2025年6月10日火曜日

人道支援船「マドリーン」拿捕に抗議する人々がレピュブリック広場に溢れている!

  


 私はこのガザへの人道支援船が出航したことまでは知っていたのですが、その後、この船がイスラエルによって拿捕されていたことは知りませんでした。

 昨夕、パリ・レピュブリック広場に人が溢れている・・というニュースを見て、「なんでなんで?何があったの?」と、最初はわかりませんでした。

 なにしろ、人の集まり方が尋常ではなく、パリでは度々、デモがあったりすると、その集合場所になって、レピュブリック広場に大勢の人が集まることは、決して珍しいことではないのですが、これだけの人が集まるということは、そうそうあることではありません。しかも、週明けの月曜日に・・。

 これは、この医療支援と食糧を届けるためにガザへ向かっていた船で、この船には、環境活動家のグレタ・トゥーンベリ氏、パレスチナ人自由連盟の欧州議会議員リマ・ハッサン氏、フランス人ジャーナリストを含めた12名が乗船していました。


 

 このうちの6名はフランス人であったことから、フランスでは特に大騒ぎになっているようで、もともと人道的な案件については、ことのほか、強い反応を示すフランス人・・これだけの人が集結しているのもうなずける気がします。今回のこのデモは、人道支援船の救助に加えて、そもそものガザでの大量虐殺に抗議しているものです。

 これには、早々にマクロン大統領もイスラエルに対し、「人道支援の封鎖は恥ずべき行為である」と強い非難の意を表明し、「フランス人6名の解放」を求めています。

 これに対し、イスラエル外務省は、「帆船はイスラエル沿岸に向けて安全に航行している。乗客は安全に帰国する予定である」と声明を発表しています。

 また、同省は、「この人道支援船はグレタ氏らが宣伝目的のみで、トラック1台分にも満たない支援物資でメディア挑発行為を企てた。過去2週間で1,200台以上の支援物資を積んだトラックがイスラエルからガザ地区に入り、ガザ人道財団が約1,100万食の食事をガザ地区の民間人に直接、配布している」、「船に積まれていた援助物資は、正当な人道的ルートを通じて、ガザに移送する」とも付け加えています。

 このイスラエル側の言い分が真実かどうかは、別としても、少なくとも人道支援船を拿捕し、乗組員を拉致するという控え目にいって、強引で暴力的なやり方には、疑問を感じずにはいられないところです。

 拿捕されたマドリーン号は、イスラエル海軍の船艇2隻に護衛され、その日の夕方イスラエルのアシュドッド港に入港しています。

 WHO(世界保健機構)は、先週末土曜日に発表した声明で「ガザ地区の保健医療はすでに崩壊しており、同地区(特に北部)にはすでに機能している病院はない」と発表しています。

 この人道支援船がマスコミへの広告目的であったとしても、それを拿捕したことで、一層、この騒ぎは広まった気がします。


人道支援船「マドリーン」拿捕


<関連記事>

「パリ11区のマンガ アニメグッズ通り ブルヴァール ヴォルテール」

「驚異的な数の警察・治安部隊を配置してでもデモをする権利を守るフランス」

「パリ レピュブリック広場で行われたウクライナで殺害されたジャーナリストの追悼集会に参加しました」

「環境活動家 ポール・ワトソン フランスに亡命申請と国籍申請」

「環境活動家ポール・ワトソン逮捕で注目される日本の人質司法」

 

2025年6月9日月曜日

娘への誕生日プレゼントに思うこと

  


 6月は娘のお誕生日の月なのですが、最近は日本とフランスと離れて生活しているために、お誕生日を共にお祝いすることもなくなりました。

 一応、当日には、お誕生日おめでとうのメッセージは送るものの、プレゼントは、ここ数年は、次回、娘がフランスに来たときか、私が日本に行ったときに、二人で一緒に旅行するのがプレゼントがわりになっています。

 小さい頃は、6月というのは、フランスの学校では学年度末ということもあって、学校の行事だったり、バレエの発表会だったり(リハーサルも含めると数日つぶれる)、お友だちのお誕生日会もやたら多い月(6月だけでなく、7月、8月生まれの子までみんな6月にお誕生日会をやる)で、とても忙しい月でした。

 その他、夏のバカンスのコロニー合宿に行くための準備(必要なものを買い揃えたり・・)などもあり、学校とお稽古事と自分の仕事だけでも、もうあっぷあっぷ状態なのに、これだけ行事が重なると、今から考えると目が回るような感じの月でした。

 それで、小さい頃のお誕生日プレゼントというものは、あんまり記憶がないのですが、とりあえず、娘の好きなコーヒー味のエクレアを歳の数だけ買ってくるというのを習慣にしていました。

 エクレアにろうそくをたててうれしそうに運んでいる娘の写真が印象的でした。

 ふだんは、あまりケーキやお菓子が大好きというわけでもないのに、なぜかこのコーヒーのエクレアだけは、なぜか我が家ではいつのまにか、娘のお誕生日ケーキとして、君臨していました。

 娘はあまり物を欲しがらない子で、大きくなってからは、それなりにあの靴が欲しいとか、たまに、そういうことはありましたが、贅沢に物を買い与えるということはなく、娘にお金を使うのは、お稽古事とか、スポーツとか、留学とか、なにかを経験させることに使うように心がけてきました。

 そんなわけで、特に夫が他界してからは、あまりに多いフランスの学校のバカンス時期は、娘はほぼほぼ、いつも、なにかスポーツをするコロニー合宿に参加し、その歳ごろに可能なあらゆるスポーツをひととおり経験し、一年のうちに何度も旅行・・という、傍からなんとなく聞けば、どんだけ優雅な生活?とカン違いされそうなスケジュールを過ごしていました。

 物はあまり買い与えてこなかったので、目に見えて残っているものはあまりありませんが、彼女自身が身に着けた目に見えないものは、ずっと彼女の中に生きている糧になっていると信じています。

 20歳になったときは、さすがに、成人の記念として、なにか一生使えるものをプレゼントしたいと思い、少し良い時計を買ってあげようか?とエルメスの時計でもどう?と提案したのですが、娘には、「エルメスあんまり好きじゃない」と却下され、なんだかよく覚えていないブランドの、しかし、彼女の好みにあった時計を買ったと記憶しています。

 今では、彼女自身も自分でしっかりと稼いでいるので、自分でもなんでも好きなものは買える生活を送っていますが、彼女は相変わらず、しまり屋で、高価なものはあまり買わずに、もっぱら、旅行したり、スポーツをすることにお金は使っているようです。

 彼女の生活の仕方を見ていると、基本的には、自分が体験することにお金を使うという小さい頃からの育ち方をそのまま続けているのだな・・と、なんだか私がしてきたことは、間違ってなかった・・健全なお金の使い方だったな・・と思うのです。

 それでも、一応は、誕生日が近付くと、「なんかほしいものある?」と聞いてみるのですが、結局、いつも、「いつもと同じ旅行がいいよ!」という答えが返ってきます。


お誕生日プレゼント


<関連記事>

「海外で仕事を続けている義理の息子の久しぶりの訪問」

「おたくのお嬢さんが刺されそうになりました!?・・バカンス中のサマーキャンプでの話」

「子供のために使うお金 フランスのコロニー(子供の合宿・サマーキャンプ)」

「フランスでの子どものお稽古事 習い事」

「ほのぼのする光景 パピー・マミー(祖父母)と孫の時間」

「海外から見る日本に足りない教育」


2025年6月8日日曜日

空港職員もぐるだった! フランス・ブラジル間の大規模なコカイン密売組織

  


 今回の摘発のきっかけとなったのは、昨年末に当局が、ブラジルからのフランスへの飛行機によるコカインの輸送を特定し、特定された便がシャルルドゴール空港に到着後、貨物パレットの検査が行われ、コカインの塊45個(計50㎏)が入った箱が発見されたことが始まりでした。

 その後、1月22日にこのブラジルからのコカイン密売の大規模組織摘発に向けて、約100名の国家憲兵隊と様々な専門部隊が動員された特別チームが設けられ、着々と捜査が進められてきました。

 捜査により、セーヌ・サン・ドニを中心として活発に活動するコカイン密売ネットワークを特定、この密売組織は、空港会社の従業員や幹部数名を雇って、毎月20㎏から50㎏のコカインを輸送していたことが判明しました。

 つまりは、空港の検査員を買収して抱き込んでいたのですから、空港の通過も難なく通ってしまっていたわけです。少し前に、漁師を巻き込んで密輸の手伝いをさせていた海路でのコカイン密輸が摘発されていましたが、今回の空路の場合は空港職員を抱き込んでいました。

 いつも私が日本に帰国した際に、スーツケースいっぱいの食糧品を重量が超過しないかとドキドキしながら、荷物を持って帰ってきているのが、ホントにバカみたいです。

 今回の摘発では、当局は、フランス・ブラジル間のコカイン密売組織を壊滅させたといっていますが、これで本当に壊滅したかどうかは、別としても、この大きな摘発が彼らコカイン密売業者にとっては、重大な回路が奪われたことには、違いありません。

 この事件では、オワーズ県、パ・ド・カレー県、セーヌ・エ・マルヌ県、ヴァル・ド・マルヌ県、ヴァル・ドワーズ県、セーヌ・サン・ドニ県などイル・ド・フランス地域圏を中心に8名を逮捕しています。

 今回の逮捕劇で逮捕されているのは、8名だけですが、実際にこれに関わっている人数は、相当数にのぼるものと見られています。

 6月3日の摘発において、当局は、約50万ユーロの資産と10万ユーロを超える現金を回収。加えて当局は、拳銃と弾薬、防弾チョッキ、現金10万1,605ユーロ、高級衣料品や香水、宝石類、車5台、家屋、銀行口座を含む48万6,000ユーロ以上の犯罪資産が押収されています。

 しかし、考えてみれば、毎月、20㎏から50㎏密輸されていたというコカインは、それだけ、需要があったというわけで、しかも、これにより、彼らは莫大な資産を築き、そのうえ、拳銃や防弾チョッキまで備えているとは、恐ろしい組織です。


フランス・ブラジル間   大規模コカイン密売組織


<関連記事>

「一晩で4件もの深刻な薬物過剰摂取による救急隊発動 国会議員までが含まれていた・・」

「フランス政府 ギアナのジャングルの真ん中に厳重警備の刑務所開設」

「児童養護施設における子どもの売春 被害者家族が告訴」

「3夜連続のフランス各地の刑務所襲撃 刑務官たちの車が燃やされ、刑務所に銃撃弾の異常事態」

「800キロのコカイン密輸に加担していた漁師の存在」



 

 

2025年6月7日土曜日

ヌイイ・シュル・セーヌのカフェでラビ襲撃

  


 パリ、およびパリ近郊は、全般的に治安は良いとは言えないものの、その地域によって、いかにも危険な場所とそうでない場所があります。

 その意味では、今回、事件が起こったヌイイ・シュル・セーヌは、どちらかといえば、良い地域、パリ16区のすぐ隣で、比較的富裕層が住んでいたり、名だたる有名な企業が本社を構えていたりする場所でもあるので、ちょっとこんな事件がヌイイで起こるの?と驚いたのも事実です。

 ただ、今回の襲撃事件は、単に金銭目的の強盗とか、そういうものではなく、宗教的、人種的な攻撃行為なので、場所は関係なかったのかもしれません。

 これは、ヌイイ・シュル・セーヌの広場にあるカフェに座ってふつうに会話していたラビ(ユダヤ教における宗教的指導者)が突然、襲われたもので、座っていたラビの背後から、椅子で頭を殴りつけたという暴力事件です。

 ところが、このラビは、1週間のうちに襲われたのが2度目であったということで、一度目は、ドーヴィル(パリから2時間ほどで行ける比較的近いバカンス地(海))の路上で、明らかに酔った3人に襲われ、腹部を殴られ軽傷を負っていました。この1度目の事件の犯人は、未だ追跡中とのことです。

 2回目の襲撃は、白昼堂々、カフェで・・ということだったので、この犯人はただちに身柄を拘束されています。身柄拘束された容疑者は、パレスチナ出身のOQTF(フランス領土退去命令)対象者で、ドイツへの渡航を許可する文書を持っているものの、人道的な理由から、追放が不可能な国から来ているということで、追放ができない状態にあったと言われています。

 しかし、OQTF(フランス領土退去命令)対象になっていながら、追放できない者が街に紛れているということは、おかしな話だとも思います。

 しかし、1週間に2度も襲撃にあい、おまけにいきなり頭を椅子で殴りつけられるという凶行に遭いながら、このラビは、当初は、「頭に煙突が落ちてきたかと思った・・少しトラウマが残るかもしれない・・」と言っていたものの、その後は、極めて落ち着いていて、「外傷はなく、少し頭が腫れているだけ・・神様に感謝です」といいつつも、「もし、相手が私ではなく、子どもやもっと弱い人だったら、どうなっていたかは私には想像もつかない」とも語っています。

 この事件に関して、内務大臣は即、反応し、「ユダヤ人の同胞に対して、我々は彼らとともにあると伝えたい」、「信仰を理由に人を攻撃するのは恥ずべき行為だ!」、「反ユダヤ主義はあらゆる憎悪と同様に私たちの社会にとっての致命的な毒です」と発信しています。

 また、このような事件が起こる背景として、イスラエルへの憎悪がユダヤ人に汚名を着せてしまっている一般的な状況において、今回の攻撃は、フランスのユダヤ人を有害とする風潮を示しているとも付け加えています。

 しかし、このラビは、なかなか強靭は人で、「私はこのことで、これまでの習慣を変えるつもりはなく、キッパー(ユダヤ教の民族衣装の一種の男性がかぶる帽子のようなもの)をかぶり、あごひげをはやしてパリの街を歩き続ける」と語っています。


ヌイイ ラビ襲撃


<関連記事>

「ラ・グラン・モットのシナゴーグでのテロ 深刻化する反ユダヤ主義」

「宗教の教育」

「2023年に提案される移民法の改正案の概要 積極的な受け入れと追い出しの両刀使い」

「早朝のパリ北駅での6人刺傷事件 容疑者は、OQTF(フランス領土退去命令)の移民」

「ブローニュの森に埋められた大学生殺害事件 容疑者は OQTF(フランス領土退去命令)を受けていたモロッコ人」

 

 

2025年6月6日金曜日

現金決済の終わり? ATMに関する複数のデマとほんの少しの真実

  


 「2025年末までにATMがなくなる!」・・この現金決済、ATMに関する複数のデマがSNS上でまことしやかに出回り、一部の人々の間に混乱を巻き起こしているようです。

 特に、目立っているTikTokの動画では、「2025年末までにATMがなくなることが確定しました!代替となるのはこれです!この大規模な交換作業は全国で進行中です!」というもので、また、X上では、「ATMから現金を引き出すには、今後は身分証明書が必用になる!」と主張しているものも散見されるそうです。

 フェイクニュースにはよくあることですが、これらのデマには、多くの嘘と少しの真実が混ざっています。

 実際に、フランスでは、現金決済をする人の数は急激に減少しているため、各銀行はコスト削減のために、ATMの数を減らしているのは事実で、2018年から2023年の間には、8,000ヶ所のATMを閉鎖したと言われています。

 私自身もここ数年、もうフランスで現金をおろすということは、およそなく、せいぜい一年に一度、あるかないかのことで、ごくごくたまに支払いが低額のために現金しか受け付けないというお店がないこともない(しかし、最近は、お目にかからないけど・・)ので、そんな時のために一応、お財布には20~30ユーロくらいは入れていますが、それは滅多に使うことはありません。

 どうせ、同じ銀行から落ちるお金・・いちいち現金をおろす必要はなく、そもそも高額の現金を持ち歩くのは物騒です。そうそう・・今、思い出しました!最近、現金を使ったのは、日本大使館でのパスポート更新の料金の支払いでした。(未だに現金しか受け付けない日本大使館)

 しかし、フランス銀行連盟によれば、2025年末までにATMが消滅することは絶対にないそうです。

 日本に一時帰国する度に驚くのは、日本は未だ現金を使用する人がすごく多いことと、銀行のATMがいつもすごく混雑していることです。

 フランスでは、買い物の際に現金を使用している人は極端に減っていますし、銀行自体もATMを減らしているうえ、ATMが混雑しているという光景は最近、見かけたことがありません。

 フランス政府は、多くの犯罪を防止する観点からも現金は廃止の方向に進みたい意向を持っていることは事実で、ジェラール・ダルマナン法務相は、「日常的な犯罪詐欺、麻薬取引の大部分は、犯罪組織内にあっても現金であり、これ(現金取引)を廃止することは、犯罪を削減させるのに単純だが、極めて有効な手段である」と語っています。

 北欧ではすでにかなり現金を利用する人が減少しており、スウェーデンでは現金が使われているのはわずか28%、ノルウェーでは35%という調査結果(べリングポイント調査)が出ているそうで、それに比べれば、フランスは、51%となっており、ちょうど半々くらいの割合になっています。

 しかし、現金だけだった?時代から考えれば、この変化はあっという間の出来事だったので、今後は、やはり、現金はますます減少していく傾向にあることには、代わりはありません。

 個人的には、おつりの計算が苦手なフランス人でも間違えることなくあっという間に電子決済をしてくれるのは、安心だし、なぜ?現金?と思ってしまいます。

 しいて言うならば、カードなどの電子決済の場合は、ついつい使いすぎるというくらいでしょうか・・。

 一般的に現金を使っている人には、比較的、高齢の方々が多いような気もするので、世代交代とともに、やはりこの割合は、どんどん減っていくのだろうな・・と思います。

 しかし、同時に、このようなデマがあっという間に広まるということも、やっぱり恐ろしいことだと思うのです。


ATM消滅


<関連記事>

「ユーロの偽札が一番、流通しているのはフランス」

「日本のお金・銀行事情に驚いた!」

「私は透明人間? タッチパネルが反応しない・・」

「クレジットカードが使えない! 複数の店舗でカード払いが不可能に・・」

「日本大使館に行くたびのモヤモヤ・・」

 

2025年6月5日木曜日

グレヴァン美術館から盗まれたマクロン大統領の蝋人形が・・

 


  週初めの月曜日、パリ9区にあるグレヴァン美術館(蝋人形館)からマクロン大統領の蝋人形が盗まれるという事件が起こっていました。

 そんなもの?どうやって盗めるの?と思いますが、これは、NGOグリーンピースが抗議活動に利用するために借りた・・と言っているらしいのです。


 このマクロン大統領の蝋人形は4万ユーロ相当のものだそうなのですが、盗まれた後、最初は、ロシア大使館前に設置され、側に活動家の一人が「プーチンとマクロン 放射能同盟」と書かれたプラカードを掲げていました。



 後日、このマクロン大統領の蝋人形は、EDF(フランス電力)の本部前に移動された模様で、グリーンピース・フランスのジャン・フランソワ・ジュリアール事務局長は、「当初、約束したとおり、エマニュエル・マクロン大統領の蝋人形は借り物なので返却に来た」とEDF本部近くで声明を発表しました。

 「グレヴァン美術館と警察には通報したので、回収に来るのは彼らの責任です」と彼は言っており、盗み出しておいて、借りたといいつつ、返却したので、取りに来い!というあたり、なかなか横柄な感じがすごいな・・と思うのです。

 とはいえ、一応、この盗難事件に関して2人が逮捕されているそうです。

 このマクロン大統領の蝋人形盗難の様子やパリを移動する様子が、SNS上で拡散されているのですが、妙にリアルな蝋人形が布もかけられないままに、抱えられて移動させられる様子はとてもシュールです。

 なんだか、グレヴァン美術館の存在は知っていたし、時々、前を通ることもあるのですが、今まで、まったく興味がなかったのですが、今回の騒ぎのおかげで、なんだか見に行きたくなりました。

 これはもしかして、グレヴァン蝋人形館の凄いコマーシャルになったかもしれません。


グレヴァン美術館 グレヴァン蝋人形館 マクロン大統領の蠟人形


<関連記事>

「環境活動家ポール・ワトソン逮捕で注目される日本の人質司法」

「環境活動家によるモナリザ襲撃 今度はカボチャスープ」

「環境活動家の「金持ち凶弾アクション」 ルイヴィトン、ホテルリッツへのペンキ攻撃」

「オルセー美術館 文化財破壊未遂で2名逮捕・拘留」

「ルーブル美術館 モナリザ襲撃 モナリザは結構災難に遭っている」




2025年6月4日水曜日

M&S マークス&スペンサーが消えた!

  


 私は、しばらくロンドンにいたこともあって、なんとなく懐かしさもあって、イギリスのスーパーマーケットM&S マークス&スペンサーが好きで、時々、思い出したころに行ってみては、マフィンとかパンとかクッキーとか、スナック類とか紅茶とかをに買いに行っていました。

 ブレグジット前までは、パリ市内にはいくつもあったこのお店、ブレグジット後には、がっくり店舗数も減って、残った店舗内でも品数がグッと減ってしまいました。

 それでも、私の欲しいものは、ギリギリ存在していたので、生き残ったM&Sは、もうずっと、存在し続けるのだと思っていました。

 「そういえば、最近、M&Sに行ってなかったな・・パンと紅茶、買いに行こう!」と急に思い立って、買い物に出かけたモンパルナス駅。これまでも、MONOPRIX(モノプリ)(パリのスーパーマーケットチェーン)の一部のスペースにM&Sの商品がおかれていたのですが、このコーナーがすっぽり消失して、ただのモノプリになっており、大ショック!

 俄かに信じ難い光景に、こんなことってあるのかしら?とないものはないのに、一応、店員さんに、「もうM&Sの商品おいてないんですか?」と聞いたら、「もう全て、撤廃しました・・」と。

 大げさではありますが、フランスのパンとも違い、最近、少しブームみたいになった日本の高級食パンや菓子パンなどとも違い、イギリスのパン、マフィン、スコーン、クッキーなどは、それなりに独特なもので、たまに食べるのを実はとても楽しみにしていたので、これがなくなってしまったのは、大変ショックでした。

 たかがスーパーのパンごときに大げさなのですが、私の中では大変にショッキングなことでした。

 モンパルナス駅には、このM&Sの他に、ボルドーのカヌレ屋さんなどもあって、ついでにいくつかの食料品等の調達ができるので、便利に利用していました。

 まさかのM&S消滅に、未練がましく、店員さんの元に戻って、「パリで他にM&Sのお店はどこにありますか?」と聞いてみたら、「La Defense ラ・デファンス」に一店舗だけ残っているはず・・でも、そこも、あんまり商品ないかもしれないわよ・・とのことで、こうなったら、ラ・デファンスでもなんでも行ってやろう!と、そのまま手ぶらで帰るのも忍びなく、ラ・デファンスへ行きました。

 ところが、ラ・デファンスのM&Sも実はもう消滅していました。サイト上には、まだ、存在しているように出ていますが、実際にはありません。

 あとは、たしか、空港にあったはず・・と思いましたが、さすがに空港まで行くのは、億劫で、しかも、クチコミの中で「空港のモノプリの中にあったはずのM&Sがない!!サイトには、載ってるのに・・」というものがあり、こりゃ、全部、消えちゃったのかも・・と思っています。

 それにしても、ほんのちょっとでしたが、少しはイギリスを感じられる身近な空間だったM&S(マークス&スペンサー)がなくなっちゃったなんて、ほんのちょっとのことなんですが、想像以上にショックを受けております。

 あたりまえのようにずっと存在し続けるものはなく、ある日突然、あるはずのものがなくなることってあるのです。

 


M&S(マークス&スペンサー)パリ撤退


<関連記事>

「モンパルナス駅でお買い物 M&S カヌレ ヨーグルトソフトクリーム」

「ブレグジット(Brexit)がもたらす混乱 M&S(マークス&スペンサー)がパリから消えていく」

「私の私的な外出の大半は食べることが目的 最近のマイブームは、モンパルナス駅」

「私史上、パリ最高のケバブに感激! パリの美味しいケバブ屋さん Doni Berliner Paris」

「パリで食べられる世界一のピザ PEPPE PIZZERIA ピッツェリア・ペッペ」