2025年7月31日木曜日

欧州 × 米国間の関税について、マクロン大統領が沈黙を破った

  


 欧州と米国との間の貿易協定、欧州製品のアメリカへの輸出に15%の関税がかけられるという、どう見ても不均衡な貿易協定が締結して以来、ずっと沈黙を守ってきたマクロン大統領がとうとうその沈黙を破りました。

 週なかばに開催された閣僚理事会において、マクロン大統領は、「これで終わりではない!我々はそこで止まるつもりはない!」と断言しました。

 とはいえ、協定が締結してしまった今、これは、苦しい言い訳には違いなく、マクロン大統領は、同時に「ヨーロッパ諸国は充分に恐れられていなかった・・自由になるためには、恐れられなければならない・・だが、我々は、充分に恐れられていない」と語っています。

 しかし、あくまでも完全な譲歩を認めてはおらず、「これは物語の終わりではない!我々はそこで止まるつもりはない!」と続け、「この合意は、短期的に可視性と予測可能性をもたらすというメリットがある」と述べ、この合意が「フランスと欧州の利益を守る」ものであると指摘し、特に「航空分野を含む一部の主要輸出部門の関税免除」と「我々の健康・環境基準」へのいかなる挑戦も脅かすものではないと断言しました。

 明らかに不利な協定をのまされたにもかかわらず、メリットがあると言い張るあたり、なかなかな苦し紛れの負けず嫌い・・関税15%の貿易協定が締結してしまった以上、これはいかにも苦しいエクスキューズにしかなっていません。

 結局のところ、マクロン大統領は、「欧州はまだ自らを充分な力があるとは考えていない・・自らを充分な大国と認識していない」と認めています。

 まあ、この期に及んで、国家元首としては、「やられた!」とか、「参ったな~」とか、言うわけはなく、これが精一杯だったとは思われますが、なんとしても、フランスだけではなく、欧州全体の話。まとまっているようで、それぞれ違う国の集合体。マクロン大統領の思うようには、事は運ばなかったということです。

 彼が言うように、これが本当に「まだまだ終わりではない」のならば、禍を転じて福と為す・・挽回の道を探ってくれるように期待します。

 これは、輸出する欧州側にも痛手であると同時にアメリカの消費者にとっても痛い話に違いありませんから・・。


欧州製品のアメリカへの輸出に15%の関税 マクロン大統領


<関連記事>

「EU(欧州連合)アメリカとの貿易協定締結 EU製品への15%の関税」

「マクロン大統領がブリジット夫人に平手打ち?をくらった瞬間が撮られてしまって大騒ぎ」

「フランスとポーランド 相互防衛友好条約締結」 

「マクロン大統領が34ヵ国を招集して行った非公開の会合」

「マクロン大統領の演説 明日の解決策は昨日の習慣であってはならない」







 

2025年7月30日水曜日

EU(欧州連合)アメリカとの貿易協定締結 EU製品への15%の関税

   


 EU(欧州連合)は、アメリカとの貿易協定を締結し、EU製品への15%の関税のほか、7,500億ドルのエネルギー購入(特にロシアのガスの代替を目的としていると伝えられている)と6,000億ドルの融資を約束しました。

 当初の30%という提案からは、減らされたものの、なぜ?あまりに一方的に見える協定に、これほど早く屈服してしまったのか? なぜ?欧州はアメリカに踏みにじられるままにしているのか?などなど、怒りの声も多数、上がっています。

 この報を受け、フランソワ・バイルー首相は、珍しく怒りを爆発させ、この協定は、服従であり、欧州にとっての暗黒の協定であると表明しています。

 これは、ユーロの対ドル上昇により生まれたものであるという見方もあれば、今後の免除対象品目の交渉は、まだ続いているという見方もあります。

 すでに航空機部門や特定の化学物質、特定の農産物および重要な原材料に関しては、この免除対象品目に加えられています。

 これに続くものとして、フランスにとって、大きな影響を受けると言われているワインやスピリッツについては、先行きが見えない状態が続いています。

 2024年にEUは、最大の輸出市場であるアメリカに50億ユーロのワインを含む80億ユーロ相当のアルコールをアメリカに輸出しています。そのうちの約半分はフランスが占めており、合計で24億ユーロ相当のワインと15億ユーロ相当の蒸留酒がアメリカで販売され、これは、アメリカの輸出量の約25%に相当します。

 例えば、ボルドーワインの売上げの20%はアメリカでの販売によるものと言われています。

 彼らが関税の免除を求めるのも無理からぬことであることは言うまでもありません。

 しかし、一方では、この手の国際ニュースに対しては、通常ならば、すぐに反応し、なんらかのステートメントをSNS上などで発表するマクロン大統領が現在のところ沈黙を続けているのには、なにか、別の動きが水面下で行われているという見方もあります。

 この貿易協定が締結されてしまった今、望みの綱は、この免除対象品目のリストがどの程度に拡大されるかですが、これは、週末に発表される予定とのことで、この時点で何らかの説明がマクロン大統領からなされるのではないか?とも言われています。

 これら欧州からの輸出品に関する課税に対して、現在のところ、アメリカ製品に対しては0(ゼロ)となっていることについて、特にIT(情報技術)、電子機器などの分野では、欧州には、代替品を生み出す能力がないということも同時に指摘されていることでもあります。

 いずれにしろ、なんだか振り回されている感が拭えないこの貿易戦争の行方は、まだまだ、混迷していきそうな気配です。


欧州・米国間 貿易関税15%


<関連記事>

「アンチファストファッション法 ファストファッションと超ファストファッション」

「エルメスがLVMH(ルイ・ヴィトン)の時価総額を上回り業界トップに!」

「EUメルコスール(南米南部共同市場)自由貿易協定にフランス人は反対している」

「パリのモーターショーと電気自動車購入のためのボーナスとガス欠」

「日本での「おフランス」の高級イメージ商法」

  

2025年7月29日火曜日

日本人ファーストへの疑問

  


 ここのところ、よく目にするようになった「日本人ファースト」という言葉に複雑な気持ちを抱いています。

 大きく言えば、「自国の国民を優先する」ということなのだとは思いますが、それを曲解?してのことなのか?外国人ヘイトのような動きもあるようで、昨日、X(旧Twitter)上で、日本に長く在住している外国人が「ここのところ毎日、私に、帰れ!と言ってくる日本人が表れます・・」と投稿しているのを見て、なんだか心が痛みました。

 何より、日本人である私自身が外国人として、長く海外(フランス)で暮らしているわけで、これが逆の立場だったら、なんと悲しいことだろうか?と思ったのです。

 一時、パンデミックの際に、ウィルスが発症したのがアジアだったということで、一部の人々の間で、アジア人ヘイトのようなものが起こったことがありましたが、それ以外で、ことさら、外国人に向けてのヘイトというものを目の当たりにしたことはありません。(だからといって、差別が全くないというわけではありませんが、これは外国人という括りでの差別というものとは違います)

 だいたいパリなんて、外国人だらけの街です。

 しかし、私はやっぱり外国人であることにはかわりなく、フランスが何らかの(戦争などの)非常事態に陥った場合、一番、優先されるのは、フランス国民だということは、承知しているし、そんな事態に陥った場合には、日本に帰ろうかと、心の中のどこかでは、うっすら考えないではありません。

 しかし、日常では、現在のフランスの法律に基づいて、それなりに合法的に滞在しているわけですから、外国人であるからといって、なんら恥じることはないと思っています。

 フランスでは選挙権こそないものの、その他の社会保障等は、外国人であろうと、合法的に滞在している場合には、ほぼフランス人と同じ保障が受けられるようになっているし、そもそも、現在、移民はフランス人にとって、重要な存在でもあり、フランス人だけでは、とても国は廻らないのが現状なのだと思います。

 だからといって、フランスで外国人が優遇されているとも思いませんが、海外からの留学生などに関しては、きちんとした手続きを踏めば、かなりの門戸も開かれており、援助などもあるようです。

 しかし、今回の日本の「日本人ファースト」旋風の、なんだか外国人を攻撃するような動きは、お門違い・・。日本という国が凋落していって、国民が生活苦に陥っているのが、外国人が優遇されているからだ・・というのは、短絡的すぎる気がします。

 たしかに日本人の弱者への援助とのバランスが悪いということは、あるのかもしれませんが、今の政治では、それをやめたところで日本という国は良くならないだろうし、根本的な問題は、そこではないと思います。

 生活への不満が募るとどこかを攻撃したくなるのもわからないではありませんが、ターゲットの違うものを攻撃しても意味がありません。

 娘は現在、日本で仕事をしていますが、彼女の周りの友人たちは、フランス人をはじめとして、外国人の方が多いくらいのようですが、彼らは恐らく、同年代の日本の若者よりも、ずっと多くの税金を日本に払って日本で生活しています。

 今回の「日本人ファースト」の波は、選挙公報にその単を発しているものであり、政党に先導されている向きがあると思いますが、根本的な問題は何なのか?もう一度、考えてみる必要があるように思います。


日本人ファースト


<関連記事>

「私はウィルスではない フランスでのアジア人差別」

「災害に免疫のないフランス人がパニックを起こして、アジア人全体を傷つけている」

「レイシスト 差別的な言動」

「移民法の改正で大騒ぎのフランス」

「フランスの出生率15年連続減少なのにフランスの人口は増えているのはなぜか?」

 

 

2025年7月28日月曜日

子どもに残すもの

  


 時間の過ぎるのが加速度的に速くなっている気がする今日この頃、自分の後始末についても、少しずつ考えるようになってきています。

 我が家は、すでに両親ともに他界してしまっているので、次は自分の番だな・・という気持ちが父が亡くなった後から徐々に頭のどこかにあるようになりました。

 我が家の場合は、母が先に亡くなってしまったので、母が亡くなったときの相続手続き等は、全て父が処理してくれたのですが、父が亡くなったときには、私も弟も海外で生活していたこともあり、もう自分たちだけでは、到底、無理な話で、人づてに、信託銀行を紹介してもらって、すべて銀行におまかせでやってもらってしまいました。

 父は、自分の財産について、何も説明してくれていなかったので、一体、どこに、どれだけのものがあるのかなど、全くわからなかったので、そんなことも含めて、全て銀行がやってくれました。けっこう取られましたが、これは法律上の知識もないため、仕方ありませんでした。

 ある程度の段階で、一応、手続きの原案のようなものが銀行から送られてきて、一度、サインをして送り返し、一度、帰国した際に正式な書類にサインして、終わりでした。

 私たちは、結局、全てを2等分ということにしたので、不動産に関しては全て弟と私の共同名義になっており、今度、私たちになにかあった場合には、私の場合は全て娘が相続することになるわけですが、私としては、できるだけ面倒にならないようにしておいてあげたいな・・とぼんやりと思っていました。

 とはいえ、私の場合、そこまでたくさんの資産があるわけではないし、相続人も娘一人だけなので、そんなに問題はないとは思うのですが、それでも、海外で生活している分だけ、関わっている銀行の数も恐らく、ふつうの人よりは多いため、それなりにややっこしいものになるだろうから、なんとか少しでも明解にしておかなければとは、思っていました。

 特に、弟と共同名義の分については、弟も同じように考えていたらしく、できるだけ簡単にして、少しでも娘(弟の)に残してあげたいと思っているらしく、その手続きの時だけは、少し、弟と話し合い、決めきれないでいたら、娘が、「別にちゃんとやれるから、心配しなくてもいいよ・・」と言ってくれたので、結局、そのままになっています。

 弟と今度は、自分たちの娘への相続について、話していたとき、弟がやたらと、「少しでも娘に残してやりたい」というので、もうそんなに心配しなくても充分に資産はあると思われる弟がなぜ?そんなに娘により多くを残してやりたいと思うのか?と、私は、ちょっと、疑問に思ったくらいです。

 私の場合、娘はもう立派に社会人として仕事をし、まずまずの稼ぎを得ているし、そこまで、娘に残すことを考えるよりは、娘と一緒に過ごす時間のためにお金は使いたいと思っているので、なんだか、そんなにお金残して、どうするの?と思ってしまったのです。

 お金をもらって嫌な人はいないでしょうが、まあ、そこそこのものがあれば、それでよいではないか・・と思ってしまうゆるゆるな私。お金は所詮、お金です。それよりも、「限られた時間を楽しく過ごすことに使いたいな・・」と言っている私に、「お金をより多く残してくれるより、その方が健全だよ・・」と娘は言ってくれているので、私は、そのようにしようと思いつつ、そんな私を理解してくれる娘に育ってくれたことを感謝しています。


遺産相続


<関連記事>

「遺産相続」

「日本の空き家問題をフランスのニュースで知る 空き家の相続問題」

「数年ぶりの弟との再会」

「周囲の人たちが抱える親の介護と日本の家の相続問題」

「海外生活一人暮らしの女性の終活」

2025年7月27日日曜日

パリ・オリンピックから1年 パリ・オリンピック記念イベント開催

  


 パリ・オリンピックの開会式から1年が経ち、パリ市は、パリ・オリンピックを1周年を記念したイベントを開催しています。

 当日は、午前9時半、開会式のパレードが行われたセーヌ川で、約100隻のカヌーとカヤックのパレードが、その後、約30隻の音楽船と装飾船によるパレードが行われました。

 パリ・オリンピックのマスコットであった赤いフリージュ君たちも登場し、パリ市長は、「パリ・オリンピックは街を大きく変え、私たちにたくさんの幸せと喜びを与えてくれました!」と挨拶しました。

 このパリ・オリンピック記念式典には、IOC新会長カースティ・コベントリー氏も参加。なぜか、前会長のトーマス・バッハ氏も同席していました。トーマス・バッハ氏は、IOC名誉会長ということになっているそうです。

 パリ・オリンピックを歴史的なものとして、パリに刻んでいきたいという思いの強さがあちこちに見られ、そのひとつ、パリ・オリンピックでの様々な国籍のメダル獲得者に敬意を表し、「チャンピオンズモニュメント」が2025年末までには、パリ中心部の橋の一つに設置される予定だそうです。せっかくこのようなイベントを企画したのならば、それに間に合わせればよさそうなものに・・とも思いますが、これもパリらしいところです。

 パリ・オリンピックの中心地であったセーヌ・サン・ドニでは、オリンピック・アクアティックセンターがこの日は無料で開放。

 また、オリンピックの開会式で使用されたジゼル・ハリミやオランプ・ド・グージュなどの10人の著名な女性の先駆者を讃える金色の像がパリ北部のポルト・ド・ラ・シャペルに設置されています。

 大会期間中に設置されていたエッフェル塔の五輪は、現在は外されていますが、まもなく再設置され、2028年のロサンゼルス・オリンピックまで五輪付きのエッフェル塔として、再登場するそうです。

 パリ・オリンピックの開会式でセーヌ川の水上を華麗に走っていったゼウス・メタリックホースは、現在、フランス全土を巡回中とのことで、リヨン、マルセイユ、ボルドー、そして、なぜかフランクフルトを訪れた後、現在は、モン・サン・ミッシェルに滞在中。9月7日から29日までは、ナントに滞在する予定になっているそうです。

 そして、パリ・オリンピックのもうひとつのシンボル的な存在でもあった聖火台として使用された気球はすでにフェット・ド・ラ・ミュージック(音楽祭)の日からチュイルリー公園に復活していますが、毎晩、日没から午前2時まで地上60メートルほど舞い上がり、夏のパリの星として存在しています。

 お祭り好きなフランス人ですから、なんだかんだと理由をつけて、お祭りにしたがるのもわからないではありませんが、正直、一体、いつまで、オリンピックを引っ張るの?という気がしないでもありません。だいたいオリンピック1周年記念パレードなんて、他にやっている国があるのでしょうか?

 現実に、2026年度の予算は、どこを削るかで大論争中の財政難のなか、スポーツに割り当てられる予算が大幅に削減され、オリンピック後の深刻な後遺症に苦しんでいるスポーツ界も同時に存在しています。深刻な財政難とすでに終わったパリ・オリンピック記念の派手なパレード・・なんだかちぐはぐな気がしてなりません。

 オリンピックを機に、スポーツを奨励する機運にあったはずなのに、このようなお祭りだけ、なんだか派手にやっていて、実際のスポーツ振興には、予算削減なんて、なんだかおかしな話だと思わないでもありません。


パリ・オリンピック記念イベント


<関連記事>

「パリ・オリンピックの気球がチュイルリー公園に戻ってきた!」

「セーヌ川での遊泳解禁! パリ市が公開するセーヌ川沿いの3スポット」

「サン・ドニのオリンピックパークにドッキリ!・・選手村とは全然違う本当のサン・ドニ」

「フランスにとってのオリンピック開会式セレモニーの意味」

「大雨のオリンピック開会式当日 前夜の事件とセレモニーあれこれ」

2025年7月26日土曜日

夏のバカンス期間中のバスは最悪 

  


 フランスの夏のバカンス期間は7月、8月ですが、この期間、多くの公共交通機関は、通常ダイヤから、バカンス用のダイヤに切り替わります。中でもバスは、最悪で、路線にもよりますが、かなり本数が減ります。

 それは、通学、通勤に利用する人が減るためであることは、理解していますが、パリには、観光客もけっこういるために、実際に乗降客がそこまで減っている感じもあまりしないにもかかわらず、本数が減っているために、かなり混雑することになります。

 おまけに、観光客の場合は、特に、欧州からの観光客に多いのだと思いますが、けっこうな荷物、大きなリュックをしょっていたり、時には、身体の前と後ろに荷物をかかえていたりすることもけっこうあるので、1人が2人分以上の感じになっていたりすることもあります。

 それに加えて、フランスは年度末?ということもあってなのか、街中、やたらと工事が多く、そのために、この期間、バスのルートが変更されていたり、バス停の場所が変わっている場合も多く、先日もこれを知らずに、いつも利用する路線のバスに乗って、うかうかしていたら、降りるつもりでいたバス停には、停まらずに、次のバス停にまで行ってしまい、延々と歩くハメになりました。

 逆に、もっと先にまで行くはずのバスが途中までしか行かなかったりすることも、最近、少なくありません。

 極めつけは、冷房車があまりないということで、ここのところ、一時のような猛暑日ではないので、まだ助かっていますが、この夏の間、また、猛暑日がやってくるのは、ほぼ確実。

 本数が減らされて、混雑しているバスが猛暑の中、冷房もないというのは、もう地獄です。最近は、手持ちの扇風機のようなものを持っている人などもいるのですが、もう熱風をかき回しても、苦しみは増すばかりです。

 また、最近のバス停には、次のバスが何分後に来るという表示があるところも多いのですが、この表示がまた、あてになりません。あと7分と出ているので、じゃあ、7分くらいなら、待ってようかな?などと思って、待っていて、しばらくして、あと何分かな?と思って、もう一度、確認すると、9分とかに増えている・・こんなことがしょっちゅうです。

 かと思って油断していると、3分後にす~っとやってくることも、たまにあります。要は、全くあてにならないということです。

 とにかく、時間が全く読めないうえに、また、それが土日となるとさらに最悪になります。

 この種のルート変更やバス停の変更などは、GoogleMapなどにも反映されていないことが多いので、土地勘がなかったりして道に不案内な人がネットに頼って移動したりしている場合、特に、この期間は、バスのルートは必ずしもあていならないかもしれません。


バカンス期間中のバス


<関連記事>

「公共交通機関でのベビーカー問題について」

「バスを突然、降ろされたけど・・」

「パリ市内のバス RATP(パリ交通公団)キセル乗車の取り締まり」

「パリのバス停で・・喋る喋るフランスのおばちゃん」

「ストライキに遭遇して見知らぬ人と駅まで歩くハメになった・・ストライキには腹を立てないフランス人」

2025年7月25日金曜日

フランがとっても美味しいお店 Boulangerie Patisserie Alexine

  


 最初、このお店をどうやって見つけたのかは、よく覚えていないのですが、多分、最初は、近くにあるお店に行きたくて、以前は、あまり行かなかったエリアで、なんだか物珍しいお店がたくさんある通りで、気になるお店を覗いて歩いていたときのこと。

 その中にあったブーランジェリー(パティスリー)が、なんだかとってもほんわかした雰囲気で、しかもお店を覗いて見ると、種類もものすごく豊富で、行列が絶えない感じのお店で、入ってみたのが最初だったと思います。

 この界隈は、ちょっとオリエンタルな感じのお店が多く、アラブ料理だったり、インディアンの料理だったり、最初は、クルドサンドイッチのお店を探して出かけたのですが、パリの中にありながら、ちょっと別の風味がする感じの通りです。

 いわゆるキラキラのパリの雰囲気とはちょっと違いますが、かといって、治安が悪いとか、そういう感じでもなく、しかし、お値段もわりと庶民的な価格のお店が多くて、ちょっと珍しいスパイスや野菜などを置いているお店などもけっこうあります。

 その中にあった人気のブーランジェリーなのですが、その時も以前、フランコンクールで1位を取ったというトロフィーが飾ってあり、フランが美味しいお店なんだな~とは思っていました。

 フランというのは、フランスでは、どのブーランジェリーにも必ずといっていいくらいあるくらい、定番のお菓子ですが、美味しいブーランジェリーのフランは絶対に美味しいのは基本です。



 先日、久しぶりに近くを通りかかったので、そうだ!久しぶりに行ってみよう!とお店を覗いて見たところ、2025年イル・ド・フランスのフラン・コンクールで1位獲得!と出ていたので、「わお!やったね!」となんだかうれしくなり、久しぶりにフランを買ってきました。

 最近は、お値段が天井知らずの感じがする、いわゆる有名店などのお菓子に比べると、まず、極めて良心的な価格設定で、しかも、お店自体は、そんなに大きなお店ではないのですが、ショーケースの中に並んでいるパンやヴィエノワズリーなどの種類は、私がパリの色々なブーランジェリーを見ている中でもかなりの種類の多さです。




 パンもバゲット、クロワッサンの類はもちろんのこと、キッシュ類、また、ハード系のパン・ド・カンパーニュの類、胚芽入り、ナッツ入り、黒パンなどなど、かなりの種類があります。

 なんと、今年は、このお店サンドイッチ部門でも3位に入賞しているとのことで、今年は特に勢いに乗っている感じです。

 フランもピスタッシュやチョコレートや色々な種類があるのですが、今回、私はシンプルなバニラにしました。かなりの大ぶりなピースで、食べ応えもあり、しかし、リッチなコクがありながらも、まろやかで優しい味、そして、なによりもリッチなのに後味がスッキリとしています。



 フランを食べたことがない方に敢えて説明するなら、パイ生地が敷いてある、ちょっとしっかりしたプリンみたいな感じです。

 お値段も3.5ユーロと、この大きさでこのお値段!と思うほどの庶民的な価格です。

 フランは、華やかなスイーツ類に比べると一見地味な存在ではありますが、飽きのこないホッとする味です。

 フランだけでなく、なんでも美味しいので、近くに寄られることがあれば、ぜひ、なにか、トライしてみると楽しいと思います。


🌟Boulangerie Patisserie Alexine 15 Rue du Faubourg Saint-Denis 75010 Paris 


<関連記事>

「2022年パリ・クロワッサンコンクール優勝のお店 Carton カルトン」

「パリで最も古いパティスリー 「ストレー」Stohrer のババ・オ・ラムとピュイ・ダムール PATISSIER STOHRER」

「クルッキー(クロワッサン+クッキー) の元祖 Maison Louvard メゾン・ルヴァール」

「超人気のセドリック グロレのクロワッサンを買うのは大変 Cédric Grolét Opéra」

「パリ・オペラ通りの3軒のパン屋さん」

「2024年フラングランプリ最優秀賞受賞のブーランジェリー ラ・ポンパドール LA POMPADOUR」

「最近のマイブーム パリのヴィエノワズリーの美味しいお店」