2024年10月13日日曜日

平均寿命はどこまで延びるか?

  


 INSEE(国立統計経済研究所)の発表によると、2023年のフランスの平均寿命は、男性で 80.1歳、女性で85.8歳に達し、2022年と比べると、かなり明らかに伸びています。

 実際に、マスコミで報道される有名人の訃報などを見ても、けっこう長生きしたんだな・・と思うことも多いし、先日、亡くなったアラン・ドロンも88歳でした。周囲の友人・知人のご両親なども、90歳を超える両親がパリで2人で暮らしているのを毎週、身の回りの世話をしに行っているとか、自宅に引き取っていた義母が100歳を超えて、ついに亡くなったとか、明らかにこの平均年齢を遥か超えるほど長生きしている話を聞くことがあって、この平均寿命は、あくまでも平均であって、それよりも長生きしている人もたくさんいます。

 現に夫は57歳で亡くなってしまったので、彼のように早く死んでしまう人も統計には組み込まれているために、平均寿命が80~85,8ということは、すごく長生きの人もけっこういるということです。

 しかし、長寿国としては、日本には、まだまだ及ばないフランスではありますが、この平均寿命が延び続けているのは、一体、どこまで、いつまで続くのか?その場合は、どうなるのか?ということもINSEE(国立統計経済研究所)は予測しています。

 彼らの予測では、2070 年には女性の寿命は90歳、男性で87歳に達し、100歳以上の高齢者が27万人になると予測しています。しかし、一方では、この平均寿命の延びは、鈍化していることも事実で、これまでの寿命の延長は、予防や治療に加えて、生物学的老化を遅らせる技術の進歩であり、これには限界があり、遠からずピークに達するということも述べています。

 日本とフランスを比べてみると、新型コロナウィルス感染が恐ろしく拡大したりした経緯を見ても、公衆衛生管理は日本は断然、優れているし、食生活を中心とする生活習慣などから見ても、どう考えても日本の方が長寿国である理由は明らかであるような気がするので、前向きに考えれば、フランスはまだ伸びしろがあるのかな?とも思います。 

 しかし、寿命が延びることは、喜ばしいことである一方、いわゆる健康寿命というものは、必ずしも最期まで続くわけではないので、個人差があるとはいえ、周囲の様子を見ていると、80歳を超える頃になると、明らかに大きな変調が表れるような気がして、本来の寿命というものは、せいぜい80歳程度なのではないか?と思うこともあります。

 私の両親は、母は平均寿命には遠く及ばず、父はほぼ平均寿命どおりくらいに他界しているので、それ以上の高齢になった場合を目の当たりにはしていませんが、この健康寿命を超えてもなお生きていることが幸せなのだろうか?と、最近、私は、寿命そのものよりも健康寿命や、むしろ、そこそこのところで死ねなかったらどうしよう?という不安の方が大きいです。


フランスの平均寿命


<関連記事>




 

2024年10月12日土曜日

バルニエ政権が発表した2025年度4,000人の教職員削減

   


 新政府の来年の予算案作成について、600億ユーロの赤字を是正することから、あらゆる部門で削減、削減・・と緊縮財政の中身がひとつひとつ取り上げられつつあり、その中には、公務員削減という項目もあり、なるほどね・・と思っていましたが、まさかの教育部門の削減には、少々、驚いています。

 個人的な印象ではありますが、フランスは、比較的、子どもの教育や若者支援に対して積極的なイメージもあり、実際に教育に力を入れようとしてきたように感じていたので、まさかの教職員削減とはビックリしたのです。

 しかし、実際には、うちの娘は小学校から高校までは私立の学校に通っていたので、公立の小中学校の現実は、正直、よく知りません。ただ、周囲の諸先輩の方々から、再三、小学校からは私立に行かせた方がいいと激しく勧められたということは、公立校での不具合がわかっているから・・という逆説的な見方をすることはできます。

 ここ数年のマクロン大統領をはじめとした政府の方々の発言などを見ていると、とにかく子どもの教育に力を入れて真剣に取り組んでいくということを話しておられたので、まさかの教職員削減ということには、驚いたのですが、実のところは、ここ数年、4,000人とまではいかなくとも、2023年(1,500人)と2022年(2,000人)にすでに削減されていたようです。

 政府側は、この削減を少子化による学生数の減少を主な理由に挙げていて、2024年学年度開始時点で学生数はすでに8万3,000人減少しており、2025年には97,000人減少し、今後この学生数の減少はさらに加速するはずであるとしています。

 なるほど、そう言われてみると、学生の数が減れば、クラスを縮小したりするのは、当然、合理的な判断でもあり、この削減で最も影響を受けるのは、幼稚園、小学校部門で、4,000人のうちの3,155人がこの部門に関する削減のようです。

 そう考えてみると、少子化がもっと進んでいる日本の学校はどうなっているのだろう?と心配になりますが、子どもが減れば、教師の数が減るのは、当然といえば、当然なのかもしれません。

 とはいえ、この4,000人の教職員の削減については、CFGT(フランス民主労働総同盟)の事務局長や中等教育組合である Snes-FSU の会長らは、「公立学校を犠牲にするバルニエ政府は、価値がなく、無責任だ!スキャンダラスな案件だ!」と反発の声が上がっています。

 この教職員とは恐らく別なのですが、フランスの小中学校では、別に削減できるのではないか?と思っていることがあって、日本の学校ではあたりまえのようにある「掃除当番」や「給食当番」がフランスには、ないことです。つまりお掃除のために雇っている人員が多いということです。

 自分たちが使っている教室くらいは、自分たちで掃除すれば、よいだろうと思うのに、これが、お掃除の人が別にいて、生徒たちは、学校でお掃除はしません。キャンティーンも教室で食事するということはないので、食事する場所に移動して食事するので、自分たちで給仕したりすることもありません。

 これは、文化の違いでもあるので、簡単には変えられないのかもしれませんが、私は、日本の学校の「掃除当番」などの習慣は、決して悪くないことだと思っています。

 実際に、娘が小学生の頃、日本の学校に夏休み前の期間に一時入学させて頂いたときも、「決してお客さん扱いせずに、掃除当番や給食当番などもさせてください」と日本の学校の先生にお願いしたくらいです。

 しかし、考えてみれば、少子化ということは、こういうこと・・・で、子どもが減って行けば、教職員も過多になる・・ということで、なんと悲しいことかなとも思います。


フランス4,000人教職員削減


<関連記事>

「緊縮財政の金メダル政府 600億ユーロ削減計画の内訳」

「フランス 教育革新基金に5億ユーロ投入」

「フランスの小・中学校(高校) 私立進学へのススメ」

「入学式も卒業式もないフランスの学校」

「夏休みの日本への一時帰国 日本の小学校体験入学」

2024年10月11日金曜日

タトゥをしているフランス人が増えた

  


 私は、健康のため、定期的に運動することを心掛けています。以前は、勤務先から家に帰る途中にあったジムに会員登録していて、仕事と家に帰る途中の切り替えの場として、ほんの短い時間でも、軽く身体を動かしたり、泳いだり、サウナやハマムに入ったりしていました。なかなか清潔で心地よい空間だったので、かなり気に入っていました。

 ところが、そのお気に入りのジムはパンデミックの間に潰れてしまい、その後は、最低でも週1回はプールに行くようにしていました。

 プールに行けば、最低1㎞は泳ぐことにしていたので、とりあえずはガシガシとわきめもふらずに泳いでいました。

 ここのところ、少々、体調が悪いため、ひたすらガシガシと泳ぐのは、半分くらいにして、あとは、水の中を歩いたり、水中でストレッチやヨガのようなことをして、身体をほぐすようになり、なんだか高齢者に片足を突っ込んでいるような気がしつつも、体調が回復したら、元のように泳ごうと思いつつ、水中でのエクササイズも悪くないと思い始めています。

 ひたすら、泳いでいる時とは違って、このようにエクササイズなどをしていると、自然と周囲の人々の様子が目に入るようになり、何気に人を観察することになり、そんななか、「えっ?フランスって、こんなにタトゥーをしている人が多かったっけ??」とちょっとビックリしています。

 日本ほど、タトゥーがタブーな感じはないとはいえ、プールの職員の男性なんて、ほぼほぼ全員にタトゥーが入っている感じ、大小さまざまだし、どちらかといえば、色褪せた感じもするような色でもあります。

 そこで、ちょっと調べてみたら、確かにフランスのタトゥー人口は、ここ10年で約2倍になっているそうで、フランス人の約20%がタトゥーを入れているのだそうです。

 そして、もっと驚くのがタトゥーを入れているのは、男性よりも女性の方が多い(女性21%に対して、男性17%)というデータです。また、年齢層から見ると18~35歳(29%)が最も多く、タトゥには、中毒性のようなものがあり、思い切って、一度入れると、もう一度行きたくなるのだそうです。

 プールで目につくのは、ひたすら、男性のタトゥの方が多いのですが、実は女性の方が多いとは、意外でした。

 フランスにはタトゥーパーラーが約4,000軒以上もあり、驚くことに、このタトゥ市場は、年間2億ユーロ以上にもなるのだそうです。一度、シャトレのあたりを歩いていて、このタトゥーパーラーを見かけたこともあるのですが、私が気が付かないだけで、実はもっとたくさんあるみたいです。

 私は、まったくこれをやりたいと思ったこともないし、逆に、痛いだろうにな・・とか、一度入れてしまって、飽きないのかな?などと、思いますが、これは、アイデンティティの表現のひとつであると説明するものもあり、また、タトゥーの永続的な性質が安定をもたらすという見方をする人もいます。

 日本では、「入れ墨お断り」とする温泉やっ公衆浴場などがあるそうですが、海外でこれだけタトゥー人口が増え、またそういう人々が日本を訪れることもあるだろうに、そういう場合はどういう対応をしているのかな?と、思います。


タトゥー


<関連記事>

「フランス人は、女を捨てない! パリのジムでの大らかなパリジェンヌたち」

「夏にバカンスで閉めるフランスのプールとラーメンを出さないラーメン屋」

「久しぶりの市営プールは夏のバカンス期間でも休まなくなったらしい・・」

「フランス人が日常のトラブルには寛容な不思議」

「暑い日はプールへ フランスのプール事情」


2024年10月10日木曜日

雨の日がグッと増えたパリ さすがのフランス人も傘をさす

 


 最初にパリに来た頃は、フランス人は雨でも傘をささないのに驚きました。ちょっとの雨で、少々、濡れるくらいは気にせず、サッとフードを被って小走りに通り過ぎていきます。

 そんな、妙な習慣も、気候が影響していることで、たいていの雨は、サッと降って、サッとやんでしまうことが多かったので、ちょっと軒先で雨宿りしていれば、そのうちやんでしまうような雨が多かったのです・・以前は・・。

 それにしてもフード付きのコートにしても、コートが濡れることには変わりないし、コートが濡れるのも嫌だし、気持ち悪いので、私は、いつも折りたたみの傘を持ち歩いていました。ある日、うっかりバスの中にお気に入りの折りたたみの傘を忘れかけて、バスを降りた途端に忘れたことに気付いて、走り出したバスを慌てて追いかけて、ドンドンドアをたたいて、バスをとめ、運転手さんに頼んで、ドアを開けてもらって、「傘を置き忘れました!」と私が置き忘れていた傘をちょうど自分のバッグに入れようとしていた女性を見つけて、「それ!私のだから!」と取り戻したことがありました。

 まあ、置き忘れた自分が悪かったのですが、「傘、ささないくせに、欲しいんだ・・」とその時は、思ったものです。

 しかし、私もこちらの生活に慣れるにしたがって、折り畳みの傘でさえも持ち歩くのが億劫に感じるようになり、できるだけ、フードのついたコートを着ることが多くなり、多少の雨なら気にしないようにもなりました。

 娘の学校でも、小学校低学年までは、傘は危険だからという理由で学校に持ち込むことは禁止で、どちらにしても、小学生のうちは、学校には、送り迎えしていたので、雨が降っている場合は、親が子どもの傘を持ち帰り、お迎えの時にまた、傘をもってお迎えというカタチをとっていました。

 傘は考えようによっては、先が尖っているし、危険と言えないこともありませんが、危険のないように使うことを学ばせたっていいじゃないの?とも思いましたが、要は、学校で傘の管理をするのが学校側の仕事を増やすことになるため、その危険のあるものの持ち込みは禁止して、できるだけリスクは減らすということだったのでしょう。

 とはいえ、大人でさえも、そんなに傘を持ち歩かずに、ちょっとの雨くらいは、フードをかぶって済ませるくらいなので、傘というものは、なければないで、そんなに問題のあるものではなかったのかもしれません。

 ところが、最近は、気候変動?なのか?めっきり雨の日が増えて、しかも、一日中雨‥という日も少なくなくなりました。

 今年に入ってからは、本当に雨の日が多く、夏の初めもいつまでもお天気が悪く、いつになったら、夏らしい晴天がやってくるのだろうと思った記憶もあるし、皆さま御存知のとおり、パリオリンピックの開会式もセーヌ川沿いの開会式というのに、けっこうな雨・・その後、オリンピック開催中は、比較的晴天に恵まれたものの、ここのところ、また毎日のようにお天気が悪く、雨の日が多く、昨日も一日中雨、しかもけっこうな量の雨と風で、参りました。

 さすがにここまで雨が一日中降るようになると、さすがのフランス人も傘をさすようになってきて、「やっぱり、これだけ、降ってたら、傘さすよね・・」と思いながら、わりとぼろい傘でも平気でさしているフランス人の背中を見ながら思います。

 折りたたみの傘にしても、ふつうの傘にしても、不器用な人が多いのか?きれいに傘を畳んでいる人はあまりみかけません。

 そういえば、これまであまり見かけなかった傘立てもたまには、最近ではたまに見かけるようになって、昨日、ラボに検査の結果を取りに行って、濡れた傘をどうしよう?と思ったら、傘立てらしきものがあって、その傘立てと思われるものに刺しておくのではなく、折り畳み傘を畳まずにのせる感じでおいている傘があったので、あらら・・と思って、その隙間に置かせてもらいました。

 RATP(パリ交通公団)では、駅(メトロ)によっては、傘の貸し出しサービスもやっているとか・・やっぱり、この気候の変化に伴って、さすがのフランス人にも本格的に傘は必需品になりました。

 春夏秋冬にかかわらず、お天気さえよければ、最高の景色のパリですが、こう雨ばかり続くとなんだかフランスのイメージも変わってきます。

 おしゃれなものがたくさん生まれるパリですが、次第におしゃれな傘がたくさん生まれる日も来るかもしれません。


フランス人と傘


<関連記事>

「フランス人は傘をささない フランスに来てから増えた「まぁ、いいか・・」」

「フランス人の衣替えの素早さにはいつも驚嘆させられる」

「フランス人は日傘も雨傘もささない」

「RATP(パリ交通公団)が掲げる9つの約束と知らなかったサービス」

「日本の変化とフランスの生活習慣から生まれた自分自身の変化」

「イギリスの不思議、ヨーロッパの不思議」


 

2024年10月9日水曜日

14歳の殺し屋と50ヶ所をメッタ刺しにされ、生きたまま焼かれた15歳の被害者

  


 つい先日、SNSで雇われた14歳の殺し屋が刑務所に服役中の雇い主からの通報により逮捕されたという事件がありましたが、この原因ともなった、その数日前に起こった殺人事件は、さらに残酷なものであったことがわかってきました。

 その両方の事件には、マルセイユ3区ベル・ド・メのムーラン・ド・メ市での取引地点を争うDZマフィアと「ブラック・クラン」との間のクラン抗争の一端であり、そのどちらもが、人を殺害するという極めて深刻な事柄にもかかわらず、かなり現場の指示が杜撰で、先日の14歳の殺し屋によるVTC運転手殺人事件も、本来のターゲットはVTCの運転手ではなく、別にいた模様で、被害者のVTC運転手は、明らかに巻き添えを食って殺害された模様です。

 その前に起こっていたと言われる殺人事件の被害者は15歳の少年で、なんと、この少年もSNSで募集され、敵対する勢力のメンバー宅の襲撃と放火を2,000ユーロで請け負っていたとのことで、友人を伴い現場に向かったところが、逆に反撃にあい、拳銃をもっていたことから、逆襲を受けナイフで50ヶ所以上刺され、生きたまま焼かれるという(解剖結果により判明)残虐的な方法で殺害されてしまいました。

 この2つの事件は、関連しているものでありながら、もともとの目的?とは少しずれた対象に対して発生しており、また、実際の抗争者たちは、彼らではなく、彼らは単にお金で殺人等を請け負ったがために、巻き込まれて殺された駒の一つにすぎないわけです。

 このような危険な依頼に対して、その広告がSNSで出されようと何だろうと、彼らが、今や麻薬密売などだけではなく、殺人でさえも請け負ってしまう・・そして、失敗すれば、いとも簡単に殺されたり、雇い主からの通告で逮捕される・・。しかも、それが14歳、15歳という極めて低年齢であることは、信じがたいことですが、現在起こっている現実です。

 しかし、いずれにせよ、この問題の根幹にあるものは、麻薬・覚せい剤等による巨大マネーであり、それに銃器売買や人身売買などで雪だるま式に巨大な勢力になり、その勢力争いのために起こる殺人事件・・そして、その駒となりお金目当てにいとも簡単に殺人を請け負い、結果的には、自身が殺される未成年です。

 この勢力争いの中心となっている地域は、北部地区からマルセイユ市中心部の3区に移り、ヨーロッパで最も貧しい地区の一つであるベル・ド・メ地区に移動しつつあると言われています。

 つまり、麻薬による巨大マネーを握っている勢力が狙っているのは、最も貧しい地域の人々で彼らは最も貧しく、弱い立場の人々を食い物にし、その貧しい者同士を抗争の駒として使っているという悲しい現状なのです。


犯罪の低年齢化


<関連記事>

「SNSで募集されたマルセイユの14歳の殺し屋」

「護送中に逃亡した囚人はとんでもない大悪党だった・・」

「マルセイユではパン・オ・ショコラを買うようにカラシニコフを買うことができる マルセイユ14歳少年銃殺事件」

「マルセイユ麻薬密売組織による銃撃事件で一晩で3名死亡 」

「15歳の少女をメッタ刺し、生きたまま火をつけた未成年の男子に懲役18年の判決は妥当か否か?」

2024年10月8日火曜日

電気料金は値下げでも電力税は値上げ

  


 よく選挙前の公約違反などと言いますが、フランス政府は、今年、前半の国民議会選挙まえに、明らかに選挙対応という感じで、当時の財務相は、「2025年2月電気料金10%~15%値下げ」を発表していました。

 あれから、政府が交代しているとはいえ、首相や財務相がかわったところで、同じマクロン政権下にあるフランス政府です。

 ただ、首相が交代して以来、どうにもこうにも来年度予算の作成にあたっては、増税に次ぐ増税のお知らせばかり・・。今度は、電力に関わる2種類の税金・CRIM(限界賃貸料負担金)とTICFE(国内電力消費税)の引き上げを検討していると言われています。

 このCRIM(限界賃貸料負担金)は、電気料金の高騰を受けて2022年に導入されたもので、卸売価格が一定の基準を超えた場合に発電事業者が生み出す超過収入の一部を回収することを目的としていました。 CRIM は当初、2022 年 7 月から 2023 年 12 月までの期間限定で実施されていましたが、2024 年末まで延長され、それが再度、延長が検討されるということのようです。

 そして、TICFE(国内電力消費税)に関しては、2021年末のインフレ危機(エネルギー危機)の対応として、フランス政府がとった関税シールドの話を抜きにしては、語ることができません。

 この関税シールドは、2021年以来のエネルギー危機により、グングン上昇していったエネルギー価格から国民を守るためとして施行されたもので、この値上げに政府が介入することで、国民のショックを和らげていると政府は再三、主張してきました。実際に、「他の欧州諸国の価格を見よ!フランスは政府が介入しているために、近隣の欧州諸国ほどには、値上がりはしていないはずだ!」とフランス政府は、声をあげていました。

 しかし、政府が介入して、他の欧州諸国よりは値上がりを抑えてきたとはいえ、着実にエネルギー価格は上昇していたのですから、国民からすれば、それほど恩恵は感じにくかったと思います。

 そして、この関税シールドは、段階的に元に戻していく方向で動いていましたが、ここへきて、一気にこのエネルギー危機の前の状態に戻し、税率を引き上げる方向で検討中ということらしいです。現在、若干、エネルギー価格が値下がりしてきたとはいえ、2021年末から比べれば、格段に上昇しているエネルギー価格に以前と同様、あるいは、それ以上の税金がのせられるということは、なかなかショッキングなことです。

 また、それに併せて、電力生産者に向けての税率が上昇すれば、それは、結局のところ、そのまま、消費者への販売価格に転嫁される可能性が高く、消費者はダブルで被害?を被ることになります。

 我が家の電気代の請求書は2ヶ月に1回やってきますが、もう電気代などは、もう否応なしに、言われた金額を支払うしかなく、あまり細かくは詳細は見ていないのですが、なんだか、細かく、どんなことに電気を使用しているか?とその割合などを記載してくれてたりもしています。

 しかし、ある時、気付いたのは、実際の電気料金なら、そんなに高くないのに、税金が含まれたトータルの金額になると、こんなに違うの?と思うくらい違って驚いたことがあります。えっ?電力消費税ってこんなに高いの??と。

 フランスの場合、一般的なお買い物等の消費税に関しては、内税になっているので、表示は税込みの価格なので、実際にあまり税金を支払っている実感がないままに支払っているのですが、電気料金の場合は、その内訳がわかりやすく表示されているだけに、なんとなくダメージが大きいです。

 いずれにせよ、選挙前には、電気料金値下げを約束したものの、その値下げが開始される前(値下げは来年の2月からの予定)から、(値下げはするものの、・・)税金はあがると言われてみれば、なんだか騙されたような感じがしてしまうのも否めません。政府としたら、危機時にかなりの援助をしたにもかかわらず、今となっては、あまり感謝もされていなかったどころか、さらに、ここで増税では、実際以上に印象が悪くなった結果を生んでしまった気がします。


フランス電力税増税


<関連記事>

「財務相 2025年2月電気料金10%~15%値下げを発表」

「電気料金の値上げとエネルギーチケット」

「電気料金の値上げは当分、止まらないらしい・・」

「ガス・電気料金高騰で閉店に追い込まれるかもしれないパン屋さんの反乱」

「この冬の暖房費節約努力を示すシンボル タートルネック タートルネックは今年のモード?」

2024年10月7日月曜日

2024年フラングランプリ最優秀賞受賞のブーランジェリー ラ・ポンパドール LA POMPADOUR

  



 毎年、バゲットコンクール、クロワッサンコンクールなど、様々なコンクールがあるパリで、今一つ、盛り上がりにかけえる気もする「フラン」のコンクールですが、この「フラン」というお菓子は、たいていフランスのブーランジェリーには、必ずある定番のお菓子で、かなりのポピュラーな存在のものです。

 ベースはカスタードクリームでこのカスタードクリームをタルト生地にのせて焼いたもので、そのお店のクォリティーを知るには、そのシンプルな素材ゆえに、フランを食べてみれば、そのお店のレベルがわかるような気もしています。

 最近、私は、ブーランジェリーが気になって仕方なく、気になっっているブーランジェリーには、できるだけ行ってみるようにしているので、なんとなく、このお店は良さそうだ・・という勘が働くようになりました。

 とはいえ、パリには、星の数ほどあるブーランジェリー、まだまだ奥が深いです。




 先日、今年、フラングランプリで優勝したお店があるというので、行ってみたら、これが、見事に感動的なお店でした。なんといっても、パンにせよ、ヴィエノワズリーにせよ、ケーキ類にせよ、種類が豊富でどれもこれも美味しそうで、ちょっと、久しぶりに興奮しました。・・パン屋で・・。



 とりあえず、そのグランプリ受賞のフランは買うとして、どれかもう一つくらいは絶対に食べてみたいし、できれば、パンかヴィエノワズリーの一つでも・・と、ショーケースの前を行ったり来たりとずいぶん悩みました。

 結局、さんざん悩んだ挙句に、ナチュールのフランとサントノーレ、オラニエ、クルミやレーズンなどのドライフルーツ入りのパンを買ってきました。

 当然、フランは、シンプルな味で美味しかったのですが、それよりも感動したのは、ここのサントノーレで、このサントノーレに使われている生クリームの部分がマスカルポーネのクリームで、これが超絶美味しく、シューの部分のカラメルもカリカリで香ばしく、ちょっと感動ものでした。



 これは、しばらく通って、もう少し、色々な種類のものを食べてみようと思っています。

 日本では、この「フラン」というお菓子。今一つ、マイナーな気がしますが、逆にこのブーランジェリー良さそう!というお店に行ってみて、ここのお店のスペシャリテは?と聞いてみたりすると、「どれもこれも美味しいけど、以前にフランコンクールで優勝したことあるから、フランかも?」などと言われたりすることもあり、実際に食べてみると、とっても美味しく、他のものも、けっこうレベルが高いので、フランの美味しいブーランジェリーは、他のものも、おしなべてレベルが高い・・ような気がします。

 コンクールで優勝したからといって値段が吊り上がったりすることもなく、いわゆる日本でも有名なようなパティシエのお店などと比較すると、ごくごくふつうな一般的なお値段であることも魅力的です。



 今回、買ってきた他のものも全て「大あたり!」で、かなり大ぶりなオラニエやドライフルーツ入りのパン(味見してみたいからと3切れだけ切ってもらうというセコい買い方をしました・・)もちょっとオーブンであぶってバターを薄く塗って、甘味と塩見を楽しみながら頂きました。これは、けっこうズッシリしていて、食べ応えがありました。

 今後、しばらくは、このお店に通うことになりそうな気がしていますが、それでも、まだ知らないお店にもたくさん行ってみたいところがあるので、そのどっちを取るべきかは、悩ましいところです。

 しかし、我ながら、平和な悩みです。


LA POMPADOUR 

110 Rue de la Tour 75016 Paris 


2024年フラングランプリ最優秀賞 ラ・ポンパドール  


<関連記事>

「パリで最も古いパティスリー 「ストレー」Stohrer のババ・オ・ラムとピュイ・ダムール PATISSIER STOHRER」

「超人気のセドリック グロレのクロワッサンを買うのは大変 Cédric Grolét Opéra」 

「やっぱり美味しかったマドレーヌ Le Comptoir ル・コントワール Ritz Paris」

「私の私的な外出の大半は食べることが目的 最近のマイブームは、モンパルナス駅」

「最近のマイブーム パリのヴィエノワズリーの美味しいお店」