2023年11月9日木曜日

フランス政府が導入する繊維製品修理ボーナス

  


 フランス政府は昨年の11月に電子機器・家電製品修理ボーナスシステムを導入し、すでにこのサービスが開始しています。これは電子機器・家電製品の寿命を長くし、廃棄物を削減することが目的に導入されたシステムで、6年間で4億1千万ユーロ割り当てられている、かなり、大きな試みで、修理にかかる費用の一部(製品によって、10ユーロから45ユーロ)を政府が負担してくれるというものです。

 正直、今年、我が家は電化製品の故障が続いておこり、真夏の盛りに突如、冷蔵庫が壊れ、それから少ししてプリンターが壊れるという災難?に見舞われましたが、その時には、この電気製品修理ボーナスのことなど、すっかり忘れており、また、たとえ、覚えていたとしても、事態は急を要し、修理に来てもらって直してもらうことを待っていることはできません。

 例えば、冷蔵庫にしてみれば、急に冷蔵機能がストップしてしまったのですから、中にある食品は、真夏のことゆえ、放置しておけば、どんどん腐敗していくわけで、ある程度、自分でネットなどで調べた結果、もうこれはダメだ!と判断して、すぐに新しいものを買いに行き、翌日には配送してもらえるように頼んできたのです。

 これがもし修理するとなれば、冷蔵庫を自分で電気屋さんに持っていくことは不可能で、まず、修理屋さんに来てもらわなければなりません。このような人に来てもらうだけでも、相当な金額がかかり、また、その予約も直ぐにとれるとは限らず、そのうえ、予約がとれたところで、その予約どおりに職人さんが来てくれる保証もなく、そのうえ、見てもらった挙句に結局、修理不可能となっても、職人さんの出張料金は支払わなければなりません。

 現在のところ、冷蔵庫の修理には25ユーロの補助金が出るということになっていますが、かなりの確率で、大幅に足が出るのはほぼ確実なので、このような大きな家電製品の場合は、実際のところは、あまり現実味がない気もしています。

 今回、政府が発表している繊維製品修理ボーナスについては、この家電製品修理ボーナスに続く、第二弾となる「洋服や靴」に関するもので、家電製品に比べると、こちらの方が利用する人は多いのではないかと思われます。

 そもそも、フランスには、この衣服のお直し、修繕のお店というものは、けっこうあるもので、気を付けて街を歩いていると、こんなところにもお直しのお店があるんだ・・と思うことも多く、けっこう洋服が吊るされていたりするところを見ると、もともと利用者は少なくないのかもしれません。

 消費者はこれらの修繕の代金を政府が援助する金額を差し引いた金額で支払うことができるシステムになるそうで、縫い目のほつれの修理が6ユーロから、ジャケットの裏地の交換や革靴のソールの張り替え25ユーロまでが政府の負担となりますが( これには他にも十数種類の価格が含まれている)、この政府の負担分が修理費用の 60% を超えることはできない仕組みとされています。

 私自身は、これまで洋服の修理を頼んだことはないのですが、以前、務めていた会社には、このお直しを引き受けている女性が御用聞きのように会社に出入りしていて、けっこう、多くの人が修理を頼んでいました。

 もともと、堅実(悪くいえば、ケチ)なフランス人、古いものを長く大切に使うという習慣があるようで、この洋服や靴に関する修理ボーナスはけっこう多くの人に受け入れられるのではないか?という気がしています。

 靴のソールなどの張替えは、私も何度か頼んだことがありましたが、最近は、もはや靴らしい靴を履くこともあまりなく、もっぱら運動靴ばかり履いているので、運動靴の場合はソールの張替えというわけにもいかず、今回もあまり個人的には、恩恵に預かれない感じです。

 とはいえ、廃棄物を削減していこうとする試みを政府が先導して行うというのは、環境問題への取り組みとしては、よいことであると思いますが、その分だけ、新しい製品の売れ行きが低下する可能性も大いに考えられ、ZARAやユニクロなどは、店舗でこのお直しを受け付けるというサービスにも参入し始めています。

 この繊維製品修理ボーナスには、2023年から2028年までに1億5,400万ユーロが投入されるそうです。


繊維製品・靴修理ボーナス


<関連記事>

「10ユーロから45ユーロの電気・電子機器 家電製品修理ボーナス導入」

「日本で見たフランス人モード全開の娘」

「日本の買い取り業社いろいろ」

「フランス版メルカリ ヴィンテッド Vintedの急成長」

「リサイクルショップ・エマウスがノエル前に繁盛しているフランスの一面」

 

2023年11月8日水曜日

パリの市営プールの風景

  


 私が定期的にしている運動といったら、もう最近は水泳くらいなもので、何もしないでいれば、衰えるばかりの身体能力を維持するどころか、衰えを少しでも食い止めるくらいくらいなものですが、それでもやらないよりはマシだと、最低、1週間に1度は近所にある市営プールに行って、1㎞泳ぐことにしています。

 ロックダウン中には、家でエアロビクスをしたり、ストレッチをしてみたり、縄跳びをしたりもしていたのですが、一度、縄跳びをしていて、いつのまにか骨折していたのに気づかずに、いつまでも腫れがひかないので、医者に行ったら、骨折していたという情けないことがあって以来、やっぱり水泳が一番、怪我をする危険も少なく、安全だと思うようになりました。

 昔から泳ぐことは好きで、若い頃は毎日1キロ泳いでいた時期もあったのですが、さすがに今では、それは、とんでもなくキツくて、あまりハードルをあげると続かないので、最低1週間に1回1㎞と決めています。

 別に何かのレッスンに通っているわけではないので、好きな時に行って、好きなように泳いでくるのですが、どういうわけか、だいたい同じ曜日の同じ時間帯に行くことになります。

 市営プールなので、学校のある時期は、近所の学校に大半の時間を割り当てられているので(フランスの学校には、それぞれの学校がプールを持っていないので(近所の市営プールを学校ごとに時間帯を分け合いながら水泳の授業を行っています)、一般に公開される時間は、早朝か昼休み、夕方から夜の時間帯に限られているので、私の場合は、早朝はムリなので、だいたい昼休みの時間か夕方になるのですが、その一般公開の時間ならばいついってもいいのに、曜日や時間帯はだいたい、いつも同じになってしまいます。

 水曜日に行くと、小学校はお休みなので、小さい子供がいたりして、また、少人数の子供に水泳を教えたりしているのを見かけたりもします。学生時代、アルバイトで子供に水泳を教えたりしていたこともあったので、子供に水泳を教える様子はなかなか興味深く、平泳ぎを教えている場面に遭遇して、「かえるみたいに足をひきつけて~、エッフェル塔みたいに足を開く~」とか教えているのに、なるほど、なかなかフランスらしい教え方だ・・などと一人、感心していたりしています。

 今週は、ちょっと予定が立て込んでいて、いつもプールに行く日に行けそうもないので、まあ、今週はパスしてしまおうか?とも思ったのですが、近々、日本に行くので、日本で思う存分食べたいので、少しでも運動して体重を落としておかなければ・・と思い腰をあげてプールに行ってきました。

 いつも行かない日に行ってみると、なにやら、ちょっと年配の女性がたくさんいて、どうやら、水中エアロビクスのプログラムをやっているようで、「こんなの初めて見た!」、「違う日に来ると違う光景に遭遇するものだ!」と、それはそれで、いつもはあまり遭遇しない人々、しかも、高齢層の大人数のパワーあふれる女性たち・・ふだん、あまり見かけないタイプの人々です。

 この寒い中、プールの中で、けっこうポップな音楽に合わせて身体を動かしに来ている人々は明るくて元気でパワフルな感じで、しかも、こんなに運動してるのに・・なぜか、けっこう体格のよい人(控え目に言っている)が多いのも不思議です。

 しかし、スポーツジムに通っていたときも感じたのですが、年齢を重ねても、自ら積極的に運動している人々は、明るくて気さくな感じの人が多いような気がします。市営プールゆえ、近隣に住む人がほとんどのため、家も近いせいか、みんなわりと構わずに、お化粧っけもあんまりなく、髪の毛でさえも、適当に乾かして、帽子をかぶって帰っちゃう・・ようなところが、とっても気楽です。

 そんな中、私は、自分に課しているノルマの1㎞をなぜかせわしい気分で黙々と泳ぎ、そんなおばちゃんたちを微笑ましく思いながら、自分が今週も一応、ノルマの1㎞を達成したことに満足して帰ってきました。

 毎日毎日の生活は、ついつい同じルーティーンで動きがちなのですが、たまには、時間帯や曜日を変えてみると、けっこう、全然、いつもとは違う光景やいつもとは違う人々に遭遇して楽しいものだ・・と思ったのでした。


パリの市民プール


<関連記事>

「夏にバカンスで閉めるフランスのプールとラーメンを出さないラーメン屋」

「フランス人は、女を捨てない! パリのジムでの大らかなパリジェンヌたち」

「久しぶりの市営プールは夏のバカンス期間でも休まなくなったらしい・・」

「暑い日はプールへ フランスのプール事情」

「夏のバカンス期間にプールを閉めないでください・・」

2023年11月7日火曜日

ノエルの準備だけは、着々と進んでいるパリ

  



 いつまでもメトロの工事が終わらないとか、何に関しても、ゆっくりで時間がかかるフランスも、ノエルの準備だけは、早いな~~~と、昔から思っていました。

 だいたい、トゥーサン(ハロウィンの季節)のバカンスが終わると(だいたい11月の初め頃)、ただちに、ノエルの飾りつけなどが始まるので、ノエルだけは特別扱いな感じは以前からありました。

 しかし、これは、年々、エスカレートして、ノエルの準備が前倒しになっている気がするのは、私の気のせいではないと思います。今年などは、トゥーサンのバカンスが始まる前から、シャンゼリゼのノエル用のイルミネーションの電球をつけ始めているのを見て、「まだノエルまでに2ヶ月以上もあるのに、さすがに早すぎないか??」とビックリしていました。

 とはいえ、実際にシャンゼリゼのイルミネーションが点灯する日にちは前倒しになっているわけではないので、それだけ時間がかかるようになったというか、時間をかけるようになったと考えることもできます。

 今年は、どうなるのかはわかりませんが、昨年などは、節電とかで、実際にイルミネーションが点灯される時間が短縮されたりして、実際のキラキラノエルの期間は以前よりもむしろ短くなっているくらいです。


 街の中がぐんぐん、ノエルの色に染められていくなか、デパートやスーパーマーケットなどは、商売もあってか、もうほとんどノエルのスタートを切っている感じで、早くもクリスマスツリーを飾っているところもあり、店頭に山積みにされているチョコレートなどは、一気にノエル仕様に様変わりしています。



 この間は、すでにノエルの時期になると登場するリボン付きのフォアグラがでていて、「うわっ!もうこのパッケージのフォアグラが・・」とびっくりしたところです。

 また、ノエル前のカウントダウンの一つでもあるアドベントカレンダーなども続々、登場していて(12月になると、毎日、毎日、ひとつずつ中に入っているお菓子などをあけながら楽しむもの)、今年は、自分で中身を入れて毎年楽しむことができる布製のものなどが増えているような気もします。


 しかし、ともかくも、ノエルは一年中でフランス人にとって家族や友人と過ごす最も大切な重大イベントであると同時に最もお金を費やす時期でもあり、コマーシャルチャンスとしては、絶好の機会でもあります。

 インフレで厳しい時だからこそ、前倒しにノエルを盛りあげて、少しでも消費を促そうとする気持ちもわからないではありません。


パリ ノエルの準備


<関連記事>

「ノエル直前のパリのスーパーマーケット やっぱりノエルの食事はケチらない」

「2022年のシャンゼリゼのイルミネーションは節制モード Sobrillance(ソブリランス)」

「クリスマスプレゼントは即刻転売サイト行きが急増」

「やっぱりノエルが最優先のフランス 12月15日以降のロックダウン解除の方法」

「フランス人のプレゼント交換」

2023年11月6日月曜日

首を絞められゴミ袋に入れられて捨てられた7歳の少年

  


 次から次へとよく、こんなに事件が起こるものだ・・と思うのですが、数々起こっている事件のなかでも、今回は、なかなかな残酷さと支離滅裂さと、被害者となった小さい子供の気持ちに長く深い傷を痛ましく感じる事件です。

 ショワジー・ル・ロワ(ヴァル・ド・マルヌ県・パリ近郊)で起きたこの事件の犯人である29歳のこの男性は、自ら警察に出頭し、子供を殺害したと自供しました。

 警察での尋問で、自分の携帯に収められている少年の首を絞めている写真を提示し、この少年をゴミ袋に入れて、路上に捨ててきたおおよその場所を説明したのです。

 彼が警察で自供していたのとほぼ同時刻に2名の目撃者から「駐車場の車の下にゴミ袋に入った子供を発見した」という通報が入り、警察、救急隊が出動し、ゴミ袋に入れられていた少年を発見、この少年は、ただちに病院に搬送されています。

 少年は、ビニール袋の中で、頭にビニール袋をかぶせられており、低体温状態ながら、低いうめき声をあげていたと言われていますが、首には絞められた跡、全身はあざだらけの状態で発見されたようです。7歳の男の子です。

 この男が警察に出頭した時点では、明らかに酒に酔った状態で、彼のジーンズは、血液で汚れており、自分は、アルコール依存症で精神障害を患っていると言いながら、子供を殺したので刑務所に行くのは当然だと語り、自分は少年の両親からも厚い信頼を受けているベビーシッターであるという、支離滅裂な説明をしています。

 検察の発表によると、どうやら、この男が3年間にわたり、定期的にこの子供のベビーシッターをしていたことは、事実であったようで、彼を信頼して子供を預けていた両親からしたら、絶句させられる事態に違いありません。

 しかし、彼には、2022年6月に15歳の未成年者に対する性的暴行容疑で身柄拘束された過去があり、その際には、犯罪行為が立証されなかったことで、釈放されたという過去があったようです。

 現在、この被害者の7歳の少年は危篤状態で生死の境をさまよっている状態で、この少年に対する性的暴行があったかどうかは、確認できない状態ながら、7歳の子供に暴力をふるい、首を絞めて殺し、その模様を撮影し、頭にビニール袋をかぶせたうえで、身体全体をゴミ袋に入れて路上に捨てるという猟奇的で本当に恐ろしい話、しかもそれが、信頼して子供を預けていたベビーシッターであったなど、ちょっと想像もつかないことです。

 また、この犯人が、そこまでして、死体(実際には死んでいなかった)を捨て、一時は、犯罪を隠そうと思ったであろうに、それから、まもなくして警察に出頭するというのも解せない気もします。

 7歳といえば、まだまだ可愛いさかりの子供です。そんな彼がこのベビーシッターにこれまでどんな仕打ちを受けてきたのか? この兆候に両親は気が付かなかったのか? それとも、今まで優しくしてくれていたベビーシッターに突如、殴られ、首を絞められた恐怖を考えると、そのどちらにしても、彼が受けた傷は身体に受けた傷だけではないことは明らかです。

 ふつうに生きていれば、本当に殺されるような体験というのは、なかなかないうえに、ビニール袋を頭にかぶせられ、ゴミ袋に入れられて捨てられるなど、あり得ない話です。

 これが、もしも、犯人の供述どおりに、精神障碍者して認められ、減刑されるようなことがあったら、少年にとっても、少年の両親にとってもいたたまれないことです。

 この7歳の少年の予後は現在のところはわかりませんが、たとえ、命をとりとめたとしても、彼が受けた心的外傷は計り知れず、未成年者への性的暴行を含む暴行がどれだけ思い犯罪であるかということを考えさせられます。

 フランスでよく聞く事件では、このような事件でも精神障碍者として特別な病院に収容されても、いつのまにか、このような人物は再び世に放たれていて、再犯を繰り返すという傾向にあります。

 このような犯罪者には、追跡用にGPSの入ったブレスレットがつけられるそうですが、実際には、追跡しきれていないのも事実なのです。

 以前、職場の同僚で、子供をベビーシッターに預けていたら、小さい子供が何をやっているかよく理解できないのをいいことに、子供から、「今日は、ポストに紙を入れて遊んだ・・」と聞かされて、驚いて問いただしたら、なんとビラ配りを手伝わされていた・・という話を聞いて仰天したことがありましたが、今回の事件は、そんなビラ配りとは、桁違いの話です。

 ベビーシッターは、本当に慎重に選ばなければなりません。


未成年者暴行 殺害


<関連記事>

「フランスのベビーシッターと子供のお迎え」

「リヨンの保育園で11ヶ月の子供が保育士に殺された事件」

「子供が一人で歩いて通学できる・「はじめてのおつかい」の番組が成立することは驚異的な治安の良さ」

「恐怖の家 子供の児童手当を食い物にして子供に虐待を続けてきた親 逮捕」

「12歳の少女殺人事件が呼び起こす極右政党の移民叩き」

 

 

 

2023年11月5日日曜日

日本政府の計画では、経済の回復は見込めないと書かれている

 


 最近では、日本のニュースもネットで見られるようになったので、日本の様子は実感はかけるものの、なんとか知ることができています。

 とはいえ、フランスに住んでいる以上、フランスから日本がどのように見られているのかも、少々、気になるところでもあり、フランスの記事で、日本の様子が書かれているのも時々、チェックしています。

 自分でそんなフランスの日本についてのニュースをチェックしていると、これは、「エゴサーチ」の一種なのかも?とも苦笑します。

 最近、日本についての話題は、とにかくGDP4位転落をはじめとする日本経済の停滞ぶりが多いのは悲しい現実ですが、事実なので仕方ありません。

 先日、日本の首相が経済を支援しインフレの影響を緩和するための17兆円(1,130億ドル)の経済支援計画を発表しましたが、これに対しても、非常に懐疑的な目が向けられています。

 まず、書き出しからして、「人気のない岸田首相は・・」で始まるところからして、鼻からため息が出そうになります。

 経済支援対策の中には、所得税や住民税の一回限りの減税、最低所得世帯への支援、さらには電子チップや電池製造などの戦略的分野への減税も含まれているものの、経済の回復に充分に貢献するものではなく、来年に呼びかけようとしている選挙前の自己イメージ回復を狙った、上っ面の対策にすぎないと酷評されています。

 ときに、海外メディアは忖度なしに、このような厳しいことを平気で書くので痛快な気もします。

 これには、追加の解説がついていて、「インフレのために、米国連邦準備制度(FRB)や欧州中央銀行(ECB)は2022年以降利上げをしているにもかかわらず、日本の中央銀行金利は依然として世界最低水準にあり、日本銀行の主要政策金利は依然として0.1%以下のままである」「日本経済に長い間影響を与えてきたデフレ、つまり物価下落を恐れて、現在、金利をゼロ以下に設定している世界で唯一の中央銀行である」と。

 「おかげで、日本の通貨である円は対ドルで33年ぶりの安値水準で推移している。そのうえ、 この国は高齢化が進み、労働力が不足し、 半導体や電気自動車の分野でも後れを取っている。 国際通貨基金(IMF)の予測によると、日本は今年、ドイツに代わって世界第3位の経済大国の座を失うと見られている。 このままでは、2030年までに4位の座でさえも、後に続くインドに奪われるだろう」と、まあ、さんざんの書かれ様ですが、本当のことなので、冗談にして笑い飛ばせる話ではありません。

 日本がコケにされている話は、先日のイスラエルに対するG7首脳が発表した共同声明についても、日本の首相がどっちつかずの中途半端な声明を出したせいなのかはわかりませんが、今年のG7の議長国であったにもかかわらず、あっさりハブられて、他の国々の首脳だけでの声明を出してしまった話もありました。

 「もう、しっかりしてよ!」と思うと同時に、「もうつける薬もない・・」という感じ。

 革命でも起きない限り、私はフランスで、このようなニュースを見続けることになるかと思うと、もはやため息も出ずに、酸欠になりそうです。


日本の経済回復


<関連記事>

「日本の失われた30年に思うこと」

「ゆっくりと長い日本の衰退が顕著になった 日本 GDP世界3位からの転落」

「海外在住者の老後 日日(日本人同士)カップルも帰国しない人が増えているらしい・・」

「日本のお金・銀行事情に驚いた!」

「日本に住むにあたっての手続き マイナンバーカードと住民票の不思議」





 

2023年11月4日土曜日

フランスの工事には工期というものがあるのか?

  


 昔、フランス人の夫が日本に住んでいた頃、一晩にして、ある場所が一変していたことにすごく驚いていたことがありました。

 それが、公園だった場所が駐車場になったのか、駐車場だった場所が公園になったのか?どっちがどっちだったか?今やもうハッキリと覚えていないのですが、それを聞いた私は、「まあ、日本だったら、あり得ないことはないかもしれないな・・」と思って、その話を聞いた覚えがあります。

 それとは、真逆なフランスは、「工事中と場所を閉鎖しておいて、一体、いつ工事を始めるのか?」「工事が始まったら、始まったで、一体、いつになったら終わるのか?」、フランスには工期というものはないのだろうか?と思うほど、一度、工事が始まろうものなら、いつまでも終わらないイメージがあります。

 例を挙げれば、キリがありませんが、現在、パリは、来年のオリンピックに向けて、どこもかしこも工事中で、特にメトロなどの工事をいつまでもやっているのは、大変な迷惑で、私が最もよく使う14番線は、現在、終日、全線閉鎖中、夏休みのバカンスの期間に1ヶ月近くも閉めていたにもかかわらず、今回のトゥーサンのバカンスもまた閉鎖。

 1ヶ月も閉鎖していたのだから、それで終わるものだとばかり思っていた私が甘かったのです。

 このバカンス期間の後もまた、18、19、26日が終日全線閉鎖になるそうです。特にオルリー空港まで繋がるということで、オリンピックにまでは、なんとしても間に合わせなければということなのでしょうが、なにも、全線閉鎖しなくても・・と思うのですが、そうはしないのです。

 その他に夜間工事などもやっているらしいのですが、工事の完了はずるずると先延ばしになっていき、本当にオリンピックまでに出来上がるのか?と疑問視する声も上がっています。

 だいたい、日本人の私からすれば、フランス人には、「工期に間に合わさなければ・・」、とか、「工期が差し迫っているから急ぐ」とかいう感覚が薄いような気がしてしまいます。

 まあ、日常からして、時間の感覚はルーズだし、それが長期間の工事などになれば、累積して、時間がずれていくのは当然のことかもしれません。

 以前、サマリテーヌ(パリ中心部にある大規模なデパート・商業施設)が改修工事に入ったとき、なんと、パリの一等地であるあの巨大な施設を16年間も閉めており、これは、私が生きているうちに再開されることはないのではないか?と思ったこともありました。

 あの一等地にある商業施設を使用できない状態のまま、工事に16年間もかけるというのは、大変な損失ではないか?と思いますが、フランスとはそういう国なのです。

 また、家の近所の陸橋のエスカレーターの工事は、通行止めになり、何年も放置されたまま、もうこのまま、やらずに終わるのだろうな・・とあきらめていたら、数年後にようやく工事が終わって、奇跡のような気で、逆にびっくりしたこともありました。

 現在の14号線の工事にしても、工事期間中は、その区間の代替バスなどが用意されてはいますが、通常3分に1本くらいのわりあいで通っているメトロの代わりになりきれるはずもなく、バスに乗れば、大混雑。

 今日は出先で4号線に乗って帰ろうとしたところ、メトロが止まってしまい、早々にバスで帰ることにしたのですが、バスが混んでいるのはもちろんのこと、道路も大渋滞で、大変な目に遭いました。

 こんな状態で、思うように交通機関が使えないのなら、Navigo(パリの定期券のようなもの)の料金を割引してもらいたいと思うくらいです。

 こんな時ばかりは、日本が工期をきっちり守り、お客様に迷惑をかけないように被害は最小限にとどめようとする姿勢は、やっぱりすごいなと思うのです。


パリのメトロの工事


<関連記事>

「決死のお迎えで、ある日、気付いたこと・・フランス人は、走らない」

「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」

「16年ぶりに再開したパリ・サマリテーヌに行ってみました!」

「うっかり確認せずに出かけたら、メトロがない!」

「パリのメトロ4号線トンネル内ブロックでパニック状態の大混乱」

「パリのメトロのプロブレム・テクニック」




 

2023年11月3日金曜日

エッフェル塔で時速141kmの突風を記録

  


 前の晩から、「なんだか、すごい風の音だな~」くらいに、私はのんきに思っていました。しかし、それは、なんだか、すごい・・どころの風ではなく、フランス西部を中心に襲った突風でした。

 ベランダに出ると、もうそろそろ季節の終わりかも・・と思いつつも、まだいくつか実がついている・・といじましく、植えたままにしてあったトロペアトマトが一斉に倒れ、もう何本残していたかもよく覚えていなかった数本の支柱が倒れ、もしかして、何本かはどこかに飛んで行ってしまったかも?と、荒れたベランダを見て、昨晩の風の強さが初めてピンときた気がしました。

 翌日は、良いお天気で、出かけようと外に出たら、あらためて、まだ強風が吹いていることに驚き、か細いわけでもない私がまっすぐ歩こうとしても、風に飛ばされて、ヨロヨロする感じで、ちょっとなかなかない突風だ・・と驚きました。お天気がよいのに突風というのも珍しい感じ・・。

 紅葉が進み、黄色くなっている葉っぱが風に飛ばされ、宙に舞っていて、これって小柄足? まさに枯れ葉舞うパリだな・・、この掃除だけでも大変だろうに、パリはなぜ?こうも落葉樹ばかりなんだろう?などと思っていました。

 夜になると、昨夜はエッフェル塔で風速141㎞を記録した・・というニュースを見て、またびっくり!それでも、パリ市内はまだマシだったようで、郊外では、道路や鉄道にまたがって大きな木が倒れたり、電線が壊れたりして、多くの路線がストップしたり、あちこちで停電したりと、かなりの被害が出た模様です。

 地域によっては、最大風速207㎞を記録したとか、また、2名の死亡者(運転中に気が倒れてきたなど)も出たそうです。

 SNCF(フランス国鉄)は、この復興のために250人の木の伐採をする人員を含めた4,000人を動員して、対応にあたっているということです。

 まだ私がフランスに来たばかりの頃、パリ郊外に住んでいた頃にも台風というか、突風が吹いたことがあって、近所には、大きな木が倒れている森がありました。突風から数日後、お休みの日にわざわざ、森に出かけて行って、その復興作業をしているところを見学し、倒れた木を切り刻んでいる人に、夫が頼み込んで、チーズを並べる台にしたいからと切り株の一部を10㎝くらいの厚さに切ってもらってきたことがありました。

 風がこんな大きな木を根こそぎ倒してしまう自然の驚異を目の当たりにして驚いたと同時に、こんな時にもチーズのことを考えている夫に呆れたのを覚えており、あれ以来、極度に強い風が吹いて、木が倒れていたりするたびに、しばらく使わないうちに、今では乾燥して割れてしまっている切り株のかけら、割れてもなお、なんとなく捨てられないままでいるチーズプレート用にと夫がもらってきた切り株のことを思い出すのです。


フランス突風被害


<関連記事>

「チーズとバゲットが好き過ぎるフランス人の夫」

「ロックダウン中のDV 心理学的に強い強制への反発心 ストレスに弱いフランス人」

「ロックダウン中のDV 心理学的に強い強制への反発心 ストレスに弱いフランス人」

「今どきあり得る? 突然の停電」

「もしもフランスで地震があったなら・・それはパンデミックの被害にも表れている」

「バカンス帰りの12台のTGV・最大20時間の遅延に見舞われた5000人の旅行者」