2025年3月23日日曜日

午前5時 パリ市内でのカーチェイスの果ての衝撃的な車4台衝突事故

  


 事故後の写真を見ると、どうしたら、パリ市内で車がこんなカタチで衝突できうるのだろうか?と思うくらいの、なかなか衝撃的な事故でした。

 この事故により警察官10人を含む13人が負傷、死亡者が出ていないことが不思議なくらいの惨状です。

 事故が起こったのは、早朝5時45分、パリ11区で警察官が走行車両を止めようとしましたが、運転手がこれに従わず、逃走したために、それを追跡するカタチでカーチェイスが始まり、運転手は全速力で逃走を試み、これを諦めなかった警察車両がさらに追跡、この時に逃走車両や警察車両がどのくらいのスピードで走行していたかは、発表されていませんが、この衝突後の惨状を見れば、通常、想像できるスピードではなかったことは、明らかです。

 このカーチェイスは、11区から15区まで続き、途中、パリ7区と15区の警察官が動員されたと言われています。警察は盗難車の追跡のため動員されたと説明していますが、早朝5時という時刻であったからこそ、起こった事故でもあり、通常であれば、パリ市内をそんなスピードで逃走することは、不可能。逃走どころか、渋滞で車がなかなか進まないのがふつうです。


 警察発表によれば、この逃走車の同乗者、運転手3人は、ともにフランス国籍で、19歳、22歳、30歳の成人ということで、このうちの2人は、警察にマークされていた人物であったとのこと。事故後すぐに、彼らはまず、病院に搬送されましたが、命に別状はなく、アルコールや薬物反応の検査中とのことです。

 だいたい、警察と車のトラブルといえば、警察の停車命令の服従拒否が多く(というよりも取り上げられるニュースが派手に取り扱われやすいこの種のカーチェイスであったり、発砲事件)。早朝というよりも、この逃走犯?たちにとっては、おそらく、深夜時間帯の継続であったと思われますが、市内が空いていたために、かなりのスピードを出すことが可能となり、これだけの衝突事故に繋がったものと思われます。

 最終的には、15区の地点で逃走車が信号に追突し、追跡していた警察車両が急に停車した車に追突、その後に追ってきた警察車両が次々に停車しきれずに玉突きのように衝突したために、事故後の現場は、惨憺たる状況になりました。

 今回は、警察官が発砲しなかっただけマシというべきか、まさに車ごと体当たりで逃走犯を確保したというべきか、どちらにしても、軽く考えられがちな警察への停車命令の服従拒否に対して、意地を見せたような感じでもあります。

 しかし、夜、遅くの時間帯は言うまでもなく危険なパリですが、早朝だからといって、それもまた、必ずしも安全ではなさそうなパリなのです。


<関連記事>

「服従拒否で警察官発砲 17歳の青年死亡の後、警察官のウソがばれた・・」

「燃え上がる警察への怒り 燃える炎は全国に飛び火」

「手がつけられなくなっているフランスの暴動に巻き込まれて、しばし、お店に閉じ込められた・・」

「大惨事となっているフランスの暴動とSNSの関係」

「警察官6人が電磁パルス銃使用で30歳の男性死亡 電磁パルス銃ってなんだ?」

 

2025年3月22日土曜日

気が重かった医療機器の設置も日本好きのお兄さんのおかげで救われました!

  


 今週初めにやっと検査の結果が出て、やはり睡眠時の呼吸に大きな問題があることがわかり、主治医の先生に「これじゃ、体調が悪いのも当然だ・・」と言われ、即刻、睡眠時に着用するための医療機器を自宅に設置するように手配してくれました。

 「そんな、機械を自宅に設置??」と聞いて、ギョッとしましたが、反面、楽観的に考えれば、体調不良の原因がやっとわかって、この治療をすれば、改善されるのだ・・と思い、少しは身体が楽になるということだと思うので、よかった・・と思うことにしました。

 ただ、また、その機械の配達・設置となると、また、時間が大幅にずれたり、ヘタをすると決めた日に来てくれなかったりということは大いにありえるわけで、機械の設置をしてくれる人から電話があった時点で、日時を約束したものの、半分は、「どうせ、時間どおりには来ないよな・・」と、その日は一日、予定をあけて、待っているつもりにしていました。

 しかし、担当の人は約束どおりの時間にやってきて、本当に親切に説明しながら、機械を設置して、使い方なども丁寧に教えてくれました。

 全て、保険適用になるために、そのための書類をまず、作らなくてはならなくて、それも全部、その場ですぐにやってくれました。30代半ばくらいの男性だったのですが、向こうの方から、「どちらの方ですか?」と尋ねられたので、「日本人です」と答えたら、「僕、日本が大好きなんです!」と。

 もう、日中はけっこう暖かいこともあってか、そのお兄さんは半そで・・「いくらなんでも寒くないの?」と思って、Tシャツを見ると、なんと「ラグビーワールドカップジャパン2019」のロゴ入り・・。

 「なぜ?日本が好きなんですか?」と聞いてみたら、「僕は、ドラゴンボールで育ってきたから・・NARUTOも好きだし・・」と・・。日本が好きになったきっかけは、MANGAだったそうで、これらのMANGAのおかげで、日本にとても親しみを感じるようになったとのことでした。

 パリの街では、日本のマンガのキャラクターが描かれているTシャツなどの服を着ている人を見かけることも少なくはありません。

 一時、フランス政府が停滞したフランスの文化事業推進・支援と若者への文化と芸術への好奇心を喚起させるために若者向けに発行された「カルチャーパス」が、そのうちの4分の3が「MANGA」に費やされたという結果から、一時は「カルチャーパス」は「MANGAパス」と呼ばれるようになったこともありました。

 これは、当初から、文化的なものなら、何にでも使用することができる!とのことで、その中にもちろん「MANGA」も入っていたのですが、まさかこれほどフランスの若者の文化が「MANGA」で占められることになっているとは、開けてビックリ!の事態でした。

 今回、家に来てくれたお兄さんは「マンガパス」よりもう少し上の世代ですが、実にフランスでの「MANGA」人気の拡大?には、長い年月を経ていて、年齢層も幅広いのです。

 フランスは日本に次いで、世界第二のマンガ消費国で、そのおかげで、フランスには、日本を好意的に感じてくれている人が多いことは、フランスに住む日本人としては、本当にありがたいことです。

 今回のちょっと厄介に感じていた医療機器の設置という気が重かった出来事も、この日本好きのお兄さんのおかげで、とても親切に、丁寧に対応していただきました。

 とっても、優しい目をした人だったので、そうでなくても、誰にでも親切なのだと思いますが、やはり、日本人としては、初対面の人にでも「日本大好き!」と言ってもらえるのはとっても嬉しいことで、自然とうちとけられる気がしました。

 昨年の鳥山明氏の訃報はフランスでも大々的に報道され、多くの著名人、マクロン大統領までが弔意を表明していましたが、このフランスでのMANGA文化の浸透は、日本という国に大きく貢献し、幅広く浸透していることを、あらためて、身をもって感じ、それに深く感謝する気持ちになりました。


医療機器設置


<関連機器>

「フランス政府が若者に発行したカルチャーパスがMANGAパスになった!」

「パリに日本の駄菓子屋さんみたいなお店ができた!MANGA CAFE KONBINI」

「鳥山明氏の訃報が証明したフランスでのマンガ人気」

「パリでお花見 緑の芝生の中にあるソー公園の八重桜(Le parc de Sceaux)」

「日本はフランス人になぜ愛されるのか? フランス人は日本をどう見ているのか?」

2025年3月21日金曜日

BPIフランス(フランス公的投資銀行) フランスの軍事資金調達基金

  


 エリック・ロンバール経済財務大臣は、「BPIフランス(フランス公的投資銀行)から、防衛分野への投資を希望するフランス国民に新たなファンドを立ち上げること」を発表しています。

 大臣は、「不確実になった米国の傘に直面して、我々は、平和に備え、平和を保証するために欧州の防衛に投資するための組織化された取り組みが必用である」とこの基金を説明しています。

 詳細については、まだ発表されていませんが、防衛分野への投資を望む国民が、より単純なかたちで行えるように、この投資によって集められる資金をBPIフランスが民間の防衛関連企業との間に入って、投資されるもので、すでに投資家たちの間では、ここ数週間で株価が高騰しているような巨大企業やグループ企業だけでなく、比較的、中規模、小規模の防衛産業に携わる企業にもふりわけられるようになります。具体的には、フランスの防衛関連企業・大手グループ9社と4,500社への融資にふりわけられるようです。

 このBPIフランス(フランス公的投資銀行)というのは、フランス社会の変革を推進する機関として2012年に設立されたもので、日常では目に見えにくい機関ではあるものの、実は多くの場面で関わりのある機関、新しい起業家への支援のかけ橋になっていたり、フランスの未来に繋がる分野での中継など、様々な役割を果たしています。

 例えば、V.I.E(Volontariat international en entreprise)(フランスの若者の海外進出、また海外でのフランス企業のための支援システム)などにも、このBPIフランスが大きく関わっています。

 今回は、この世界情勢の変化により急速に軍事力強化に進んでいるフランスの軍事資金へ少し貯蓄のある人々をターゲットにしたもので、フランス国民が自発的に防衛活動に貢献することができるとしています。

 この商品?は、最低500ユーロから投資できるものではありますが、フランスでは、かなりポピュラーな Livret A(税金が控除される利息付預金口座・年利2.4%)などと比較すると、5年間は完全にブロックされてしまうということで、比較的余裕のある人向けではあります。

 これは、間接的にこれらの企業の株主になるという感じのものなので、利息?にあたるパーセンテージは企業の業績によって左右されるために、現段階では、固定されていないため、リスクがないわけではありません。

 とはいえ、これらの企業には、国が発注することは、もう確定しているも同然なわけで、個人的に一企業に投資するよりは、リスクは少ないかもしれません。

 しかし、これにより、国は軍事資金の一部を調達できるわけで、しかも利息にあたる部分も各企業が利益に準じて支払うわけですから、ムリのない合理的な方法であるのではないか?と思われます。

 しかも、これに投資する人は、国の防衛に参加したいという理由の人もいれば、単に投資目的、利益目当ての人もいるでしょうが、目的はいかにしても、あくまでも、自発的に投資したい人だけからお金を集めるわけで、国民からは受け入れられやすい形なのではないか?と思います。

 これは増税なしに軍事資金を増強すると公言していたマクロン大統領の政策のひとつであったと思われます。


BPIフランス 軍事資金調達基金


<関連記事>

「マクロン大統領の演説 明日の解決策は昨日の習慣であってはならない」

「フランス人の86%が兵役復活に賛成している?」

「マクロン大統領が34ヵ国を招集して行った非公開の会合」

「フランスは2030年までに現役軍人を21万人、予備兵を8万人にする」

「久しぶりのフランスのテレビは・・」

 

2025年3月20日木曜日

日本で非公開の映画 Black Box Diaries を見てきました!

  


 私は、映画というものを見に行くということがほとんどなくて、映画館に行ったのは、もう何年ぶり?という感じでした。そもそも閉鎖された空間に大勢の人がいる場所というのがあんまり好きではないこともあるのですが、まあ、映画を見に行く習慣がないということかもしれません。

 今回の映画が私の重い腰を上げたのは、日本の映画なのに日本非公開だということで、しかも、海外ではけっこう評価されていると評判で、ドキュメンタリー映画のため、見る前からおおよその内容は知っていたものの、やはり、実際に見てみると、けっこうインパクトがあり、また、実際のやりとりなどが繋ぎ合わされているので、リアリティがあります。

 おそらく海外での上映は、どこも同じもので、主人公の彼女は英語で話している部分も多く、その他は日本語で、フランスでは当然、フランス語の字幕がつけられています。

 ただし、字幕の場合はどんな映画にもあることだと思いますが、微妙な日本語の表現をこう訳す?というところもあったりしました。

 まず、この映画を見たいな・・と思って、パリ市内の映画館を探したのですが、思っていたよりも上映しているところは多く、私が行ったのは平日の昼間だったので、満員とまではいかないまでも、けっこう人がいるんだな・・という印象でした。

 日本で非公開になっている理由は、裁判用に提出された映像を無許可で使用しているためということでしたが、これは、該当部分を修正してでも、ぜひ、日本でこそ公開すべき作品だと思いました。

 彼女が2015年に性被害に遭って以来、警察が被害を受け付けてくれなかった様子やそこから周囲の人々の力もあって、ようやく逮捕状が出たにもかかわらず、それが逮捕直前に取り下げられたこと、多くの人のバッシングに遭って、隠れるように生活している様子、にもかかわらず、自分たちで証言を取りに奔走する様子、刑事裁判に敗れたとき、民事裁判に勝訴したとき、また、加害者と言われる男性の会見の様子などなどが織り込まれています。

 中でも最後に登場する事件発生日にホテルのドアマンをしていた男性の思いやりに満ちた言葉とその言葉を受けて彼女が号泣する様子には、涙しました。

 証言をしていただくことで御迷惑をかけることになってしまうかもしれないと案ずる彼女に対して、このドアマンの男性は、「だいたい、この種の犯罪に対しては罪が軽すぎるし、あなたの苦しみに比べたら、私が証言をすることで被るかもしれない被害は大したことない、私が事件当日、勤務していてよかった・・」と話しているのです。

 この映画は性加害問題のみならず、簡単には被害届さえも受け付けてもらえなかった状態から、ようやく警察が逮捕状を取ったにもかかわらず、逮捕直前に取り消されるという権力によって犯罪が握りつぶされてしまうという恐ろしい現代の日本の状況を訴えている作品でもあります。映画の中にたしか、女性の方だったと思いますが、「逮捕状が出たからといって、全て逮捕されるというわけではありません」という全然、納得いかない説明がありました。

 犯罪が権力によって握りつぶされる・・そんなことがあっていいわけありません。

 この作品が多くの国で公開され、評価されていることは、素晴らしいことではありますが、この作品は、日本でこそ、上映されるべきものだと思います。

 この映画の中で、あるジャーナリストが、「ジャーナリズムというものは権力を監視しなければならない!そのために存在する!」と言っている部分があったと思いますが、まさに、私もそう思います。

 現在、映像を修正中とのことですが、一日も早く修正すべきところは修正して、日本で公開され、権力が犯罪をねじ伏せるようなことがない国になってほしいです。


Black Box Diaries


<関連記事>

「いい加減は、良い加減ということ 海外生活の秘訣は良い加減に生きること」

「フランス政府が若者に発行したカルチャーパスがMANGAパスになった!」

「映画界の巨匠 ジャン・リュック・ゴダールの死と安楽死問題」

「スティーブン・スピルバーグ「ターミナル」にインスピレーションを与えた伝説のホームレスCDGで死去」

「パリに巻き起こる「エミリーパリへ行く」現象と経済効果 Emily in Paris」




2025年3月19日水曜日

検査入院の後遺症

  


 一泊とはいえ、検査入院はなかなか厳しくて、全身にコードをつけられて、眠らなければならないので、ごくごく微かな痛みの中、無理矢理、眠ることになります。そもそも睡眠時の身体の状態を検査するためなので、眠れなくては、意味がないのですが、これで寝ろ!というのは、なかなか厳しいことです。

 上の写真は、左手だけですが、こんな感じのコードが全身に繋がっていて、一番、酷かったのは、頭につけられたコード。

 当然のことですが、頭には髪の毛が生えていて、その上から無理矢理、紙粘土のようなもので、磁石のようなものをはりつけて、それにコードが繋がっており、その上から、この網網のネットがかぶせられて、最初は、顔も覆われたところで、ストッキングをかぶっているみたいな感じ・・で啞然としていると、「まさか、このままではないわよ!」と看護師さんが得意気に目と鼻と口の部分を唐突にハサミで穴をあけてくれたのには、むしろ、逆にドッキリ!で、この近代にもうちょっと別のやり方はないものか?と思ったものの、こちらには、選択肢なし。

 夜中にコードが外れて、慌てて、繋げたことも数回で、当然、熟睡などできるわけなく、その度に慌てて繋ぎなおしたり、繋がらない!と焦って電話したり、それでも、看護師さんは夜中には来てくれなくて、「私の仕事じゃない、私がやるわけにはいかない!、私がやったら、私の責任になってしまう・・」といかにもフランスな回答。「じゃあ、あなたは何のためにいるのですか?」と思いましたが・・。

 それでも、なんとか夜が明けて、朝、昨日の看護師さんが来てくれたときには、もうガックリ。頭につけられた紙粘土みたいなの・・きれいにとってくれる薬品でもあるのかと思いきや、磁石みたいな小さな金属とコードを取ると、「あとは、シャンプーで洗えば、とれるからね・・」で終わり。

 シャンプーしようにも、こんなにべっとり髪の毛に張り付いた紙粘土みたいなものが張り付いていたら、シャンプーだってできないじゃん!と思ったけど、そんなこと言っても仕方ないので、ガマン・・早く家に帰りたい気持ちが先に立ち、それ以上は、余計なことは言いませんでした。

 それでも、8時間のデータは取れているということだったので、最悪の検査のやり直しからは、逃れることができました。

 検査の結果は、数日以内に聞けるというので、その予約をまた取って、ガビガビの紙粘土付きの髪のまま帰宅しました。まったく家から近い病院にしておいて、よかったです。

 家に帰ると、まず、気持ち悪いので紙粘土付きの髪の毛と格闘、ムリにとれば、髪の毛ごと引きちぎることになるし、1時間近くかかって、髪の毛についた紙粘土を剥がしました。

 こういう検査の場合、日本の病院だったら、もっと心遣いしてくれるんだろうな・・そもそも、そんなコードの付け方を髪の毛の上からしないだろうし、したとしても、それを剥がすためのなんらかの手段を用意してくれるんだろうに・・などと、恨みがましく思いました。

 相対的に悉く消費者(検査などの場合は消費者とは言わないでしょうが・・)が使いやすいようにとか、少しでも心地よいようにとか、そういう配慮は日本は本当に優れています。

 検査から解放されたのは、午前中で、どうにもクサクサした気分を変えたかったので、そのあと、ちょっと泳ぎに行きました。コードに繋がれてほとんど動けなかった一夜(というより、前日午後から翌朝まで)を過ごして、身体をほぐしたかったのです。

 しかし、家に戻って、ガックリ疲れが出て、ダウン。いつも色々、検査をするたびに思うのですが、検査ってほんと、身体に毒だな・・と思うのです。


検査


<関連記事>

「生きる気力を奪う病院食」

「3ヶ月半待ちの検査とさらに当日の待ち時間 初めての呼吸器科医」

「フランスの保険証カード Carte Vitale カルト・ヴィタル」

「ちょっとビビった心臓のMRI検査」

「さんざん待たされた検査にちょっとドキドキした・・」



 

2025年3月18日火曜日

生きる気力を奪う病院食

  


 ずっと前から予約していた検査のための入院で、病院に一泊しました。今回の検査は、夜間の睡眠時の呼吸状態を検査するもので、何やら頭から顔、腕、足、胴体にいたるまでコードをつけられて、一晩、過ごしました。

 検査自体は、夜間の睡眠時の状態を調べるものなので、当初は夕方に予約を入れておいたのですが、なんとその予約時間が二転三転、15時、14時、13時・・となり昼過ぎには病院へ。

 13時の約束で1時間ほど待たされ、その後に病室に通されてさらに1時間待ち、15時頃には、身体中のコードを接続。

 18時になったら、このコードを本体の機械に繋げてください!と言われて、その日はそのまま放置。心の中では、だったら、17時に来れば、よかったじゃん!と・・。

 まあ、フランスの病院、こんなもんか・・と半ばあきらめの気持ち。部屋は個室だし、トイレもシャワーもついているし、その他はまあまあ快適です。

 夜になって、食事が運ばれてきましたが、特に食事制限などがあるわけではないと思われるのに、あまりの悲惨さにやっぱりガックリ・・。でも、そんなことだろうと、私はおにぎりを家から持参してきていました。

 メニューは、野菜スープにアクラ(魚のすり身を揚げたもの)、じゃがいものピューレ、ポアロのヴィネグレット煮?バゲット、チーズ、ケーキ、そして、なぜかチュッパチャップス。

 そして、その食事は、フランスなのに、悲しいほどにアツアツで、かけてあるラップをとるのも苦労するほどに熱い!」

 しかし、ハッキリ言って、病院で出しているとしたら、「人間から生きる気力を奪おうとしている」としか思えないお味。色も茶色とまではいえないものの、全てが薄いベージュ。

 糖質制限とか、カロリー制限とかいうならともかくも、揚げ物+ケーキにキャンディーつきとは・・特に、極めつけの「チュッパチャップスってなんだよ!」と苦笑するしかない感じ。

 私は、これまでなんだかんだと、検査をしたりもしてきましたが、フランスで入院したのは初めてで、一泊といえども入院したのは、アフリカでの出産の時以来のこと。

 その後、夫や友人が入院したときに、お見舞いに行ったことはあって、病院の食事を見たこともあったと思うのですが、どうにも記憶がほとんどありません。

 ただ、末期がん(直腸ガン)で入院していた友人の病院で「全然、食欲ないのに、ガッツリ肉がでてきてウンザリしている」という話は直接、友人から聞いた記憶があります。

 検査結果は数日中にわかるようですが、とにかく、今回は検査だけだから、1日で済んだけど、本格的に入院となったら、地獄だ・・と思いました。

 夜中にコードが外れて、焦って、看護師さんに電話したら、機械のことは取り付けた人の責任だから、私は触れない・・と言われて、自分で四苦八苦して、つけなおしましたが、これが正解なのかが心許なく、ヘタしたら、またもう一日やり直し?と焦りましたが、朝になって、機械を取り外しに来てくれた看護師さんに聞いてみたら、8時間分のデータがとれているから大丈夫・・とのこと。

 あまり、うるさく病室に入ってこられるのも嫌だけど、フランスお得意の「それは私の仕事じゃない」が病院でも・・。

 まったく検査での入院とはいえ、どっと疲れた一夜でした。


フランスの病院食


<関連記事>

「絶対に入院したくないフランスの病院」

「子供の急病」

「海外生活中、もし、ガンにかかったら、あなたは日本に帰りますか?」

「子供なりの涙ぐましくも笑える危機への対応 ママが死ぬときにはパパはとっくに死んでいるでしょ!」

「子供が生まれて思ったことーアフリカでの出産」

 

2025年3月17日月曜日

フランス人の86%が兵役復活に賛成している?

 


 IPSOS-CESI Ecole d'Ingénieur 世論調査によると、フランス人の86%が兵役の再開、さらには、53%が義務的兵役 に概ね賛成していると答えています。

 この世論調査は、ロシアのウクライナ侵攻とトランプ大統領就任以降の国際的な緊張の高まりを背景に周囲の欧州諸国が防衛力を強化するために徴兵制や予備軍増強を検討している中で行われました。

 それでも、調査対象者の多くが概ねこれに賛成している中、14%は完全に反対であると答えています。

 また、これらの回答は調査対象者の支持党派によっても異なり、極左政党に近い人の31%が兵役義務の復活を支持しているのに対し、極右政党国民連合の支持者では67%が支持しています。そして、これは、年齢層によっても異なり、35歳以下の人では41%が兵役義務を支持しているのに対し、60歳以上では、63%が支持しています。 

 いずれにせよ、この数字は私が想像していたよりも、ずっと多い数字で、もし、これと同じ世論調査を日本で行った場合にどのような数字になるのだろうか?と思って、そのような調査がないかと少し調べてみましたが、みつかりませんでした。

 先週の段階でマクロン大統領は、国民皆兵制度(SNU)の大幅見直しについて、翌週にも発表すると公表していましたが、よもや徴兵制度の復活?かと思いきや、週末の数社の仏紙のインタビューでマクロン大統領は、「兵役義務の復活は現実的な選択肢ではない」、「作戦に重点を置いた軍隊の専門家に着手した瞬間から、80万人の若者を動員することは絶対に可能なことではない」答えており、彼が言っていた国民皆兵制度の大幅見直しは、別のところにあるようです。

 たしかに、この国民皆兵制度が停止され、縮小されていった背景には、これには、大変な費用がかかるためだ・・という話も聞いたことがあります。

 この兵役問題は、別としても、軍事予算の拡大は、すでにマクロン大統領は、増税なしに行うと宣言済みのこと。

 とはいえ、増税なしに行うとなれば、なにか別の予算が削られることは大いに考えられること。フランス国民は、この軍事費の増額のために、医療費の払い戻し、住宅手当、家族手当、学生助成金などの社会保障を削減したり、法定年退職年齢を延長したり、年間数日の追加労働などのすでに提案されている案には、全て反対しています。

 防衛に関して、フランス人が賛成していることと、反対していること、どちらもフランス人をよく表している気もしますが、多くの人が兵役復活に賛成するような状況は、尋常ではありありません。


フランスの兵役に関する世論調査


<関連記事>

「マクロン大統領が34ヵ国を招集して行った非公開の会合」

「マクロン大統領の演説 明日の解決策は昨日の習慣であってはならない」

「フランスは2030年までに現役軍人を21万人、予備兵を8万人にする」

「第2次世界大戦時の不発弾発見でパリ交通網大混乱」

「久しぶりのフランスのテレビは・・」