2022年11月15日火曜日

2024年パリオリンピック・パラリンピック マスコットキャラクター フリージュ

  2024年パリオリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターが発表されました。 「フリージュ」と名付けられたこのキャラクターは、フランスの精神を具現化したもので、トリコロールとフランス革命とフランスの象徴であるフリジア帽をモチーフにしていると言われています。そういわれてみれば、たしかに、あの帽子です。 このキャラクターの選択は、6歳から14歳の子どもたちにサンプルを使ってテストして、検証された結果、選ばれたもので、赤いフリジア帽がマスコット化したもの。それぞれの靴はトリコロールの赤・青・白でデザインされていて、ご丁寧なことに目そのものもトリコロールカラー、目尻につけられたリボンまでトリコロールで足さえもブルーと白で、双子のうち1人は義足をつけています。 彼らの使命は「フランスとフランス人を動かし、スポーツを紹介・再導入すること」であり、「完璧なサポーターの精神」を広めることだそうで、「スポーツはすべてを変えることができ、私たちの社会で重要な位置を占めるに値することを証明することを目的としている」と重大な任務を負っています。 この二つのキャラクターには、ストーリー性のあるキャラクター設定もされており、オリンピックのフリージュは「賢い人であり、すべてを計算せずに物事に着手することはなく、少し狡猾で誘惑的な面もあるが、非常に感情的でもある」一方、パラリンピックのフリージュは、「無限のエネルギーを持つ外向的なパーティーガールで、自発的で、少し熱血漢、常に新しい経験を求めている」のだそうです。 他の国のオリンピックのマスコットキャラクターに関しても、こんなに詳細なキャラクター設定がもされているのかどうかはわかりませんが、とかく、なにかと理屈をつみあげて、仰々しく語りたがるフランス人らしいような気がします。 とはいえ、このマスコットキャラクター販売は、オリンピックのライセンス収入の25%にのぼり、総額は1億2700万ユーロとと見積もられています。 フランスの中小企業メーカーGipsy...

2022年11月14日月曜日

スティーブン・スピルバーグ「ターミナル」にインスピレーションを与えた伝説のホームレスCDGで死去

   スティーブン・スピルバーグ監督の映画「ターミナル」にインスピレーションを与えたイランの政治亡命者、メヘラン・カリミ・ナセリ氏が彼が長年過ごしたホームであるパリ・シャルル・ド・ゴール空港で亡くなりました。 彼は、母親を探してロンドン、ベルリン、アムステルダムと旅をした後、1988年11月にパリ北部のロワシーに居を構えるようになりました。彼は、自分のホームに選んだ空港という場所で、好きな音楽を聴き、新聞や小説を読み、自分の思いを書き綴りながら、空港という公共の施設で静かに暮らし続けていましたが、ついには、1999年、フランスで難民認定を受け、滞在許可証を取得しています。 そんな彼をどうやって発掘したのかは謎ですが、彼の哲学的?な生活からヒントを受けてスティーブン・スピルバーグ監督が制作した映画「ターミナル」が公開された当時、彼は世界中からのジャーナリストの注目を集め、1日に何本ものインタビューを受けるほどの有名人になり、シャルル・ド・ゴール空港では、空港職員の顔として親しまれ、伝説的な存在になっていたのです。 サンドイッチ屋とマクドナルドに挟まれた数平方メートルの三角形が彼の日常生活の中心で、空港のトイレがバスルームになっており、上着やズボンは定期的にクリーニングに出していて、決して問題は起こさず、静かな人で、他のホームレスが助けを求めてきたり、食べ物を求めてきたりしても、彼は何も言わず、何も要求せず、お金も出さず、他とは一線を画す存在で、彼を知る人々は、「素直だけど口下手で正直者だが口数の少ない人」「彼は仙人だ、現代社会の僧侶を思わせる...

2022年11月13日日曜日

モンパルナスにできた新しいコマーシャルセンター Les Ateliers Gaîté とモンパルナス駅のM&Sとカヌレ

   パリ・モンパルナス界隈に新しいコマーシャルセンター Les Ateliers Gaîté ができたというので、覗きに行ってきました。ちょっと、他の出先からだったので、バスで出かけたのですが、モンパルナス駅からもそんなに遠くはありません。 この新しいコマーシャルセンターはアトリエと名前に入っていることからも、一般的なコマーシャルセンターに入っているような店舗(Truffaut、Nature & Découvertes、Mr. Bricolage、Go Sport、Bo Concept、PoltroneSofà、Darty)、衣料品店(Naf Naf、Okaïdi、Courir、Claire'sなど)から古着屋さんなども入っていますが、とりたてて、もの珍しくもなく、個人的には、あまり興味が湧かず、強いていうなら、フードコートが比較的広く、DJなども入るようにできているので、おそらく夜、若者たちにとっては、楽しい空間になるのかもしれません。フードコート入り口 ところどころにピンボールなどのゲーム機が置かれているのにも遊び心が感じられます。 しかし、このコマーシャルセンターは、ショッピングエリアだけではなく、最終的なプロジェクトとしては、社会住宅、託児所、オフィス、ホテル、市立図書館を含む複合施設になることになっており、また、このアトリエのコンセプトは、この地域が、劇場、芸術家のアトリエ、文壇などの娯楽の場であったことを喚起させ、DIYのトレンドに乗り、お客様がワークショップに参加することで交流し、学び、単なる購買行為を超えた体験をする場にすることをうたっています。 そういえば、昨年、16年ぶりに再開したパリ・サマリテーヌもショッピングエリアとともに、同様の社会住宅や託児所、オフィス、ホテルなどを併設した形で完成すると言われていますので、複合的な総合施設というのは、現在のトレンドなのかもしれません。 コマーシャルセンターだけでは、もはや人を惹きつけられず、プラスアルファが求められているのかもしれません。 しかし、はっきり言って、私にとっては、少々、期待ハズレで、あまり来ることのないモンパルナス界隈、せっかく来たのだから、モンパルナス駅に寄って、カヌレを買って帰ろう・・とモンパルナス駅に向かったのでした。 滅多に来ることがないモンパルナス駅ですが、去年、久しぶりにTGVに乗るために駅を利用し、びっくりするほど綺麗になっているのにビックリしたのですが、旅行の通過点にすぎず、あまり駅の中をゆっくり歩くことはありませんでした。 今回、じゃあカヌレを買いに・・と思ったのは、ボルドーの有名な...

2022年11月12日土曜日

1686年創業のパリ最古のカフェレストラン ル・プロコープ Le Procope

   パリの街の美しいところは、近代化されていく中でも歴史が脈々と残されているところにあると思っています。とはいえ、場所によっては、「ここは、本当にパリ?」と思うほど劣化して、スラム化しているような場所もあるのですが、そういう場所は危険も伴うので、たまに出くわすことがあってもあまり近寄ることはありません。 パリに来たばかりの頃は、「きっとパリってず〜っと変わらないんだろうな・・」と思っていたのですが、ここ10年ほど、特にパンデミックを境に大きく変わってきた気がします。 パリの中でも、私が最も好きなの場所のひとつは、サンジェルマン・デ・プレ界隈で、おそらく日本の人がイメージしているであろうパリが楽しめる場所です。 サンジェルマン大通り沿いのパッサージュの入り口付近 そんなサンジェルマン・デ・プレを散歩していて偶然見つけたのが、パリで最古といわれるル・プロコープ Le...

2022年11月11日金曜日

パリ大規模ストライキと無人運転のメトロ

  ストライキ大国のフランスでストライキは珍しいことではありませんが、先月のトータル・エナジー(石油・ガス供給会社)のストライキは、大混乱を巻き起こしましたが、これは、今まであまりなかったことで、びっくりしました。 しかし、メトロやバスなどの公共交通機関のストライキに関しては、わりと定期的?というか、珍しくないことで、ストライキの予告があっても、今さら驚くこともなく、「またか・・」と思う人の方が多いと思います。 とはいえ、迷惑千万なことには違いなく、私も今の家に引っ越してくる前(パリ近郊だった)には、郊外線を使っていたために、ストライキとなると、電車の本数が通常の3分の1とか、半分になってしまうために、時間にも余裕を持って出かけなければならないうえに、本数が減らされる電車にいつもと大して変わらない人数が詰め込まれるので、大混雑になり、そのうえ、日本の交通機関のように皆がすし詰め状態で電車に乗ることに慣れていないために、上手く詰めて乗るということができずに、時には乗客同士で争い始めたりして、大変に体力を消耗するものでした。 現在は、パンデミックのおかげでリモートワークも以前よりはずっと増え、もうストライキの予定が発表された時点で、早々にリモートワークに切り替えたりする人も増え、ストライキとはいえ、以前よりはおそらくマシな状態になったとも思うのですが、やはり、誰もがリモートワークが可能というわけではなく、それなりに動いている電車は混雑し、全く動いていない路線などを利用している人などは、車を利用するために、けっこうな渋滞が起こったりしていますが、これもやはりパンデミック以来、広まった自転車やキックボードなどを利用している人も増え。以前よりはマシになったのではないかとも思います。 私が利用する路線は幸いなことに無人運転の路線のために、ストライキで路線がストップすることがないので、いつもは他の路線を利用している人が仕方なく流れてくる分の混雑を除けば、ストライキの影響がないことは、大変、助かっています。 このストライキがあるために、日本であれば、通勤時間1時間程度ならば、普通に通勤圏内だと思うのですが、フランスの場合は、トラブル前提で(ストライキの他にも、日常の交通機関のトラブルも少なくない)、通勤時間が正味1時間(正常運転の場合)といっても、ちょっと二の足を踏むことになります。 比較的、日仏家庭、フランス人のパートナーと家族を持っている人は、少し郊外に家を買ったりする人も少なくはないような気がしますが、パリに通勤するとなると、私は腰が引けてしまいます。 とはいえ、今は、パリには、無人運転の路線が1番線と14番線の2本になり、これがもっと、多くなってくれれば、ストライキの被害も減るのに・・と思っています。 今日、たまたまVinted(フランスのメルカリのようなもの)に出展していた商品が売れたので、荷物を出しに行ったところ、最近では近所にその配送のためのロッカーができて、バーコードを機械で読み取ると、指定されたロッカーの扉が自然に開いて、その中に荷物を入れてくるだけで、配送が済むようになって、画面には、得意下に今回の所要時間は13.45秒でした・・とか表示され、ロッカーを閉めた時点で、荷物を預かりましたというメッセージが携帯に入ります。 今まで人間がしていた作業を機械が自動的にこなしてくれるのは、ミスも少なく、時短で助かります。 そのうえ機械やロボットはストライキをしないので、メトロも全線、無人運転になってくれればいいのに・・と思うのでした。 とはいえ、今回のストライキは、パリ市内の5つの路線は完全に閉鎖され、「要求が受け入れられなければ、来週の無制限のストライキの準備と覚悟はできている!」と息巻いています。 パリのメトロは、路線によって、かなり差が激しく、全てが自動になったうえ、車内もピカピカで、細かい路線案内の自動掲示板などもあったりして、びっくりすることもあるのですが、一方では、未だに汚い車両で、ドアも「ガッチャン!」と手動で開ける車両などを使っている路線(個人的にはこの手動ドアは好きなのですが・・)もあったりして、自動運転には、ほど遠い感じがする路線もあります。 フランスのストライキはまだまだ続きます。 RATPストライキ <関連記事>「ストライキ大国・フランス」「娘の人生を変えたストライキ」「必須アイテムになったガソリンスタンド検索アプリ pénurie...

2022年11月10日木曜日

骨折で入院した患者が餓死させられた 遺族が病院を告訴

    ディジョン大学病院で骨折で入院した母親が絶食状態で放置されたために死亡したと、遺族が病院を告訴するという事件が起こっています。 この事件は、8月23日、77歳の母親が骨折し、治療、手術のために入院し、翌日、夜の野菜スープの食事を与えられた後は、手術のために絶食が必要とされていたため、数日間にわたり、手術が延期されたために、その間、食事が与えられず、4日後には、脱水症状を起こして集中治療室に入り、その3日後には死亡してしまったという悲劇です。 この遺族の訴えに対して病院側は、「手術が延期になることが決定した時点で、毎回、彼女には食事を与えていたし、彼女のファイルには、その旨が...

2022年11月9日水曜日

インターネット不通の一日の恐怖 想像以上のネット依存

   一昨日、午前中の一仕事を終えて、一息ついたところで、つけっぱなしにしていたYouTubeの画面が急に止まって、ぐるぐるし始めて、「えっ??」と思ったものの、そのうち、また繋がるだろうと思って、そのまま放置しておきました。 ところが、一向に回復する兆しはなくて、「えっ??」が、「え〜〜〜??」という感じになってきて、「まさか??」と思って、コンセントを一旦、外して、繋ぎ直すという原始的な手段を試みましたが、回復はせず・・(これで回復する場合もある)。  これが、家のボックスが故障したのか、それとも我が家が利用しているネットサプライチェーン側のシステムダウンなのか?もわからず、とりあえず、携帯でSFR(ネット会社)と検索すると、同様のトラブルに遭っている人がいる模様で、おそらく、これはうちの問題ではなく、供給側の問題なのだろうと判断し、イライラしながら家で待っていても仕方ないので、パリの街中にお買い物に行くことにしました。 ネット環境というものは、現在の私の生活には欠かせないものであるにもかかわらず、どうにも苦手意識が消えないというか、実際に苦手だし、わけがわからないというか、わかっていないというのが正直なところで、これまでは、ほぼ全て娘に頼っていました。  実際に現在の家のインターネット契約は、彼女が全てやってくれて、彼女名義になっているのです。しかし、現在、彼女は日本に住んでいて、彼女に頼るわけにもいかなくなったのです。 以前に、携帯のネットが繋がらなくなって、「実は契約切れになっていた・・」ということもあったので、もしかして、「今回もネット回線の契約切れ?」とも思い、娘に「家のネットが繋がらなくなったけど、もしかして、契約切れ?」というメッセージを送ると、しばらくして、彼女は問い合わせをしてくれたようで、SFRからの「今、復行作業中、できるだけ早く復行させます」という返事を送ってくれて、「そのうち治るみたい」と言われて、一安心。 買い物が終わって、家に戻る頃には、治っているだろうと思って、パリの紅葉を楽しみながら呑気に買い物をして、家に戻ると、まだ、なおっておらず、結局、その日は一晩、ネットなしの夜を過ごすことになりました。 まあ、携帯は繋がるので、全く閉ざされた状況ではないとはいえ、普段はパソコンとiPadと共に家の中を移動しているほど、家のネット環境に依存している私の生活、まるで、ネットがないのは、停電したのと同じような気分でした。 今や私にとって、家でパソコンが使えないのは恐怖に近く、現在、使っているパソコンが壊れた時のために、予備のパソコンを準備しているほどなのですが、しかし、それもネットが繋がらなければどうにもなりません。 なにか、故障があったり、わからないことがあれば、何でもすぐにネットで検索して解決法を見つけるので、ネットが通じなければ心許ないといったらありません。 いつのまにか、こんなにネットに頼る生活になっていることを今さらのように思い知らされて、家の中が暗くなったような気さえしてしまうのです。 今では普段、あまり見ることがなくなったDVDを見たりして、その日、本来はやるはずのことは諦めて、早々に寝ることにしたのですが、なんだか眠れず、結局、飲んだくれることになりました。 翌朝、起きると、幸いなことにネットは復行していましたが、これが何日も続いたら、どうなることだろうか?とゾッとしました。 しかし、もともとは、ネットなどない世界に生まれ育ってきたにもかかわらず、今では当然のようにあるネット環境に浸りきって生活していることを、あらためて実感し、ちょっと一日ネットが繋がらないくらいでパニッてしまうのも、「それならそれで、落ち着いて、今日は本でも読もう・・」とはならなかったことに、以前は、あんなに好きだった本を最近、ちっとも読まなくなったな・・と思いながら、これからは、心してネットから少し離れる時間を心して作った方がいいかな?などとも思ったのです。インターネット不通 ネット依存<関連記事>「携帯電話が壊れて大パニックになる私」「フランスのインターネット・携帯電話の乗り換え」「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」「シャンゼリゼのアップルストア Apple...