2024年12月10日火曜日

メトロで見かけた高齢のおしゃれな女性に少し襟を正す気持ち

  



 最近の私は、外出する際など、絶対に危ない目に遭いたくないというのが第一で、おしゃれよりも安全が優先で、それでも、一応、見苦しくない程度の服装にはしているものの、できるだけたくさん歩けるように靴はスニーカー、バッグなども目立つものは避け、バッグ自体を持たずに、エコバッグよりはちょっとはマシかな?という程度のショッピングバッグを持って歩いています。

 友人とランチに行ったり、ちょっと良さげなお店に行ったりする時は、それでも一応、若干マシな格好をしているつもりでも、まあ、日本にいた頃(若い頃)の私からはちょっと考えられないほど、おしゃれはしなくなっていて、お化粧も5分ほどで済む程度の軽いお化粧しかしなくなっています。

 私は、これで、全く危ない目に遭わなくなって、パリを歩き回るのは、やっぱりこの程度がラクだし、狙われずに安心・・とすっかりそんな状態に慣れきってしまっています。

 しかし、季節柄もあるのか、たまにメトロの駅などで、年配の女性がちょっとこじゃれた着こなしで上質な感じのコートに素敵にマフラーを合わせていたり、先日は、全体的にシックな服装に赤いバッグと赤いエナメルの靴を合わせている上品そうなご婦人を見かけて、なんか、年齢を重ねても、こうしておしゃれをして(本人にとっては、ふつうのことで、特におしゃれをしている感覚ではないのかもしれないけど・・)出かける習慣を持ち続けるのっていいな・・大切なことだな・・と、私も安心、安全、快適性・・ばかりを言い訳にしないで、少しはおしゃれをしないとな・・と、ちょっと襟を正すような気持ちになりました。

 ちなみに彼女、うっすらと品のよいお化粧もちゃんとしています。

 パリは、若い人々も比較的、ラフな格好をしている人が多いですが、時々、真似したいようなおしゃれをしている人を見かけることもあります。特にかなり高い年齢層の場合、歩きやすいスニーカーが多い中、それなりにちゃんとした靴を履いている人も一定層存在します。

 健康のため、できるだけ歩くことを心掛けるようになって以来、私などはもっぱらスニーカー一辺倒で、最後にまともな靴を履いたのはいつだったか?もう思い出せないどころか、靴を履いて出掛けると考えただけで、ちょっと気が遠くなるくらいに憂鬱になる感じです。

 でも、そういえば私は、実は以前は靴というものが大好きで、若い頃は本当に父に「おまえの足は何本だ!」と怒られるくらい靴を沢山持っていたのです。

 いつの間にか、色々、理由をつけて、ラフでラクな服装にまっしぐらに向かっていましたが、歳を重ねていくからこそ、心して、たまには、まともな靴を履いて、ちょっとだけおしゃれな服装をしてでかける機会も持った方がいいな・・と、この高齢の女性からちょっと教えられた気がするのでした。


おしゃれ 


<関連記事>

「真似したいおしゃれ」

「フランス人女性の美しさの基準と美容整形手術」

「フランスは、靴の文化の国」

「個性的なおしゃれとドギツいメイクに走るパリの日本人マダム」

「フランス人のおしゃれの仕方」

「フランス人は、女を捨てない! パリのジムでの大らかなパリジェンヌたち」

2024年12月9日月曜日

フランスの教育レベル PISA(International Program for Student Assesement)ランキング

  


 PISA(International Program for Student Assesement)は、世界中の教育システムの有効性を測定するためにOECD(経済協力開発機構)によって国際的に実施される調査です。

 フランスはこのレポートでランク付けされる国のひとつであり、日本もまた、このランキングの中に登場する国のひとつです。

 PISAランキング(留学生評価プログラム、またはフランス語で学生の成績を監視する国際プログラム)はOECDのプログラムで15歳の学生の学力を読解力、数学、科学の3つのカテゴリーで分析し、これにより、さまざまな国の教育制度を評価および比較することができます。

 PISAの報告書は3年ごとに発行されていますが、最新のものでは、フランスは特に急激に数学の学力が低下していることが問題視されています。今回のものは、2022年のデータに基づいたものであると言われ、パンデミックによるロックダウンのために学校に通えなくなった期間の悪影響ではないか?とも言われていますが、ロックダウンになったのはフランスだけではないわけで、なにか別に原因があるような気もします。

 それでも総合的に見れば、参加国85ヵ国のうち、フランスは26位、読解力29位、科学でも26位となっており、フランスはOECD参加国の平均内にあります。

 この調査はフランスの335の教育機関が評価に参加し、これらの教育機関から無作為に選ばれた8,000人の学生のデータが使用されています。

 フランスが急激にそのポイントを落としているという数学に関しては、圧倒的にアジア諸国が上位を占め、1位シンガポール、以下、マカオ(中国)、台湾、香港、日本となっています。

 私は数学は好きではない科目でしたが、「日本人は数学が得意である・・」というイメージがあるらしく、大変、低次元の話ではありますが、アフリカにいた頃におつりの計算を暗算したら、家にいたボーイさんにひどく感心され、「あ~でも、日本人だから数学が得意なのは当然だね・・」と言われたことにビックリし、心の中でこれは数学ではなく算数・・などと思った(アフリカの人にも日本人は数学が得意だというイメージがあることを知ってビックリした)のを覚えています。

 ちなみに、ヨーロッパで最もこのランキングの上位にいるのは、数学では、エストニアとスイス(7位と8位)で、読解力ではアイルランドとエストニア(2位と6位)、科学ではエストニアとフィンランド(6位と9位)となっています。

 単にランキングだけだと、あんまりピンと来ないし、同じ国でも学校によって、ずいぶん違うので、一概には言えないと思うのですが、それでもきっと、けっこうな違いがありそうで、その内容にも興味が湧いてきます。



PISA(International Program for Student Assesement)


<関連記事>

「オリンピックでフランス人の英語力が上がった?」

「海外から見る日本に足りない教育」

「娘の友人関係に見るフランスの社会構造」

「フランスの小・中学校(高校) 私立進学へのススメ」

「バイリンガル教育は簡単じゃないけど、頑張れば、その子の一生の財産になる」

「海外在住の日本人の子供には優秀な子が多い」




2024年12月8日日曜日

ノートルダム大聖堂再開の記念式典を見て感じたこと

  



 ノートルダム大聖堂の再開の日は、日中は晴れていたものの、夕刻から雨が降り出しました。この日は、午後から多くの局がノートルダム大聖堂についての報道を行っていましたが、この記念式典にアメリカ次期大統領であるトランプ氏が参加することや、それに加えて、ウクライナのゼレンスキー大統領までやってきて、この式典が始まる前に、マクロン大統領も交えて3者会談が行われるということで、中継はノートルダム大聖堂と同時にエリゼ宮の生中継が行われ、ノートルダム大聖堂という宗教的施設の再開というには、なんとも政治色の強いものになりました。

 エリゼ宮にトランプ氏が表れたのは、午後17時少し前、マクロン大統領がお出迎えして、彼らはすぐに中へ、その40分後くらいにゼレンスキー大統領が到着して、彼も急いでエリゼ宮の中へ、3者会談は、45分程度でそんなに長時間ではありませんでしたが、このスリーショットはかなりインパクトの強いものでした。

 その後、彼らは大勢の招待客とともに、大聖堂の最前列に座して記念式典に参加しました。ちなみに最前列は各国からの要人とフランスの政治家の面々。大勢が招かれたとはいえ、限られた招待客の中には、イーロンマスク氏の顔も見えました。

 セレモニーそのものは、宗教的な儀式ですが、5年前の大聖堂の火災の際に消火活動に参加した消防士たちの一部も招かれており、彼らの命がけの救済を讃える場面などもあり、大聖堂正面のライトアップには、「MERCI(ありがとう)」の文字が浮かびあがりました。

 ノートルダム大聖堂は、1789年11月以来、宗教的施設ではあるものの、国の所有物ということになっているのですが、それにしても、あまりにも政治色が強く、フランスの象徴的な建築物であるノートルダム大聖堂の再開という喜ばしい瞬間ではあるものの、あまりに国(政治家)が前面に出過ぎていて、げんなりする感じがありました。

 このセレモニーの前のセンセーショナルな3者会談も、この機会だからこそ集まった機会を利用したのは合理的といえば、合理的なのかもしれませんが、どうにもスッキリしません。

 マクロン大統領がこのセレモニーの始まる前から、終始取り仕切っている感じだったのも国の所有物であれば、当然なのかもしれないとも思いつつ、そこが宗教施設であることを考えると「政教分離」はどこへ?と思わずにはいられません。

 この感じを見ると、式典の招待を断ったと言われるカトリック教会の大司教の想いがわからないでもない気がしますが、それでも、「フランスにおける教会再生の預言的なしるしを期待している」とのメッセージが届いています。

 また、イエズス会も「ノートルダムへの訪問者を無料で歓迎し続けることを期待している」と訴えています。

 それもこれも、このノートルダム大聖堂再開を前にフランス政府(文化大臣)から、ノートルダム大聖堂に入場料5ユーロを徴収する・・などという提案があったりしたことがある経緯からのことで、宗教施設としての本来の位置づけへの危機感をこのカトリック側が感じているということでもあります。

 政教分離に関する1905年以来の法律では、ノートルダム・ド・パリなどの歴史的建造物に分類される教会や大聖堂へのアクセスは「無料」のままでなければならないと規定しており、この法律の第 17 条には、「建物の訪問および機密の動産の展示は公開され、いかなる税金や料金も発生することはない」となっていますが、政治家の手にかかれば、法律自体を変えてしまうこともできるわけです。

 この修復工事に関しても、ステンドグラスは火災の被害に遭っていなかったにもかかわらず、現代的なデザインのものに取り換えて、既存のものは博物館に移動させるというプロジェクトが多くの専門家の反対にもかかわらず、フランス政府によって、強引に進められていた経緯もあり(結果的にどうなったのかはわかりません)、力関係のバランスが政府に偏っている感じがあります。

 それに加えて、今回の外交の場と化したような式典になんだか素直に感動できないところがありました。

 ほんの2日前には、首相の辞任に際して、厳しい表情でスピーチをしていたマクロン大統領、この日は得意満面の笑顔で大変、満足そうでした。


ノートルダム大聖堂再開


<関連記事>

「再開前日のノートルダム大聖堂に行ってきました」

「ノートルダム大聖堂の再開には厳重警戒体制が敷かれるらしい・・」

「ノートルダム大聖堂に入場料5ユーロは有りか?無しか?」

「マクロン大統領 ノートルダム大聖堂の現代ステンドグラスプロジェクト再始動」

「岸田首相のパリ訪問 海外首脳として初めての工事中のノートルダム大聖堂訪問」

2024年12月7日土曜日

再開前日のノートルダム大聖堂に行ってきました

 


 約5年ぶりに再開するノートルダム大聖堂、当日は4万人の人出が見込まれており、おまけに天気予報は雨・・みたいなので、その前日、中には入れないだろうけど、まあ、近くに行く用事もあるので、ついでに見てきました。

 この週末は、むしろ、簡単にはアクセスできないのはわかっていましたが、前日もすでに、人出は大したことがありませんでしたが、すでに正面の広場には立ち入れなくなっており、祝賀会?が行われる仮設の会場が建てられていて、その周囲は立ち入り禁止、多くの警察官が周囲を取り囲んで警備していました。


 この囲いの中には、すでにフランステレビジョンの大きな車が控えていて、もうすでに、色々な国のテレビが取材に来ていて、私が通りかかった時には、スイスのテレビ局のジャーナリストがマイクを片手に撮影していました。

 警察官は警備とはいえ、けっこう愛想のよい人が多くて、写真撮影している人に笑顔で加わったりしているので、声をかけやすく、このバリケードみたいなの・・いつまであるの?と聞いてみたら、来週からは、このバリケードは取り払われるとのことでした。

 これまで5年間の工事期間中、そんなに度々ではないけれど、近くに行く用事があった時には、だいたい、どのくらい工事が進んでいるのかな?と覗いて見たりしてきたので、正面の部分はずいぶんきれいになったな・・と思うのですが、(中は見ていないので、全く実感がわきませんが・・)実のところ、セーヌ川とは反対の面から北側の壁面に関しては、正直まだ、絶賛工事中です。


 それにしても、工事中でも、いつ行っても、ノートルダム大聖堂から観光客がいなくなることはなく、中に入れなくても、ずっと人気を維持し続け、一時(夏の期間だったと思う)は、正面の広場に観客席みたいなものまでが設けられ、また、工事中の様子をパネルにして、外壁に飾ったりして、工事中でさえも、あくまでも見せ続ける姿勢を崩さなかったのは、見事なものです。

 パリには、モンマルトルの丘にあるサクレクール寺院もありますが、立地的には、ノートルダム大聖堂の方が立ち寄りやすく、やっぱり人気があるのだと思います。

 この週末のセレモニーは大混雑が予想されるために、周囲には、大きなスクリーンがいくつも設置されており、多くの人はこのスクリーンから中の様子を見ることになるのかもしれません。


 海外からも、アメリカの次期大統領のトランプ氏やイギリスのウィリアム皇太子、ウクライナのゼレンスキー大統領など、多くの要人が招かれているようで、なにやら、これが政治的な色合いを帯びる気がして、ちょっと嫌な感じがするためか、カトリックの総本山の教皇はいらっしゃらないようです。

 しかし、オリンピックの時と比べると、警備の人々も慣れたものという感じで余裕が感じられますが、パトカーのライト部分に鉄格子が設置されていたりするのには、「うわっ!すご!」と思わせられます。




 個人的には、中に入れるのはいつになるかわかりませんが、「あのマクロン大統領がゴリ押ししていた現代的なステンドグラスはいったいどうなったんだろうか?」ととても気になります。

 5年前の火災の少し前に、たまたま従姉妹がパリに来てくれていたので、一緒に中を見て歩いたのが、今となっては昔のノートルダム大聖堂の最後(私にとっては)でした。

 これは、実際に身を置いてみないと実感できないと思うので、予約がとれたら、今度はぜひ、中に入ってみたいと思っています。


ノートルダム大聖堂 再開前日


<関連記事>

「ノートルダム大聖堂の再開には厳重警戒体制が敷かれるらしい・・」

「ノートルダム大聖堂に入場料5ユーロは有りか?無しか?」

「マクロン大統領 ノートルダム大聖堂の現代ステンドグラスプロジェクト再始動」

「ノートルダム大聖堂の今 工事中でも、とにかく見せる姿勢」

「モンマルトルの丘 サクレクール寺院あたりのガラの悪さにげんなり」

2024年12月6日金曜日

内閣不信任採択に際してのマクロン大統領の演説と特別財政法案

  


 衝撃的な内閣不信任案採択により、首相の退陣が決定した翌日、マクロン大統領は、国民に向けての演説を行いました。

 正直、彼が何を言い出すのか?まるで見当がつきませんでしたが、今回の衝撃的な内閣不信任について、自分に責任があると述べたうえで、ミシェル・バルニエ氏が国のために尽力してくれたことに感謝の意を述べ、彼が全ての議会グループに譲歩したにもかかわらず(現実的には、どうかとも思うけれど・・)、フランスを統治した?勢力の支援を受けて、極右と極左が反協和党戦線で団結した結果であったと語りました。

 「RNの議員らは、自分たちの綱領に反することを述べ、自国の有権者を侮辱した問責動議に投票することを選択し、NFPのメンバーの他のメンバーも共謀し、無秩序を選択した。彼らは大統領選挙のことしか考えていない」と痛烈な批判も展開しました。

 新首相は、ここ数日のうちに任命するが、これには、「分裂も無策も許されない!私は、彼に全ての政治勢力を代表して、一般利益政府を樹立する責任を負わせるつもりである」と宣言しました。

 そして、彼自身は、大統領の任務を全うする意思を伝え、国民に向けて「あなたがたが民主的に私に託した任務は5年間の任務である」と自身の辞任の可能性を否定しました。

 そのうえで、「私の責任は、国家の継続と諸制度の適切な機能を確保することである」としたうえで、「現在の最優先事項は2025年の国家予算であり、国の機能が継続できるために、12月中旬までに特別財政法案を提出すること」を発表しました。

 「特別法ってなに?」とまた、ギョッとしたのですが、この「特別財政法案」とは、憲法第47条第4項及び財政法に関する本法第45条に規定されているもので、これは、財政法案が可決できない場合、「政府は直ちに国会に特別法案を提出し、その年の財政法の投票まで既存の税金を徴収し続けることを許可する」というものです。

 この特別法案が可決されると、政府は投票されたサービスのみに適用される歳出を解放する法令を発行することになります。これらの投票によるサービスは、前年に議会で承認された条件の下で公共サービスを継続させるために、政府が不可欠と考える最小限の支出に相当すると考えられています。これを実施することで国の機能がストップせずに維持できるようになるということです。

 しかし、この特別再生法案も1979年に一度しか使用されていない法律で、正確には、財政法に関する2001年の基本法の規定以来、交付以来一度も適用されていないもので、前例のないシナリオに、不透明な部分も多く、容易な話ではなさそうな気配でもあります。

 演説の最後には、パリ・オリンピック・パラリンピックの成功や週末には再開するノートルダム大聖堂を祝い、「一人一人が我々全員よりも偉大な大義のために重要な役割を担ってきたこと」を思い起こし、「私たちは、不可能を可能にする方法を知っています。私たちは、国家のために同じことをしなければなりません!」と呼びかけて演説を締めくくりました。

 10分ほどの演説でしたが、なんだかすっきりしない感が残り、バルニエ首相が辞任した今、怒りの矛先はマクロン大統領に向きつつあるところ、この演説はあまり、国民には響かないのではないか・・と思ってしまいました。

 今回の不信任案についてもギリギリまで、「あり得ないこと」と信じて疑わない様子だったマクロン大統領。「あと30ヶ月、彼が大統領でい続けることは民主的な選挙によって決められたこと、国民の民意である」という部分も、今となっては、少々、ムリがある感じ(民意は確実に変化している)が拭えないのが正直なところです。

 マクロン大統領・・今年の春の欧州議会選挙後の突然の国会解散あたりから、どうにも迷走状態に入っている感じがしてなりません。

 この演説直後、「なんの意味もなかった演説」・・などという話をテレビでしています。

 こうしている間にXにて、翌日のリベラシオン紙の表紙が回ってきて、表紙を飾るマクロン大統領に、タイトルが「鮮やかな否定」とあり、「マクロン大統領は、この危機を選挙で選ばれた役人や有権者のせいにしながら、国民を安心させようとした!」と痛快な皮肉を一面に掲載。

 リベラシオン紙ということもありますが、「フランスのマスコミ、全く忖度なしだ・・」などと思うのでした。

 

マクロン大統領演説 特別財政法案


<関連記事>

「内閣不信任決議案可決 首相辞任 大混乱は避けられないフランス」

「国民議会解散 マクロン大統領の驚きの決断に政治的激震」

「マクロン大統領の国民議会解散と選挙の危険な賭けの裏にあった別のシナリオ」

「フランス国民議会選挙 予想外の結果と投票率の高さ」

「マクロン大統領 ノートルダム大聖堂の現代ステンドグラスプロジェクト再始動」


2024年12月5日木曜日

内閣不信任決議案可決 首相辞任 大混乱は避けられないフランス

  


 フランスは時に政治的に激しい動きを目にすることも少なくありませんが、今回は内閣不信任案が可決して、内閣が崩壊するという、いつもにも増して激しい出来事に、言葉は汚いのですが、「すげー・・」と思いました。

 これは、私のような外野だけでなく、フランスでも驚くべき歴史的な出来事として、大騒ぎで、1962年以来の歴史的な出来事だそうです。

 バルニエ首相が就任して、わずか3ヶ月、そもそも首相任命の段階から、揉めに揉め、首相不在の期間が例外的に長く、バルニエ首相が就任したのは、選挙の結果が出てから約2ヶ月後のことでした。

 過半数を占める党が不在となったために、政権運営が難航し、それでも第一党となった新人民戦線(NFP)から首相が選出されると思いきや、選ばれた首相は議会選挙で最下位だった政党のバルニエ首相でした。

 彼は、就任後に来年の予算案作成に取り組み、600億ユーロの財政赤字を埋めるための法案を次々と提案し、緊縮財政の金メダル政府などと揶揄されてきましたが、社会保障融資法案に関して、これが議員らによって、大幅に修正されたうえに、11月の初めに否決された結果、禁じ手の憲法第49条3項(通称49.3)(首相の権限において、議会で採決をとらずに法案を採択する法律)を使って、採択したことから、国民議会が大反発して、新人民戦線(NFP)が問責動議(不信任案)を提出、これに極右などが同調して一気に盛り上がり、あっという間に政権は崩壊してしまいました。

 そもそも49.3は、過半数を維持していない政権においては、とても危険なやり方で、そうでなくても、昨年、発令された年金改革においての49.3条発令の際でも、もう国民議会がストップできなかったとはいえ、そうなると、国民全体が黙っておらず、パリだけではありませんが、街中はゴミの山で溢れかえり、それが燃やされる日がどれだけ続いたことか・・。

 今回は、国民が騒ぐ前に国会が半旗を翻して内閣が崩壊しました。もうSNS(X)のトレンドも圧倒的1位で(#MotionDeCensure)(問責動議)が占められ続けています。

 この問責動議、不信任案の採択の前には国会で各党が長々とスピーチを行ったうえで、投票に進むのですが、もうほぼバルニエ首相の辞任が確実視されている中、なんだか公開処刑のようで気の毒になりました。

 49.3を使わずに、話し合いで折り合いをつけていく方法がとれなかったのか?とも思われますが、今となっては後の祭りです。就任当時は、EUのブレグジットの際のハードネゴシエーターを務めたツワモノとの評判だったのですが・・なんと在任期間3ヶ月の史上最短命を記録したようです。

 こうなってくると、年末が近づいていく中、全ての法案がストップし、ストライキが目白押しに予定され、反政府の勢いが増してきます。怒りの矛先がマクロン大統領に向くことは必須です。

 外交のためにサウジアラビアに滞在中のマクロン大統領は翌日20時にエリゼ宮から国民に向けてお話をなさるそうですが、当分の間、フランスは不安定な状態に陥るのは必須です。

 週末には、パリ・ノートルダム大聖堂の再開で次期アメリカ大統領に就任するトランプ氏がやってくるのに、フランスは無政府状態ってどうなの??などと、心配する声もあがっています。そういえば、前回の年金改革の際の49.3条発令の際には、デモが暴動になり、予定されていたチャールズ国王のフランスへの公式訪問が延期になりました。

 まさかノートルダム大聖堂の再開が延期になるなんてことは、ないだろうか・・などと余計なことまで考えてしまいます。

 この日は、一日中、各局が特番を組み、実況中継をしながら、大討論会を放送していましたが、どうにも皆が興奮している様子が画面からも伝わってきます。

 今後は、次期首相は誰か?という話題で、しばらくは落ち着かない日が続きます。

 しかし、すごい国だ・・。


フランス内閣崩壊 首相辞任


<関連記事>

「年金改革法案に49条3項発令で法案改変を強行する発表にコンコルド広場が大変なことになった!」

「49条3項発令が年金改革法案反対を盛り上げ反政府運動に発展するかも?」

「3夜連続デモ デモと暴動の境界線」

「年金改革法案採択され、さらに増すばかりの国民の怒り」

「フランス全土で350万人動員の記録的なデモ 一晩に140ヶ所で炎が立ち上るパリ」

「パリだけでも毎晩警察官2000人が動員されている! デモは日に日に過激になっています・・」

「年金改革デモ・ストライキのため、英チャールズ国王のフランス公式訪問延期へ」

2024年12月4日水曜日

初めて食糧配給所に遭遇して・・

  


 パリ11区にちょっと気になっていたブーランジェリーがあって、そこへ向かう途中、ちょっと脇道にものすごい行列ができていて、何の行列だろうか?と、ちょっと様子を見てみました。

 わりと、黒っぽいコートを着込んだ人が多くて、いわゆる高級ブランド店などにできている行列とは全然、違う感じの行列で、こんな感じの行列を見たのは、エアアルジェリーの代理店の前にできていた行列にちょっと近いの窓にはブラインドがさげられているので、入口からちょっと中の様子が見えるだけなのですが、どうやら、そこは食糧配給所のようでした。

 よく、スーパーマーケットなどで、「食料を寄付してください!」と慈善団体が食料を集めているのは見かけるのですが、それを配っている場所に遭遇したのは初めてのことでした。なんだかものすごく独特な気配を感じます。

 テレビの報道などで、このような食糧配給所や学生用の1ユーロ食堂などに長蛇の列ができている・・などというのは報道ベースでは見たことはあったのですが、その場に遭遇したのは初めてのことで、なんだかとても、ざわざわした気持ちになりました。

 あまり、じろじろ眺めているのも失礼な気がして、気を取り直して、私は、あまり長居せずに、すぐにお目当てのブーランジェリーに行ったのですが、想像以上にキラキラなお店で、なんだかちょっと私の好みとは違う感じで、その代わりにというか、たまたま見つけたもう一軒のブーランジェリーにとっても魅入られて、いくつかのパンを買いました。

 食糧配給所は、そのキラキラなブーランジェリーとは徒歩2分くらいの距離なのですが、無事にキャディーやショッピングバッグにパンパンになった、たくさんの食料をゲットした人々が、もう顔なじみなのか?けっこう楽し気に話しています。



 彼ら・彼女らは近所の人たちなのだろうか?と思ったら、けっこうわざわざメトロに乗って遠くからやってきている人もいるようで、彼女たちは朗らかに「じゃあ、また来週ね!」などと言いあって、少し話したのち、それぞれの帰途に散っていきました。

 良さげなお店をみつけたりして、ふだんは行かない地域に行ってみたりすると、思わぬ良いお店をみつけたりするのが楽しいのですが、今日は良いお店も見つけたと同時に、食糧配給所というものに初めて遭遇して、キラキラなお店のすぐ近くにこういう場所もあることが想像以上にショッキングで、まさにパリの光と影を同時に見た気がしました。

 しかし、食糧配給所に来ている人々は、想像していたより、全然、暗い雰囲気でもなく、わりとそれなりに朗らかなのは、救われる感じだったのですが、全く、私など、いい歳をして、長いことパリで暮らして、ほんの一面しか知らない世間知らずのおばさんなんだな・・とかえって、情けない気がするのでした。


パリ 食糧配給所


<関連記事>

「インフレにつれてスーパーマーケットでの万引きが急増」

「2023年には全世帯の約半数に100ユーロの燃料手当」

「フランスの貧乏大学生の質素な生活」

「一人暮らしのフランス人の若い世代は料理をしない」

「エマウス(フランスの慈善団体)の創始者 アベ・ピエールからの性的暴力が発覚」