我が家系は親族の繋がりが強く、日本に帰ってきたときに、この親族に会う予定だけでも、かなりの日程的ボリュームになり、少しずつコンタクトしていくと、最近は、仲良しの叔母たちの高齢化も進み、ふつうに生活している分にも、その子どもたちのスケジュールもかなり圧迫されている様子が伺えます。
親の通院や治療、時には、手術や入院なども含めて、けっこう大変そうなので、私の帰国の話などは、その日常に加えて、さらに負担をかけることは間違いなく、予め帰国の日程などは、ほぼほぼ知らせないようになりました。
とはいえ、いざ、帰国してみれば、たまに帰国しているのに、まるで知らん顔というのも何なので、せめて電話でお話くらいできればと、電話をかけてみるわけです。
ただ、私が日本に帰国する際には、ふだんフランスで使用している携帯電話のSIMカードだけを日本対応のものに入れ替えて使っているので、電話機能そのものは、使えず、LINEとかメッセンジャーなどのアプリを使って連絡を取るのですが、叔母たちは、それらのアプリを利用していない・・というか、そもそもガラケーの場合も多いため、自宅の電話から携帯あるいは、家電に電話する以外に連絡の手立てがありません。
それが、最近、軒並み、皆、家電はあっても出ない・・のがふつうに徹底されているようで、これまで家に電話すれば、連絡を取れていた人に連絡がつきづらくなりました。
私自身も一日中、家にいるわけではないので、そんなに家からたびたび電話をかけ続けるわけにもいかず、一日、外出していて、帰ってきて、ハッと気が付くと、もう夜の8時すぎ・・。娘曰く、〇〇叔母さん、この時間はもう寝てるよ・・と。
2〜3日たっても、連絡がつかないとなると、「もう、これは、なにかあったんじゃないか・・」とさすがに不安になってきます。
同じ国にいてさえも、まるで時差があるような生活とSNSアプリなしの状態での連絡は、それは、もう大変なことで、途方に暮れてしまいます。
結局、私が電話に残したメッセージ(それさえもなかなか気がついてくれない)にようやく反応があって、向こうから電話をくれたものの、「もう、何かあったんじゃないかと思って、心配したよ〜〜」と告白。
「ごめん、ごめん、最近、もう、うちでは、家電には、でなくなっちゃったから・・」と。
別の叔母のところも、家電にかけたら、なにか、「この電話は、迷惑電話防止のために、全会話を録音させていただいております・・」とまず、流れて、ようやく叔母がでてきてくれました。
これほど、家の固定電話が使用できない状態があたりまえのようになっているということは、恐ろしいことというか、まあ、ふつうだったら、携帯だけで充分、間に合っているというか、だったら、もう家電いらないじゃん!って話なのですが、おかしな世の中になったもんだと、あらためて思ったのでした。
実際に、私自身も家の固定電話は外してしまっているので、一切使っていないので、偉そうなことも言えないのですが、家の電話が電話として機能できない社会というのも考えものです。
また、インフルエンザやコロナがけっこう流行っている中、また気温も低くて、こんな時に私に会うために出てきてくれて、万が一のことがあったら、大変だ・・とも思うと、そうそう簡単にお目にかかろうとするのも考えてしまいます。
だからといって、少なくとも、従姉妹たちには、会えるので、彼女たち経由で・・ということにもなるのですが、まあ、こんな日が来るとは・・とても複雑な思いでいます。
家電 固定電話
<関連記事>
「家の固定電話を外したら、私の行方不明騒ぎが起こっていた・・」
「国民健康保険カードCarte Vitalを利用した詐欺と日本のオレオレ詐欺」
0 コメント:
コメントを投稿