2022年11月21日月曜日

2022年のシャンゼリゼのイルミネーションは節制モード Sobrillance(ソブリランス)

  


 毎年、ノエルの時期には、一度は見に行くシャンゼリゼのイルミネーションですが、今年は、去年までの赤いイルミネーションと打って変わって、シャンパンをイメージしたという黄金色に輝いています。

 今年は、エネルギー危機、節電が叫ばれている中、さすがにシャンゼリゼのイルミネーションは中止ということはないだろうと思っていましたが、時間・期間ともに短縮になったようです。

 とはいえ、凱旋門を中心に広がる沿道の400本の木々が数百万のLEDで華やかにライトアップされて飾られる風景は、やはり、毎年のことながら、息をのむ美しさです。

 それでも、今年は節電の必要性から照明の数を大幅に減らしているため、「Sobrillance(ソブリランス)」(輝きと節制)と名付けられ、12月24日と31日を除き、新しい照明制御システムにより、例年は午前2時に消灯するところを、午後11時45分に消灯します。また、例年より1週間早い1月2日でイルミネーションは終了します。

 また、シャンゼリゼに面したすべての店舗やオフィスでは、午後10時から翌日の午前7時まで照明の消灯が義務付けられているため、例年とは、少々、趣が異なるかもしれません。(ただし、この時間帯に営業している店舗やビジネス(主に映画館、カフェ、レストラン)は当然ながら影響を受けません)

 このシャンゼリゼのイルミネーションシステムの消費電力は11,500kWh、50m²のアパルトマンに住む2人家族の年間消費電力量に相当するそうで、昨年の2分の1になっているそうです。ちなみに、16年前の2006年との比較すると97%の節電になっているそうで、そう言われてみると、2006年のシャンゼリゼのイルミネーションは、特に記憶していませんが、どれだけ華やかだったのだろうか?と、見返してみたくなる気がします。

 今年は、このイルミネーションは時短と節電の代わりに、5分ごとにエッフェル塔のように輝くようにプログラミングされており、別の美しさを味わうことができます。

 今年のシャンゼリゼ・イルミネーションのオフィシャルパートナーはSEPHORA(セフォラ)(化粧品・香水を扱う専門店・LVMH傘下)になっていますが、毎年、このオフィシャルパートナーは交代するので、広告がごちゃまぜになることはなく、統一感が保たれていることも全体としての景観の美しさを配慮したものだと思います。

 2020年には、パンデミックのために、イルミネーションはあったものの、観光客もおらずに人もまばらなシャンゼリゼ(しかも、多くの店舗は営業停止でもちろん店舗は消灯)、昨年は、どうにか例年の様子に近づいてはいましたが、依然として禁止事項もあり、手放しに喜べない感じ・・そして、今年は、照明削減、時間短縮、期間短縮のシャンゼリゼのイルミネーションです。

 毎年、シャンゼリゼのイルミネーションの様子の記録を見れば、その年の情勢が反映されるような感じになっていることは、皮肉なことでもあります。

 それでも、フランスは、「世界で最も美しいイルミネーション」と、「シャンパンの色を想起させ、祝祭の概念とヨーロッパの生活芸術に立ち返る」と誇らしく胸をはっています。

 しかし、だいたい、シャンゼリゼはイルミネーションがあろうとなかろうと、そのままでも充分に美しく、イルミネーションの美しさを競うには、ちょっと反則かとも思います。


2022年シャンゼリゼ イルミネーション


<関連記事>

「2020年コロナ禍中でもシャンゼリゼのイルミネーションの美しさは圧巻 パリにいて良かったと思う瞬間」

「パリの年越しと、シャンゼリゼのカウントダウン 日本語のオーシャンゼリゼ」

「シャンゼリゼのイルミネーション点灯がフランス人のノエル気分に火を灯す」

「12月31日 大晦日年越しの規制」

「2020年〜2021年 年越しのフランスの夜」

 

2022年11月20日日曜日

離婚率も高いが再婚率も高いフランス 子育て期間も長くなる

  


 フランス人の友人、知人、同僚などには、子供の年齢が結構、離れていることがある場合があって、私とそんなに年齢が変わらないと思っていた人に意外とまだ小さい子供がいたりして、驚かされたりすることがあります。

 彼女たちと世間話をしていると、子供の話題になることも少なくないのですが、そんな子供の話になって、「えっ?まだ、そんなに小さい子がいたんだ・・」と驚くと、「私だって、ほんとは、もう子供はいらなかったんだけど・・」などと、こちらが恐縮するようなことを言い出したりするので、びっくりさせられるのです。

 また、そこまで詳細な家族構成がわからずにいて、子供は現在、同居している子供だけだと思っていたら、「これがこの間、ブルターニュで生まれた私の孫で・・」などと写真を見せられたりして、逆にそんなに大きい子供さんもいたんだ・・」と驚かされることもあります。当然、これは前の夫との子供の子供(孫)で、ママであると同時にマミー(おばあさん)でもあるわけです。

 というのも、年齢の離れた子供を持っている人は、たいてい再婚をしていて、最初の結婚での子供に加えて、再婚相手との子供もいるので、おのずと子供の年齢が離れていることになるわけで、それだけ長期間にわたって子育てをしているわけです。

 フランスは離婚率が高くても、再婚率も高いわけで、その全部の子供たちと同居しているかどうかは別として、一度、離婚しても、懲りずに再婚して子供もいる場合も多いのです。

 考えてみれば、娘の友人などでも、異母兄弟を持つ人は少なくなくて、そういう我が夫も再婚だったので、娘にも異母兄弟がいるので、その例外ではないかもしれません。

 娘の友人の両親で、3人の子供がいて、パパが浮気をしているのが見つかって、家を出て行った・・別居・・かと思うと、いつのまにか、またパパが戻ってきた・・と何度か別居と復縁を繰り返していたと思ったら、ついに離婚。かと思ったら、今度は、ママの新しい恋人があっという間に同居・・と、日本的?な感覚からしたら、子供たちは新しいママの恋人をどうやって受け入れているのだろうか?と思ったりもするのですが、それはそれなりに成立しているようで、やはり、ここまでするのは、バイタリティーあるなぁ・・と感心させられたりもするのです。

 私だったら、双方に気を使って疲れ果ててしまいそうで、そんな面倒臭いことはゴメンだと思ってしまいます。

 そもそも、フランスには、PACSのような事実婚の形態も存在しているので、結婚せずに子供を持つ場合も少なくないこともあると思いますが、一度の離婚くらいではめげない、よく言えばバイタリティや奔放さ、自由さがフランス人にはあるのかもしれません。

 それに比べて、日本にいる私の友人、知人は、再婚どころか独身の人も多く、もちろん彼女らには子供はおらず、結婚していても、子供がいない人が圧倒的に多く、逆に私に1人でも子供がいることが奇跡的に感じるほどで、なるほど日本は少子化の一途を辿るわけだ・・とも思います。

 私は、離婚したわけではなく、死別だったこともあるのか、もう懲り懲りで、(また死なれるのはたくさん)全く再婚するつもりはない私は、やっぱり日本人なのかもしれません。


フランス人の離婚 再婚 子供


<関連記事>

「パリにいた、ある日本人カップルの離婚劇」

「エステルのパパの浮気」 

「フランス人の結婚観」

「フランス人の離婚と再婚 ママ母の気持ち」

「フランスの異母兄弟」

2022年11月19日土曜日

原子力発電所の生産量低下で、極寒の1月には停電のリスク 

   


 フランスの送電システム運用会社であるRTEは、この冬は、フランスの原子力発電所が歴史的な原子力発電の生産量低下などにより、寒さが厳しくなると見られる1月には、停電のリスクがあることを発表しました。(例年、電力消費のピークは寒波時1月前後に集中)

 RTEと環境エネルギー管理庁(Ademe)は消費者が国内の電力供給量や必要に応じて停電のリスクをリアルタイムで参照できるようにするために「エネルギー天気予報」として考案された「Ecowatt」(エコワット)ツールを共同開発しています。

 ここのところ、なにかといえば、天気予報のようなマップ・・コロナウィルスマップ、ガソリンマップ・・そして、今度はエネルギーマップ・・それだけ、わたしたちの生活がリスクに見舞われているということです。

 このエコワットでは、グリーン「通常の消費」、オレンジ「緊迫した電力システム、エコアクション歓迎」、レッド「非常に緊迫した電力システム、消費を抑えなければ停電必至」の3段階のグラデーションが予定されています。

 RTEは、この停電のリスクを回避するために、「利用可能なすべての生産手段を用いる」と断言し、環境汚染度の高い石炭火力発電所重要な役割を果たすことになると説明しています。

 これまでも、政府は国民や企業に向けての10%の節電目標をかかげ、夜間の電気広告を禁止したり、エッフェル塔のライトアップの時間短縮をしたり、暖房の温度は19℃までなどと呼びかけ、中には、冬の2週間を臨時休校にしたり、マクロン大統領自らタートルネックを着てアピールしたりと、節電を呼びかけてきました。

 私などは、停電のリスク以前に電気・ガス料金の値上げにより、値上がりしている分は、電力消費を抑えなければ・・と細かな努力ですが、こまめにコンセントを抜いたり、冷凍庫の霜取りをしたり(フランスの冷蔵庫は霜取りが必要な場合が多いのです)、暖房はできるだけ使わないようにしたりしていますが、そもそも大した電力消費をしていない我が家にとっては、これ以上、節電のしようがない感じもします。

 これから、12月の冬至までは、日に日に日も短くなり、電気をつける時間も長くなるので、これ以上節電するとしたら、早寝するくらいしかありませんが、残念ながら、朝、明るくなる時間も遅いので、夏に日が長い反面、冬はとても暮らしづらいところです。

 しかし、この停電のリスクは、この冬、電力需給が不均衡になった場合、家庭向け電力削減が行われる場合の具体的な停電対策が発表されていることから、ますますこの危機が現実感をもってきました。

 なお、エコワットシグナルがレッドサインを示した場合でも、病院、警察、研究所、安全上必要不可欠とみなされる公共道路信号および照明設備、特定の産業施設(特に国防関連の施設)は、停電の対象とはなりません。

 また、自宅療養中の生命に危険のある病人のいる世帯に対しては、PHRV登録(資格)を地域保健医療機関(ARS)に申請していれば、停電時の具体的な情報提供通知、停電予定日時の5日前に情報を得ることが可能になり、停電時に機器を動作させるための自律的な電力供給(発電機やバッテリーなど)の手配をすることができるとしています。

 停電といっても、計画的に電力消費負荷分散のために、地域ごとに、時間帯を区切って(朝8時〜13時、夕方18時〜20時)停電させるということで、この計画停電の情報を的確に得るためには、ECOWATTのアプリを入れ、アラートをセットすれば、通知を受け取ることができるので、ある程度は、備えることはできるのかもしれません。

 しかし、ひと月まえくらいまでは、このまま節電していけば、停電は避けられるということだったのに、まさかのこの事態・・。「例外的な状況を除き、夜間は決して行わない」としていますが、混乱は必須です。

 我が家のアパートはガスはなく、オール電化、停電は本当に困るのです。

 

フランス1月停電


<関連記事>

「エネルギー危機が疑問を投げかけるクリスマスのイルミネーションの是非」

「この冬の暖房費節約努力を示すシンボル タートルネック タートルネックは今年のモード?」

「ストラスブール大学 節電のためにこの冬の15日間の臨時休校を決定」 

「電気料金値上げによるエネルギークーポン再び配布」

「ロシア 大手ガスプロム フランスへのガス供給 完全停止の衝撃」


2022年11月18日金曜日

ボジョレーヌーボーと日本の関係

  



 ボジョレーヌーボー解禁の日だと、朝、気がついて、今年はどんな具合だろうか?とスーパーマーケットをのぞきに行ってみました。ここ数年、パンデミックの影響も多少はあったとはいえ、年々、衰退していくボジョレーヌーボーを「あ〜あ・・」という感じで、見ていました。

 もともと、ボジョレーヌーボーは、フランスでは、そんなに人気があるわけでもなく、私自身も特に飲みたいと思うわけでもないのですが、一応、11月の第3週目の木曜日と日付が決められていることで、なんか、季節感を感じる気がする程度です。

 とはいえ、一応は、解禁日からしばらくは、ボジョレーヌーボーのコーナーが設けられ、低価格(5〜10€程度)なこともあり、手にとっている人もいたのですが、いつの頃からか、スーパーマーケットのボジョレーヌーポーのコーナーは年々縮小されてきました。

 昨年も、「あれ?これだけ?」と驚くほど小さいコーナーが設けられていただけでしたが、なんと今年は、影もかたちもありませんでした。(あくまで私がいつも行っているスーパーマーケットでの話ですが・・)

 醸造期間の短いこのワインは、時に、人工酵母などの化学物質が添加されることも多く、ワインにピリッとした甘さを与えているなどと、悪評が広まったことがフランスでの人気低迷の理由にも挙げられています。

 ボジョレーヌーボーの人気のピークは1980年代だったと言われており、1984年には、ボジョレーヌーボーが数日で6千万本販売されるという記録が残されていますが、1985年以降は解禁日が11月の第3木曜日に固定されたことで、商業的に別の盛り上がりを煽るかたちになったことは否めません。

 ボジョレーヌーボーが話題にされるたびに、「なぜボジョレーヌーボーは日本で人気があるのか?」など、日本でのボジョレー人気が話題にあがるほど、フランスにとっても、ボジョレーヌーボーと日本は切り離せない存在のようです。

 フランス人の分析によれば、日本でのボジョレー人気を「日本人は何よりも非常にフルーティーで軽いものを求めている」という日本人の味覚があたかもボジョレーヌーボーの特質にマッチしているかのように語る人もいます。

 また、日本人にとって、ハロウィンとクリスマスの間にある、このボジョレーヌーボー解禁の日付が、祭りの季節感に敏感な日本人の心をくすぐり、日本市場はこれを巧みに広告にのせて、マーケットを展開しているとも評しています。

 とはいえ、ボジョレー・ヌーヴォーの生産量は、最盛期の50%から、現在では20%に過ぎないほど低下しているうえ、今年は、干ばつの影響でさらに過去5年間の平均を20%ほど下回っていると言われています。

 今でもボジョレー・ヌーボーの総生産量の3分の1は日本に輸出されていると言われているものの、同じ3分の1でも全体の生産量が落ちているので、以前とは違ってはいるのでしょう。

 実際に日本で実際に現在、どのようにボジョレーヌーボーが売られているのかわかりませんが、ボジョレーヌーボーにとって、今でも日本のマーケットは欠かせない存在のようなのです。


ボジョレーヌーボー


<関連記事>

「衰退するボジョレーヌーボー」

「ボジョレー・ヌーボーは、あまり注目されなくなった・・」

「FAUCHON(フォション・パリ)破産申請 コロナの経済打撃は、パリの老舗にも・・」

「日本の国税庁キャンペーン「サケビバ」にはフランス人も唖然」

「大寒波によるワイン農家の被害とカーフールのワインフェア」



 

 


2022年11月17日木曜日

ポーランドに落下したミサイルとNATO条約第5条 よもや第三次世界大戦の危機

  


 ウクライナがロシア軍から激しい砲撃を受ける中、ポーランドにミサイルが直撃し、一昨日は、フランスにも大きな波紋が広がりました。

 NATO加盟国であるポーランドがロシアからの攻撃を受けたとなれば、NATO条約第5条により、集団的自衛権を行使することに繋がる可能性があるのです。

 この第5条には、「NATO加盟国が武力攻撃の被害を受けた場合、他の加盟国はこの暴力行為を全加盟国に対する武力攻撃とみなし、攻撃された国を支援するために必要と認められる措置を講じる」と記されています。

 ウクライナのゼレンスキー大統領は、まもなく、このポーランドへのミサイル攻撃を「これはロシアの攻撃だ!インドネシアで開催中のG20サミットに対する「ロシアからのメッセージ」だと発言。

 バイデン大統領も、「これはおそらくロシアの攻撃だろう!」と発言していましたが、当のポーランドは、極めて深刻な緊急事態であるとしながらも、早急に真相を追求する必要があると、慎重な態度をとっていました。

 ロシア側はすぐに、これはウクライナの仕業だと声明を発表しましたが、これまでも、自分でしかけては相手のせいにしてきたロシアの発言に信憑性はありません。

 漏れ伝わってくる戦況からすれば、現在のロシアがNATO全体の攻撃の誘因となるような攻撃をすることは、あり得ないとは思っても、そもそも、これまであり得ないことばかりをやってきたロシアが今度は何をやらかすかはわかりません。

 また、NATO、マクロン大統領は、かなり冷静な態度を取り続けていて、不用意な発言はせず、「真相を解明し、慎重な対応をとる」という姿勢を崩すことはありませんでした。

 私は、これまでNATOの集団的自衛権は、戦争を抑止するためのものとの認識で、実際にこれが行使されるかもしれないという局面が訪れる緊迫感を感じたのは、初めてのことで、よもや第三次世界大戦に突入するかもしれないという事態に、NATO加盟国であるフランスにも緊張が走ったのです。

 しかし、一夜が明けて、NATOは、「ポーランドを直撃したミサイルは、どうやらウクライナの迎撃ミサイルが落下したもので、不幸な事故であったとの見方」を発表。しかし、彼はこの声明に加えて、「しかし、これはウクライナが悪いのではなく、もともと非合法の戦争をしかけたロシアの責任である」ことも付け加えて発表しました。

 まだ、このミサイルの発射元については、正確に確定されたわけではありませんが、一先ずロシアのものではなかったらしい・・ということで、NATO第5条の勇み足は中断されることになったようです。

 ウクライナは、当日も、少なくとも85発以上のミサイル攻撃を受けており、同時にインフラ施設への激しい爆撃作戦を受け、広い範囲で停電が起こっており、ゼレンスキー大統領がフライング気味の発言をしてロシアを非難するのもわからないではありませんが、NATOの中でもより大きな力を持っているアメリカの大統領としてのバイデン大統領の不用意な発言には、問題を感じます。

 いずれにしても、あらためてウクライナでの戦争がもしかしたら、第三次世界大戦に発展する危険性はそんなに遠くないところにあるという緊迫感を感じ、「そんなことになったら、やっぱり自国である日本にいた方がいいのだろうか?」などと不安になった夜でした。


ポーランドミサイル落下 NATO第5条 集団的自衛権


<関連記事>

「EUがロシアの核兵器使用に対して警告「ロシアの核攻撃は、ロシア軍が全滅するほど強力な西側の軍事的対応に繋がる」

「マクロン大統領1時間のインタビュー生番組 圧倒的な話すチカラ」

「プーチン大統領のウクライナ領土併合宣言の演説」

「フランス人ジャーナリストの死亡に関するロシア・タス通信の嘘の報道に遺族が公に出したメッセージに感動」

「止まらないロシアの威嚇とマクロン大統領とゼレンスキー大統領の電話会談」


 

2022年11月16日水曜日

10ユーロから45ユーロの電気・電子機器 家電製品修理ボーナス導入

  


 2022年12月15日から、フランスは、電気・電子機器に修理ボーナスの導入をスタートさせます。これは、2020年、循環型経済法で規定された修理基金で、機器の長寿命化と廃棄物削減を目的としたもので、この基金には6年間で4億1千万ユーロが割り当てられる予定です。

 現在、約15億点の電気・電子機器が流通するフランスでは、年間約1,000万件の修理が行われていると推定されていますが、この修理ボーナス導入により、この修理量を20%増加させることを目標としています。

 つまりは、「捨てずに修理して使おう! そのために、一部は負担するよ!」ということです。

 この修理ボーナスは製品の種類により、金額は10ユーロから45ユーロに分類されています。

 ・10€ コーヒーメーカー、アイロンなど

 ・15€ 掃除機、DVDプレーヤー、ホームシアター、楽器、自転車、スクーターなど

 ・20€ ゲーム機、スピーカーなど

 ・25€ ワインセラー、洗濯機、冷蔵庫/冷凍庫、タブレット、携帯電話など

 ・30€ テレビ、ビデオプロジェクターなど

 ・45€   デスクトップ、ノートパソコンなど

 修理の内容に関わらず、この修理ボーナスは固定されたままということです。

 そして、2024年には、ディープフライヤー、プリンター、フードプロセッサー、電子レンジが、2025年には、エアコン、ヘアドライヤー、扇風機が追加される予定になっています。

 2022年12月の段階では、対象とされる30種類ほどの家電製品について、先着500社の認定修理業者(「QualiRépar」ラベル付き)に修理を依頼した場合にのみ、このボーナスの恩恵を受けることができるようになります。

 この認定修理業者は、2023年までに1,500社、2027年までに1万社を見込んでおり、すべてのタイプ(独立系、メーカーアフターサービス、代理店アフターサービス)が含まれるようになります。

 フランス人は比較的、古いものを大切に使い続け、中古品なども積極的に利用する傾向が強く、粗大ゴミなどでも、捨てるそばから拾っていく人も少なくない印象があり、私も一度、壊れた掃除機を捨てに行ったら、「それ捨てるんですか?」と言われたことがあります。

 しかし、私は恥ずかしながら洗濯機や冷蔵庫、オーブンなどは、もはや修理しようと考えたこともなく、ハナから無理だと決めつけ、新しいものを買って、買う際に必ず古いものを引き取ってくれることを交渉してくるくらいしか考えたことがありませんでした。

 ちょっと前ですが、ノートパソコンが壊れた際には、修理ができるか?いくらでできるか?を見てもらいにアップルストアーに行ったことがあるのですが、とても修理とは思えない金額で、諦めたことがありました。

 そうなのです。電化製品が壊れた場合は、普通なら修理するか、新品に買い替えるかを検討するところですが、往々にして修理代が異様に高額で、それなら新しいものを買った方がいい・・となってしまうのです。

 フランスの場合は、修理に来てもらう時点で、頼んだ日時にちゃんと来てくれる可能性も低いうえに、その人が十分に修理できる技術を有している可能性はさらに低く、そんな煩わしさも考えると、特に緊急性の高い冷蔵庫などに関しては、即、買い替えをしてしまうのです。

 新しい冷蔵庫を買った時でさえ、配達の日にちを勝手に変更された挙句にようやく届いたと思ったら、「ぶつけて穴をあけてしまったので、値引きするのでこれでいいか?」などと言われて、「良いわけないだろ!」と憤慨したことがありました。

 この修理ボーナスは大変、ありがたい話ではありますが、製品にもよりますが、ちょっと安すぎないか?と思ってしまいます。一応、各製品の平均的な修理費用の20%程度に相当するはずだとしていますが、「いやいやいや〜〜〜そんな安くない〜〜」と思うのは私だけでしょうか?

 この家電製品修理ボーナス、どの程度の結果がでるか、ちょっと見ものな気がしています。


家電製品修理ボーナス


<関連記事>

「シャンゼリゼのアップルストア Apple Store Champs-Elysées」

「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」

「未だに霜取りが必要なフランスの冷蔵庫」

「フランスのゴミの収集 フランス人の衛生観念」

「もうカーフールで魚は買わない」

2022年11月15日火曜日

2024年パリオリンピック・パラリンピック マスコットキャラクター フリージュ

 


 2024年パリオリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターが発表されました。

 「フリージュ」と名付けられたこのキャラクターは、フランスの精神を具現化したもので、トリコロールとフランス革命とフランスの象徴であるフリジア帽をモチーフにしていると言われています。そういわれてみれば、たしかに、あの帽子です。

 このキャラクターの選択は、6歳から14歳の子どもたちにサンプルを使ってテストして、検証された結果、選ばれたもので、赤いフリジア帽がマスコット化したもの。それぞれの靴はトリコロールの赤・青・白でデザインされていて、ご丁寧なことに目そのものもトリコロールカラー、目尻につけられたリボンまでトリコロールで足さえもブルーと白で、双子のうち1人は義足をつけています。

 彼らの使命は「フランスとフランス人を動かし、スポーツを紹介・再導入すること」であり、「完璧なサポーターの精神」を広めることだそうで、「スポーツはすべてを変えることができ、私たちの社会で重要な位置を占めるに値することを証明することを目的としている」と重大な任務を負っています。

 この二つのキャラクターには、ストーリー性のあるキャラクター設定もされており、オリンピックのフリージュは「賢い人であり、すべてを計算せずに物事に着手することはなく、少し狡猾で誘惑的な面もあるが、非常に感情的でもある」一方、パラリンピックのフリージュは、「無限のエネルギーを持つ外向的なパーティーガールで、自発的で、少し熱血漢、常に新しい経験を求めている」のだそうです。

 他の国のオリンピックのマスコットキャラクターに関しても、こんなに詳細なキャラクター設定がもされているのかどうかはわかりませんが、とかく、なにかと理屈をつみあげて、仰々しく語りたがるフランス人らしいような気がします。

 とはいえ、このマスコットキャラクター販売は、オリンピックのライセンス収入の25%にのぼり、総額は1億2700万ユーロとと見積もられています。

 フランスの中小企業メーカーGipsy ToysとDoudou et compagnieが請け負い、主にリサイクル素材で作られるマスコットは200万個の売り上げを目標とし、その他、Tシャツ、パーカー、キーホルダー、ピンバッチも販売される予定になっていますが、実際の生産は中国の工場で行われるようです。

 「マスコットはフランスのエスプリを体現していなければならず、フランスの価値観を担う理想、信念のようなものであり、長い時間、歴史の中で積み重ねられてきたものが表現されていなければならない」と壮大な理想のもとにキャラクターのストーリー設定までが語られているのに、中国で作るあたりは、ちょっとがっかりするというか、非常に現実的で、実際のところは、オリンピックのビッグビジネスの一つなのです。

 オリンピックなどのマスコットというのは、可愛いんだか可愛くないんだか、よくわからない奇妙なものとして、登場し、中には見慣れていくうちにだんだん愛着が湧いてくるものもありますが、いずれにせよ、オリンピックまで、そしてオリンピック開催時には、これでもかというくらい登場するので、これから、2024年にかけて、パリではさまざまなところで、この「フリージュ」を見かけることになるかもしれません。

 

2024年パリオリンピック・パラリンピック マスコットキャラクター フリージュ 

 

<関連記事>

「2024年パリオリンピック始動 シャンドマルスからヴェルサイユ宮殿まで!」

「東京オリンピックの閉会式 パリではみんなが大熱狂だった!」

「2024年に延期されたパリ中心部の自動車交通規制」

「モンマルトル歩行者天国化計画と世界遺産登録」

「パリ市内観光の新しい移動手段 トゥクトゥクには、ご注意ください」