2025年2月15日土曜日

日本で頑張っている娘

  


 私が日本に一時帰国している間は、当然?のことながら、東京にある実家に滞在しているのですが、この家は、両親が他界している今、日本で仕事をしている娘が一人で暮らしています。

 この家は、両親が他界して以来、私と弟の名義になっているのですが、私も弟も海外暮らしで、空き家のまま放置しないで済んでいるだけでも、娘がここで生活してくれていることは、ありがたいことなのです。

 娘にとっても、古くてボロい家とはいえ、家賃ゼロで、そこそこ一人暮らしとしては、スペース的にもかなり余裕があり、家の中の大きな部屋の一つは、彼女のスポーツ用品倉庫のようになっていて、かと思うと、彼女の書斎のようなスペースになっている部屋があったり、ベッドルームとして、その隣の部屋を使っていたり、工夫して、それなりに暮らしやすいように様変わりしているのにもびっくりさせられます。

 この実家は、都内のそんなに悪くない?場所にあるのですが、いわゆる住宅街で、たとえば、繁華街やオフィス街からは、ちょっとアクセスしにくい場所ではあるのですが、彼女の友人たちは、しばしば、鍋パーティーだのなんだのとやってきているらしく、(よくこんなところに平日、仕事帰りに寄ってくれたりするもんだ・・と感心している)、また、彼女の友人の仮倉庫にもなっているようで、大きな犬小屋までがおいてあるのには、ちょっとびっくりしました。

 とはいえ、家の中を見るだけでも、彼女の充実した日本での生活が見えるようでもあり、また、仕事もかなりバリバリやっているようで、リモートワークが基本とはいえ、朝早くから出勤したり、夜遅くまで仕事をしていたり、でも、仕事ばっかりというわけではなく、休日の日は、もれなくスキーだなんだと、寸暇を惜しんで楽しんでいる様子には、すごいパワーとエネルギーを感じ、さすが、若い!と感心します。

 けっこうなお給料をもらいながら、家賃ゼロの分だけ、好きに旅行したりすることができるようで、また、締まり屋の彼女はガッチリ貯金もしているようです。

 彼女が独立して、もう数年が経ちますが、私がせっせとお料理しておいたものや、買ってきておいた食べ物がいつのまにかなくなっていて、「え〜〜??あれ、食べちゃったの〜〜?」というようなことも懐かしさを感じます。

 今は、期間限定なのに、笑って許せますが、これが日常となったら、ケンカになりそうです。

 独立しても娘は娘。でも、それぞれに別々の暮らしやペースがあり、きっと、実際に今、一緒に生活することは、難しいと思います。

 でも、とにもかくにも、夫が急逝したときには、どうなることかと思いましたが、無事に育って、こうして私の祖国でもある日本でフランス育ちの娘が立派に生活できていることに、私は、大変、満足し、また、現在の娘の周囲の人々にとても感謝しています。


日本での娘の生活


<関連記事>

「娘との世間話」

「娘へのクリスマスプレゼント」

「最近、とみに思うことの一つ 母と話したい・・」

「親元を離れない若者の増加 フランスのタンギー現象」

「娘の友人関係に見るフランスの社会構造」

 

2025年2月14日金曜日

憧れの日本の温泉と2月の桜 土肥温泉 

  


 最近の一時帰国の大きな楽しみのひとつは、温泉旅行です。今回も日本滞在中、いくつかの温泉旅行を計画しています。

 年齢とともに、ひしひしと感じる体力の衰えや、自分に残された時間(別に余命宣告等を受けているわけではないけど・・)は、明らかに限られていて、もしかしたら、それは、けっこう長かったりするかもしれないとしても、元気に旅行などを楽しめる時間は、そんなに長くないのではないか? しかも、私の場合、日本で温泉旅行に行くといっても、その前に直行便でさえも、(現在)14時間近いパリからのフライトというハードルがあるわけで、それがまず、年々、厳しく感じられるようになってきました。

 ということで、大袈裟と思われるかもしれませんが、「もう明日、死んでも後悔しないように楽しもう!」と、やりたいこと、できることは全てやるつもりで日本に来ています。

 そして、毎日毎日を過ごし、それが長引けば、ラッキーですが、本当に私は、明日、死んでも後悔しないと思っています。



 なかなか波瀾万丈だった私の人生、一人の男性と出会い、家庭を持ち、子どもにも恵まれ、夫には先立たれてしまいましたが、娘も無事に成人して、独立。もう自分の好きなこと一生懸命、生きるんでいいんじゃないか? いや、そうすべきだ!と思っています。

 温泉旅行に行くくらいで、ちょっと大袈裟ですが、そんな感じ、全力で楽しみ、楽しいことを自分にしっかり自覚させて、何倍にも楽しむことを心がけています。

 今回の日本滞在での最初の温泉旅行につきあってくれたのは、同じ中学校に通っていた友人で、温泉自体ももちろん楽しいし、満喫したのですが、彼女とのおしゃべりも何ものにも変え難い至福の時間でした。

 とにかく、旅先では、これと言った予定は、たてずに1日、何回も温泉に浸かりながら、また、ふらふら、地域を散歩して、お店を覗いて歩いたりしながら、よくも、こんなに話が尽きないと思うくらい、ず〜〜っと喋っていました。

 どこに行くか?どんな宿を選ぶか?どんなお料理が食べられるか?も重要ですが、誰と行くか?というのも、重要なことです。そんな意味でも今回も最高な旅でした。




 また、私たちが今回、訪れたのは、伊豆の土肥温泉というところ、お天気にも恵まれ、新幹線を降りたら、むこうに、雪化粧した美しい富士山が!青い空に富士山!素直に感動!

 そして、思ってもみなかったことに、なんと土肥温泉では、2月というのに桜がほぼ満開でした。土肥桜の開花は通常ならば、2月の初旬くらいなのだそうで、「今年は、これでも少し遅いんですよ!」と土地の方々がおっしゃっていましたが、まさに私たちに合わせてくれたかのように、ばっちりのタイミングで、思ってもみなかっただけに、棚ボタ感、ラッキーな感じでした。

 比較的、温暖な気候のせいもあるのかもしれませんが、土地の方々は、明らかに温和な感じの方が多く、気候は人のキャラクターに影響するのだな・・などとも思いました。

 温泉地を巡っていると、もう有名な温泉地は、人も多く、観光地化が行き過ぎで辟易することもあるのですが、ここ「土肥温泉」は、幸い?なことに、そこまで知名度がないおかげで(土肥温泉の方々ごめんなさい)ゆったりと楽しむことができました。

 ただ、温泉のある旅館の中などは、行き届いていて、それなりの思考が凝っていて、私の泊まった旅館などは、全館たたみで、温泉の中までたたみ・・宿泊時には、自分の好みのゆかたを選ぶことができるようになっていたりして、なかなか美しく彩られています。

 ただ、周辺の村?には、廃墟となった家やお店が目立ち、地方の過疎化、衰退を感じずにはいられませんでした。

 こんな良いところなのに、ものすごく残念です。

 この土地は、海も穏やかできれいで、夏には海水浴やダイビングやシュノーケリングもできるなかなか透明度が高い海、東京からもそんなに遠くなく(新幹線や他の鉄道を乗り継いで2時間強)、もっと、うまくすれば、いくらでもお客さんを呼べそうな気がしないでもありません。

 ただ、あまり人が多くないゆったりした温泉を楽しめたのですから、私としては、どっと一とが押し寄せるようになるのは、嬉しくはありませんが、私は、また、行ったことがない場所を開拓していきたいと思います。

 もう一日、ひっきりなしに入る温泉でお肌すべすべで、まさしく上げ膳据え膳は、本当に夢のような時間!ふだん、そんなに負担を感じているわけではなくとも、食事の支度や片付けの時間がないと、なんだか、時間に余裕も生まれます。

 とはいえ、友人ととめどなく、話しているのですが・・。

 しかし、今、このような温泉旅ができることも、この年でこんな私につきあってくれて、心おきなく話せる友人がいてくれることは、本当にありがたいことです。


土肥温泉 土肥桜


<関連記事>

「日本はフランス人になぜ愛されるのか? フランス人は日本をどう見ているのか?」

「フランス人とお風呂」

「日本の温泉は海外在住者の憧れの場所 やっぱり日本って素晴らしい!」

「極上の温泉と最高のお料理とおもてなし 鹿児島県霧島温泉 石原荘」

「日本の温泉地 別府の街」







 

2025年2月13日木曜日

薬局・ドラッグストア免税の罠

  


 一時帰国で日本に到着して、わりとすぐに、ひとまず是非、買い物をしていきたいものをかたっぱしから、済ましていく第一弾として、携帯電話やタブレットなどの電子機器とユニクロでの買い物をしました。免税で・・。

 結局、あとから、調べたら、携帯は免税してもらっても、Amazonの方が若干、安かったという苦い経験をしたばかりです。

 残る買い物として、フランスでは手に入らない薬類等、いわゆるドラッグストアでのお買い物に行き、携帯の際の苦い思い出を糧に、今度は騙されないぞ!とばかりに、数軒のドラッグストアの値段を比較してから、買い物をすることにしました。

 なぜか、なんとなく薬に関しては、どこで買っても大差ないだろう・・という思い込みがあったのですが、実際に比較してみると、お店によって、かなり価格に差があることがわかり、それが、なかなかな違いであったことに仰天しています。

 いつのまにか、この薬屋さんというか、ドラッグストア、気付けば、かなり増えていて、たいていのチェーン展開をしているドラッグストアはどこも免税手続きができるようになっているようで、考えてみれば、これだけあれば、相当な競争状態にあるわけで、価格に差があるのは、当然のことです。

 同じ商品があるお店では、免税してもらったところで、他の店舗で税込で売っている価格よりも大幅に高かったりして、こんなに違うもんなの??と驚いています。

 免税に関していえば、とりあえず、5,500円以上のお買い物に対して免税措置が可能ということになっているようですが、今どき、バラバラと買わないかぎり、あっという間にそれくらいの金額に達してしまいます。

 ただ、免税は10%なので、5,500円の買い物で税金分550円程度なので、大した金額ではありませんが、同じ商品を少しでも安く買えれば、それだけでなんだか満足感があります。

 また、ドラッグストアには、いつも日本に来ると買う薬(目薬、痒み止めの薬、胃腸薬、風邪ぐすり等)に加えて、化粧品類(基礎化粧品や髪染めの液などなど)などなどもあり、けっこう買って帰りたいものがたくさんあります。

 とにかく、おそらく海外からの外国人観光客は、「免税!TAX FREE!」という看板に吸い寄せられるように、しこたま買い込んでいくのでしょうが、実は免税したところで、全然、安くならない店もあるようで、免税でお買い物をしようと思っている方は、ある程度、注意した方がよいかもしれません。


日本での免税のお買い物


<関連記事>

「海外在住者の免税でのお買い物は思ったよりも全然、簡単だった!」

「私が日本でしたい買い物は外国人観光客のお買い物のステレオタイプ?」

「日本製品で海外で是非、売ってほしいもの・・日本の薬」

「恐怖の渋谷駅」

「春の種蒔き ベランダ野菜栽培」

2025年2月12日水曜日

恐怖の渋谷駅

  


 渋谷駅の再開発工事が始まったのは、もうだいぶ前のことだと思いますが、その工事が始まった当初は、「どうせ、日本のことだから、あっという間に終わるんだろう・・今度、日本に来たときには、多分、出来上がっているんだろうな・・」と思っていたら、その後、もう何年もの間、日本に来るたびに、「えっ?まだ終わっていない・・」が何年も続き、もう「まだ、やってるんだな・・」に変わり、たまに日本に来るからこそ、その工事期間の長さを余計に感じるような気がします。

 渋谷ははるか昔?私が高校生の頃に渋谷駅から歩いて通学していたこともあって、東京で、ほとんど唯一といっていいくらい土地勘、方向感覚が定まっていた駅でもありました。

 ところが、工事のために、なんだか、わけのわからない遠回りをすることになっていて、本来ならば、ちょっと、そこを突っ切れば済むだけだった場所が、駅の中を迂回することになり、3回以上曲がると、もうどっちの方向を向いているのかわからなくなる方向音痴の私にとっては、もう大変なことになってしまいます。

 しかも、もともとは、よく知っていると思っていた渋谷で・・ということが殊更ショックでもあります。

 そもそも、人混みが大の苦手な私は、もうかなり前から、できればちょっと避けたい場所でしたが、我が家の立地的に、比較的、どこに行くにも渋谷駅を通過する必要があり、否が応でも、通る機会が多いのです。

 現在は、ハチ公口あたりがなんだかわけのわからない、特殊な通路体制が敷かれていて、混乱や混雑を整理するためと思われますが、往路、復路を分けて、交通整理のような人を何人も配置して、人の流れを捌いています。

 そもそも、ハンパではない数の人の群れがひっきりなしに行き交う渋谷という場所で、スクランブル交差点などは、信号が変わると数方向にいる人が数方向に散っていくという考えてみれば、ちょっとふつうの国ではその安全性からも成り立たないような数奇な場所。

 今や外国人にとっては、日本の象徴的な場所になり、一度、羽田空港からのリムジンバスに乗ったら、スクランブル交差点を通過した時点でリムジンバスの中の外国人観光客?たちが、一斉に携帯を掲げて撮影を始めたのには、仰天しました。

 そんな通常の状態に加えて、現在の渋谷駅公園口はものすごい人の流れで、一部では人の流れを横断しなければならない場所もあり、人波を渡るというのは、凄いことだな・・と、東京で生まれ育った私もすっかり気後れし、ちょっとした恐怖にさえ感じてしまいます。

 とはいえ、交通整理要員が配置されているとはいえ、この人の群れの移動が整然と行われていることは、凄いことだな・・と。


渋谷駅


<関連記事>

「日本のピエールエルメのお店にビックリした! PIERRE HERMEとピエールエルメ」

「渋谷・下北沢 すっかり変わってわけがわからなくなってしまった・・」

「海外在住者の免税でのお買い物は思ったよりも全然、簡単だった!」

「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」

「日本に到着して、次から次へと私はトラブルを呼ぶ女」












 

2025年2月11日火曜日

YouTube等、日本のSNSの広告

 


 当然のことなのですが、日本に来るときは、日常、フランスで使っている携帯やパソコンを持ってきて、携帯に関しては、現在、私が使っている携帯は e-SIM対応ではないために、日本用のSIMカードを買って、SIMカードを入れ替えて使用しています。

 パソコンに関しては、パソコンを利用する場所のWi-Fiを利用して使っているのですが、それで、ふつうに普段と同じようにパソコンも利用しています。

 しかし、SNSを利用する際にどうしても入ってくる広告は、当然のことながら、フランスにいる時に入る広告とは違い、日本のCMが入るのですが、これがどうも、フランスにいる時に比べて、広告の割合が多い気がしてなりません。

 以前、ネットがここまで広がっていなかった頃は、両親や叔母たちが私たち(主には娘の日本語習得)のために、テレビ番組(ドラマやバラエティ番組やアニメなど)を録画して送ってくれていたのですが、その番組自体もさることながら、その時々に番組に挟まっているテレビCMというものも、けっこう楽しみの一つで、そのCMを見ながら、「今、日本ではこんなものが流行っているのか・・」とか、「こんな俳優さんが人気なんだ・・」、そして、さらには、日本のテレビCMがなんとなく家の中に流れているだけで、ホッとするような気持ちになったものです。

 今では、ネットが発達して、多くの日本の番組などもYouTubeなどで見ることができるので、お手数をおかけして、録画したものを送ってもらう必要もないのですが、当然のことながら、フランスでYouTubeなど(たとえ、それが日本のものであったとしても・・)を見ていると、合間に挟まって流れてくるのはフランスのCMなので、日本のCMというものを見る機会はなくなりました。

 というより、ネットで流れてくる種類のCMとおそらくテレビで流れているCMとは、違う業種のものも多いのでしょうが、現在、日本で滞在している私の実家(現在は、娘が暮らしています)には、テレビを繋いでいない(娘は全く、テレビを見ない世代?)なので、日本のテレビを見ることはありません。

 私自身もフランスにいる時でもテレビはニュース番組くらいしか見ていないので、大差ありません。

 もっぱら、私が見ているのはYouTubeなのですが、どうにも日本だと、広告が多くて、ちょっとウッときます。しかも、ほぼほぼ、私の興味のないことばかりのCMなのには、微妙な気がしています。

 そのあたりのシステム的な裏構造については、全くわからないのですが、とりあえず広告量が多いことだけは、どうしてなんだろう?と思います。

 ただ、当然のことながら、予定がわりとぎっしりなので、それほど、YouTubeなどを見ている時間はあんまりないので、わりとどうでもいい話ではあるのですが・・・。

 この手のデジタル?関連のことについては、本当にアレルギーといってもよいほど、苦手なので、下手に設定をいじると、大変なことになる!というあたまがあるので、設定次第で、改善されることもあるのかもしれませんが、例えばGoogleマップのようなものにしても、ふつうに日本でも使えるのはありがたいのですが、なぜか、インディケーションは全てフランス語。

 別にそれでもわかるので、支障はないものの、どこまでもフランスがついてくる感じで、フランス語で道案内されるたびに、苦笑してしまいます。


日本のYouTube・SNS広告


<関連記事>

「フジテレビ問題 フランスでの報道 他への飛び火」

「シャンゼリゼのルイ・ヴィトンの巨大トランクは違法な広告なのか?」

「パリに巻き起こる「エミリーパリへ行く」現象と経済効果 Emily in Paris」

「フランスのCMと日本のCM・テレビコマーシャル」

「日本の国税庁キャンペーン「サケビバ」にはフランス人も唖然」







 

2025年2月10日月曜日

私が日本でしたい買い物は外国人観光客のお買い物のステレオタイプ?

 


 私の場合、日本への一時帰国をした際にフランスに買って帰りたいものの9割型は日本の食料品です。フランスでは手に入らない、手に入りづらい食料品は山のようにあるので、毎回毎回、「これ、私、一人分だよね・・」と思うと、あらためて、かなりえげつないと思われる量の食料品の量になるのですが、これがまた、私のフランスでの生活には欠かせない何よりも?大切なものなのです。

 おかげさまで、フランスにいても、かなり充実した満足のいく食生活を送っています。

 とはいえ、それ以外にも多少?は、食料品ではないもので、買って帰りたいというものがあり、今回は、その一つが携帯電話です。

 携帯電話は別にフランスで買っても良さそうなものなのですが、機種にもよると思いますが、円安でもあり、日本の方が断然、安いです。買ったあとの設定や前の携帯からの移行?に全くといって、自信がなく、日本で買って、娘にそれらをやってもらう必要があるために、娘のいる日本に来たときに、新しい携帯に変えよう!ということになるわけです。

 もしも、突然、携帯が壊れた場合、あたふたと慌てふためくことのないように、もうそろそろ、いつ寿命を迎えてもおかしくない年数が経っているために、もう新しいものに変えてしまおうと思ったわけです。

 そんなわけで、免税ができることもあって、今回、携帯に加えて、タブレットを買いに、電気量販店に娘に一緒に行ってもらくことにしたのですが、たまたま、行きたかった焼肉屋さんに行ったついでに、秋葉原に行ってみることにしたのです。

 私は、これまで秋葉原というところになかったので、ちょっとどんなところか興味もありました。

 たまたま意にしたことではなかったのですが、なんとなく、ヨドバシカメラに入り、携帯を物色・・。さすがに、外国人観光客も多い場所、家電製品?のメッカのような場所。

 店員さんもかなり優秀な人が集められているのか、海外対応などについても良く把握していて、淀みなく説明してくれるところは、さすが・・と驚きました。

 わりと早々にどれにするか決めて、免税手続きもしてもらって、支払いも済んで、さあ・・終わった、あと、買い物したいものは、ユニクロと100均!と行っていた私に朗報!

 なんとヨドバシカメラと同じビルにユニクロと100均(DAISO)のお店も入っていたことに気がついて、そのどちらでも免税手続きができるようになっていました。そんな時に娘が私に言った一言に妙に納得させられました。

 「つまりは、ママが日本に来て、買い物したいお店は外国人観光客が日本に来た時にかいものしたいお店のステレオタイプだ!」と。

 まあ、それこそ、ずばり「正解です!」という感じなのですが、なんとなく、日本人でありながら、外国人観光客のステレオタイプに自分がハマっていることに、一抹の寂しさも感じるのでありました。

 しかし、のちにさらに落とし穴があり、ヨドバシカメラで、かなり値引きもされて、そのうえ免税までしてもらった携帯電話ですが、帰ってきて、Amazonで調べたら、なんと同じものが免税された金額よりも安かったことで、正直、ズッコケました。

 ただ、フランスでの使用の際の対応の問題等の詳しく説明してくれたことで、安心して商品を選ぶことができたことは、収穫でしたが、実際には、その説明だけ聞いて、Amazonで買う・・というのが、一番、お買い得だったようです。

 次回、携帯を探す時は、ヨドバシカメラなどに下見に行って、Amazonでの金額を確認してから、どちらで買うか決めようと思います。

 こんなチョンボをした時は、「よい勉強になった!」と思うことにします。

 結局、私が疲れてしまって、100均にまでは行きませんでしたが、少なくとも、ユニクロのお店の方は、間違いなく、パリのユニクロにはない商品もたくさんあるうえに、金額的にも確実に安くなるので、間違いないと思います。

 しかし、今回は、「免税」ということが、必ずしも安くはならないこともあるということを思い知った次第です。


外国人観光客のお買い物


<関連記事>

「海外在住者の免税でのお買い物は思ったよりも全然、簡単だった!」

「日本製品で海外で是非、売ってほしいもの・・日本の薬」

「カマイユ(Camaïeu)倒産に見るカマイユとユニクロ パリの微妙な比較」

「ユニクロ パリ・リヴォリ店オープン ルーブル美術館・日本文化とのコラボ」

「日本のユニクロの折り込みチラシはちょっと衝撃的だった・・」


2025年2月9日日曜日

睡眠の大切さをひしひしと感じている・・

  


 前回、日本に来た時は、本当に時差ボケが酷くて、それでも機内で数時間は眠れたものの、日本に到着した当日の夜は、疲れているにもかかわらず、一睡もすることができませんでした。

 それでも、すぐに翌日から、予定をぎっしり入れていたので、それを無視することもできずに、入っている予定をこなし、さすがに前日にまるで眠れていないのだから、今日こそは眠れるだろうとタカをくくっていたら、なんと2〜3時間しか眠れずに目が覚めてしまい、もう体調は絶不調になってしまいました。

 もうさすがに、そうなってくると、もう外出する元気もなく、約束していた親戚や友人たちにもわがままを言って、「全然、眠れていなくて、具合が悪いから、できたら、家に来てくれない?」と頼み込んで、家に来てもらっていました。

 あとから考えれば、その甘えた根性がさらに、その状態を長引かせてしまったのだと思いますが、そうやって皆が来てくれるとなると、その時は自分が少しは楽なのですが、結局は無理をしてでも外に出ないから、余計に時差ボケが改善せずに、1日の睡眠時間が3時間程度という日々が1週間くらい続いてしまいました。

 呆れた娘が太陽の光を浴びたり、夕日をみたり、少しジムにでもいって身体を動かした方がいいと無理矢理連れ出してくれたことから、少しずつ、睡眠状態は改善していきました。

 そんな経緯があったので、今回は、日本に行って、また眠れなかったらどうしよう?やっぱり睡眠は、大事・・と、なんだったら、私が滞在中に使うよく眠れるマットレスでも買っておこうかと娘に相談したところ、(それでも後々、置き場所にも困るだろうしなぁ・・と・・)

 それなら、フランス人の友人がフランスに帰国するときに、もういらないからとくれたすごく良いマットレスがあるから、それを使って!新しいのは買わなくていい・・というので、そのマットレスをあてにして、今回は日本にやってきました。

 家について、そのマットレスを見ると、マットレスとはいえ、ほぼほぼベッドのような立派なしろもので、実際に寝てみると、こんなに寝心地がよくぐっすり眠れるマットレスは生まれて初めて!なんなら、フランスに持って帰りたいくらいです。

 これは、感動的なマットレスで、まず仰向けに寝ているだけで、ジンジンと身体中の疲れがじわじわとベッドに吸い込まれていくような感じ。

 どこのメーカーのマットレスなのかはわからないけど、とにかくその娘の友人のフランス人の置き土産のマットレスのおかげで今回は、夜にちゃんと眠れて、夕方頃に異様に眠くなることがあっても、夜、それなりの時間に眠れて、朝まで目が覚めないおかげで、全然、体調は違って、あらためて、睡眠の大切さ、寝心地のよいマットレスの大切さを身をもって体験することとなりました。

 フランスに帰るまでの間に、なんとか、このマットレスがどこの製品なのかを調べ上げ、フランスに帰ったら、即刻、注文しようと思っています。

 多少、高価なものであったとしても、この睡眠が得られるならば、何にもにも変え難い価値があるこのマットレス!絶対に買うつもりです。

 調べてみたところ、このマットレスは(株)ベッドアンドマットレス(香川)というメーカーのものであることが判明しました。


睡眠の大切さ マットレス


<関連記事>

「年々、時差ボケがどうしようもなくなってくる・・」

「日本に到着して、次から次へと私はトラブルを呼ぶ女」

「完璧に壊れている私の満腹中枢」

「真剣勝負の荷物の調整」

「脅威の時差ボケ 私は日本の食材の山を見ただけで時差ボケする」