2021年5月30日日曜日

パリ・ベルシーで5,000人参加の実験コンサート開催

            Image


 パリで屋内コンサートが行われたのは、2020年3月以来、およそ14ヶ月ぶりのことでした。この1年以上の間に、もはや、この人混みの映像を見るだけで、思わずギョッとするようになってしまいました。

 このコンサートは、フランスの人気ロックバンド・アンドシーヌというグループのコンサートですが、感染状況が改善している傾向にあり、ワクチン接種も拡大していく中、このような屋内コンサートがどの程度、どんな状態ならば、開催可能であるかを実験するAP-HP(パリ公立病院連合)後援の実験コンサートでした。

 今回のパンデミックで甚大な被害を受けているエンターテイメント業界にとっては、この先、どのような状態で再開が可能なのかを知ることができる非常に期待されている実験です。

 コンサートは、感染した場合のリスクの少ない(肥満、高血圧症などのない人)年代18歳〜45歳の20,000人集められたボランティアの中から、3日間にわたるPCR検査の結果、陰性であった人7,500人が選ばれ、5,000人がコンサートに参加し、2,500人が在宅を義務付けられています。

 これまで、5月19日以来、着席状態、一定のソーシャルディスタンスを配慮した屋内での催し物は再開できるようになっていましたが、このようなライブコンサートは、初めてのテストケースです。

 コンサートは、5,000人の観客が全員マスク着用を義務付けられたものの、通常のライブの感覚により近い着席しない(ソーシャルディスタンスを取らない)スタイルで行われ、場内のカメラでコンサート中のマスク着用も測定されています。

 この実験に参加した人々は、一週間後に再びPCR検査を行い、コンサートに参加できなかった(2,500人)のケースと比較されることになっています。このテストにはTousAntiCovid(フランスの感染者追跡アプリ)のテストも含まれています。

 これまでスペインやイギリスでも同様のテストコンサートが行われていますが、深刻な感染には至っていませんが、各国、感染状況もワクチンの接種状況も異なる中、フランスは、フランスでの実験が必要であったと思われます。

 それにしても、20,000人が集められて、結果5,000人+2,500人にも及ぶ壮大な人体実験には、驚かされますが、これも今後の日常生活再開に不可欠なリスクを最大限控えてのもので、個人的には、とても重要なものであったと思っています。

 結果は、6月に発表され、今後の衛生対策に反映されるということですが、このような科学的な実験結果の数字は、どちらに転んだとしても、国民に対しては説得力のあるものになると思われます。

 これまでパンデミック以来、禁止されているにも関わらず、いくつものコンサートが行われてきたフランスですが、人々がそうまでして参加したかったコンサートをどのようにすれば、開催することが可能になるのかをフランス政府も必死に模索しています。

 東京オリンピックはこのような実験が不可能なことを非常に残念に思います。


<関連記事>

「フェット・ド・ラ・ミュージックでまた、群衆 飲んで踊って大騒ぎのフランス人」

「ニースで5000人の屋外コンサートの惨状」 

「5月31日から全ての成人がワクチン接種が可能になるフランスの事情」

 


 

2021年5月29日土曜日

フランス生活の修行の一つ 「届くはずの荷物を待つ」

   


 母は、生前(といっても元気だった頃)は、毎月、一回、日本の食料や娘の洋服など、何かしらの小包を送ってくれていました。平日の日中は仕事で留守なので、大抵は、すぐに受け取ることができずにいつも不在通知を持って、休みの日には郵便局に取りに行くことが多かったので、娘が小さい頃には、お休みの日に娘に「今日はどこへ行きたい?」と聞くと、「ゆうびんきょく!」というくらいでした。

 しかし、母も亡くなり、荷物を送ってくれる人もいなくなり、私自身もここのところは、年、1〜2回のペースで日本に帰国していたので、必要なものは(ほぼ食料品ですが・・)ほとんど、その際に買ってきているので、欲しいものを言えば、キリがありませんが、まあまあ、パリで買えるものを工夫して、併せて使いながら、なんとかそれらしいものを作りながら、次に日本へ行ける時まで凌いで生活しているのです。

 それが、今回ばかりは、日本に行けなくなってから、もう一年以上、私は、それでも奇跡的にパンデミックになる直前の昨年の2月後半に用事があって、日本に行っていたので、その時には、「今度は、いつ来れるかわからない?」と、いつも以上に気合を入れて食料を持ってきていたために、せこせことその食料を使いながら、何とか生き延びてきました。

 一時は、日本はおろか、フランス国内でさえも、ちょっと買い物に気軽に出かけるのも憚られるくらいだったので、ベランダで野菜を育てたりしながら、何とか食べ繋いできました。

 日本にいる友人や親戚などからも、さすがにもう日本の食べ物なくなったでしょ!いるものがあったら送るよ!と、言ってもらってはいても、もう言い出したら、キリがないし・・と特にお願いをすることもありませんでした。

 そうこうしているうちに、先日、心優しい私の従姉妹の一人が食料品を送ってくれたという連絡をくれて、内心、ワクワクしながらも、郵便事情のあまりよくない(それでも最近はずいぶんマシになった)フランスで、荷物がちゃんと届くかどうかが不安でもありました。

 それが、昨日、朝8時頃にクロノポストから「あなた宛の荷物が今日、配達されます」というメッセージが入り、しかも、メッセージには、「今日の18時までに・・」というおまけ付き・・8時から18時まで・・という大雑把なお知らせに、もう今日は、荷物が届くまで、一歩も家を出まい!と心に誓うも、家にいても不在票を入れて行かれてしまう場合もあり、下まで降りて行って待っていようか??(我が家は8階なので)などとも思ったのですが、さすがに10時間の開きがあるお知らせにそういうわけにもいかず、家で用事を済ませつつ、耳を済ませて、配達の人が来るのをひたすら待っていたのでした。

 人一倍、食い意地の張った我が家では、その荷物を送ってくれた従姉妹は神のような存在で、私たちが日本に行った際に彼女が食べさせてくれるものや、お土産にと持たせてくれるものは、それはもう、選りすぐりの逸品ばかり、絶対に間違いのないもので、大変な貴重品に間違いないのです。

 彼女は、食べることを真剣に追求している人で、あらゆる場所の美味しいものを知っていて、旅行先などで美味しいものを見つけたら、そこに通い詰めて仲良くなったお魚屋さんだとかが全国にあって、パリでさえも彼女に美味しいお店を教えてもらったりするくらいな食通なのです。

 そんな彼女が高い送料を払って送ってくれたものは、絶対になくされたりするわけにはいかない!とこちらも、いざという時には・・などと、なくされる前から戦々恐々としていたわけです。

 これまで、フランスに来て以来、色々な人から色々なものを送ってもらってきましたが、なくされてしまった(盗まれた)荷物も数知れず、箱がボロボロになって、ようやく息絶え絶えになって、よくぞ、これで届いたな・・とか、もうダメだと思っていたら、忘れた頃になってやってきたこと・・など、トラブルは山のようにあったので、久しぶりの荷物到着に、何だか半分、戦闘態勢で待っていたのです。

 10時間でも待つつもりだった荷物は、難なく昼頃に到着し、ドアホンがなって、アパートの下のドアのロックを解除して、インターホンで、「お宅は何階ですか?」と聞かれたので、「8階です。セ・ボン?(大丈夫?)」と聞き返したら、「セ・パ・ボン(大丈夫じゃない)」というので、慌てて、「じゃあ、下まで降りましょうか?」と言った時には、もう応答なし・・それから、数分の間は、下に降りようか、どうしようか迷いながら、エレベーターの前でソワソワと待つことになりました。

 それから、ほんの2〜3分、待っていたエレベーターが開き、荷物は無事に到着しました。彼の「セ・パ・ボン」は、ほんのジョークだったようですが、お宝を前に余裕のない私には、通じない冗談でした。

 とはいえ、荷物は思ったよりもずっと早くに無事到着し、喜びを分かち合おうと娘が帰ってくるのを待って開封しました。

 海外とはいえ、パリは比較的、日本食は行くところに行けば、手に入るとはいえ、やはりそれは、限られたものであり、もうずっとフランスにいるのだから、いい加減、いつまでも未練がましく日本食品を諦めようと思いつつも、久しぶりにお目にかかったパリではお目にかかれない食品の山に我ながら、いつになく、ハイテンションなのが自分でもわかるくらいで、その日は、1日ウキウキで過ごしました。

 それにしても、これまでの郵便事情のトラブルの後遺症ともいうべく、手元に届くまで、一切、信用せずにギリギリまで最悪の事態に備えてしまうこの姿勢。以前、アマゾンの配送で、届くはずの荷物を待っていたら、いつの間にか、サイト上では、荷物が到着済みとなっていたので、慌てて外に出てみたら、隣の家の玄関の前に(地べたに)置かれていたこともあったのです。その時は、まだ、届いただけ、マシだと思いましたが・・。

 最近は、アマゾンやモンディアル・リレー(自宅ではなく中継地点に荷物の配送を委託するシステム)などができたためにフランスの郵便事情も以前よりはずいぶん、改善されてきました。

 とはいえ、トラブルがいつも隣り合わせの生活に、特に郵送品(特に日本からの荷物)というと、異常に警戒してしまう悲しい習慣がついてしまっているのです。


<関連記事>

「高い配送料金を取りながら、ちゃんと品物が届かないフランスの配送事情」

「便利な生活がもたらすもの フランスへの修行ツアーのススメ」

「フランスとは、大違い!日本の配送事情はやっぱりスゴい!」

「フランスの配送事情の救世主 配送品取扱システム モンディアル・リレーとポアン・リレー」

「日本の母からの小包」


2021年5月28日金曜日

東京オリンピックについて、フランスでは、日本国民の80%以上が反対していると報道している

  


 

 「開催予定がもうすぐそこまで迫っているのに、これほど、盛り上がらないオリンピックがあるだろうか? 日本国民の80%以上がオリンピック開催に反対している」とフランスでは、報道しています。

 これは、最近、朝日新聞が社説として取り上げた、菅義偉首相が国民の声を無視してオリンピックを開催しようとしていると批判した記事で取り上げられた世論調査を元にした内容です。

 この朝日新聞が行った世論調査によると、43%が中止を、40%がさらに延期されることを望んていることが明らかになっているとし、合計83%がひとまず今年のオリンピック中止を望んでいるという報道になっているのだと思います。

 また、共同通信の発表している世論調査から、87.7%の日本国民がオリンピックによるウィルスの流入を恐れていること、71.5%が政府のオリンピック対応の衛生対策に不満を持っていることも伝えています。

 また、この朝日新聞の社説が国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ副委員長の「東京が非常事態宣言を発していたとしてもオリンピックは開催される」という発言に対してもIOCの利己的な性質を批判についても触れています。


 つい2週間ほど前にも、フランスでは、これまでほとんど報道されていなかった東京オリンピックについて、「国民の半数以上が反対している。東京オリンピックの主催者は、地元の観客の有無の決定を6月まで延期した。これは、7月23日から開催されるこれらのオリンピックの準備に伴う不確実性のさらなる象徴である。」と報道されていたばかりでした。

 半数以上が反対・・よりもさらに、今回の「80%以上が反対」=10人のうち8人が反対という報道は、なかなかインパクトがある内容で、それに加えて、世界ランキングトップのテニス選手・ジョコビッチやナダルなどが、東京オリンピックに出場するかどうかについては、現在の段階では、まだ保留している旨を併せて伝えています。

 とはいえ、東京オリンピックに反対しているというわけでもなく、開催については、不確実だということを伝えているのみです。とても客観的です。

 正直なところ、一般のフランス国民は、日本の状況について、それほど承知しているわけでもなく、興味があるわけでもなく、「やるなら行くけど、本当にやるのかな?」という程度のものです。

 しかし、国民の80%が反対しているのに、政府がこれを無視して、「オリンピックは安心、安全に開催できる」と繰り返すのみで、国民を説得する姿勢もなく、オリンピックを強行するという事態は、フランスではあり得ないことです。

 フランス政府は、そんなに国民に阿るか?というくらい、国民感情を常に意識し、政府の考えを必死に説明し、国民を説得しようとする姿勢が基本です。そうでなければ、すぐにデモや暴動が始まります。

 だからと言って、今の日本の状況をフランスに置き換えて考えるということも、あまりありません。いつか、私は、「日本人は黙って我慢するからバカだ!」と職場の同僚のフランス人に言われたことがありましたが、今のオリンピックを巡る状況に、フランス人は、そんな風に思っているのかもしれません。

 どちらにせよ、日本を好意的に思っている人が増えたとはいえ、フランスにとって、やはり、日本は遠い国、我関せずの人が大多数です。

 今は、フランスは、ワクチン接種拡大と、ロックダウン解除で半年以上ぶりの日常を取り戻し始めたばかり、パリの街を歩いていても、ロックダウン解除直後のいささか高揚した感じも薄れ始め、極めて元どおりの生活を穏やかに楽しみ始めています。

 フランスでは、5月30日から全仏オープンテニス(ローランギャロス)が開催される予定です。(ちなみにフランスの現在の1日の新規感染者数は、13,000人、集中治療室患者数3,206人です。)

 また、一方では、インド変異種がイギリスから入ってくることを警戒して、イギリスとの往来にも制限がかかり始めています。

 そんな状況の中で、世界中から人が集まるオリンピック後の日本の状況については、検証してはいません。

 

 

<関連記事>

「開催が迫った東京オリンピックについてフランスで報道されていること」

「フランスのニュース番組を見ていて思うこと フランスの政治家の話すチカラ」

「日本人は、黙って我慢すると思われている」

「フランス人は想像以上に日本を知らない」

「ワクチンが驚くほど進んでいないのにオリンピックを開催する日本 オリンピックは「やった者勝ち?行った者勝ち?」






 

2021年5月27日木曜日

イギリスからの全ての旅行者に課せられる強制隔離 ヨーロッパが恐れるイギリスでのインド変異種拡大

 


 イギリスは、ロックダウンと、何よりもワクチン接種のめざましい拡大により、感染状況が劇的に減少し、世界で、アメリカと肩を並べて、いち早く日常生活を取り戻しつつありました。

 我が家でも、「ワクチン接種が2回済んだら、ロンドンくらいなら、行けるかもしれないね・・」などと話していたのです。

 しかし、ここへ来て、イギリスで今度はインド変異種が拡大し始めた(一部の地域で)というニュースに、ようやく日常生活を取り戻し始めたフランスは、イギリスでのインド変異種の感染拡大を警戒し始めました。

 インド変異種への警戒政策のスタートを切ったのは、まずドイツでした。ドイツは、今週の日曜日(5月23日)の段階で、すでにイギリスは、アジア、アフリカ、アメリカの11か国とともに、再び高リスクゾーンに指定され、イギリスとの貿易を制限し、イギリスからは、現在、航空会社、バス、電車は、ドイツ国民またはドイツに住む人々の入国のみが許可されており、イギリスからのすべての旅行者は2週間の強制検疫の対象になっています。

 フランスは、ドイツに続いた形になりますが、26日(水)に、ロンドンから戻ったフランス人は、急に自分が隔離状態に置かれることになったことを知り、驚きを隠せないほど、急な決定になりました。

 以前にイギリス変異種が拡大し始めた頃、あの時も突然の国境閉鎖で、国境付近で荷物を運ぶトラックが何百台も足止めを食い、大変な騒ぎになりました。

 インド変異種は、イギリス変異種に比べて50%も感染率が高いと言われている一方で、現在、イギリスでインド変異種に感染している人々は、ワクチン接種をしていない、あるいは、1回しかしていない人に限られており、ワクチンはある程度、有効であると言われています。(イギリスの研究によると、ファイザーの2回投与はインドの亜種に対して88%効果的だとされています)

 とはいえ、歴史的背景もあり、インド・パキスタンコミュニティが一定数存在するイギリスでは、インドとの往来も多く、イギリスでのインド変異種は3月から始まっていたと思われますが、ここ6〜7週間で、イギリス変異種を上回り、インド変異種が優勢になってきています。

 せっかく劇的な感染減少を遂げてきたイギリスは、ここ一週間でこのインド変異種のために160%感染が増加しているとイギリスGuardian(ガーディアン)紙が、発表しています。

 フランスでのインド変異種は、現在100例程度、38のクラスターが発見されていますが、今のところ、そこまで深刻化はしていないようです。しかし、なんといっても、日常生活がようやく再開され始めて、一気に人が外に出始めたタイミングだけに、ここで再び問題が拡大することを恐れて、今回のドイツよりは少し緩い、イギリスからの旅行者に対しての強制隔離という措置に踏み切ったようです。

 この措置を取っている間に、とにかく少しでもワクチン接種を拡大していくことがさらに、必須になってきます。とにかくワクチン!ワクチン!ワクチン!です。フランスでは、このタイミングで、同時に一部の職業に携わる人に限って、ワクチンを義務化する方向で検討が始められています。

 イギリスは、EUを離脱し、島国であるとはいえ、実際には、フランスとは陸続きも同然、ユーロスターや海峡トンネルもあり、貿易も人の往来も多い、下手をするとフランス国内の地方都市よりも人の行き来は多い国です。

 人口の55.7%がワクチン接種を済ませているイギリスでこのような劇的な感染の再増加が見られている限り、まだ、人口の33.48%しかワクチン接種が済んでいないフランスは、少しでも早く、このインド変異種をシャットダウンしなければ、再びロックダウン状況に逆戻りです。

 ようやく取り戻し始めた日常生活を全力で満喫しているフランス人ですが、一度、解放されたものを、それこそ夏のバカンス前に逆戻りなんてことになれば、彼らは、感情を爆発させるに違いなく、なんとか今の段階でインド変異種は食い止めてもらいたいものです。

 世界がこの開けたり、閉めたりしている状況で、日本のオリンピック・・どうなることやらと思います。


<関連記事>

「インド変異種がフランスにも上陸していた」

「フランスは、ワクチン接種を進めても、イスラエルやイギリスのような劇的な変化は期待できない」

「メグジット ヘンリー王子とメーガン妃の王室離脱 フランス人はイギリス王室の話題が大好き」

「イギリスからの入国禁止に踏み切るフランス コロナウィルス変異種警戒」


2021年5月26日水曜日

インフルエンサーに届く報酬2,000ユーロのファイザー・ビオンテックネガティブキャンペーン依頼メール 

    


 

 莫大な数のフォロワーを抱えるインスタグラム・YouTube・TikTokなどのいわゆるインフルエンサーと呼ばれる人々に2,000ユーロ(約27万円)の報酬でファイザー・ビオンテックのワクチンを非難・中傷することを依頼する連絡が届いていると言います。

 依頼内容は、「ファイザーワクチンによる死亡率がアストラゼネカワクチンの3倍であるという内容の詳しい資料を送り付けてきて、この事実を公表してほしいということ、この情報が報酬によって開示されている事を開示しないで下さい。」といういかにも怪しい内容です。

「アストラゼネカの利益のためにドイツ系アメリカ人のワクチンを批判するというロンドンの代理店からの財政的提案を受けました。」「ある機関から、報酬と引き換えに、ファイザーワクチンの信用を傷つける記事を共有し、その死亡率について話すように連絡がありました。」などの様々な媒体のインフルエンサーからの証言が続々と、上がってきています。

 このネガティブキャンペーンに注目が集まったのはYouTuberのレオグラッセからのメッセージでした。科学チャンネルDirtyBiologyの作成者である彼は、ファイザーのワクチンを中傷するために受け取った電子メールのスクリーンショットを投稿しました。 

 この電子メールは、ファイザーワクチンがアストラゼネカのワクチンよりも3倍も致命的であることを説明するビデオ(サポートする数字)を作成するようにこのユーチューバーに勧めています。

 ルモンドの記事へのリンクと、アストラゼネカの血清を接種した人の方がアストラゼネカの血清を接種した人よりも致死率が高いことを示す、アストラゼネカ社の内部メールの交換から得られる表も添付されていました。

 

 これらの依頼を多くのインフルエンサーに送っている代理店のFazzeという会社は、ロンドンを拠点とするマーケティング会社を名乗っていますが、しかし、それはクライアントや合法的な存在ではなく、グーグルマップをすばやく検索すると、そのサイトにリストされているアドレスが一致しません。


 このいかにも胡散臭いメールを受け取ったインフルエンサーが逆にこのような依頼を受けたことを拡散し、物議を醸しています。

 この論争に直面して、アストラゼネカ(スウェーデンとイギリスの製薬グループ)の広報担当者は、「ワクチンへの信頼を損なうことを目的としたイニシアチブを強く非難し、そのような活動への関与を推測するソーシャルメディアへの明らかに違法なコメントを断固として否定する」と述べ、このファイザーワクチンに対するネガティブキャンペーンへのいかなる形の関与も否定しています。

 これは、現在も一定数存在するアンチワクチン論者はもちろんのこと、ワクチンに対して不安を抱き続けている人々には、拡散されれば、不安材料ではあるところですが、幸いにも、このファイザー誹謗中傷キャンペーンは、逆方向に拡散したので、フランス政府も現在のところは、「あまりにお粗末で危険で無責任な話で、現在の段階では、フランスではワクチンを希望する人が大多数で、ワクチン接種をする意思をそらす威力があるとも思えず、究明する価値もない」と一括しています。

 とはいえ、現在、フランスでは、アンチワクチン論者による「ワクチンパスポート反対」デモなども起こっており、決して油断もできません。

 しかし、だいたい、ストーリーも幼稚な上に、報奨金2,000ユーロというケチな金額、それほどのフォロワーを抱えるインフルエンサーが危険を冒して引き受ける金額ではあり得ないことからも、このネガティブキャンペーン計画のお粗末さを物語っています。

 たとえデマであっても、一瞬のうちに世界中に広がってしまう現在のSNSの社会、つい先日、マクロン大統領とフランスの人気YouTuberの動画がすごい勢いで拡散され、話題になりましたが、情報を受け取る側も、色々な媒体に目を通し、自分である程度は、その情報の整合性について、判断することができる下地を築き、情報は鵜呑みにしてはいけないという戒めになりました。


<関連記事>

「フランスでコロナウィルスワクチンが浸透しにくい理由」

「マクロン大統領のユーチューバーとのチャレンジ企画 Mcfly et Carlito(マクフライとカーリト)」

「人気ユーチューバーとの約束を果たしたマクロン大統領のユーチューブ出演 1日で750万回再生突破」 








2021年5月25日火曜日

「日本へ行かないで下さい!」 アメリカ国務省が日本を「警戒レベル4」に引き上げた波紋

 


 日本は、既に、かなりの数の国からの外国人の入国について、「特段の事情がない限り」アジア、北米、中南米、欧州、中東、アフリカなどの約160カ国の国からの上陸を拒否することとしています。

 この「特段の事情がない限り」という特段の事情についてのくくりはよくわかりませんが、この上陸拒否対象国をざっと見ても、フランスはもちろんのこと、ほとんどの国からの上陸(少なくとも観光客など)は、できないことになっているようです。

 しかし、アジア(中国や韓国、シンガポールなどは入っていない)は比較的少なく、全く、外国人をシャットアウトしているわけでもないようです。

 日本人の入国でさえも、3日間の強制隔離やその後14日間の自主隔離等を考えても、日本への入国は、かなりハードルが高く、移動中のリスクを考えても、そうそう簡単に行けるものでもありません。

 ところが、ここへきて、アメリカ国務省が新型コロナウィルス感染が新たに広がっていることを理由に、日本への渡航警戒レベルを最大級の「レベル4」に引き上げ、日本への「渡航中止」を勧告しました。

 コロナウィルスに関連するリスクをより適切に、また効果的に公表するために、アメリカ国務省に加えて、米国疾病予防管理センター(CDC)からも、「日本の現在の状況を踏まえると、ワクチン接種を受けた人であっても新型コロナ変異株に感染し、感染を広げるリスクがあるため、日本への全ての渡航を控える必要がある」という警告をほぼ同時に発表し、足並みを揃えています。

 このアメリカ国務省指定の「レベル4」は、スリランカと同レベルの警告です。

 これまで、日本から、「来ないでください」としていた海外からの入国制限だけでなく、海外からも、「日本へは行かないでください」が加わってしまったことは、かなりショッキングなことです。

 アメリカ国務省は、7月23日に開幕が迫っている東京オリンピックについての言及はしておらず、この決定がオリンピック大会の準備とアメリカの代表団の参加に影響を与える可能性があるかどうかは触れていません。

 アメリカ国務省のこの発表は、フランスの一部のマスコミでも取り上げており、在日アメリカ大使館のウェブサイトでは、「アメリカ人が日本に入国できる可能性は、現在、非常に限られている。観光やその他の短期的な理由で旅行することは許可されておらず、これがすぐに変わる予定はありません。ビザなしの旅行は中断される。また、これらの措置は、ワクチン接種を受けた人に対しても受けていない人に対しても区別はしていません。」と記されていることを伝えています。

 加えて、フランスの報道では、「国民はオリンピック大会の開催に強く反対しているが、主催者は、非常に厳格なウィルス対策と海外からの観客の禁止で「完全に安全に」開催することを可能にすることを繰り返し言い続けている」と付け加えています。

 しかし、アメリカ国務省が日本を「警戒レベル4」にしたということは、かなりショッキングなことで、日本に住んでいないとはいえ、日本人としては、「日本に来ないでください」と日本が言っているのと、外から「日本へは行かないでください」と言われるのとは、また違うレベルのことで、そこまで海外からも日本の状態を危険視されているということが、とてもショックだったのです。

 ただ、アメリカ国務省の判断基準はわかりませんが、日本の感染状況はもちろんのことですが、ワクチン接種の浸透具合と今後、オリンピックに関わる入国者の増加を鑑みての上での日本の危険性ということなのだろうか?とは思います。

 たしかに必死になってワクチンを拡大している国にとって、ワクチンは完璧な防御ともいえず、ワクチンが拡大していない状態の国、さらに多くの人が集まることがわかっている国は、恐怖でもあり、危険国として判断されるのも致し方ないのかもしれません。

 いずれにしても、ウィルスというかたちではありますが、「世界で最も安全な国・日本」の神話が崩壊し始めていることを感じずにはいられません。


<関連記事>

「開催が迫った東京オリンピックについてフランスで報道されていること」

「ワクチンが驚くほど進んでいないのにオリンピックを開催する日本 オリンピックは「やった者勝ち?行った者勝ち?」

「現在の日本への入国時の厳しい隔離体制と東京オリンピック開催」

「コロナウィルスワクチンに対する世界と日本の温度差」

「フランス人が日本の感染対策に対してびっくりしていること」

「ハードルが高いコロナ禍の日本への一時帰国」

 

 



2021年5月24日月曜日

人気ユーチューバーとの約束を果たしたマクロン大統領のユーチューブ出演 1日で750万回再生突破

 

マクロン大統領が人気ユーチューバーをエリゼ宮に招いて出演している動画

 

 マクロン大統領がフランスの若者に大人気のユーチューバーMcfly et Carlito(マクフライとカーリト)(チャンネル登録者数655万人)にチャレンジ企画を提案したのは、今年2月のことでした。

 マクロン大統領は、彼らに向けて、ソーシャルディスタンスの重要性を訴えかける動画の作成するように、協力を依頼し、その動画の再生回数が1,000万回に達した場合は、彼らをエリゼ宮に招待し、エリゼ宮での動画撮影に参加することを約束していました。

 今年の2月の時点では、マクロン大統領は、とにかくロックダウンを回避するためにできることは、なんでもやる!と必死に様々な試みをしていました。彼らがマクロン大統領に依頼されて作った彼らが歌うパロディソングの動画は、アップされた3日後に軽々と1,000万回再生を突破し、それ以来、マクロン大統領との約束のエリゼ宮での動画はどうなったのだろうか?とずっと思っていました。

  

マクロン大統領に依頼されて作成されたソーシャルディスタンスを訴える動画


 結果的には、4月には、とうとう学校閉鎖にまで至る3回目のロックダウンをせずにはいられないほど、感染状態が悪化してしまいましたが、そのロックダウンもかなり解除された現在になって、マクロン大統領とユーチューバーMcfly et Carlito(マクフライとカーリト)のエリゼ宮での動画が公開され、15分後には10万回再生、あっという間にトレンド1位、1日で750万回再生を突破しました。

 動画の内容は、エリゼ宮でのマクロン大統領が彼らが準備している現場に登場するところから始まっており、彼らとマクロン大統領の「逸話コンテスト・嘘か?ホントか?」という対決企画でした。

 この対決企画が始まる前に、彼らはマクロン大統領と、どちらかが勝った場合には、こうするという約束をします。彼らが勝った場合には、「マクロン大統領が演説をする際、または、7月14日のパリ祭の日にマクフライとカーリトの写真フレームを机上に飾る」ということ、マクロン大統領が勝った場合には、二人は、7月14日にパトルイユドフランスの飛行機の1つに乗って上空を飛行する」というものでした。

 対決は、マクロン大統領からの逸話の提案で始まりました。「キリアン・エムバペ(フランスのサッカー選手)、彼のキャリアの面倒を見るのは私です。したがって、キリアン・エムバペは、今後数週間でマルセイユでのオリンピックに向けてPSG(パリ・サンジェルマン)を離れます」という話をします。

 マクロン大統領は、その場で、自分の携帯からキリアン・エムバペに電話をして、その話が嘘であることを明かします。

 ここでも国民的な人気者を登場させるところなどもマクロン大統領もなかなかです。

 その後、彼らの撮影の話、ドナルド・トランプの話など、いくつかの逸話の対決が続き、結果、4対4の引き分けに終わります。マクロン大統領は、彼らの写真フレームを机上に飾って演説をし、彼らは、パリ祭の日にパトルイユドフランスの飛行機に乗ることになりました。

 この36分のマクロン大統領のユーチューブ出演は、若者に対する身近な存在であり続けようとするマクロン大統領の政策の一つです。若者に人気のユーチューバーに対して、コロナ対策の動画作成を依頼し、チャレンジ企画とし、彼らをエリゼ宮に呼んで、さらに次の企画に参加して、人気サッカー選手まで巻き込んでのユーチューブ出演は、マクロン大統領の次の選挙に向けての大きな選挙活動であるとも言われています。

 今や、政治家も、新しいコミュニケーションモード、ソーシャルネットワークに適応することが不可欠で、他の政治家もTikTokなど、若者が自らアクセスしやすいネットワークにサイトを開設しています。

 もともとフランス人は、政治の話が嫌いではなく、政治の話題が身近に上がることは少なくありません。小さい子供でさえも、親の受け売りなのかもしれませんが、一丁前に政治の話をしたりするのに驚かされたりもします。しかし、若者がニュースにアクセスする手段は、変化しているわけで、発信する側は、それに沿った発信の仕方にスライドしていかなければなりません。

 今回の動画は、エリゼ宮の庭園でのメタルバンドの演奏で終わっていますが、このユーチューバー二人とのやりとりの中でも、若者との隔たりを感じさせることはなく、(実際、マクロン大統領も若いし・・)非常に和やかなもので、充分に親しみを感じることができる内容になっています。あくまでも動画の編集はユーチューバーがやっているものです。

 私は、日本人なので、ついつい日本の政治家とフランスの政治家を比べてしまいますが、どう考えても、日本の政治家にこのようなことができるとは思えず、そんな政治家が率いている日本の将来を不安に感じることが多いのです。

 日本は、政治家と国民の隔たり大きく、政治に無関心な若者も少なくありません。自分の国を率いている政治に興味がないのは、若者にも問題はありますが、若者を惹きつけようとしない政治家の側にも問題があるはずです。

 日本は時代が変わっても、ちっとも変化していかない。このままの状態でいることは、世界有数の先進国であったはずの日本がどんどん世界から取り残されるのではないかと、この動画を見ながら、日本の現状に思いを馳せるのです。

 関係ない話ですが、この動画の編集には、日本語の効果音が使われていたり、彼らのうちの一人が「こんばんは」などと書いたTシャツを着ていたりして、彼らのスタッフの中に、日本人がいるのかな??なんてちょっと思ったりしました。

 フランス語ではありますが、日本語の字幕も付くので、よかったら見てみてください!

 2日後には、1,160万回再生突破!!



<関連記事>

「マクロン大統領のユーチューバーとのチャレンジ企画 Mcfly et Carlito(マクフライとカーリト)」

「フランスの高等教育機関の授業体制への抗議に対するマクロン大統領の手紙」