウン中のインターネットのない世界」「シャンゼリゼのアップルストア Apple...