2021年6月27日日曜日

世界中が警戒し始めたデルタ変異種

  


 フランスは、日々、確実に感染者数も減少し続け、今では、ほぼ日本と同レベルの数値にまで達しています。一時は、フランスの感染者数は日本の20倍以上もあったことを考えれば、飛躍的な回復です。

 そんな上向きの状況にフランスは、すっかりウキウキモードです。サッカーのヨーロッパ選手権の試合に熱狂し、昨日は、ラグビーの試合がスタッド・ド・フランス(スタジアム)で行われ、試合開始前には、マクロン大統領まで現れ、マスクはしているものの、選手一人一人と言葉を交わしながら握手。

 これまでは、握手は避けて、肘と肘を付き合わせる挨拶をしていたのに、握手???と、大統領もすっかりリラックスモードになっていることを感じずにはいられませんでした。

 しかし、そんなウキウキモードに忍びよってきているのが、デルタ変異種で、今やフランスの感染者の10%はデルタ変異種によるものに移行しており、フランスでも、とうとうデルタ変異種による2名の死亡者が確認されました。

 デルタ変異種により死亡した42歳と60歳の2人には、感染した場合に悪化するリスクが高いと言われる既往症があり、ワクチン接種は受けていなかったということです。

 この2名が死亡したジェール県や近辺のランド県(フランス南西部)では、デルタ変異種の感染者が大幅に増加していることが確認されています。

 「本格的なバカンスシーズンで多くの人が国内外を行き来し始める前に、この感染性も強く、威力も強いデルタ変異種の感染拡大を止めなければならない」とこの地域の保険機構は、行動制限の強化とスクリーニングとワクチン接種を急ピッチで拡大していくことを発表しています。

 そして、このデルタ変異種を警戒する世界各地のデルタ株対応のニュースが日々、新しく舞い込んできます。

 インドはもちろんのこと、イギリス、ポルトガル、南アフリカ、ロシア、オーストラリア、イスラエルなど、デルタ変異種は、これまでのイギリス変異種に置き換わって、威力を拡大しています。

 南アフリカでは、1日に18,000件を超える新規感染者が報告されており、第3波が第2波のピークを超える可能性が高いと発表しています。

 また、ポルトガルでは新規感染者の51%以上がこのデルタ株によるものになっており、完全なリバウンド状態を起こしています。ポルトガルでは(スペインも)検疫なしでのイギリスとの国境を解放しはじめていたのです。

 そして、これまでのところ、かなりコロナウィルス感染を封じ込めてきたオーストラリア・シドニーでは、このデルタ変異種による感染者が80名以上も発見され、デルタ変異種を封じ込めるために、週末から2週間の再ロックダウンの措置を取ることを発表しました。

 また、ロックダウンです!

 シドニーでは、これまでに感染はほぼ抑えられており、普通の日常生活が戻ってきていただけに、500万人以上のシドニー市民にとって、このデルタ変異種の拡大と再度のロックダウンは、衝撃的なものでした。

 あれだけ飛躍的なワクチン接種率を誇っていたイスラエルでさえも、このデルタ変異種の感染拡大を警戒し、一度は、外されたマスクが屋内の公共施設やオフィス内で義務化が復活されることになりました。

 EU圏内でも、バカンスシーズンが本格的に突入する前に、デルタ変異種をはじめとする衛生対策、制限措置を共有・調整することが決定され、「未だ薄い氷の上を歩いている状態である」とし、共通の認識の上に検疫等の一定の制限措置を置きつつ解放し、パンデミックが再び拡大した場合には、「緊急ブレーキ」をかけるという同意を確認しています。

 世界保険機構(WHO)は、「デルタ変異種は、これまでに特定された変異体の中で最も伝染性が高く、現在少なくとも85か国に広がっている」と警告しています。

 それにつけても、世界中がこんな状態なのに、「東京オリンピック・・・」想像するのも恐ろしくなってきました。


<関連記事>

「パスツール研究所が示すフランス第4波のシナリオ」

「イギリスからの全ての旅行者に課せられる強制隔離 ヨーロッパが恐れるイギリスでのインド変異種拡大」

「今年の夏のフランスへの観光客受け入れに対する国ごとの対応 6月9日から開始」

「フランスが秋には第4波を迎えるリスク 政府から送られてきたSMSのメッセージ」

 

2021年6月26日土曜日

フランスの家庭内性暴力の犠牲者が起こした殺人事件 ヴァレリー・バコの裁判

 


 フランスでは、今、2016年3月に起こった殺人事件の裁判が大きな話題を呼んでいます。

 この殺人事件を簡単に言えば、夫を銃で撃ち殺して、子供にも遺体を埋めるのを手伝わせたという陰惨な事件でしたが、この殺人に及ぶに至った、それまでの彼女の生い立ちに、世間は震撼とさせられています。

 彼女が殺害した夫というのは、もともと彼女の義父であり、彼女が14歳の時から、この義父による暴力的なレイプが始まり、この事件により、義父は2年半投獄されます。

 しかし、2年半後に釈放されると、この義父は、再び家に戻り、また同じことが繰り返され、彼女が17歳で義父の子供を妊娠、子供ができた時点から、彼の支配的な関係はさらにエスカレートし、彼女は彼の子供を合計4人産んでいます。

 もともとは母親のパートナーであったはずの義父とどのような経緯で彼女が義父と婚姻に至ったのか? 母親は何をしていたのか? その間の確執は明らかにはされていませんが、この性的倒錯者による支配的な家族関係が全ての原因であったと思われます。

 彼女は、夫との婚姻に関して、振り返って、子供には父親が必要だと思ったと語っています。

 それから四半世紀にわたって、彼女は、暴力、レイプに加えて、武器で脅されながら、アルコール依存症で暴力的な夫が用意したライトバンの中で、売春を強要され続け、この夫の食指が彼女の娘に及び始めようとしていたのを察し、この恐ろしい連鎖が永久に続くことを恐れて、犯行(夫を殺害すること)を決意したと語っています。

 彼女の弁護側は、「被害者は、彼女の方だ!」と彼女が約25年間にわたって、性暴力の被害を受け続けてきた経緯を説明し、情状酌量を求めました。

 結果的に、裁判所は、「明らかに彼女は犠牲者である」ことを認め、彼女が危険人物ではないこと、これまでの彼女が受けてきた連続的な暴力などを鑑み、5年の禁固刑、執行猶予4年を求刑、実際には、すでに1年を刑務所で過ごしている彼女は、自由の身となりました。

 自由の身となった彼女は、とにかく虚脱感しかないと語っていました。

 どんなに寛大な判決が下りたとしても、彼女の25年間は、戻ってこないだけでなく、彼女が多感な少女の頃から受けた心身ともに及ぶ傷は消えることはありません。

 最初にこの男が投獄され、2年半後に釈放された後に家に戻ることが可能であったことが何よりも問題です。

 先日、起こったDV男が一度は投獄されたものの、釈放後に元妻を何度となく訪れ、終いには彼女を起きかけまわし、路上で焼き殺したという陰惨な事件が起こっています。

 なぜ、このような危険な人物を釈放し、野に放ち、第2の悲劇を生むことになるのか?フランスの司法は、問題を抱えています。

 DVや性的倒錯者などは、投獄されたからといって、過ちを悔い改めるケースは少なく、たとえ釈放されても、長い間の監察が必要ですが、実際には、フランスにある犯罪者追跡のためのブレスレットは、ほとんど使用されていません。

 フランスでは、毎年13万人の少女がレイプの被害に遭い、そのうちの1万人以上が妊娠しているという調査結果が出ています。

 その中でも、なかなか表面化しにくくもありますが、家庭内のレイプも決して少なくないのです。DV(性的被害も含めて)は、心的外傷を受けた子供が大人になって同じことを行うという連鎖も悲しい事実です。


<関連記事>

「度を超えているフランスのDV 逮捕・投獄・釈放後に元妻を焼き殺す凶暴さ」

「ロックダウン中のDV 心理学的に強い強制への反発心 ストレスに弱いフランス人」

「コロナウィルス監禁生活でのストレスの矛先 DV・暴動」

「フランスのクズ男は桁違い DV被害に遭っていた女性」

 

2021年6月25日金曜日

フランスでのインプラントの手術

   


 パンデミックのために、のびのびになっていたインプラントの手術が本当は、今週の始めに行われる予定でした。それが、手術のために取り寄せているものがまだ届かないからと日程がずれ、ようやく第一段階の手術の日がやってきました。

 これまでも、その前段階の周囲の歯の治療や検査も、ロックダウンのために何度となく延期になったりしていたので、今回の手術の延期も「またか!」とは思っていました。

 しかし、今回は、もう1ヶ月以上も前に予約を入れていたのに、(それでさえ、途中にワクチン接種の予定などが入ったために、ワクチンをしてから、少なくとも2週間は間隔をおいた方がいいというので、その予定も込みでかなり先にずらして予約を入れた)「なのに、必要なものがまだ届かないなんて、どういうこと??」と、ちょっとムッとしていました。

 「1ヶ月以上も猶予があったのに、間に合わないってどういうことよ!」と家でボヤいていたら、あっさり娘に「ママ、それは、フランスだからだよ!」と言われて、イラついていた私も、「そうだった・・ここはフランスなんだった・・私としたことが、こんなことで腹をたてるなんて・・」と反省。

 しかし、初めてのインプラントの手術、インプラントをやったことのある友人から少々、話は、聞いていたものの、普通の歯の治療とは、ちょっとレベルが違って、下準備や検査にも散々、時間がかかり、2日前から、抗生物質の薬を飲んで・・などと言われていたので、未知の経験にちょっとナーバスになっていたのでした。

 手術の予約をした時点で、いつもの歯の治療とは違って、手術ということで、同意書にサインが必要だったりしたので、余計に身構えていたのです。

 抗生物質の薬を飲み始めた翌日に、その歯医者さんから電話が入ったので、「またか?」と一瞬、うんざりしたものの、それは、「手術の予定と薬をちゃんと飲みましたね!手術当日の朝はしっかり朝食をとって来てください」という確認の電話でした。

 当日、歯医者さんに行くと、コロナ禍だからか、いつもの歯の治療にも増して、厳戒な衛生体制、手術前の麻酔は別室で、麻酔を打っている間に、手術をする部屋には床にまでシートが敷かれ、頭から履いている靴にまでカバーをするという見たことのない光景に少々、ビビりました。

 手術は、いつもの歯医者さん以外にもう一人の医者とアシスタントという3人がかりの体制で始まりました。私の顔には、口だけが開いたシートが貼り付けられ、私には、全く見えない状態で、声だけが聞こえてくるという怖さが軽減されたような、不安が掻き立てられるような奇妙な感じでした。

 しかし、麻酔をしているために、手術中はあまり痛みは感じられませんでしたが、後でチェックのために撮られたレントゲン写真を見たら、「うわっ!」と思いました。

  



 抜いた歯の後の部分の歯茎を切って、歯の根っこの部分となるネジのようなビスが埋め込まれ、切った後は糸で縫われているのです。話には聞いてはいたものの、これが私の歯茎に埋め込まれたんだ・・とちょっとギョッとしました。

 ついつい身構えて、身を硬くしてしまうところを何度も「力を抜いて!」と言われ続けて、耐え続け、「もう少しで終わるから・・」と言われて、ホッとしたのも束の間、それからがまた長く、結局、手術は、1時間半ほどで終わりました。

 「今日は、熱いものは食べないで!運動もしないように!アルコールもだめ!当分の間は、固いものも食べないように!」と言われて、口内消毒液と痛み止めの鎮痛剤の処方箋をもらって、術後のチェックのために3日後に予約を入れて、薬局に寄って、薬をもらって帰って来ました。

 家に戻ってしばらくは、麻酔もまだ効いているために痛みもなく、「ようやく、半年以上も待った手術が進んだ・・」とちょっと放心状態でしたが、そのうち麻酔が切れてくると、これは痛い!!痛みというものは、この上なく不快で想像以上に疲れるものだったことを思い出しました。その上、歯だけではなく、頭痛もしてきて、なんだか微熱まで出てきます。

「痛み止めも1日3錠までね!」と言われていたので、そうそう頻繁に飲むわけにも行きません。正直、どちらかといえば、先日受けたコロナウィルスのワクチン接種の副反応の方を恐れていましたが、そちらの方は、ほとんど何もなく、まさかのインプラントの手術で、この痛みと発熱、だるさ・・。

 結構な費用がかかるものの、美味しいものを美味しく食べたいという私の食い意地からやることにしたインプラント。しかし、当面の間は、美味しいものどころか、満足なものも食べられないという試練の日がしばらくは、続きそうです。


<関連記事>

「コロナ禍中のフランスの歯医者 ①」

「コロナ禍中のフランスの歯医者 ② インプラントと入れ歯」

「コロナ渦中のフランスの歯医者③ ミューチュエル(国民健康保険でカバーしない分をカバーする保険)乗り換え」

「歯医者で見えるフランスでの優先順位 ここでも出てくるバカンスの優先度」

 

    








2021年6月24日木曜日

イル・ド・フランスの洪水被害 セーヌ川の排水網は、なぜ改善されないのか?

  



 フランスには、地震というものがないからか? フランス人は、災害というものに対して、少々、弱いのかな?と思うことがあります。今回のパンデミックは、災害と言ってもよいような規模のものでしたが、これは、ちょっと例外的な出来事で、一般的な災害とは少し違っています。

 それでも、最近のフランスでの災害といえば、洪水で、しかも、街中が水浸しになるような、かなりの被害です。

 私がフランスに来たばかりの頃(20年以上前)は、大雨が続いたりすると、セーヌ川の水位が上がり、水位が上がるとバトームーシュ(パリ市内のセーヌ川の遊覧船)が橋の下を通れなくなって、欠航になっている・・などという話は時々、耳にすることはあったのですが、街中が水浸しになるなどということはありませんでした。

 しかし、ここ5〜6年は特に、洪水の被害の話を頻繁に聞くようになり、すぐにセーヌ川が溢れ、こんなに度々、川の水が溢れ出すのに、なぜ対策を取らないのか不思議に思ってきました。

 しかも、街中が水浸しになったり、床上浸水するほどの被害が出ているにもかかわらずです。山の中でもあるまいし、都会の街中での話です。

 つい先日もイル・ド・フランス(パリを中心とする地域)のウイユ(イブリーヌ)という街が集中豪雨のために、通りが浸水し、排水網が水を捌き切れずに、街ごと水浸し状態になり、消防隊要請の電話が600件以上にも上り、終いには、「命の危険がない場合は電話しないでください」とまで言い出す始末に・・。

 セーヌ川はパリの真ん中をジグザグしながら、パリの北と南を分けるように約8㎞にわたって流れているので、パリの中心は、どこへ行ってもセーヌ川にぶち当たるような感じもあり、また、この街中を流れる水のある景色がこの街に風情を加えています。   

 RATP(パリ交通公団)のマークに入っているこのブルーのラインは、パリとパリに流れるセーヌ川を表したものであると言われています。

             

 パリの街に趣を与えてくれるセーヌ川は貴重な存在で、1991年には、世界文化遺産としても登録されています。逆に世界遺産などになると、余計に手を加えにくいところもあるのかもしれませんが、洪水被害がこう頻繁に起きては、このまま放置するわけにも行きません。

 以前は、6月にこんなに気温が上がることもなかったし、真夏の猛暑もパリにはありませんでしたが、ここ数年は、夏には40℃を超える異常気象。かと思うとアフリカのような豪雨。

 明らかに地球温暖化による気候の変化だと思われますが、フランスでは、対策として、自動車の規制やスーパーマーケットのレジ袋の廃止などのプラスチック問題や、冬場のカフェのテラス席に使われていた暖房器具の禁止や外気が30℃以上の場合の冷房使用時には、ドアを閉めるなどの規制も敷かれています。

 しかし、2014年、2015年に制定された地方分権法により、コミュニティ間(大都市圏、都市コミュニティ、自治体)が環境の管理と洪水の防止対策を取ることができるようになっているにもかかわらず、たくさん起こっている洪水被害に対する直接的な対策は何も取られていません。

 こう頻繁に水害のニュースが上がってくる映像を見ていたりすると、発展途上国でもないのに、なんでこんなことに??と思わずにはいられません。

 さらに被害が深刻になると予想される将来のための壮大な小さな一歩一歩的な対策は、進んでいても、すでに起こっている現実の被害に対する対策が取られていない状態です。

 2024年のオリンピックはパリだそうですが、夏場の異常気象とともに、オリンピック開催中に、大雨で洪水・・なんてことにならないように、これを機に何か対策を講じてくれることを願ってやみません。


<関連記事>

「2021年冬からのテラス席の暖房を禁止するフランス」

「パリのカフェに見るフランス人の日常の楽しみ方」

「パリで冷房なしで猛暑(42℃)を乗り切る方法」

「連日の猛暑のパリで・・なりふり構わず不審者のような武装で歩く」

 

2021年6月23日水曜日

フランスが秋には第4波を迎えるリスク 政府から送られてきたSMSのメッセージ

  


 現在のところ、フランスのコロナウィルスの感染状況は、確実に減少してきています。これは、これまでのロックダウン等の数々の日常生活における規制とワクチン接種の拡大、気温の上昇によるものと思われます。

 しかし、フランス政府は、9月から10月にかけて、コロナウィルス感染の第4波に襲われることを非常に懸念し続けています。

 政府の科学評議会の議長ジャン・フランソワ・デルフラシーは、秋にかけてフランスに第4波が到来することを警告しています。

 第一に懸念されているのは、インドで爆発的に感染拡大したデルタ株の存在で、ワクチン接種の拡大に成功したイギリスが、一度は、すごい勢いでロックダウンを解除し始めたにも関わらず、この変異株による感染拡大のために、日常生活に関わる全ての規制を解除することを延期したほどで、フランスにとってもこの感染力がこれまでのイギリス変異種などに比べて格段に感染力が強力な変異種をどれだけ抑えることができるのか?を非常に警戒しています。

 現在のところ、フランスでは、1日50〜150例のデルタ株による感染者が発見されていますが、実のところ、現在の一気に開放的になっているフランスでは、検査を受ける人もかなり減っていると考えられ、また、その検査で陽性になった人がどの変異種による感染なのかをきっちりと検査しきれているのかは、甚だ疑問です。

 昨年、一度、春から夏に向けて、感染が減少した段階で、一気にフランス人は、バカンスに出かけ、秋には、感染が再拡大したという苦い経験を持っています。昨年と大きく異なるのは、ワクチン接種が始まっているということで、これは大きな違いです。

 しかし、フランスにしては、かなり頑張って、これまで凄い勢いで進んできたワクチン接種もここへきて、予約が大幅に減少し始めており、一時は、1日35万人の予約が入っていたものの、現在の予約は、1日20万人ほどまでに減ってきており、当然、これまでにワクチン接種が済んでいる人は、予約しないわけですから、減少するのは、あたりまえといえば、あたりまえなのですが、それでもまだ、フランスでは、ワクチン接種を1回でもした人の割合は、全国民の半数には、至っておらず、まだまだワクチン接種をしなければならない人は、これまで以上に残っているのです。

 逆に以前のペースでワクチン接種が進んでいれば、現在は1回目と2回目のワクチン接種をする人が重なって、ワクチン接種の予約は、さらに混雑状態になっていたはずなのです。

 ここから先のワクチン接種が滞るのは、ワクチン接種を未だにためらっている人や、アンチワクチン論者の人たちで、この先のワクチン接種の拡大は、これまで以上の難題になります。

 そして、最も不安視されているのは、6月30日に再開する1000人以上のコンサートや7月9日に15ヶ月ぶりに再開されるナイトクラブやディスコでの感染拡大です。

 一応、コンサートやナイトクラブ・ディスコの再開に関しては、ワクチン接種証明書、あるいはPCR検査の陰性証明書、過去6ヶ月以内にコロナウィルスに感染した証明書のいずれかの提示が求められることにはなっていますが、収容人数の75%、マスク着用は推奨されますが、義務ではありません。

 コンサートやナイトクラブ、ディスコに行くような層のフランス人が義務化されてもいないマスクをするわけはなく、ある程度の実験データに基づく措置ではあるものの、実際にこの場が解放されることは、やはり、かなりリスキーなことであるに違いありません。

 現在、フランスで、ここまで感染が減少してきたのには、ワクチン接種の拡大と、かなりの生活制限や気温の上昇からの恩恵によるもので、日常生活がすっかり解放され、人々はバカンスに出かけ、ワクチンの接種もストップすれば、気温が下がり、ウィルスがより活発に飛び回る季節になり、ある一定数の人々がガンとしてワクチンを拒否し続ける状態であれば、再び感染が拡大することも充分に考えられるのです。

 昨日、政府からと思われるSMS(メッセージ)が私の携帯に入ってきました。政府からのメッセージが私個人の携帯に入るのは、昨年の3月に最初にロックダウンになった時以来のことです。

 「もしも、あなたがまだワクチン接種をしておらず、まだ予約もとっていないなら、こちらのサイトから予約してください。電話予約の場合は、0800730956(8時〜20時)、もしくは、かかりつけのお医者さんに相談してください。」

 最初のロックダウンの時にSMSが来た時は、「何で私の電話番号、知ってるんだろう?」とちょっと嫌な気分にもなったのですが、考えてみれば、税金の申告や健康保険証の登録などにも携帯の番号は記載してあるので、いくらでも政府側が持っている個人情報はあるわけです。

 それよりも一斉に全国民宛にメッセージを送るという大々的なことをフランス政府がやるということにその深刻さを感じたのです。

 ですから、今回のメッセージは、マクロン大統領が「私たちは、今、戦争状態にある」と宣言した後のあの緊張感に満ちた時以来、政府が第4波回避のためのワクチン接種の拡大をどれだけ真剣に取り組んでいるのかをまざまざと感じさせられるものだったのです。



<関連記事>

「パスツール研究所が示すフランス第4波のシナリオ」

「インド変異種がフランスにも上陸していた」


「高齢者施設の介護者へのワクチン接種がびっくりするほど進んでいない!ワクチン接種義務化の是非」


「パリ・ベルシーで5,000人参加の実験コンサート開催」


「現在の日本への入国時の厳しい隔離体制と東京オリンピック開催」


「ワクチンが驚くほど進んでいないのにオリンピックを開催する日本 オリンピックは「やった者勝ち?行った者勝ち?」

 

2021年6月22日火曜日

フランスで衰退しない商売の一つ フランスのメガネ屋 久しぶりにメガネを作りました

 

来るたびに綺麗になっている気がするメガネ屋さん


 私の生まれ故郷は東京で、2〜3年、行かないでいると、久しぶりに行った時には、何だかガラッと景色が変わってしまっていたりするところもあるのに比べて、パリはあまり変わらないなぁ〜と思ったりもするのですが、それでも、テロやデモや黄色いベスト運動などで騒々しくなり始めて以来、ダブルチョップで、パンデミックが覆い被さるように経済にも大きな被害を与え、街並み全体は変わることはなくとも、閉店に追い込まれた商店も少なくはなく、ロックダウン解除され、街が動き出すとともに、店舗の入れ替わりもなかなか激しく、もしかしたら、パリのガイドブックなどは、大幅な修正を強いられるのでは??などと思っていました。

 そんな中、ここ数年来、これだけは衰えないな・・と思うのがメガネ屋さんです。

 これは、フランスの保険のシステムとも関係があり、国民健康保険でもかなりカバーされる上に、ミューチュエルという国民健康保険ではカバーできない部分をカバーしてくれる保険の存在が大きいのです。

 若い世代は、あまり健康に不安もなく、このミューチュエルという保険に入っていない人も結構いることにびっくりしたくらいですが、まあ、かなりの割合で、フランス人は、このミューチュエルの保険に加入しています。

 私もフランスに来て以来、日頃は特に問題があるわけではなくとも、もしかして、入院・・手術・・なんてことになったら・・と不安に思って、ずっとこの保険に入ってきました。

 このミューチュエルは、契約の内容によってカバーされる金額や内容が変わってくるのですが、この保険の中には、メガネを作る補償が含まれており、契約内容にもよりますが、1年あるいは、2年に1回はその保険でメガネを作ることができるのです。

 私は、もともと視力が悪い方ではなかったのですが、加齢とともに視力が落ちて、近くを見るメガネが必要になってからは、定期的にメガネを作ってきました。

 まず眼科に行って、視力のチェックをしてもらって、処方箋のようなものを作ってもらい、それを持ってメガネ屋さんに行けば、メガネ屋さんの方で保険でカバーされる分を計算して、見積もってくれます。

 もう10年以上も毎年のようにメガネを作ってきたので、そんなにメガネばかりいらないか・・と思ってしばらく行かなかった時期もあったのですが、視力は衰える一方で、微妙に、メガネも合わなくなってきてしまうので致し方ないところもあります。

 私が長いこと通っていた近所の眼科は、予約をとっても予約が予約ではないように時間がかかるので、正直、うんざりしていたのですが、最近になって、娘がチェーン展開のPOINT VISION(ポアン・ヴィジョン)という眼科を見つけてきて、Doctolib(ドクトリブ)というネットのサイトで簡単に予約が取れ、スムーズにすむ眼科を見つけてきてくれて、ロックダウンが解除になった時点で、その眼科に行って処方箋はもらってきてあったのです。


パリ市内にあるチェーン展開の眼科


 その眼科では、予約の時間も予約どおり(本当は、あたりまえのことなんですが・・)システマティックに検査が進むようになっており、今までよりもずっと細かい検査もしてくれて、実に満足のいく内容でした。

 そして、その後、いつも行くメガネ屋さんから、「営業再開しました!」のお知らせは度々、メールが来ていたのですが、何かと後回しになっていて、昨日、ようやく久しぶりにメガネ屋さんに行ってきたのでした。

 いつ行っても光り輝くような店内で、行くたびに設備が整って綺麗になるような印象のメガネ屋さんも、その店舗はコマーシャルセンターの中に入っていたために、ずっと営業ができずに閉店状態が続いていたのです。

 メガネを色々と試しながら、フレームを選んでから、色々な手続きをしてもらっている間に店員さんと世間話などしながら、メガネを数年ぶりに注文してきました。

 「ロックダウン中は、どうしてたの?」と聞くと、「1回目のロックダウンの時は、全く仕事はしてなかったけど、その後は、フルタイムではないけど、少しは仕事をしてたわ!」とのこと。

 「でも、国からの補償が出てたから、大丈夫だったんでしょ?」と聞いてみると、「全然、働けなかった時でも通常のお給料の80%はもらっていたから、全然、大丈夫。フランスってほんと、良い国だわ!」と言っていました。

 平日の昼間にもかかわらず、これまで来れなかった人が多いのか、意外とお客さんがいることにも驚きました。

 ミューチュエルの保険料は、使っても使わなくても定額を支払っているために、私のようになんか、ただでメガネを作れるのにメガネを作らないのは、なんだか損しちゃう気分・・なんとか、少しでも取り戻さなきゃ・・と思う人は少なくないのです。

 メガネにも、微妙に流行りすたりがあり、毎年、見ていると、なんとなく今年は、こんな感じのものが流行りなのかな?という印象も受けます。今年は、どうやら、少し丸みのある若干大きめのフレームが多いようでした。

  

今年のメガネのモードがなんとなくわかる

 今では、保険云々以上に、メガネがなければ、読み書きはできない状態の私。メガネをしないで済むのならばそれに越したことはないのですが、それには、レーシックの手術を受けなければなりません。それはそれでまたちょっとハードルが高いです。


メガネ屋さんの店内にも視力チェックの機械は設置されている


 新しいメガネを注文したのは、メガネが合わなくなってきたこともあるのですが、今年いっぱいでミューチュエルの保険の乗り換えをしようかと考えていて、保険を乗り換える前に今まで支払った分を少しでも取り返そうというケチな根性もあるのです。

 いずれにせよ、この保険制度のおかげで、定期的にメガネを作り変える人が少なくないために、フランスではメガネ屋は比較的、パンデミックの影響も少なく、潰れるお店もあまりないのです。

 それにしても、最近、思うのですが、お店で店員さんに何か頼む時、若い人の方が断然、感じがいいな・・と。


●POINT VISION PARIS Centre Médical Ophtalmologique

   13-15 boulevard de la Madeleine 75001 Paris (tel.01.84.16.39.44)

POINT VISION PARIS RDV


<関連記事>

「フランスの医者の大盤振る舞いな薬の処方」

「フランスのドクターストップの制度」

「コロナ渦中のフランスの歯医者③ ミューチュエル(国民健康保険でカバーしない分をカバーする保険)乗り換え」

 

2021年6月21日月曜日

海外から見ると日本人の食卓はとてもレベルが高い

  


 以前、会社の同僚が子供が小さい頃に日本に子供を連れて行ったら、実家で出てきた朝食を見て、「お母さん、晩御飯みたいな朝ごはんだね・・」と言ったという話を聞いて、「さもありなん」な話だな・・と思ったことがありました。

 現在の日本の家庭の食事というものは、よくわかりませんが、いわゆる、よくありそうな日本の朝ごはんというものは、フランス人から見たら、朝から信じられないような食事です。

 一般的なフランス人の朝食は、パンにバター、ジャム、チョコレートペーストのようなものにコーヒーかカフェオレ、または、シリアル、せいぜいフルーツぐらいですから、日本のようにご飯にお味噌汁、焼き魚に副菜、漬物などの食事など、ちょっとあり得ないほどの手のかかり方です。

 日本だったら、洋食にしても、サラダや卵、ハムなど彩り豊かな食事が目に浮かびます。

 我が家も例にもれず、フランスでの朝食は、シリアルかパンで済ませてきましたが、仕事が休みの日だけは、日本のような和食の朝食を食べるようにしていました。

 しかし、海外生活を続けていれば、日本にいたら、きっと自分で作ることは決してなかっただろうな・・と思うようなものまで、手作りをしたりもしています。

 例えば、小さなベランダで日本の野菜を育てたり、パンとビールでぬか床を作ってみたり、納豆を作ってみたり、スポンジケーキやロールケーキを焼いてみたり、お団子を作ってみたり、・・こちらで何とか手に入る食品で、簡単には買えないものを何とか作ろうと暮らしています。

 フランスでは、女性も働いている人がほとんどなので、日本人とて、フランスに住んでいれば、仕事に家事に育児にと忙しくしていると思いますが、皆、色々、工夫して、まめに色々なものを作っています。

 我が家は、餃子が好きで、よく作るのですが、ニラも自分で育てて、餃子の皮とて、どこにでも売っているわけではないので、餃子の皮を買いに行くのが面倒な時は、皮から自分で作ります。

 考えてみれば、日本では餃子を家で作る家庭は多いと思いますが、キャベツや白菜、ニラ、ニンニクなどを細かく刻んで、具を寝かして、一つ一つ包んで焼くというなかなか面倒なお料理です。これを日常的に自分の家で何のことはなしにやってのける日本の主婦はすごいと思うのです。

 今では、フランスでも餃子は脚光を浴びて、一般の普通のスーパーマーケットで買えるようにはなりましたが、フランス人がこれを上手に焼けるのだろうか?と甚だ疑問でもあります。

 その餃子をフランス人が自分で家庭で作るようになるとまでは思いませんが、それにしても、フランス料理とて、ここまで手のかかる食事を日常的にフランス人が作っているとも思えません。

 たいていのフランス人の家庭の食事は、簡単なもので、夕食とて、パンとスープにハム、肉をちょっと焼くか、簡単な茹で野菜などの副菜、デザートにチーズやヨーグルト、ムースなどの乳製品程度で、そこまで食事に手をかけません。美食の国と言われるフランスの実際の日常の食事は、なかなか質素なものです。

 そこへ行くと、日本人の食卓は、健康に留意し、バランスよく、何品目もあり、季節の食材とともに、まことにレベルの高いものだと思います。

 フランスでも、最近、健康志向で、5 fruits et légumes par jour(1日5種類の野菜と果物を食べましょう)などと呼びかけられていたり、Bio(オーガニック)の食品がやたらと増えたりはしていますが、だからと言って、家で手間暇かけた料理をしているというイメージはありません。

 時間をかけるといえば、ポトフのような煮込み料理か、何かオーブンに放り込んで焼くか、時間はかけてもさほど手はかけない・・そんな感じです。

 日本には、「医食同源」という言葉があるように、少しでも身体に良い食品を取ろうという意識が並外れて高いような気がします。テレビ番組である食品が身体に良いと放送されると、その食品がたちまち売り切れになったり、1日350g30品目の野菜が推奨されているとおりに、これ1本飲めば、1日に必要な野菜を摂取できるという野菜ジュースなどが、大ヒット商品になっていたりします。

 それに比べて、フランスは、野菜を少しでも食べようという気持ちはわかっても、日本人の私からしたら、その味覚を疑いたくなるような、茹でたグリンピースや人参の瓶詰め、缶詰などが結構、売れているのです。

 華麗なおフランスのイメージを持っていらっしゃる方には、誠にその夢を壊すようで申し訳ないのですが、実際のフランス人の食生活は、そんなものです。

 フランスでは、外食に関しては、非常にコスパが悪いものが多く、大したものでなくとも日本円に換算するとバカらしいほど高いものが多いのですが、うちの娘などは、「フランス人は、家で大した料理をしないからだよ・・」などと言います。

 実際に、フランス人にとっての外食は、そのお店の雰囲気を楽しみ、人と話し、集うことにも大きな意味があるので、また別のエッセンスが加わるので、単にその食事そのもののみの値段に換算することはできないのかもしれません。

 とはいえ、フランスにもたくさん美味しいものがありますが、日常的に手間暇かけて食事を作っているかといえば、それは日本のレベルには到底及びません。

 海外に出て、日本ではあたりまえだと思っていたことが、あたりまえではなかったと思うことはたくさんありますが、日常の食事も日本のレベルは、決して当たり前ではない、なかなかなレベルのものなのです。

 2013年に和食が世界遺産に登録されましたが、それも海外(フランス人)の食生活を見ていると、頷けるような気もするのです。

 にもかかわらず、フランスは、少子高齢化の国ではないために、あまり目立ちませんが、なかなかな長寿国でもあるのです。日本に比べると、決して健康的とは思えない彼らの食生活で、なぜ、彼らは長寿なのか?と、時々、不思議に思います。

 思い当たることがあるとすれば、彼らはストレスをためずに発散していることか? りんごをよく食べるということでしょうか?


<関連記事>

「一人暮らしのフランス人の若い世代は料理をしない」

「フランス人は、意外と長生き」

「フレンチパラドックス 先進国で意外と肥満の少ないフランス」

「コロナ禍で、日本では可能でもフランスでは不可能なこと フランス人に黙食はあり得ない」

「フランスの年末年始にかけての食事」