2024年2月23日金曜日

ほのぼのする光景 パピー・マミー(祖父母)と孫の時間

  


 現在、フランスでは、子供の冬休みのバカンス期間のためか、街に出ると、孫らしき小さな子供を連れたおじいちゃん・おばあちゃんの姿を見かけることが多いです。

 この間、市営プールに行ったら、孫を連れてきていると思われるおじいちゃん、おばあちゃんたちがけっこうたくさんいて、「あら~こんなにたくさん孫連れの人たちがいるのを初めてみたな・・」とちょっとびっくりしました。

 フランスの学校は、ついこの間、ノエル(クリスマス)のバカンスが終わったばかりというのに、1ヶ月後には冬休みのバカンス、そして、またその1ヶ月後には、パック(イースター)の休みのバカンスがそれぞれ2週間ずつ、そして、ちょっとするともう夏休み(2ヶ月くらい)と、とにかく休みが多いので、共働きの多いフランス人家庭は、自分たちの職場でとれるバカンスでは、カバーできない期間は、子供たちを、パピーとマミー(おじいちゃん・おばあちゃん)のところへ預けちゃう!・・という家庭は多いのです。

 もちろん、それができない子もいるので、また別に、市が運営しているバカンス期間のレクリエーション施設のようなものがあるのですが、そこには預けずに敢えて、実家に子供を預ける人も多いのです。

 孫の世話ができる期間というのも、限られていて、おじいちゃん・おばあちゃんの健康状態にも限界があるだろうし、子供は子供の方で大きくなれば、それぞれの世界を持っていくので、考えてみれば、そんな長い期間ではありません。

 でも、そんな光景を見かけると、なぜだか、微笑ましい、とってもほのぼのとした温かい気持ちになります。私自身がとてもおばあちゃん子だったからかもしれません。

 私自身が子供の頃は、父方の祖母は隣の家に住んでいて、よく花札(シブいでしょ!)をして、遊んでもらいましたが、それは、日常の少しの時間に、遊んでもらうという程度で、私の母は家で仕事をしていたので、祖父母に預けられたという記憶はありません。

 しかし、私は父方の祖母も母型の祖母も大好きで、なんなら、誰よりも好きくらいに大好きだったので、私にとって、祖母の死はものすごく悲しくショッキングなことでした。

 また、私の娘に関しては、夫の両親はすでに他界していたため、フランスには、パピーもマミー(おじいちゃんもおばあちゃん)もおらず、私の実家は日本なので、そうそう休みのたびに子供を預けるというわけにもいきませんでした。

 一年に一度、一時帰国をしていた際にも両親が揃っていた時でさえも、母は、心臓病で、寝たり起きたりの生活が多かったので、私が日本で外出する時でさえ、子供を両親に預けて、一人で出かけるということもせず、どこへ行くのにも娘を連れて出かけていたので、あまり、実家に預かってもらったという感覚はありません。

 こうして、孫とおじいちゃん・おばあちゃんだけでプールに来ていたり、お出かけしている様子を見ていると、こういう経験を娘にさせてあげられなかったことは、残念だったなぁ~と思いますが、仕方ありません。

 それでも私の父にとっても母にとっても、本当に「目の中に入れても痛くない」とはこういうことを言うんだろうな・・と思うほど娘のことを愛し、可愛がってくれていたので、それはそれで、できる限りの彼らなりの孫との時間を過ごせたのではないか?と思っています。

 特に父は、気難しく、厄介な人でしたが、娘とだけは、やたら仲良かったのは、孫というものの特別な存在が父の厄介な性格を和らげてくれた魔法のような時間だったように思います。

 核家族化が当然のようになり、祖父母との繋がりも薄くなり、さらに親戚付き合いはほとんどない・・という人も多いように思いますが、おじいちゃんと孫、おばあちゃんと孫というのも、双方にとってかけがえのない繋がりです。

 たとえ、孫の側からしたら、後々、大した記憶に残っていないとしても、心のどこかに暖かい炎をともしてくれる大切な時間なのではないか?と思うのです。


おじいちゃん・おばあちゃんと孫


<関連記事>

「隔世遺伝 不気味なほど父にそっくりな娘」

「海外在住者が母を看取る時」

「パピーとマミーの愛情」

「日本の母からの小包」

「義理の家族と嫁姑の関係」

2024年2月22日木曜日

オリジン・フランス フランス産のラベルには注意しなければならない

 


 先月からのフランスの農民たちの大規模な抗議運動は、一時ほどの騒ぎではなくなったとはいえ、未だに続いています。

 農民たちが高速道路を数週間にわたりブロックし、一時は、食料品等の配送が滞り、スーパーマーケットに空の棚ができるような事態にまで発展。農民たちがテレビのニュース討論番組などに登場して、農家の厳しい状況、惨状、数々の不均衡で不平等な流通や特にフランス国内農家に課せられている厳しい規制に比べて、輸入品に対する規制があまく、ゆるゆるで、汚い覆面を覆って、彼らの農業製品の占める場所を侵食している状況などを語っていました。

 これまで、そんな話は、全く知らなかったので、私もそんな現状を聞きながら、そんなことになっていたのか?それは酷い・・と感じ、多くの国民も彼らの激しい抗議運動には、どこか寛容な目で、「なにかがおかしい・・」と彼らに共感を寄せ、彼らの行動を容認するような目で見ていたような気がします。

 政府は農民たちの悲痛な叫びに耳を傾け、彼らの要求にこたえる回答をいくつか提案し、彼らの抗議運動は、少し縮小したものの、到底、それが彼らにとって充分に納得いくものではなく、未だ、彼らの怒りの炎はくすぶり続け、あちこちで、抗議運動は続いています。

 そんなことがあってか、私も最近は、買い物に行くと、心の中に、「やっぱり、フランスに住んでいる限り、フランスの農業製品を買うべきだな・・」などという気持ちが芽生えているせいか、やたらと、トリコロールのマークがついたものが目に付くようになり、実際にこのマークのついた製品が増えたようにもなり、野菜や果物でも産地をよく見るようになり、消費者にもそういう人が増えた気がします。

 しかし、この農民たちに指摘された一部である輸入品への規制に関して、政府が食料品の原産地などに関するチェックが開始され、・政府は約1,000の商業施設に調査に入ったところ、このトリコロールのついた「Origine France オリジン・フランス」のラベルが必ずしも確かではなかった・・・このうち372の施設がオリジン・フランスの基準を満たしていなかったことを公表しました。政府はこれに対する、取り締まり、罰則の強化を近々、発表するとしています。

 フランス産のものだと思って購入していたものが、実は、そうではなかった・・騙されていた可能性があるということです。

 だいたい、「オリジン・フランスの基準」というところで、「???」となるのですが、これは、必ずしもオリジン・フランスはフランス産ではない場合もあるということで、なんだか、都合のよい抜け道に使われそうな言葉でもあります。

 食料品には、原産地を記載することが義務付けられていますが、それさえも偽られている場合は、もうどうにもなりませんが、実は巧に原産地は、わかりにくいところに記載されていて、パッケージングだけフランスで行っているためにフランス産を名乗っているようなケースもあるのだということなのです。

 正直、私は、そこまで注意して、買い物をしていなかったため、トリコロールのマークがついていれば、単純にフランスのものだと思い込んでいたし、だいたい、原産地でさえも、そこまで注意してはいませんでした。

 ただ、フランスで売っている「WAGYU」を見て、「おっ!和牛だ!」と勇んで買ったことがあり、「これ?ほんとに和牛?日本で食べる和牛と全然、違うんですけど・・」と思ったことはありました。オリジン・フランスとは関係ない話ですが・・。

 まったく、ごくごく身近でささやかな買い物をする中には、たくさんの詐欺まがいのものがあることには、「いちいち、そんなに注意して表示を見なければならないのか?」と不信感が募るのでした。


オリジンフランス フランス産


<関連記事>

「農民たちの怒りが巻き起こす波紋」

「国内農業で禁止されていた農薬チアクロプリド 輸入品にも適用へ」

「思わず伸びた手を引っ込ませるフランスの食品表示 NUTRI-SCORE ニュートリスコア」

「フードウォッチが名前を挙げたチープフレーション警告食品」

「ネスレグループのミネラルウォーターは、違法精製水を販売していたという大スキャンダル」



2024年2月21日水曜日

フランスの公立校の制服導入は、難航の兆し

  


 フランスの公立校(小・中・高校)で制服を導入するため、まずは、2024年度の新学期から試験的導入を開始すると発表され、思っていたよりも、この制服導入について、早く動き出そうとしていることに驚いていました。

 なぜならば、これまで四半世紀以上もフランスで生活してきて、およそフランスの学校には、制服のイメージが結びつかないものだったからです。

 それが、2年くらい前に、なぜかブリジット・マクロン(マクロン大統領夫人)が「フランスの学校にも制服があったらいい・・私の学生時代には・・」なんていうことを語ったというようなことが、話題にのぼり、「おいおい・・失礼ですけど、いつの話ですか?」なんていうことを思ったのですが、まさか、そんな話が本格的に制服導入という方向に進んでいくとは、その時には、微塵も思っていませんでした。

 このブリジット・マクロンの政府内の影の力というか、発言の威力、影響力というのも見過ごせない気もしています。

 フランスの学生は、学校にもよるのでしょうが、概して、みんなラフで自由な服装で、かといって、そんなに奇抜だったり、派手だったりすることもなく、また、学校自体も日本のような始業式とか終業式はもちろんのこと、入学式とか卒業式もなく、いつのまにか、始まって、いつのまにか終わっているという味気ないというか、よく言えばさっぱりしています。

 そんな中、制服導入の話が昨年あたりから、急激に具体的に進みだし、政府は、まずテストケースとして、100校を集めるとし、このうち87校がこのテストケースに参加することになっていると発表しましたが、内情は、このテストケースでさえも、集めるのに苦労しているようで、このテストケース参加募集の期限が2月15日だったものを結局のところ6月末まで期間を延長しています。

 つまり、期限内に試験的でさえ制服を導入してみるという学校が100校も集まらなかったということなのです。

 そもそも、これが実験段階とはいえ、「理事会と学校評議会の同意、そしてもちろん地方自治体の同意が必要で、それらのハードルを越えられない学校が多い=つまり、反対意見が多いということなのです。

 だいたい、この制服導入には、「格差社会の差別を抑制し、帰属意識を高めることを目的」としていますが、「制服で差別が解消されるわけではない」ということをみんながわかっているわけで、それ以上に自由な服装を縛られることを嫌っている・・「そんなことで差別が解消されると思うなよ!」というような気持ちが表れているような気がします。

 現在、進められようとして提案されている制服は、制服といっても、いわゆる日本にある制服ではなく、ポロシャツ、セーター、ズボンといったごくごくシンプルなもので、よく言えば活動的ではあるのですが、あまり、若い子たちが着てみたいと思いそうなものではありません。

 そもそも、みんなが同じでなくてよい、違った個性を認め合うところが、フランスの良さのような気が私はしているのですが、そこそこの国費を投じて制服?というのが、そこにお金使うの?という気もします。

 そして、個人的には、この制服導入に際して、学校側の仕事が増えることも、学校側が受け入れない理由の一つではないか?とも思っています。とにかく、フランスの公立校の教師は、少しでも余計な仕事が増えることを拒否する傾向があり、新年度が始まる前にそれぞれの生徒が買い集めなければならない文房具やノートやファイルなどのリストが配られて、それぞれが用意するのですが、こんなにまとまった量であれば、学校側が注文して揃えて、後からお金を徴収すればいいのにと思うのですが、そんなことですら、学校側はやらない・・余計な仕事を増やしたくないのです。

 フランス人お得意の「それは私の仕事ではない」というやつです。

 制服が導入されれば、それぞれの生徒のサイズに合わせて、注文をとり、服が小さくなったとか、破れたとかいうたびに、学校側が対応しなければなりません。

 それを「格差による差別の抑圧」など、もっともらしいことを言われても、私たちの仕事には、制服の管理などという仕事は入っていない・・と、さも言い出しそうなことのような気がします。

 まあ、とりあえず、やってみるのは、よいかもしれませんが、このテストケースにさえも学校が集まらないというのは、そこのところは置いておいて、集まった学校での結果をもとに、強行的に制服が導入されるのか?

 一部では、国歌を歌うことを推奨するとか、入学式とか卒業式を取り入れようとか、どちらかというと、引き締めにかかっているような感じのするフランスの学校教育。

 とりあえず、何かを変えるということには、大変な国民の圧力が存在するフランスで、政府が思っていたようには制服は簡単には受け入れられそうもない感じです。


フランス公立校の制服導入


<関連記事>

「フランスの学校での制服 2024年春から試験的に開始」

「物議を醸すフランスの公立校でのアバヤ着用禁止 アバヤは宗教か?文化か?」

「フランスの学校に制服は必要なのか?」

「入学式も卒業式もないフランスの学校」

「日本の教師とフランスの教師」

 

 

2024年2月20日火曜日

ストライキラッシュ 今度はエッフェル塔がストライキ

  


 ストライキは、フランスのお家芸のようなものとはいえ、ここ最近のあちこちでのストライキには、「どうなっちゃってるの?」と思わずにはいられません。

 まあストライキがあることが通常運転のようなところはあるものの、年明けからのRATP(パリ交通公団)、SNCF(フランス国鉄)、学校、農民たちの抗議運動などなど、大げさながら、もう黙っているのは損とばかりにストライキのお知らせが後を絶たないのは、ちょっといつにないストライキラッシュのように感じています。

 子供の冬休みのバカンス期間をめがけてSNCFが行った大規模なストライキのために、少なくとも15万人に被害が及んだという騒ぎのあと、ようやくまともにTGVが動き出すらしいという話を聞いたと思ったら、今度はエッフェル塔がストライキ。

 まあ、エッフェル塔に関しては、一般市民というか、住民の日常生活に影響はあまりないものの、やはり、依然として子供の冬休みのバカンス期間中なことに代わりはなく、国内の観光客もいるわけです。

 なんだかこのストライキが目白押しの中、なんだか、エッフェル塔はパリ(フランス)の象徴的存在なだけに、そのストライキもシンボリックな気がしてなりません。

 観光客の数もパンデミック前の状態に戻るどころか、それを越す勢いだったはずなのに、エッフェル塔がなぜ?ストライキをしなければならない状況に陥っているかは、その運営に何やら、問題がありそうです。

 エッフェル塔の職員CGT(労働組合)は、このストライキを「記念碑の維持管理上の問題と、市会計が認めていないにもかかわらず自治体が徴収する手数料の増額」、「エレベーターの近代化、通常、定期的に行われるはずの修繕工事や塗装工事ができていない」、「30年以上も放置されている床やエレベーターの改修は、絶対的に不可欠なことであることにもかかわらず、 これらすべてのことは市庁舎(パリ市)が5000万ユーロを受け取ることを可能にするために脇に置かれている」など、運営管理上の不均衡を訴えています。

 必要不可欠の工事をないがしろにして、なぜか大金が注がれる記念碑の存在も疑問を抱くところでもあり、「それ、他のものを差し置いてまで必要?」というところなような気がするし、エッフェル塔は、パリ市と密接な関係であるとはいえ、別会社。にもかかわらず、その謎の手数料の増額。

 つまり、お金が使われるべきところに使われずに、そこにそんなにお金を持っていかれる?という歪な運営状態。

 インフレや何やら、色々と抑圧される部分が多いなか、このようなお金の流れが一層、注目され、表沙汰になっているのが今の状態なのかもしれません。

 エッフェル塔にしても、交通機関にしても、料金は着々と値上げされて収益は下がってはいないはずなのに、それが正当に使われていないのは、ままあることで、こういうことを見るたびに、運営のための資金が不足しているとかいう前に、「おこづかい帳」つけてる?と何にお金を使っているか?無駄なことに使っていないか?それを見直せば、ずいぶんと削れるところがあることに気付くのではないか?と思うのです。

 余談になりますが、私は、娘にお金の使い方を教えるために、必要なものは、全て親が買っているし、小学生は、自分一人で外出さえさせられなかったために、自分でお金を使うこともないので、おこづかいも必要ないだろうけど、お金の管理を教えるために、少額ですが、おこづかいを渡して、おこづかい帳をつけるように教えていました。

 まあ、それが功を奏したか、生まれ持っての性分だったのか?娘は、ほんとうにお金にきっちり、シビアで、逆に本当に私の娘なのか?と思うほどに、しっかり倹約家になりました。無駄なことには、まずお金を使わず、その徹底ぶりには驚かされるばかりで、時には、私の大雑把な買い物に「ママ、調子にのりすぎ・・」などと、おしかりを受けるようになりました。

 話は脱線しましたが、公的なお金となるとやたらと気前がよくなる公の機関、基本的にフランス人には倹約家が多い中、自分のお財布だと思って、お金は必要なところに使ってもらいたいものです。

 ついでに、付け加えさせていただくならば、今、日本で騒いでいる、政治家の裏金、脱税問題が公になる中、国民には、確定申告で納税を呼び掛けるハタから見ていても、腹立たしい光景に、フランスだったら、こんな事実が明らかになったら、ストライキどころではすまずに、国中が燃える暴動になるだろうな・・と思っているのです。


エッフェル塔ストライキ


<関連記事>

「想像以上だったSNCF(フランス国鉄)のストライキに対する国民の怒り」

「RATP(パリ交通公団)2月5日から 7ヶ月間のストライキ予告」

「エッフェル塔への相次ぐ爆破予告」

「パリの治安の悪化再び エッフェル塔近辺で暴力を伴った強盗事件で一晩で12人逮捕」

「パリ オリンピック組織委員会本部に汚職疑惑で警察の強制捜査にAFA(汚職防止国家機関)の存在」


2024年2月19日月曜日

ミスターフランス2024 今のフランスのイケメンはこういう感じ

  


 ミスフランスに比べると、注目度は低いものの、ミスターフランスというコンテスト?は、1993年から行われています。

 ミスフランスとは、独立したものであるとしつつも、このコンテストの審査委員長は、元ミス・フランス大会の看板人物であったジュヌヴィエーヴ・ド・フォントネー(帽子を被った女性といえば、彼女の姿が思い浮かぶ人も多いだろうと思われる)の息子、ザビエル・ド・フォントネーが務めているので、あまり説得力がない説明でもあります。

 今回、ミスターフランス2024に選ばれた男性は、ミスター・ローヌ・アルプのシャルル・スタンパー氏が優勝しました。

 国際ビジネスの修士号を取得したばかりの青年は23歳で、身長1.79メートル、体重74キロで、現在は、自動車メーカーの営業担当として働いています。

 仕事以外の時間には、フィットネスジムに通い、スキーもたしなむスポーツマンとのことで、スポーツに取り組むことにより、学生時代に受けたいじめ被害から抜け出したことを告白しています。

 また、彼は動物愛好家でもあり、ボランティア活動にも参加しており、この「ミスターフランス」のタイトルを動物愛護家としての活動にも利用したいと述べています。

 

 正直、フランス人の評価する「美」の基準というものは、よくわからないところもあるのですが、現在のフランス人の「イケメン」、「ハンサム」とされる人は、こういう感じなのか?と、傍観者的に眺め、「は~~こういう人がカッコいい人なのね・・」と思うのでした。

 一応、ミスターフランスの応募基準は、「フランス国籍」であり、年齢が18歳から30歳まで、身長が1.75メートル以上、独身で子供のいない人という括りがあります。

 彼は1年間、ミスターフランスとして、フランス全土及び、海外を渡り歩くことになり、モデル事務所に所属し、ファッションショーに参加するだけでなく、有名ブランドの顔になるチャンスにも恵まれることになります。

 個人的には、いま一つインパクトに欠ける感じで、いつか、どこかのハイブランドの香水などの広告に彼が登場したとしても、あの時のミスターフランスの人?とは、気が付かなそうな感じもしてしまいます。

 まあ、逆に考えれば、それだけ、彼はその手の類の広告に登場しそうな感じである「美」なのかもしれません。


ミスターフランス2024


<関連記事>

「ミスフランス運営会社・番組制作会社へフランスフェミニズム団体が訴訟状提出」

「マスクの功罪 マスクのおかげでハンサムな男の子が増えた」

「妻に花束を贈り続けるフランス人の話」

「アラン・ドロンの子供たちが同居している日本人女性に告訴状提出のゴタゴタ劇」

「フランス人女性の美しさの基準と美容整形手術」



2024年2月18日日曜日

想像以上だったSNCF(フランス国鉄)のストライキに対する国民の怒り

  


 日頃から、普段は感情を激しやすいフランス人がストライキに関しては、比較的寛容だという印象が私にはありました。

 ストライキやデモなどは、本当にいつもどこかがやっているイメージですが、日本で生まれ育った私にとっては、フランスに来たばかりの頃などは、ちょっと信じがたい気持ちで、怒りまくっていて、「まったく、信じられない国だな・・」と呆れていました。

 しかし、そのたびに怒り狂ってばかりもいられず、怒るのにもエネルギーがいるため、このストライキをどうしたら、回避できるのか?を工夫するようになりました。

 一番困ったのは、娘の学校のストライキで、そのたびに預かってもらえる場所を探し回らなくても済むように、ストライキのない私立の学校に入れ、私だけでなく、娘自身も安定した(というかストライキをやらないというふつうのことなのですが・・)学習環境が保てたことは、本当によかったと思っています。

 バカンス時の長距離移動に関しては、時間短縮の意味もあって、たいてい飛行機で移動することが多かったので、これまでSNCF(フランス国鉄)のストライキの被害にあったことはありません。

 それでも、バカンス時に定期的に行っていたのは、日本ですが、やはり一番、ストライキの被害に遭う確率が高いのはエアフランスで、ストライキのために勝手に帰国便を直行便から経由便に変更されたり、また、空港に着いたら、交通機関全て(電車もバスもタクシーもない)がストライキで身動きがとれなくて、途方に暮れ、いつもお願いしている運転手さんに慌てて電話して、会社の車が出払ってしまっているなか、奥さんの車で迎えに来てくれた・・なんてこともありました。

 というわけで、それ以来、飛行機を予約する際は、私は、できるだけエアフランスは避けるようにしています。

 今回のSNCFのストライキでは15万人に被害が及んだということで、多くの人は、長距離、長時間がかかる長距離バスサービスに流れたようです。

 なかでも、今回はパリ⇔ボルドー間に最も影響が及んだということで、予定されていた便の3分の2がキャンセルになったとのこと、一時、娘がボルドーにいたこともあり、娘は、このパリ⇔ボルドー間のTGVを頻繁に利用していたこともあり、他人事とは思えない気持ちでした。

 しかも、乗客が怒っているのは、そのキャンセル手続きが厄介なこと(自動的に返金されない)や、それでもまだ、返金されるのは、良い方で、返金されるのは一部だけだったり、次回の購入時の割引券で済まされたり、あるいは、まったく返ってこない・・なんていうのもあるらしく、そりゃあ、怒るのも当然のことです。

 この次回購入時の・・という返金の仕方は、パンデミックの際にキャンセルになったパリ⇔ロンドン間のユーロスターでやられたことがあり(娘がこの時期、ロンドンに留学予定だったのが、出入国禁止になったためにキャンセルになった)、その時は、次回のチケット購入時のクーポンという形での返金?でしたが、いつ次に行く機会ができるかもわからないのに、そのクーポンは使用期限付きで、「これじゃ、返金しませんってことじゃない!」と大いに憤慨した記憶があります。

 楽しいはずのバカンスが楽しいどころか、その往復のすったもんだだけで疲れ果ててしまうのですから、もうSNCFはできるだけ使わないようにしよう!と思うのは、当然のことです。

 政府は、環境問題を考慮して、移動はできるだけ飛行機や車は使わず、電車に切り替えよう!などと言っているけれど、その電車でこんな思いをさせられるのは、ゴメンだ!と思うのは、当然です。

 フランスは、ストライキやデモをする権利というものをとても尊重していますが、これはちょっとどうにかしてもらわないと困ります。

 子供が小さい頃は、子供の学校のバカンスにあわせて、バカンスに行かざるを得ず、当然、その期間は、ハイシーズンになるため、移動のためのチケットも、宿泊施設も高くなり、おまけにストライキに遭遇する確率も高いわけで、その全てのリスク?デメリットを受け入れざるを得なかったのですが、今は子供の学校のバカンス期間は避けるようにしています。


ストライキ


<関連記事>

「SNCF(フランス国鉄)大規模ストライキ 50%のTGVがキャンセル」

「RATP(パリ交通公団)2月5日から 7ヶ月間のストライキ予告」

「馴染みの運転手さんがコロナで人生がすっかり変わってしまったという話」

「パンデミックによる留学・スタージュ・インターンシップのキャンセル」

「娘の留学ドタキャン コロナウィルスによる被害」


2024年2月17日土曜日

人の味覚はそれぞれなので、自分の好みに合うものを見つけるのは簡単ではない

 


 私が日本に行く時は、半分くらい(もしかしたら、それ以上かもしれない)は、食べることが目的なので、当然、もの凄い勢いで食べまくるのですが、前回の一時帰国の際は、我ながら、これまで以上の興奮ぶりで、もう満腹中枢が壊れたかと思うくらい、食べまくりました。

 日頃から、YouTubeやInstagramなどで、「これ最高!」などと紹介されているものをチェックしていて、「日本に行ったら食べたいものリスト」に書き足しています。

 日本に到着するやいなや、日本の場合は、すでに慣れ親しんでいるお店やすでに知っているもので、どうしても食べたいものが、すでにたくさんある中、その新しく食べてみたいものリストから漏れずに食べて帰ろうとするために、色々と買い物に走ったり、お店に食べに行ったりします。

 今回、多分、何かのYouTubeで、「成城石井の焼売がすごく美味しい!」と言っているのを見て、娘に話したら、「成城石井なら、会社の入っているビルに入ってるから買ってきてあげるよ!」と言ってくれたので、ものすごく期待して食べると、「うん、美味しいけど、べつに・・」という感じで、ちょっとがっかりしたという話を隣に住んでいる従姉妹に話したら、「うん、成城石井の焼売は特別感はない、焼売だったら、小洞天のが美味しいよ!」と買ってきてくれました。なるほど、さすがに、長い付き合いだけあって、好みが一緒で、この焼売には大感激でした。

 すると、今度は、肉まんの話になり、肉まんなら「維新號」の肉まんが美味しい!という情報を得て、「維新號」の肉まんを探して歩くことになり、それまでの間に会った友人や叔母たちに聞いても、たしかに「肉まんなら維新號!」と口を揃えて言うので、何が何でもそのみんなが絶賛する肉まんを食べたくなり、さんざん探してようやく渋谷でゲット。

 大変、満足でした。

 フランスに戻って、しばらくは、日本から持ち帰ったもので満足して、フランスの食品が色褪せて見えていたのですが、結局、ないものねだりをしても仕方ないので、また、フランスでも、美味しいものを探して歩くことを再開しています。

 しかし、フランスでは、日本ほどは、感激できるドンピシャのものを見つけるのは簡単ではなく、X(旧Twitter)やYouTube、Instagramなどで紹介されているお店に食べに行ってみたり、持ち帰れるものは買ってきたりしているのですが、どうにもハズレが多く、あんなに絶賛している感じだったのに、全然、大したことなかった・・とガッカリすることもしばしばです。

 そんなお店に行ってみると、フランス人のユーチューバーらしき人々が撮影している場面に遭遇したりすることもあるのですが、「まあ、悪くはないけど、フランス人の好みなのかな?」、まあ、人の味覚はそれぞれなので、必ずしも私の口には合わず、「まあ、美味しいけど、また来るか?って言ったら、そうでもないかな・・」というところが多く、やっぱり自分の好みのものは、自分で探さなければ・・とそのたびに思うのです。

 特にフランス人のインスタなどだと、ノリも良くて、ついついその気になってしまうのですが、なかなかハズレも少なくありません。

 彼らがウソをついているわけではなく、単に好みが合わないだけの話、私も時々、ブログでパリにある私が美味しいと思ったお店や食べ物を紹介していますが、必ずしも万人向けかどうかはわかりません。

 必ずしも有名なお店だったら美味しいというわけでもなく、パリの場合は、特に外食は、決して安くもないし、お店の雰囲気やサービス、そして提供される食べ物が総合的に値段相応のものであるかどうか?そんな感じで私は、美味しいものを探し歩いています。

 それにしても美味しいものを探すのは日本でもパリでも楽しいのです。


おいしいもの探し 味覚


<関連記事>

「私の私的な外出の大半は食べることが目的 最近のマイブームは、モンパルナス駅」

「ずっと食べてみたかったバター Au Bon Beurre オー・ボン・ブール」

「私史上、パリ最高のケバブに感激! パリの美味しいケバブ屋さん Doni Berliner Paris」

「パリで食べられる世界一のピザ PEPPE PIZZERIA ピッツェリア・ペッペ」

「パリでお気に入りの生ハム屋さん ヴィアンダス デ サラマンカ VIANDAS de SALAMANCA」