2025年2月10日月曜日

私が日本でしたい買い物は外国人観光客のお買い物のステレオタイプ?

 


 私の場合、日本への一時帰国をした際にフランスに買って帰りたいものの9割型は日本の食料品です。フランスでは手に入らない、手に入りづらい食料品は山のようにあるので、毎回毎回、「これ、私、一人分だよね・・」と思うと、あらためて、かなりえげつないと思われる量の食料品の量になるのですが、これがまた、私のフランスでの生活には欠かせない何よりも?大切なものなのです。

 おかげさまで、フランスにいても、かなり充実した満足のいく食生活を送っています。

 とはいえ、それ以外にも多少?は、食料品ではないもので、買って帰りたいというものがあり、今回は、その一つが携帯電話です。

 携帯電話は別にフランスで買っても良さそうなものなのですが、機種にもよると思いますが、円安でもあり、日本の方が断然、安いです。買ったあとの設定や前の携帯からの移行?に全くといって、自信がなく、日本で買って、娘にそれらをやってもらう必要があるために、娘のいる日本に来たときに、新しい携帯に変えよう!ということになるわけです。

 もしも、突然、携帯が壊れた場合、あたふたと慌てふためくことのないように、もうそろそろ、いつ寿命を迎えてもおかしくない年数が経っているために、もう新しいものに変えてしまおうと思ったわけです。

 そんなわけで、免税ができることもあって、今回、携帯に加えて、タブレットを買いに、電気量販店に娘に一緒に行ってもらくことにしたのですが、たまたま、行きたかった焼肉屋さんに行ったついでに、秋葉原に行ってみることにしたのです。

 私は、これまで秋葉原というところになかったので、ちょっとどんなところか興味もありました。

 たまたま意にしたことではなかったのですが、なんとなく、ヨドバシカメラに入り、携帯を物色・・。さすがに、外国人観光客も多い場所、家電製品?のメッカのような場所。

 店員さんもかなり優秀な人が集められているのか、海外対応などについても良く把握していて、淀みなく説明してくれるところは、さすが・・と驚きました。

 わりと早々にどれにするか決めて、免税手続きもしてもらって、支払いも済んで、さあ・・終わった、あと、買い物したいものは、ユニクロと100均!と行っていた私に朗報!

 なんとヨドバシカメラと同じビルにユニクロと100均(DAISO)のお店も入っていたことに気がついて、そのどちらでも免税手続きができるようになっていました。そんな時に娘が私に言った一言に妙に納得させられました。

 「つまりは、ママが日本に来て、買い物したいお店は外国人観光客が日本に来た時にかいものしたいお店のステレオタイプだ!」と。

 まあ、それこそ、ずばり「正解です!」という感じなのですが、なんとなく、日本人でありながら、外国人観光客のステレオタイプに自分がハマっていることに、一抹の寂しさも感じるのでありました。

 しかし、のちにさらに落とし穴があり、ヨドバシカメラで、かなり値引きもされて、そのうえ免税までしてもらった携帯電話ですが、帰ってきて、Amazonで調べたら、なんと同じものが免税された金額よりも安かったことで、正直、ズッコケました。

 ただ、フランスでの使用の際の対応の問題等の詳しく説明してくれたことで、安心して商品を選ぶことができたことは、収穫でしたが、実際には、その説明だけ聞いて、Amazonで買う・・というのが、一番、お買い得だったようです。

 次回、携帯を探す時は、ヨドバシカメラなどに下見に行って、Amazonでの金額を確認してから、どちらで買うか決めようと思います。

 こんなチョンボをした時は、「よい勉強になった!」と思うことにします。

 結局、私が疲れてしまって、100均にまでは行きませんでしたが、少なくとも、ユニクロのお店の方は、間違いなく、パリのユニクロにはない商品もたくさんあるうえに、金額的にも確実に安くなるので、間違いないと思います。

 しかし、今回は、「免税」ということが、必ずしも安くはならないこともあるということを思い知った次第です。


外国人観光客のお買い物


<関連記事>

「海外在住者の免税でのお買い物は思ったよりも全然、簡単だった!」

「日本製品で海外で是非、売ってほしいもの・・日本の薬」

「カマイユ(Camaïeu)倒産に見るカマイユとユニクロ パリの微妙な比較」

「ユニクロ パリ・リヴォリ店オープン ルーブル美術館・日本文化とのコラボ」

「日本のユニクロの折り込みチラシはちょっと衝撃的だった・・」


2025年2月9日日曜日

睡眠の大切さをひしひしと感じている・・

  


 前回、日本に来た時は、本当に時差ボケが酷くて、それでも機内で数時間は眠れたものの、日本に到着した当日の夜は、疲れているにもかかわらず、一睡もすることができませんでした。

 それでも、すぐに翌日から、予定をぎっしり入れていたので、それを無視することもできずに、入っている予定をこなし、さすがに前日にまるで眠れていないのだから、今日こそは眠れるだろうとタカをくくっていたら、なんと2〜3時間しか眠れずに目が覚めてしまい、もう体調は絶不調になってしまいました。

 もうさすがに、そうなってくると、もう外出する元気もなく、約束していた親戚や友人たちにもわがままを言って、「全然、眠れていなくて、具合が悪いから、できたら、家に来てくれない?」と頼み込んで、家に来てもらっていました。

 あとから考えれば、その甘えた根性がさらに、その状態を長引かせてしまったのだと思いますが、そうやって皆が来てくれるとなると、その時は自分が少しは楽なのですが、結局は無理をしてでも外に出ないから、余計に時差ボケが改善せずに、1日の睡眠時間が3時間程度という日々が1週間くらい続いてしまいました。

 呆れた娘が太陽の光を浴びたり、夕日をみたり、少しジムにでもいって身体を動かした方がいいと無理矢理連れ出してくれたことから、少しずつ、睡眠状態は改善していきました。

 そんな経緯があったので、今回は、日本に行って、また眠れなかったらどうしよう?やっぱり睡眠は、大事・・と、なんだったら、私が滞在中に使うよく眠れるマットレスでも買っておこうかと娘に相談したところ、(それでも後々、置き場所にも困るだろうしなぁ・・と・・)

 それなら、フランス人の友人がフランスに帰国するときに、もういらないからとくれたすごく良いマットレスがあるから、それを使って!新しいのは買わなくていい・・というので、そのマットレスをあてにして、今回は日本にやってきました。

 家について、そのマットレスを見ると、マットレスとはいえ、ほぼほぼベッドのような立派なしろもので、実際に寝てみると、こんなに寝心地がよくぐっすり眠れるマットレスは生まれて初めて!なんなら、フランスに持って帰りたいくらいです。

 これは、感動的なマットレスで、まず仰向けに寝ているだけで、ジンジンと身体中の疲れがじわじわとベッドに吸い込まれていくような感じ。

 どこのメーカーのマットレスなのかはわからないけど、とにかくその娘の友人のフランス人の置き土産のマットレスのおかげで今回は、夜にちゃんと眠れて、夕方頃に異様に眠くなることがあっても、夜、それなりの時間に眠れて、朝まで目が覚めないおかげで、全然、体調は違って、あらためて、睡眠の大切さ、寝心地のよいマットレスの大切さを身をもって体験することとなりました。

 フランスに帰るまでの間に、なんとか、このマットレスがどこの製品なのかを調べ上げ、フランスに帰ったら、即刻、注文しようと思っています。

 多少、高価なものであったとしても、この睡眠が得られるならば、何にもにも変え難い価値があるこのマットレス!絶対に買うつもりです。

 調べてみたところ、このマットレスは(株)ベッドアンドマットレス(香川)というメーカーのものであることが判明しました。


睡眠の大切さ マットレス


<関連記事>

「年々、時差ボケがどうしようもなくなってくる・・」

「日本に到着して、次から次へと私はトラブルを呼ぶ女」

「完璧に壊れている私の満腹中枢」

「真剣勝負の荷物の調整」

「脅威の時差ボケ 私は日本の食材の山を見ただけで時差ボケする」

 

2025年2月8日土曜日

日本は、どこか、ぎすぎすした人が増えた気がする・・

  


 今回、日本に来て、なんだか感じるのは、ぎすぎすしている人が増えたということ・・。以前の日本は、ひたすら、みんながこれでもかというくらい感じが良くて、親切でお店などでも応対が丁寧で行き過ぎではと思うところがあるくらいでした。

 今でも、世界的に見たら、絶対的に感じのよい人が多いとは思うのですが、そんな中だからこそ、そうでない人が目立つのかもしれません。でも、なにか変わってきている(かわってきているといえば、変わっているのだと思いますが・・)、そんな感じがするのです。

 特に年配の男性(70代後半以上くらいの年齢?)には、ちょっとギョッとさせられる場面にここ数日、遭遇しています。

 歩いていて、自分からぶつかってきておいて、逆ギレされたり、携帯を見ながら自転車に乗って車道を走り続けていて、後続の車に気がつかなかったり、なにか尋ねたりしても、その受け答えがやけに横柄だったり、ものすごい上から目線だったり、以前は、こんなおじいさん、日本にいなかったよな・・とびっくりしてしまい、ここ数日で、自然と年配の男性がいらっしゃると、ちょっと警戒してしまいます。

 周囲の人々に、そんな私の感想を話すと、たしかに、その世代の男性は、現役時代の感覚をどこか引きずっているところが多いのかもしれない・・とのこと。もちろん、全ての年配の男性がそうだというわけでもないのでしょうが、その点、女性の方が年齢を重ねても、そこまで周囲に対して、横柄になるでもなく、マイペースで周りともバランスをとりながら、上手に生きていけるのかもしれません。

 相対的にみれば、上手く年齢を重ねていくことは、むずかしいことだと、自分のことも含めて、よくよく戒めを含めて富みに思うのですが、それが自然にできていける人もいるでしょうが、自覚して、気をつけないといけないな・・と、そんなおじいさん?たちを見ていて考えさせられるのです。

 社会現象というほどではないのかもしれませんが、もうだいぶ前に、「こんな年齢の人々が、ここまで働かなければならないのか?」と、なんだか痛々しいように思った記憶がありましたが、それが年々、あたりまえのようになってきて、「そりゃあ、ぎすぎすもするよな・・」と思わないでもありません。

 フランスなど、定年が62歳になっただけで、大規模なデモやストライキ、はたまた暴動のようなことが起こる国。逆に富裕層で、もうそろそろ引退してもよいだろうに・・と思われる人々がその地位にしがみついて働いているのは、日本もフランスも同じなのですが、身体的にもキツいであるかと思うような仕事に就いている人々をあまりフランスでは見かけない気もします。

 そして、フランスでは、定年後の人生を男性でも女性でも、それなりに楽しんでいる人が多いと思われるので、街中でイライラと他人にあたったり、横柄だったりする男性(女性も)には、あまり遭遇しない気がします。

 そんな意味においては、私はふだんフランスではぬるま湯に浸かっている状態なので、そんな男性に日本で遭遇することが余計にショッキングに感じるのかもしれません。

 自分自身も年齢を重ねていくうえで、上手く歳をとるって、本当に難しいことだな・・とそんなことを感じながら、久しぶりの日本滞在を過ごしているのです。


年配の日本人男性


<関連記事>

「高齢者の一年の変化は大きい」

「アラン・ドロンの人生終盤の泥沼劇」

「高齢者の一年と代がわり」

「日本の失われた30年に思うこと」

「フランス人は、意外と長生き」

 

 

2025年2月7日金曜日

叔母たちと連絡を取るのが一苦労な件

  


 我が家系は親族の繋がりが強く、日本に帰ってきたときに、この親族に会う予定だけでも、かなりの日程的ボリュームになり、少しずつコンタクトしていくと、最近は、仲良しの叔母たちの高齢化も進み、ふつうに生活している分にも、その子どもたちのスケジュールもかなり圧迫されている様子が伺えます。

 親の通院や治療、時には、手術や入院なども含めて、けっこう大変そうなので、私の帰国の話などは、その日常に加えて、さらに負担をかけることは間違いなく、予め帰国の日程などは、ほぼほぼ知らせないようになりました。

 とはいえ、いざ、帰国してみれば、たまに帰国しているのに、まるで知らん顔というのも何なので、せめて電話でお話くらいできればと、電話をかけてみるわけです。

 ただ、私が日本に帰国する際には、ふだんフランスで使用している携帯電話のSIMカードだけを日本対応のものに入れ替えて使っているので、電話機能そのものは、使えず、LINEとかメッセンジャーなどのアプリを使って連絡を取るのですが、叔母たちは、それらのアプリを利用していない・・というか、そもそもガラケーの場合も多いため、自宅の電話から携帯あるいは、家電に電話する以外に連絡の手立てがありません。

 それが、最近、軒並み、皆、家電はあっても出ない・・のがふつうに徹底されているようで、これまで家に電話すれば、連絡を取れていた人に連絡がつきづらくなりました。

 私自身も一日中、家にいるわけではないので、そんなに家からたびたび電話をかけ続けるわけにもいかず、一日、外出していて、帰ってきて、ハッと気が付くと、もう夜の8時すぎ・・。娘曰く、〇〇叔母さん、この時間はもう寝てるよ・・と。

 2〜3日たっても、連絡がつかないとなると、「もう、これは、なにかあったんじゃないか・・」とさすがに不安になってきます。

 同じ国にいてさえも、まるで時差があるような生活とSNSアプリなしの状態での連絡は、それは、もう大変なことで、途方に暮れてしまいます。

 結局、私が電話に残したメッセージ(それさえもなかなか気がついてくれない)にようやく反応があって、向こうから電話をくれたものの、「もう、何かあったんじゃないかと思って、心配したよ〜〜」と告白。

 「ごめん、ごめん、最近、もう、うちでは、家電には、でなくなっちゃったから・・」と。

 別の叔母のところも、家電にかけたら、なにか、「この電話は、迷惑電話防止のために、全会話を録音させていただいております・・」とまず、流れて、ようやく叔母がでてきてくれました。

 これほど、家の固定電話が使用できない状態があたりまえのようになっているということは、恐ろしいことというか、まあ、ふつうだったら、携帯だけで充分、間に合っているというか、だったら、もう家電いらないじゃん!って話なのですが、おかしな世の中になったもんだと、あらためて思ったのでした。

 実際に、私自身も家の固定電話は外してしまっているので、一切使っていないので、偉そうなことも言えないのですが、家の電話が電話として機能できない社会というのも考えものです。

 また、インフルエンザやコロナがけっこう流行っている中、また気温も低くて、こんな時に私に会うために出てきてくれて、万が一のことがあったら、大変だ・・とも思うと、そうそう簡単にお目にかかろうとするのも考えてしまいます。

 だからといって、少なくとも、従姉妹たちには、会えるので、彼女たち経由で・・ということにもなるのですが、まあ、こんな日が来るとは・・とても複雑な思いでいます。


家電 固定電話


<関連記事>

「家の固定電話を外したら、私の行方不明騒ぎが起こっていた・・」

「フランスのインターネット・携帯電話の乗り換え」

「国民健康保険カードCarte Vitalを利用した詐欺と日本のオレオレ詐欺」

「連絡のとれない家 携帯の通信制限」

「最近、流行っているらしいSMS郵便物詐欺」



2025年2月6日木曜日

「とんでもないです!」という言葉は今、日本で流行っているの?

  


 久しぶりの日本に到着して2日目、久しぶりといっても、ほぼ1年ほどしか経っていないのですが、とにかく日本にいる間に、食べたいものを中心にこの機会に行っておこうというところは、数々あって、私にとっては、毎回、まずお気に入りの美容院に行ってから、あそこのあれ食べたい・・とか、あれは買って帰りたい・・というものをできるだけ効率よくこなしていこうと、さっそく動き回っています。

 そんな中、1年来なければ、色々と変わっている場所もあるし、そもそも、長年、日本にいなくて知らなかったことに遭遇したりして、いちいち感動したり、驚いたりしています。

 結局、パリにいても、なにか美味しいものはないか?と探し歩いているところは、変わらないのですが、日本では期間限定の分だけ、この機会を逃してはならない・・と思うところは、必死でもあり、焦るような気持ちもあって、他人にものを尋ねてみる機会があります。

 まだ、2日目なので、全部が全部というわけではありませんが、基本的になにかものを尋ねたときに、日本人はとても親切で、たとえば、ある特定の場所を尋ねたりした場合は、ご親切にそのすぐ目の前の場所についていってくれたりするのには、本当にすごいな・・と思います。

 これは、以前にフランス人の知人が日本に出張に行った際に、あるレストランの場所を尋ねたら、道を教えてくれるだけでなく、一緒にその場所に行ってくれたことがあった・・日本人ってなんて親切な国民なんだ!と感激して話してくれたことがあったので、「あの人が言ってたのと、一緒のケースだ・・」などと思ったりもしたのです。

 しかし、そんな中、なにかを教えてもらって、「ありがとうございました!」とお礼を言うと、かなりの確率で、「とんでもないです!」という返答が戻ってくることに、決して、嫌な気がするわけではないものの、こう、そろいもそろって、皆がお礼に対して「とんでもないです!」という返答をすることに、一種のモヤモヤ感とは言わないまでも、「なぜ?皆、同じ返答?」、「今、こういう言い方が流行っているの?」、「以前は、そんな言い方しなかったような?(していたけど、私が知らなかっただけ?)」などと、思ってしまったのです。

 なにか?お尋ねして、とても、快く教えてくださったりして、とても感激して「ありがとうございました」とお礼を申し上げる・・すると、「いいえ、(どういたしまして)・・」ではなく、「とんでもないです」という・・ある意味「謙遜ワード」。

 謙遜する姿勢は日本人の美徳でもありますが、なんか、あまりの乱用?に戸惑いを感じてしまいました。

 皮肉な言い方をすれば、「とんでもないです」のワードが安くなってはしまいか?、それとも、「とんでもないです」のニュアンスは変わってきているのか?などと、一人で思ってしまいました。

 こう安易に、このワードを使っていたら、かつて使っていたようなニュアンスで、本当に「とんでもない」ときには、なんというんだろうか?とちょっと嫌味なことを感じたりもするのでした。


「とんでもないです」


<関連記事>

「一時帰国の貴重な時間 日本の美容院」

「一時帰国の楽しみ 日本での食事 やっぱり日本は美味しい」

「帰仏間近の切迫スケジュール 食事の回数がどう考えても足りない!」

「日本到着後の身体のメンテナンスは至福の時間」

「最近の日本到着後の定番スケジュール」

2025年2月5日水曜日

約1年ぶりの日本行き そんなに混んでないのに、なんだかセキュリティーがけっこう厳しかった

   


 今回の日本行きは、なんかはずみで予約しちゃった!みたいな感じで、たまたま、ふらっとサイトをのぞいていたら、「えっ??」これ!かなり安くない??なら、行っちゃおうか!という感じで、私としては、こんなに早くに前もって予約を入れることは、とても珍しいことでした。

 ところが、あまりに早く(自分としては・・)予約したもので、油断してしまったというか、出発間近にインフルエンザにかかり、それがなかなか長引いて、焦ってお医者さんに行って抗生物質の薬まで飲み始めたというのに、いつまでたっても、よくならなくて、果たして14時間のフライトに耐えられるだろうか?と、実際に日本行きをキャンセルするのは、さすがにな・・と思いつつも、「え〜〜?どうしよう??」とちょっと焦っていました。

 しかし、どうにか、出発当日の朝は、なぜだか、やっとしゃっきりしてきて、空港に向かったのでした。それでも、焦らなくてもよいように、いつもより、早くに空港に到着し、また、幸いにも空港はわりと空いていて、スイスイとチェックインもできて、ゲートの方へと進んで行きました。

 ところが、なぜだか、パスポートコントロールでは、ほぼ全てのページをチェック(実際にちゃんと見ているのかは知らないけど)してから、スタンプを押してくれ、また、手荷物検査は、なんだかいつもよりずっと念入りで、コートから中に来ているベストまで脱ぐように言われて、パソコンも蓋をあけて、ブラシをかけ、そのブラシをさらに機械にかけてチェックするという、なにそれ?という感じでした。

 別に全員に対してというわけではないとはいえ、こんなチェックは初めてのこと。そこまで混んでいなかったからこそ可能だったレベルでのセキュリティチェックという気がしますが、それでも、公には発表されていないセキュリティーのランクアップが指示されている気がしました。

 別に私は何ら後ろめたいことがあるわけではないし、かなり私は、時間に余裕をもって、空港に出向いていたので、問題はありませんでしたが、これ、もし、時間がかなり迫っている人が重なっていた場合は、かなりヒヤヒヤものです。

 とはいえ、なんとか、飛行機も無事、ほぼオンタイムで離陸し、飛行自体は、多少揺れる箇所はあったものの、無事、羽田に到着しました。

 羽田空港は、といっても、せいぜい年に1〜2回しか来ていませんが、なんだか、来るたびに、違うターミナルに飛行機は寄せられ、新しいターミナルは、はっきりいって殺風景で、極端にいえば、病院かお役所みたいな気分。

 反面、パリ・シャルル・ド・ゴール空港は、いつも姿を変えながらも相変わらずキラキラすぎる感じもしないでもありません。なんだかキラキラな空港から、いたってシンプルな日本の空港(一部ではありますが・・)に、なんだかものすごくギャップ?を感じたのでした。



パリ発羽田行き


<関連記事>

「久しぶりのエアフランス日本行き直行便

「羽田空港 国際線ターミナルがあまりに混んでいて焦った!」

「羽田空港での航空機衝突炎上事故にフランス BEA(民間航空安全調査分析局)が調査員派遣」

「最大級 テロ対策警戒警報発令のフランス プラン・ヴィジピラット ルーブル・ヴェルサイユから避難退去」

「シャルルドゴール空港からパリに向かう車を狙う強盗が激増!」


2025年2月3日月曜日

フジテレビ問題 フランスでの報道 他への飛び火

  


 中居氏の性加害問題から始まったフジテレビ問題は、フランスでは、日本のテレビ各局が報道を控えていた頃、年始、わりと早々にフランスの報道局BFMなどが報じたと思ったら、仏大手 Le Figaro紙までが報じていたのには、驚かされました。

 フランスではSMAPや中居氏はそこまで有名でもないにもかかわらずです。この時、フランスの報道では、フジテレビの関与についても、多少触れてはいたものの、どちらかといえば、ジャニー喜多川、ジャニーズ問題と関連付けて書いている向きの方が強い感じでした。

 その後、日本でフジテレビが問題の中心となり、大炎上していますが、このことに、フランスの報道では、しばらく触れずに来ていましたが、先週、同社の社長、会長が辞任したことから、また続報が少しずつ出始め、つい数日前には、今度はル・モンド紙を始めとする数紙が再び、この件について、報道していました。

 この加害事件について、フジテレビが隠蔽しつつ、この司会者のテレビ出演を継続し続けてきたこと、実際には、同社の社員がこの事件に加担していた疑惑がかけられていることなどについてを説明したことに加えて、同社がこの件について、世間に公表するに至るには、同局の大株主であるアメリカのファンド会社「ダルトン・インベストメント」の力が必用だったと書いています。

 その後、トヨタやマクドナルドを始めとする多くの広告主が同局からの広告を撤退し、株価も落ち込んでいる(株価については、誤報だと思いますが・・)と伝えています。

 また、この問題に関連して、日本の MeToo運動についても説明し、仏数紙が2017年に元TBS記者(米支局長)にレイプされたと告発した日本人ジャーナリストの女性の話を詳しく説明し、彼女自身の闘いを描いた映画「ブラック・ボックス・ダイアリーズ」が2025年のアカデミー賞最優秀ドキュメンタリー賞にノミネートされており、多くの国で公開され始めているにもかかわらず、「法的および倫理的(司法機関に提出することを目的として音声や映像が使用されているためとしている)」な理由で日本では公開されておらず、日本のメディアが権力者を巻き込む告発を報道したがらない現実を伝え、日本では、米国やその他の諸外国に比べて、MeToo運動があまり進んでいないと指摘しています。

 読んでいた私自身も、「えっ?こっちに行く?」と思う飛び火・・?ではありましたが、思わぬことから、中居氏のこの加害問題、フジテレビだけでなく、過去の女性ジャーナリストレイプ事件、この事件に関して、上からの圧力によって警察の逮捕状が停止された問題に飛び火するかもしれません。

 この「ブラック・ボックス・ダイアリーズ」という映画、フランスでは3月に公開されるそうなので、ぜひ見に行こうと思っています。


フジテレビ問題 ブラックボックスダイアリーズ 


<関連記事>

「ついにフランスのメディアでも報道 中居正広氏のスキャンダル」

「外圧がなければ動かない日本と昭和」

「世界が首をかしげる日本のマスコミ ジャニー喜多川性加害問題」

「ラグビーワールドカップとジャニーズ性加害スキャンダル」

「真実の追及よりも行儀よくルールを守ることが大事な一部の日本のジャーナリストに絶句した」