2022年9月23日金曜日

フランスには王室がないのだと実感したマクロン大統領夫妻のロンドン散歩

  


 先日のエリザベス女王の国葬に参加したマクロン大統領の服装がちょっとした話題を呼んでいます。正確に言えば、国葬に参加した際の服装ではなくて、前日に前乗りでロンドンに到着したマクロン大統領夫妻がお忍びでロンドンの街を歩いていた際の服装についてです。

 これは、一瞬、デマ情報まで流れ出し、あたかもマクロン大統領夫妻がこの様相で国葬に参列したかのごとく、ネットを駆け巡りました。

 実際には、前日、ロンドン到着後にエリザベス女王の棺とウェストミンスターで対面するまでの短時間にロンドンの街をお忍びで歩いていた時の映像です。お忍びとはいえ、SPを従えて、全世界に顔を知られているマクロン大統領は、サングラスをしているとはいえ、一目瞭然のうえ、記者にマイクを向けられて、彼はイギリス国民が行列している横で、「イギリス国民の悼みを分かち合う」と答えています。


 

 しかし、フランス大統領という立場である彼のその姿は、とても悼みを分かち合っているようには映らず、このことはむしろ、黒いサングラスに流行りのスニーカーを履き、たくさんのボディーガードをお付きに歩き回る映画スターを連想させ、イギリス人の不評を買うことになりました。そして、しまいには、フランス人からもフランス人のエレガンスがまるで感じられないとフランス国民からも否定的な声があがりました。

 お忍びとはいえ、これだけ目立つ存在であるマクロン大統領は、イギリス人からは、「白熊専用のゴルフクラブに入ろうとする黒眼鏡のキリンと同じくらい、気づかれないようにする才能がある」などと皮肉を書かれています。

 口が上手くて、エリザベス女王のご逝去後にすぐに最大限の弔意を発表していたマクロン大統領でしたが、この映像には、やっぱり口だけか・・というよりも王室に対する礼節を理解していない・・と多いにがっかりさせられるものでした。

 フランスがどれだけエリザベス女王の国葬騒ぎに熱狂し、「イギリスの女王でもあり、私たちの女王でもあった」などと言いながら、やはり王室に対してのリスペクトの仕方は、この程度のもので、やはりフランスには王室がないゆえ、王室というものの品格やマナーが理解できていないんだろうな・・大統領でさえも・・と感じてしまったのです。

 国葬のための訪英をしているフランス大統領は、イギリス到着時からイギリスを発つ瞬間まで、フランスを代表している存在であるべきなのです。普段はスーツにネクタイ姿しか見せない彼が濃紺のジャケットにチャコールのパンツ、黒のトレーナーにマフラーを短く首に巻くというカジュアルな装いで街に出るというわきまえのなさ。


 これは、フランス国民には、思わぬ別の反感をも買うことにもなり、この時マクロン大統領が履いていたスニーカーは、フランスの「ウェストン」というメーカーのもので、「ウェストンのプロモーションのつもりか?」とか、「マクロンのスニーカーは570ユーロ!豊かさの終焉とは貧乏人への言葉だったのか?」などと炎上しています。

 いずれにせよ、古臭いことを言うおばちゃんみたいではありますが、前日のこととはいえ、国葬のために訪れたロンドンでのマクロン大統領の様子は、日本語で言えば、不謹慎?礼儀をわきまえない、作法を知らない・・とでもいうのでしょうか?

 やはり、日本を発たれる時には、白マスクだった日本の天皇皇后両陛下がロンドン到着時には、黒マスクに交換されているような心遣いが日本人としては、非常に好ましく、英国王室に対してのリスペクトが感じられ、それこそが王室へのリスペクト、マナーだと思うのです。


マクロン大統領夫妻トレーナーとスニーカー


<関連記事>

「日本の天皇皇后両陛下のエリザベス女王国葬参列は別格扱いの報道」

「「私たちは豊かさの終焉の時を生きている」マクロン大統領閣僚理事会での厳しめのスピーチ」

「完璧だったエリザベス女王の国葬は世界中にイギリスを再評価させた」

「エリザベス女王ご逝去のフランスでの報道」

「まだまだ続くフランスのイギリス王室フィーバー」

「エリザベス女王に熱狂するフランスの報道に見る王室・皇室の存在」


2022年9月22日木曜日

フランスのコロナウィルス第8波の始まり

  


 フランスのコロナウィルス感染者数は、夏の間は、減少を続け、むしろ、日本の方が酷いかも・・と思われる状況が続いていました。もはや、フランス人の生活は、ほぼほぼ、かつての日常に戻り、マスクをしている人も、あまり見かけなくなりました。

 先日のエリザベス女王の国葬でも参列者はノーマスクでしたが、さっそく国葬に参列したデンマーク女王がコロナウィルスに感染したというニュースも流れてきています。

 それでもその直前、WHO(世界保健機構)も「パンデミックの終焉は手の届くところにある」などと、かなり楽観的な声明を発表したりして、パンデミックもヤレヤレ・・ようやく一息つけるかと思いきや、今度はエネルギー危機とインフレで、立て続けの災難に境目がないな・・と、なんとなく、問題が別に移行しているような気にもなっていたのです。

 フランス政府は節電を呼びかけ、特に企業に関しては10%の節電の具体的な計画を検討することを提案し、企業によっては、暖房を使う部屋を減らすために、いくつかに分散されている部屋の人員を集結させて、暖房を使う部屋を減らすことで節電するなどという案なども紹介されていました。

 これまで、やたらとソーシャルディスタンスを叫んでいたのに、今度は節電のために同じ部屋に人を集めて人との間隔をつめるとは、パンデミックも完全に終結したわけでもないのに大丈夫なんだろうか?と思っていました。

 それが、新年度の開始とともに、9月6日以降、減少を続けていた感染者数が一転して上昇に転じ始め、残念ながら、ウイルスの循環が再開された兆候である1の値を超えています。

 週初めには、新たに51,816人の感染者が確認され、これは8月2日以来の記録となり、この1週間、フランスでは毎日平均28,837件の新たな感染が記録されました。これは、わずか1週間で47%の増加であり、多くの専門家は第8波の始まりであると語っています。

 今のところは、これまでに比べれば、大した数字でもありませんが、怖いのは増加率の方です。いったん、増加し始めるともう、しばらくは増加が続きます。

 フランスはここ1週間ほどで急激に気温が下がり、この気温の低下により、さらに感染症が再び増加する兆しと見られています。発生率は地域によって対照的に増加の兆候が見え始め、アルデンヌ地方では、すでに人口10万人あたり500人を超える患者さんが発生しています。

 イル・エ・ヴィレーヌ県(人口10万人あたり415人)、オート・ソーヌ県(451.98人)、ベルフォール県(458.92人)、クルース県(406.29人)、カンタル県(459.24人)の5県は、ほとんどがフランス北部に位置しており、特にフランス北部の被害が大きいことが報告されています。

 医療機関はこの2週間で入院患者数の減少がストップし、今後数日の間に再び増加することは避けられないと言われています。フランスでは、現在12,896人の患者がコロナウイルス感染が原因で入院していますが、1日平均401人が入院しており、この数字はここ数日上昇しています。

 この2年間で、コロナウイルスの季節性が明らかになり、ウィルスの循環は寒い季節の到来により活発になることは証明済であり、新しい変異種が出現せずとも、感染のリバウンドがあることは、わかっています。

 フランス政府は、まもなくオミクロン対応のワクチンが出回ることから、高齢者やリスクの高い人は、待ったなしで2回目のブースター接種を急ぐように呼びかけ始めました。

 皮肉なことに、エネルギー危機で節電を余儀なくされ、暖房も19℃までと指標が定められ、電気代、ガス代の高騰からも、思うように暖房をつけられない家庭も増える中、暖房をせずによりウィルスが循環しやすい環境を作らざるを得ない現在は、余計にややこしい第8波となるかもしれません。


フランス コロナウィルス第8波


<関連記事>

「WHOが発表 パンデミックの終焉は手にとどくところにある」

「秋には、コロナウィルス第8波が来るのは確実 EUオミクロン対応新型バージョンワクチン確保」

「フランスは保健衛生上の緊急事態期間が終了しました」

「2回目のブースター接種を受けました」

「どうする?2回目のブースター接種(4回目のワクチン接種) 必要な場合と必要ではない場合」


2022年9月21日水曜日

ストラスブール大学 節電のためにこの冬の15日間の臨時休校を決定

 


 ストラスブール大学の学長は、エネルギー価格の高騰に伴い、この冬の2週間を臨時休校とすることを発表しました。

 一昨日、ストラスブール大学学長は、エネルギー価格上昇のためのコスト削減のために、1月初旬に3週目のクリスマス休暇(通常、クリスマスの休みは2週間)、そして、さらに、2月に1週間のリモートワーク期間を設けることを説明したビデオをYouTubeで公開しました。




 「政府の発表を受けて、エコロジーへの移行において、大学もその役割を果たす必要がある」と述べ、「大学の機能をできるだけ維持しながら、エネルギー消費を10%削減する方法を模索しました」と学長はビデオの中で語り、これを正当化しようとしています。

 同大学では、エネルギーコストが爆発的に上昇しており、電気、ガス、暖房費は2021年の1000万ユーロから、補正予算で150万ユーロが追加で認められ、2022年には1300万ユーロに上昇し、2023年には、2000万ユーロの予算が計上されています。

 ちょっと一般的な家庭の金額とは規模が違うためにピンとこないのですが、大学がそもそもの本来最も優先すべきである授業を休講にしてしまうのは、ちょっと違ううえに、かなり乱暴な方法ではないかと思います。

 案の定、さっそく、これには、組合から反対の声が上がっており、組合は声明で、「行政閉鎖は公共サービスの継続性の原則に違反するものである」と述べ、「この措置により研究室へのアクセスが減少し、研究活動に支障をきたす可能性がある」

 そして、「この措置は学生や一部の職員に対する「リモートワークの押しつけ」に相当し、「雇用主が負担すべき暖房費と電気代」を学生や職員が負担することにつながる、「国が自らの雇用主の費用(暖房、(インターネット)接続、照明、ケータリングなど)を職員や学生に転嫁することは全く受け入れられない」と訴えています。

 パンデミックのために、かなり普及したリモートワーク、リモート授業の習慣ではありますが、パンデミックの場合は、感染対策のためであり、まだ合点もいく話ですが、今回のエネルギーコスト削減のための場合、リモートワークによる個々人の家庭の電力消費に負荷がかかるわけで、負担を個人に押し付ける結果になるのは納得がいきません。

 同大学組合はさっそく、「緊急の投資計画」を要求し、9月29日にストライキとデモを予定しています。また、デモです。

 中には、休みが長くなるのを喜ぶ学生もいるかもしれませんが、学生にとっての本業である講義を犠牲にしてまでの節電はお門違いで、大学側は、他の方法を模索する必要があるような気がしています。


ストラスブール大学節電のための臨時休校


<関連記事>

「電気料金値上げによるエネルギークーポン再び配布」

「エネルギー危機が招くデュラレックスなどの工場での冬の間の時短勤務と部分的失業手当」

「「私たちは豊かさの終焉の時を生きている」マクロン大統領閣僚理事会での厳しめのスピーチ」

「省エネ対策のため、エッフェル塔のライトアップ時間短縮」

「ロシア 大手ガスプロム フランスへのガス供給 完全停止の衝撃」

2022年9月20日火曜日

完璧だったエリザベス女王の国葬は世界中にイギリスを再評価させた

  


 エリザベス女王の国葬の日は熱狂し続けているフランスの報道も、いよいよピークを迎え、早朝6時過ぎからイギリスでの国葬の生中継が始まりました。「今世紀最大のセレモニー」と言われていたエリザベス女王の国葬は、どこを切り取っても完璧で美しい葬儀でした。

 イギリスの威厳と品格をこれでもかと感じさせるセレモニーのどの場面も、どこを切り取っても美しい素晴らしい国葬でした。


     


 そして、これを一層盛り上げたのは、数えきれないほどの一般市民で、それぞれに女王を見送る姿は、故意に演出しようとしても成し得ないものでした。

 これを相変わらず、我が国のことのように前のめりに報道し続けるフランスは、報道だけではなく、この日は、パリのメトロの駅 「George Ⅴ」駅が駅名を「ELIZABETH Ⅱ」に変更するという過熱ぶりで、ここはパリだよね・・などと思いました。




 こんなに女王の国葬に熱狂するフランスとイギリスの関係もまた、摩訶不思議な現象でもありますが、国葬当日は、さすがにフランスだけではなく、全世界40億人が見守ったと言われています。

 


 ウェストミンスター寺院での葬儀はかなり宗教色が強いもの(というよりそのもの)ではありましたが、「これがイギリスの国葬だ!」と毅然として、それを崩さない姿勢にも好感が持てました。

 全世界に流された映像は、BBCが独占で撮影したものでしたが、その場面場面、画角、演出なども、これは映画の映像かと思われるほどの質の高さで、イギリスの美しさを最高に見せつけるものでした。 

 エリザベス女王の棺は最初から最後まで、常に軍隊がガードし、葬儀終了後に棺がウィンザー城に向かう時には、棺は、海軍兵が引いていきましたが、この伝統は、ヴィクトリア女王の葬儀の際に馬に引かれていた棺が、馬がパニックになって走り出したために、倒れそうになった時、助けに来たのは英国海軍の水兵で、棺を人の背中に乗せて引っ張ったというエピソードに由来しているイギリスの伝統なのだそうです。

 


 こうした一つ一つの儀式には、伝統的な由来があり、そして、その一つ一つが美しいのですから、もう参りました・・という感じになります。

 



 極め付けの美談は、エリザベス女王は1年半彼女を待って王室保管庫に安置されていた夫のフィリップ殿下と共に、ウィンザー城のセント・ジョージ礼拝堂に埋葬されたということで、これはお二人が生前に、「どちらかが先に逝っても埋葬せずに待っている」という約束だったそうで、お見事としか言いようのない最期でした。

 女王の棺は30年前から用意されていたという噂もあり、ご高齢であっただけに、いつ何が起こってもいいように準備は万端であったであろうとはいえ、何から何まで、本当に見事でした。

 この国葬を見て、「イギリスって、やっぱりすごい!かっこいい!」と感じた人は少なくないはずで、エリザベス女王は、70年間、女王として国のために尽くし、またその死をもってしてもイギリスに大きく貢献したのです。


エリザベス女王国葬


<関連記事>

「日本の天皇皇后両陛下のエリザベス女王国葬参列は別格扱いの報道」

「まだまだ続くフランスのイギリス王室フィーバー」

「エリザベス女王ご逝去のフランスでの報道」

「マクロン大統領は安倍元総理の国葬には参列しない」

「日本の統一教会問題の一部始終は海外でも報道されている」


2022年9月19日月曜日

日本の天皇皇后両陛下のエリザベス女王国葬参列は別格扱いの報道

  



 フランスは9月8日のエリザベス女王ご逝去からの一連の流れに釘付けのような騒ぎようですが、いよいよ国葬の日を迎えるにあたって、脅威的な盛り上がりを見せています。

 エリザベス女王のご逝去からイギリス王室の伝統的な一連の儀式や、どれほど、イギリス国民にとってエリザベス女王がどんなに大きな存在であったか、棺と対面するためにウェストミンスターから、ベッカムでさえも12時間並んだとか、今は16時間待ちだとか、夜通し行列する人々の声などを届けながら、今世紀最大の葬儀の様子をフランスは、もう一週間以上も熱狂的に報道し続けています。

 そんな報道を見ていると、これまで取り立てて考えることもなかった王室や皇室の存在や意味、意義をあらためて思い知らされる気持ちがしています。

 この今世紀最大の葬儀と言われるエリザベス女王の国葬には、夜通し並んでまで最期のお別れをしたい国民や各国からの弔問には、年齢、性別、職業、宗教、政治的思想、国籍など全て異なる人が集まっており、こんなにも多種多様な垣根を越えて、これほどの人々が集まるという出来事は、他にはちょっと考えられない凄いことなのだと思うのです。

 国葬当日には、世界中から約500人の国家元首ら賓客が弔問に訪れ、前日夜には、世界中の要人が続々とロンドンに到着する中、この国家元首はそれぞれの国にとっては、トップの人々でありながら、これだけたくさんの要人が集まるとなると、その一つ一つの国の要人は、たくさんの弔問客に埋もれてしまい、一人一人は特に取り上げられることはありません。

 フランスでは、マクロン大統領のロンドン入りが報道されるのはもちろんのことですが、その他は、当日のウェストミンスター寺院への移動は、専用車の利用が禁止されているところ、アメリカのバイデン大統領だけが警備上の理由で特別に専用車を使うことを許可されたなどと報道されているくらいで、他はその他大勢の扱いです。

 ところが、その他大勢に入らなかったのは、日本の天皇皇后両陛下で、日本の皇室、天皇皇后両陛下のイギリス国葬参列は別格扱いです。

 エリザベス女王の70年にわたる在位中に日本の皇室は、現在の天皇の祖父にあたる裕仁(1901-1989)、明仁(1933年~2019年退位)、そして現在の成仁天皇と三代にわたり友好関係を保ち続け、成仁天皇はオックスフォード大学留学中にも、女王陛下からのご招待を受け、バルモラル城で休日を共に過ごすなど、英国王室との交流があり(皇后陛下も時期を隔ててオックスフォード大学で学ばれていた)、イギリス王室と日本の皇室との関わりの深さから、本来は日本の天皇皇后両陛下は、海外の葬儀に参列することは前例がない中、エリザベス女王の葬儀には、特別に参列することを望まれた結果で、イギリス王室と日本の皇室の強い絆が反映されていると伝えています。

 天皇皇后両陛下は「女王の多くの功績と貢献」に対して感謝と尊敬の念と深い哀しみを表し、女王の死を聞いて3日間の喪に服したと言われています。

 今回の主人公?であるイギリスは、これだけ国全体が哀悼の意に包まれている王室を大切にしている国、またそのイギリスの一大事を熱狂的に報道しているフランスも王室・皇室に関しては、やはり別格に扱うところがあるのです。

 本来ならば、500人以上の国家元首ら賓客の中には、埋もれてしまいそうな日本ですが、日本からは歴史ある皇室から天皇皇后両陛下が慣例を越えて参列されるために別格扱いの注目を集めていることに、なんだか、ちょっと久しぶりに日本が誇らしい気持ちになりました。

 これだけの賓客が集まる中、席次も大変なことだろうと思いましたが、天皇皇后両陛下は4列目に、(ちなみにバイデン大統領は16列目)着席されました。

 今、パンデミック、戦争と世界中が不安定な中、政治や宗教を越えて確固として存在し続けている何かはとても重要なもので、このエリザベス女王の葬儀の一連を見て、王室や皇室の存在というものは、思いの外、貴重な存在であったのではないか?とあらためて、感じているのです。


天皇皇后両陛下イギリス国葬参列


<関連記事>

「エリザベス女王ご逝去のフランスでの報道」

「まだまだ続くフランスのイギリス王室フィーバー」

「エリザベス女王に熱狂するフランスの報道に見る王室・皇室の存在」

「遺体を家に連れ帰る日本と家には連れ帰らないフランス」

「メグジット ヘンリー王子とメーガン妃の王室離脱 フランス人はイギリス王室の話題が大好き」


2022年9月18日日曜日

フランス人の衣替えの素早さにはいつも驚嘆させられる

  


 

 ここ数日でパリはあっという間に寒くなってきました。つい数日前までは、30℃超えのちょっと動くと汗ばむような気候だったのに、あっという間に朝晩は10℃を切る寒さに突入しました。

 日中と朝晩の寒暖の差が激しいのには、さすがにもう慣れましたが、この季節の変わり目の衣替えのタイミングというものは、未だに出遅れそうになります。

 とはいえ、さすがに、出かける前には、天気予報を見て、お天気や気温を見るくらいの習慣はついたものの、その変わり目となると、どうにも、その気温の感覚が選ぶ服装と直結せずに、なんとなく、こんな感じでいいかな?と思っていくと、少し肌寒かったり、逆に暑すぎたりとどうにもチグハグになってしまうのには、パリに来て20年以上経った今でも、どうもバシッと決まり!という感じにはなりません。

 特にここ数年の夏の猛暑と夏の暑い期間が長くなったことで、私の衣替えのバロメーターがさらに狂ってしまった感じがしています。

 ところが、ここがフランス人の肌感覚の凄さというのでしょうか? 先日、出かけたら、もうダウンを着ている人がちらほらいたりして、また、彼らの服装のとおりに、しっかり寒かったりしたのには、やっぱり、彼らは、スゴいな・・と感心します。

 本当にある日を境にどっと服装が変わる、しかも、その変わり方もサンダルからダウンとかになりインパクトが激しいので、驚かされるのです。

 また、逆に暖かくなってくる時期に、少しでも気温が上がる日には、待ってましたとばかりに真夏のような格好でみんな出てくるので、これもまたスゴいな・・と思います。

 そもそも、私にとっては、フランスの天気予報というのは、あまり当てにならない印象があるので、明日は雨になるらしいから、今日のうちになんとか、無理をしてでも行っておこうとか、思って出かけると、翌日も結局、雨など降らずに晴天だったりするのです。

 前日まで、サンダルにTシャツだった人々が、一気にダウンやコート、マフラーまでしているのには、本当に見事だな・・と思わせられます。秋の訪れとともに、ブーツを履いている人もちらほらし始めます。これは、ファッションなのか?おしゃれなのか?わかりませんが、どこか、秋の風を感じたりし始める季節、季節を先取りしている感じのブーツも彼らなりのファッションなのかもしれません。

 私の印象としては、彼らには、春や秋というものの存在は薄く、夏から冬、冬から夏になるような気がします。

 そもそも、パリの街中にいる人々の服装は、本当に様々なので、多少、季節にピッタリ来ない格好をしていても、そんなに目立つことはないのですが、この季節がわりのタイミングだけは、急にダウンやマフラーなどのアイテムがいきなり出てくることに、毎年のことながら、驚かせられるのです。

 だいたい、もともと、彼らは、夏の間には、コートを防虫剤を入れてしまい込むということもせず、ほぼ一年中、同じタンスに入れたままに保管している人が多いようで、急な衣替えにも対応できる?体制を保っているような気がします。

 日常のお天気(雨が降るかどうか?)については、彼らにとっては、雨が降ろうが傘もささないので、彼らにとっては、「雨が降りそうだから、今日は傘をもっていかなきゃ・・」なんてこともないのでしょうが、この衣替えだけの素早さだけは、彼らは完璧です。


フランス人の衣替え


<関連記事>

「フランス人は日傘も雨傘もささない」

「2年ぶりの日本 街を歩いていて気付くフランスとの違い」

「連日の猛暑のパリで・・なりふり構わず不審者のような武装で歩く」

「フランスの天気予報は当たらないのに洋服選びが上手なフランス人」 

「フランスのモードの世界」

2022年9月17日土曜日

WHOが発表 パンデミックの終焉は手にとどくところにある 

  


 「世界はパンデミックを終わらせるためにかつてないほど良い状況にある」「まだそこには到達していないが、終わりは手の届くところにある」コロナウィルスの出現から約3年、WHOのトップは世界的なパンデミックの将来について楽観的な見解を発表しました。

 WHOの最新のレポートによると、先週、コロナウィルスによる週間死亡者数は2020年3月以来、最低に減少したと報告しています。

 ワクチン接種の拡大により、大幅に重症化する患者数やそれに伴う死亡者数も確実に減少した結果であるとはいえ、2020年3月以来、最低の死亡者数までになたたということは、ようやく振り出しに戻っただけであるということもできます。

 このパンデミックによって、世界経済は長期間にわたり麻痺し、ワクチン接種の開発と浸透により、多くの人々の命が救われたと同時に、このワクチン接種を含む世界規模の不平等を露呈させたとも言われています。 豊かな国々は有効なワクチンをため込み、多くの貧しい国では接種率がまだ低くなっているのが現実でもあります。

 実際の感染者数が正確に把握されているとも言い難く、WHOが公式に確認した世界中の感染者数は6億人を超えていますが、公式に記録された640万人の死亡者数と同様、現実よりもはるかに低い数字だとも言われています。

 「パンデミックの終わりが見えてきた」というのは、トンネルの向こうに微かな希望の光が見えてきた程度の話で、逆に言えば、「この機会をとらえなければ、さらなる変異種、さらなる死、さらなる混乱、さらなる不確実性が生じる危険性がある」とWHOは同時に警告もしているのですが、世間の捉え方はどうしても希望、楽観的な予測に偏りがちです。

 ワクチンという強い味方を手に入れたものの、ワクチン接種をしているのに、感染するケースなどもあります。しかも、これから秋から冬へと気温が下がってウィルスが活発化する季節を迎えている今、このWHOの見解は、かなり楽観的なもので、多くの人を油断させるという逆効果になりかねないのではないだろうか?と心配しています。

 今や、フランスでは、ほとんどマスク姿の人は見かけなくなりましたし、今、毎日のように中継されているエリザベス女王を弔問する人々の長蛇の列を見ても、マスクをしている人の姿は見えません。

 しかし、一方では、フランスでも、一部には頑なにメトロの中でもオフィスでも、マスクをキープしている人がいないわけでもありません。そして、以前には、日常であったビズー(頬と頬を合わせてのあいさつ)は、未だに完全復活はしておらず、握手に切り替えている人が多いのには、ちょっと救われる気持ちです。

 いつまでも、怖がっているのは、ナンセンスな気もするのですが、私は、このまま「パンデミックの終焉は手にとどくところにある」と安堵する気にはどうしてもなれないのです。

 私は、4回目のワクチン接種を7月に済ませていますが、今度はそうそうに、インフルエンザのワクチン接種の招待券?が送られてきました。これまではインフルエンザのワクチン接種などしたことがなかったのですが、昨年は、インフルエンザに罹って抵抗力が落ちた時にコロナに罹ったら、もっと怖いと思って、インフルエンザのワクチン接種をしてかなり体調を崩してげっそりしました。

 こうして、これから、毎年、コロナとインフルエンザのワクチン接種を続けることになるのでしょうか?


パンデミックの終焉 WHO


<関連記事>

「WHO(世界保健機構)「海外渡航制限の解除・緩和」の勧告に日本はどう対応するのか?」

「WHO日本の鎖国対応批判と留学生への思い」

「WHOが警告するより危険な新しい変異種の出現の可能性」

「ことごとくフランス人の習慣が裏目に出ているコロナウィルスの感染拡大」

「フランス(ヨーロッパ)でコロナウィルスが広まる理由」