2024年1月7日日曜日

アラン・ドロンの人生終盤の泥沼劇

    昨年から、アランドロンの家族間のゴタゴタ劇が報道されていましたが、気の毒なことにその騒ぎは、おさまっておらず、さらにヒートアップしているようです。 現在、88歳のアランドロンは、どう考えても幸せそうではありません。 2019年に彼の長年の映画界への功績を讃えてカンヌ国際映画祭で名誉パルムドール賞が贈られたその壇上で、彼は「これが自分が公に出る最後になる」といったような発言をしていましたが、恐らく彼は自分の体調の変化から感じていた率直な心情であったと思われます。 彼はそれから約2ヶ月後に脳卒中を発症し、以後、療養の日々が続いています。 アランドロンは、長年、彼の仕事のスタッフでもあり、また友人関係から徐々に恋愛関係に発展したといわれている日本人女性をパートナーとして選んで暮らしており、特に病に倒れてからは、彼女が彼の身の回りの世話、介護を全て行っていたようです。 しかし、昨年になって、長男を中心とした彼の子供たちがこの女性を彼らを父親から切り離そうとしていると、「モラルハラスメント」で告訴、彼女を追い出してしまいました。 この時点ですでに、おかしな話・・日常は寄り付かずに、介護は全て彼女に押し付けておいて、気に入らないことがあれば、家族で話し合えばいいことだし、なんといってもアランドロン自身が一喝すれば、済むことなのに、なぜ、告訴までして、長男がメディアにまで登場して、マスコミに公表する必要があるのか? 告訴状を受け取った検察も迷惑な話だろうな・・くらいに思っていました。 しかし、あれから、またしばらくたって、今年に入ってから、今度は、長男が長女に対して、「父親がスイスで行った認知機能の検査の結果が著しく悪化していたことを妹が隠していた」と、妹を告訴するつもりであると告白。 どう考えても、この長男、一応、俳優でもあるため、マスコミ慣れしているのか?やたらとインタビューに答えたりして、テレビにまで登場しますが、どう考えても一家をひっかきまわしている「困ったちゃん」です。 また、この家族の事情をメディアの雑誌やテレビの取材を受けて、ペラペラと話していることに、アランドロン自身が激怒して、今度は彼が長男を名誉棄損で告訴するつもりがあると彼の弁護士が発表しています。 アランドロンは、彼がこのような息子が展開するメディアに対して妹を攻撃したり、自分の老いを強調して世間に公表することに耐えられないと言っています。 彼には正式に認知している子供は3人いますが、一番関係が近いのは、娘であり、彼の遺産も彼女が50%、息子2人には、25%ずつに分配する証書がすでに作成されているそうです。 アラン・ドロンは、「アヌーシュカ(娘)とは異なり、息子アンソニー(長男)については、一度も彼のことを心から信頼したことはなく、今でも彼とはほとんど会ってはいない・・」、「彼は再び自分の名前を利用して、自分に不利な本を出版して知名度を上げようとしている・・」、さらに、「私を放っておいて、私の娘も放っておいてほしい」とも語っています。 すると、今度は、この長男、父親の認知症を理由に「現在、検察が彼を司法的保護下に置くことを検討している」とし、検察官が署名した書類をインスタグラムに公開。この書類には「アラン・ドロンの医学的専門検査の結論によると、彼の識別能力は完全に廃止されたため、私は彼を司法の保護下に置く手続きを開始することを検討している」とあります。 なぜ?この長男は、ここまで父親の名誉を傷つけるようなことを公表するのか? アランドロンの認知機能の低下がどの程度なのかは、具体的にはわかりませんが、あまりに思いやりがなく、哀しいことです。 アランドロンは、最初の妻と結婚するときに、自分の人生にはどうしても自分の子供が必用だと語っていたと言われており、家族や子供への思いはことさら強かったと思われます。しかし、この子供たち(とはいっても異母兄弟)と自分をめぐるいざこざには、あまりにむごいことです。 輝かしい功績を積んできた偉大なスターであった彼の人生の最終ページは、どう考えても幸せそうではないのです。富も名声も手にしても幸せとは限らない、むしろ、富と名声があったからこその今のこの事態なのかもしれません。アラン・ドロン<関連記事>「アラン・ドロンの子供たちが同居している日本人女性に告訴状提出のゴタゴタ劇」「終末期のデザイン」「日本にいる親友からの訃報」「フランスの高齢者施設オルペア...

2024年1月6日土曜日

警察官6人が電磁パルス銃使用で30歳の男性死亡 電磁パルス銃ってなんだ?

   モンフェルメイユ(セーヌ・サン・ドニ イル・ド・フランス地域圏)の真夜中過ぎの食料品店で30歳の男性が従業員を襲おうとしていたところ、18人の警察官が出動し、尋問を行おうとしたところ、この男性が反抗して警察官の手に嚙みついたり、顔を殴ったりして暴れ、極度の興奮状態にあり、アルコールの過剰摂取に加え、薬物を摂取していると判断した警察官は、電磁パルス銃を使用して逮捕に踏み切りました。 電磁パルス銃を使用したのは、18人の警察官のうち6人で、10発以上だったと言います。そもそもは、興奮状態にある男性を落ち着かせるために、男性に一時的ショックを与え、自由を奪うために、一般的な銃ではな...

2024年1月5日金曜日

マクロン大統領と岸田総理の年頭会見

   各国首脳が年始にあたって、演説や会見を行うことは、フランスでも日本でも同じですが、その方法は、かなり異なる印象です。 私は、日本人ですが、フランスに住んでいるので、どうしてもマクロン大統領と岸田総理を比べてしまうのですが、今年の総理の会見は、日本人としては、どうにも、聞くにも、見るにも耐えないとしかいいようがない気持ちになりました。 マクロン大統領の年頭会見は、年頭ではなく、大晦日の夜に一年を振り返りながら、新たな一年について語るという感じでしたが、意味合いは同じこと。しかも、会見というカタチではなく、一方的な演説のようなもので、エリゼ宮からの配信です。これは、毎年、同じです。 まあ、どちらの国もどれほどの人が注目しているのかはわかりませんが、時間的には、双方ともに12分程度で同じではありますが、岸田総理はかなりゆっくり話しておられるので内容的には、少ないような気がします...

2024年1月4日木曜日

パリの美術館 軒並み過去最高来場者数記録

   パンデミックのために、一時はほぼ観光客が来なくなり、また、ロックダウンや感染対策のために、閉館になっていたパリの美術館も、すっかり活気を取り戻し、2023年は、概ね、どこの美術館も少なくとも前年を大きく上回る来場者を記録しています。 なかでも、オルセー美術館は、年間来場者数390万人という歴史的記録を樹立しています。オルセー美術館の来場者数激増に大きく貢献したのは、「ゴッホ展」の開催で、この特設展は、高く評価されていました。 また、オランジュリー美術館も120万人の来場者を記録しています。 そして、なんといっても、パリで一番は、ルーブル美術館で、1日あたりの来場者数が3万人といわれ、こちらは桁違い、そもそも美術館自体の大きさも桁違いに大きいので、一度に入れる人数も全然違うので、簡単に比較することはできませんが、こちらは、年間来場者数が390万人と、過去最高記録とまではなりませんでしたが、前年比で14%増になっています。 しかし、これらの美術館の来場者数の増加は、アメリカやヨーロッパからの観光客が大半を占め、依然として、アジア人観光客(日本、中国、韓国など)は戻ってきておらず、アジア人来場者は、ルーブル美術館来場者の...

2024年1月3日水曜日

羽田空港での航空機衝突炎上事故にフランス BEA(民間航空安全調査分析局)が調査員派遣

  新年早々、2夜連続、フランスの夜のトップニュースに日本の話題が上がるなど、どうにも、やるせない気持ちになります。 ふだんは、なんといっても、日本は遠い国で、ニュースに取り上げられることはあっても、トップニュース扱いということは滅多にないことなのです。 前日の石川県能登半島での大地震でさえ、かなり衝撃的な取り扱いでしたが、翌日の羽田空港での民間航空機と海上保安庁の航空機の衝突による炎上はまさに炎が上がる・・✈が燃える映像は衝撃的で、民間航空機の乗客が事故直後に機内で撮影した映像も流され、機内の様子まで報道されていました。 さすがに日本人、パニック状態でありながらも、客室乗務員の機内での支持は適切かつ的確で、暴れ出すような乗客も見えずに凄いな・・と思いました。 飛行機は、ちょうど着陸するかしないかのタイミングだったとのことで、本来ならば、飛行機が着陸して、一応、ホッとするタイミングです。民間航空機の乗客は、全員、緊急脱出スライドから飛行機を脱出したとのこと。これがフランス人ばかり乗っている飛行機だったら、パニックの起こし方も桁違いに大変な騒ぎになっているだろうな・・などと想像したりもしました。 消防隊がかけつけたものの、乗客全員が避難した後にあっという間に飛行機全体が焼けてしまったということなので、余計に冷静、迅速な避難で多くの命が救われたことを思うと、乗客の人々は、ほんとうに生きた気持ちがしなかっただろうと思います。 飛行機に乗るたびに、酸素マスクの使い方や避難方法などがCAさんによって説明されますが、正直、私はロクに聞いたことがなかったのですが、やっぱりちゃんと聞いておくべきなんだな・・と思ったりもしました。 衝突した海上保安庁の飛行機は、被災した石川県に数千人分の食料品や生活必需品などの救援物資を届けるところだったということで、余計にやるせない気持ちです。 この事故に際して、フランスのBEA(民間航空安全調査分析局)(le...

2024年1月2日火曜日

フランスでも石川県での地震は夜のニュースのトップ記事

  こちらは、のんびりと元旦の一日を過ごしていて、友人たちに「あけましておめでとう」のメッセージを送ったりしていたら、日本の友人たちから、「石川県ですごい地震があって、大変らしい・・怖い・・」というようなメッセージが返ってきて、初めて、日本で大地震があったことを知りました。 それから、しばらく、ネットのニュースを見たりして、津波の様子やニュースで、「すぐに逃げてください!家や財産よりも命が大切です!」などと、テレビで呼び掛けているのを見て、ほんとに怖いな・・地震って忘れた頃にやってくる・・しかし、しかも元旦なんて、あんまりだ・・と思っていました。 パリにいると、地震というものはない...

2024年1月1日月曜日

2023年のフランスを振り返る

   毎年、恒例の大晦日の大統領の演説を聞きながら、そういえば、2023年も色々なことがあったな~と思い出しています。個人的には、どんどん時の経つのが早く感じられる中、この一年もまた、あっという間に経ってしまった気がするのですが、思い返してみると、大きな出来事がたくさんあったんだな・・とあらためて思い出されるのです。 ここ数年は、パンデミックがあったり、突如、戦争が始まったり、世界的にも動乱のときとも言えるのですが、この一年は、フランス国内だけでも、なかなか激しいできごとが起こった年でもありました。 マクロン大統領は、この年末の演説の中で、イスラエルやウクライナでの戦争にふれつつ、...