2024年9月21日土曜日

日本の新しいパスポートについて これまでに比べて最短でも3倍以上の時間がかかるってなんだよ!

   「偽造防止対策を強化した新しいパスポートが来年3月から発行されることになりました。これにあわせて、オンラインによる新規申請も可能にして、利便性を向上させるとしています」こんなふうに、日本のニュースには書いてありました。 外務省によると、現在のパスポートでは、個人情報を登録したICチップが内蔵された厚いプラスチック製のページと顔写真が掲載されたページが別々になっているのを一体化し、特殊なレーザーで印字することで複写ができず、偽造されにくくなるということです。 一見、というか、パスポートそのものは、精巧なものになるようですが、海外在住者にとっては、ちょっと信じ難い結果に...

2024年9月20日金曜日

2025年1月 イル・ド・フランス鉄道網 均一料金価格導入と価格変更

 イル・ド・フランス・モビリテス(IDFM)は、2025年1月にイル・ド・フランス鉄道網全体で2.50ユーロの単一チケットを設定する予定であると発表しました。 「このチケットを使用すると、目的地や距離に関係なく、地下鉄、RER、トランシリアンなどのあらゆる鉄道交通手段を同じ料金でご利用いただけます」と、なんだかお得感満載な感じで発表されているものの、パリ市内だけを移動する人にとっては、これまでの2.15ユーロから2.50ユーロへの値上げを意味しています。 現在の運賃は、パリの地下鉄で 2.15 ユーロから、イル ド フランスの最終目的地に応じて最大 5 ユーロまで異なっていますが、これが移動距離に関係なく2.50ユーロとなるので、イル・ド・フランス内で比較的、長距離を移動する場合は、かなりお得で簡単になります。つまり、2.50...

2024年9月19日木曜日

マクロン大統領解任決議案提出

   今週、はじめに、国民議会事務局は、ラ・フランス・アンスミーズ(屈しないフランス)(左派政党)が提出したマクロン大統領解任決議案を受理しました。 「フランス第5共和政の歴史において前例のない出来事」といわれる大統領解任決議案ですが、実際、長く複雑なステップが必用になりますが、これが成功する可能性はほとんどないと言われています。 法務委員会のメンバーによって、この提案の議題について検討、採択されるかどうかが決定されます。 仮に法務委員会を通過したとしても、決議案は「委員会の結論から遅くとも13日目までに議会の議題に組み込まれなければならず、採決は、遅くとも15日目までに行われなければならない」とされています。 そこでは、国会議員はエマニュエル・マクロンの解任を決定するよう国民議会に招待されるのではなく、共和国大統領の解任を決定できる唯一の管轄権である高等法院での議会に召集されることになりますが、国会議員の3分の2の票を集めなければならないため、ほぼ不可能であると、あまり大々的には報じられていないほど、軽視されています。 しかし、反政府勢力の間では、この一連の行為は非常に成功したと考えられています。 これは、今回は失敗したとしても、国民議会事務局がこの議案を受領したことで、火種は灯され、このまま不安定な政権が続いたり、さらに大きな問題が勃発した場合は、この議案のステップが繰り返されることになり、一気に上院まで進む可能性もあり得るという意味でもあり、穏当に運べば、マクロン大統領の任期は2027年までですが、それまでは、マクロン政権は持たないのではないか?という見方をする人も出てきていることも事実です。 実際に、欧州議会選挙以来の国民議会解散、総選挙以来、内閣が解散したまま首相も1ヶ月ほど決まらず、内閣に至っては、まだ発表されていません。 このグダグダの間にその内閣組閣にあたって、交渉がスムーズに進んでいないのは明らかなうえに、首相が交渉にあたっている大臣候補の中から、首相が増税政策を告げられたと暴露され、この大臣候補は、「増税する政府に参加したり支持するのは問題外である」と断言。 世間の目は、一気に増税か否かに注目が集まり、バルニエ首相が増税を望んでいるという噂が、特に大統領陣営で高まり、緊張が高まり、首相の側近が、これに対して、「増税に関する噂は単なる憶測であり、首相は予算状況を分析中であり、今日はいかなる選択肢も決定されていない」と釈明しています。 現在は、首相が任命されたので、首相が矢面になっているし、実際に彼自身のはっきりとした方針が示されていないままに、このような暴露話までが露見してしまうという、ここ数年には、見たことがなかった惨状が繰り広げられています。 欧州議会の思わぬ結果により、突如、誰もが驚愕した国民議会を解散して再選挙に臨んだマクロン大統領ですが、欧州議会は欧州議会として、国民議会はそのままにしておけば、こんなグダグダな状況には、ならなかったであろうに・・。 こんなことを今から言っても仕方ありませんが、これまで、数々の国民の反発を乗り越えてきたマクロン大統領、これから先は、とりあえずは、まず政府陣営を上手く組めなければ、本当に足場が揺らぐことになるかもしれません。マクロン大統領解任決議案提出<関連記事>「国民議会解散 マクロン大統領の驚きの決断に政治的激震」「マクロン大統領の国民議会解散と選挙の危険な賭けの裏にあった別のシナリオ」「ようやく首相任命 史上最年少の首相の後は・・73歳...

2024年9月18日水曜日

エアフランス 欧州線の一部で有料機内食試験的導入

  エールフランスは、来年1月から、ヨーロッパ内の一部のフライトで有料機内食を試験的導入することを発表しています。 「これでは、まるで格安航空会社みたいではないか?」と思ったけれど、Figaro紙の報道によれば、これまでの短距離または中距離便での軽食(小さなサンドイッチまたはペストリーと飲み物)は継続され、それに加えて、アラカルトとして、有料の製品が販売されるということらしいです。 この新しいサービスには、「Buy on Board」(BoB)というなまえがつけられ、これが試験的に導入されるのは、とりあえず、パリ⇔ポルトガル便、パリ⇔ヘルシンキ便なのだそうで、格安航空券のように、全ての機内で...

2024年9月17日火曜日

フランス人はブーランジェリーの蜂は気にしない

   私は、ブーランジェリー・・いわゆるパン屋さんが大好きで、どこを歩いていても、一応、とりあえず、どんな感じのお店なのか?覗いてみたくなり、実際、けっこう覗いてみることが多いです。 たいていは、お店の外のショーウィンドーから覗いて、「あら?ちょっと良さそうなお店かも?」と思ったときには、中に入ってみます。 ちょっと前に、あまり、ふだんは出向かない地域で、お店の外から「美味しそうだな~~」と思いながら、眺めていたら、ちょうど通りかかったフランス人のおばさんに、「パリには、た~くさん、あるよね!美味しい食べ物が・・」とにっこり話しかけられて、自分でも、「私、よほどものほしそうな顔をしていたのだろうか?」となんだか気恥ずかしくなりました。 それでも、たいていのお店は、同じようなものを置いているし、欲しいものを全て買っていたら、大変なこと(お金もかかるし、体型も・・)になるので、よっぽど、魅力的だったり、特別な評判だったりしないとそうそうは、買いません。 近所で、まあまあお気に入りのブーランジェリーもあるのですが、そのお店は、時々、新しいものが登場していたりもするので、通りかかれば、だいたいは、覗いてみます。 先日、プールに行った帰りに、「運動したし、今日はちょっとお昼も軽めにしたから、なんかヴィエノワズリーの一つでも買おうかな?」と思って、そのお店に入って、ショーケースを見つめて、「さて、今日は何にしようかな?」と品定めをしていたら、その日は、なんだかパン・オ・レザン(渦巻き状のレーズンのヴィエノワズリー)がテリテリしていて美味しそうだったので、今日は、それにしようかな?と思って、さて・・と思って、もう一度、ケースの中を見つめると、パン・オ・レザンにけっこうな数の虫がたかっていて・・よくよく見ると、それは、蜂だったのですが、それにしても・・え~~~??? これまでマルシェなど、屋外のお店で虫がたかっていたりすることを見かけたりすることはあったものの、今回は、けっこうきれいなお店の店内、しかも、ガラスのケースに入っています。これだけ、たくさんいたら、お店の人が気が付かないわけはなく、完全スルーです。どうやら、甘いものにたかる蜂は全然OKのようです。 これは季節的なものもあるのでしょうか? 今まで、こんなショーケースの中のパンに蜂がたかっているのなど見たことがなかったので、「えっ?どうしちゃったの?」と、その日は、やっぱり、ちょっと・・いやけっこう抵抗があって、買いませんでした。 そして、その数日後、また別のブーランジェリーでも同じ現象が・・テリテリのヴィエノワズリーに蜂がいっぱい・・。 そこでも、お店の人は全然、意に介していないようで、美味しい甘いものに蜂がよってくるのは、むしろ、誇らしいことかのごとく、そのまま放置。 友人に聞いてみたら、これは珍しいことではないのだそうで、私は、これまで、蜂がたかってもフランス人は気にせず、全然、OKだということを知りませんでした。 とはいえ、日本人の私は、蜂とはいえ、虫は虫・・。どこから飛んできたかもわからない蜂がたかっているパンは、やっぱり買う気にならないのです。ブーランジェリーの蜂<関連記事>「最近のマイブーム パリのヴィエノワズリーの美味しいお店」「パンの国フランス・パリで大成功した日本のパン屋さん・ブーランジェリー...

2024年9月16日月曜日

ブリジット・マクロンがトランスジェンダーだという噂をSNS上で流した女性2人に有罪判決

   マクロン大統領夫人・フランスのファーストレディであるブリジット・マクロンがトランスジェンダーであるという噂をネット上で広めたとして、2人の女性に対して、名誉毀損の罪で500ユーロの執行猶予付き罰金刑が言い渡されました。 彼女らは、昨年6月に開かれた裁判の当事者である大統領夫人に8,000ユーロ、弟のジャン・ミッシェル・トロニュー氏に5,000ユーロの損害賠償を支払わなければなりません。 このSNS上の噂もずいぶん、低俗でタチの悪いもので、そんなの信じる人いるの?と思う内容なのですが、それが、けっこういたようで、この噂はアメリカにまで広がっているということですが、日本ではどうなのでしょうか? そもそも、ブリジット・マクロンがそんなに注目を集めることもなさそうですが・・。 この問題の発端は、2017年のマクロンの大統領選挙以来、広まり始めたそうで、そもそもはYouTubeでこの二人の女性がまことしやかに、ブリジット・マクロンとその家族の写真を映しながら、彼女が受けたであろう外科手術について、まことしやかに語ったり、彼女の弟が本来の彼女の実家の身分を継いでいるなどという内容だったようです。 そもそも、彼女はマクロン大統領とは再婚であり、その前の夫との間には、3人の子どももあり、マクロン氏は彼女の教師時代の教え子で年齢差も24歳という、かなりスペシャルなカップル。 それ自体も、日本だったら、絶対、スキャンダラス過ぎてアウトだろうところをフランスならば、大統領、大統領夫人にもなれるくらいなので、これをさらに打ち負かすスキャンダルをでっち上げようとするならば、「夫人は実はトランスジェンダーだった!」くらいのパンチがないといけないと思ったのか、それにしても、悪質です。 これを信じる人々がいるということも驚きというか、面白がって噂を広めた人々がいたというのかもしれませんが、あまりにバカバカしくて、スルーするのかと思っていたら、やっぱり訴えていたようです。 もちろん、本人は出廷していませんが、彼女の弁護士は、「これは勝利ではなく、法の通常の適用であるだけである」と回答しており、つまり、勝ち負けを争うような種類の問題ではなく、法の執行を求めただけということを言っているのだと思います。 しかし、この罰金が、500ユーロの執行猶予付き罰金と大統領夫人に8,000ユーロ、弟のジャン・ミッシェル・トロニュー氏に5,000ユーロの損害賠償とは、ずいぶん安いものだ・・と思わないでもありません。 もちろん、金銭目的ではないにせよ、甘いな・・と思うのです。 冒頭に貼った動画は、ブリジット・マクロンの顔が映っているものがあるかな?と探したら、どうやら、彼女、「エミリーパリへ行く シーズン4」にちょっとだけ出演するようです。 ブリジットマクロン トランスジェンダー<関連記事>「チャールズ国王のフランス訪問に見るフランスとイギリスの関係」「この男...

2024年9月15日日曜日

パリオリンピック シャンゼリゼでのメダリストパレード

   パリオリンピックは、結果的には、フランスでは想像以上の盛り上がりを見せ、パラリンピック開催時に9月14日にシャンゼリゼでオリンピック・パラリンピックのメダリストのパレードが行われることが発表されていました。 パレードというので、なんとなくパリ祭のパレードのようなものを想像していたのですが、ちょっと今回は趣が違いました。 パラリンピックが始まった頃から、凱旋門の斜めに仮スタジオのようなものが設置されており、パラリンピックの解説の中継などは、ここで行っていました。 このパレードは、どんなものになるのだろうか?と前日の午後にちょっとシャンゼリゼに寄ってみたのですが、まだまだ準備が始まったばかりの感じで、全然、設営は全然できていませんでした。翌日、テレビで見ると、よく一晩であれだけ作り上げたものだと、その素早さにこの手の作業・・パリもずいぶん、手慣れてきた感じもしました。 今回は、凱旋門の周りにリング状の舞台、そして、シャンゼリゼに少し高さのある白いステージを長く渡した素敵な舞台でした。フランスはこういうデコレーションが上手だなぁ~と思います。 今回のオリンピック・パラリンピックのセレモニーは徹底的に既存の歴史的建造物やモニュメントを含むパリの街を舞台としてデコレーションして使い、パリをより美しく見せるという方法を最後まで貫き通し、そして、また、さほど大きすぎないパリの街を逆に上手く利用したな・・という気もしました。🎉...