2021年8月13日金曜日

ニースの病院で新生児感染での入院急増 新生児をも襲うデルタ変異種の脅威

    これまでには、ほとんど見られなかった生後1ヶ月前後の新生児のコロナウィルス感染が急激に増加していることをニースのレンバル病院が報告しています。この病院では、この一週間で、10人の新生児が小児救急治療室に入院しました。 これまでには、例を見なかった急激な新生児の入院増加に小児救急治療室の責任者が警鐘を鳴らしています。 全ての命の重さにかわりは、ありませんが、ことさら小さい子供の苦しむ姿には、心を締め付けられる思いです。 生後1ヶ月にも満たない赤ちゃんが発熱・・たとえ、コロナウィルスでなくとも親としたら、どうしたらよいのかわからない大変、慌てる状況です。それが、コロナウィルス感...

2021年8月12日木曜日

リオネル・メッシ パリサンジェルマンへ移籍のパリフィーバー

    バルセロナを退団したリオネル・メッシがパリサンジェルマン(PSG)と2年間の契約を結び、パリにやってきたニュースは、サッカーについては、あんまり知らない私でさえ、避けることができないほどの大ニュースでした。 メッシがパリにやってきた日は、大統領でさえ、その1日をそれほど追跡されないほどに、分刻みで彼のこなしていくスケジュールが報道され、彼の行く先々には、大勢のファンが集まり、熱烈な歓迎を受け、彼の乗る車は警護のための厳重な警備のもとに誘導される大フィーバーでした。 一昨日、彼の乗るプライベートジェットがフランスに到着したのが午後3時50分、それからまもなく空港の窓からファンに向けて手を振る彼は、「Ici...

2021年8月11日水曜日

240名の医療従事者が医療崩壊を起こしているマルティニークとグアドループへ

    新型コロナウィルス感染が急激に悪化し、医療崩壊を起こし、真夏のバカンスシーズンというのに、完全なロックダウン状態になったマルティニークとグアドループに向けて、240名の医療従事者が出発しました。 ワクチン接種率が極端に低いために(21%)これらの地域の感染が急激に悪化し、医療崩壊を起こし、現地の病院が受け入れ不可能な状態で、助かるはずの命が失われていく状況に陥り始め、患者の移送なども行っていましたが、到底、それでは追いつかない事態に発展し、オリヴィエ・ヴェラン保健相がマルティニークとグアドループの危機に直面し、現場の医療チームを支援するために、医療従事者の支援を全国的に連帯・協力を呼びかけたのは、8日(出発2日前)のことでした。Face...

2021年8月10日火曜日

ヘルスパス本格始動も、実は、昨年の今頃よりも事態は深刻なフランス

   今週からフランスは、レストラン・カフェ・病院・医療施設・長距離交通機関・一部のコマーシャルセンターで、ヘルスパスの提示が必要になりました。 レストランやカフェの入り口では、ヘルスパスのQRコードがチェックされ、QRコードを読み込むと、ワクチン接種の証明書や生年月日などが表示されます。さほど複雑な手間ではありませんが、混雑時などには、店舗にとっては、煩雑な作業が加わることになります。 本来は、ヘルスパスは、ワクチン接種拡大のために取られている施策ではありますが、現在のところは、PCR検査の陰性証明書でも代用できるため、薬局などの検査場の混雑を緩和するために、当初は、48時間以内の検査結果...

2021年8月9日月曜日

東京オリンピックの閉会式 パリではみんなが大熱狂だった!

    東京オリンピックの開催が決定したのは、2013年のことで、「お・も・て・な・し・OMOTENASHI」が流行語のようになったのが、つい昨日のことのように思い出されます。 翌年に日本に行った時に、滝川クリステルが行ったフランス語のスピーチを「ちょっと、この人のフランス語には、独特なアクセントがある・・」などとのたまった娘が(私には、わかりませんでしたが・・)日本で集まってくれた親戚のおばちゃんたちの前で「おもてなしスピーチ」を披露してくれたりしたこともありました。 結果的に、周囲のおばちゃんたちには、フランス語が全く通じず、全くウケませんでしたが、日本に行って、わざわざそんなことをするほど、あの時は、東京で開催されるオリンピックを楽しみにしていました。 すったもんだの挙句に、オリンピックが始まり、あれよあれよという間に閉会式を迎えた今は、「おもてなし」どころか、海外からどころか国内の観客もシャットアウトされ、選手でさえも、ほぼ選手村から出ることができない、一般の日本国民にとっては「おもてなし」のしようがないオリンピックでした。 東京オリンピックの開催が決まった後に、その次のオリンピックがパリに決まった時には、私にとっては、私の人生の大部分を占める東京とパリが続いてオリンピック開催という状況に、特にオリンピックが大好きというわけではない私でさえも、なんだかすごくラッキーな感じがしたものです。 しかし、正直、今回のオリンピックを私は、開会式の模様はライブ放送で見たものの、なんだか競技自体は見そびれ続け、競技の結果を見て、「あ〜今日は、これやっていたのか〜!」などと思うことが続いている間にあっという間に終わってしまいました。 感染状況が日々悪化していく日本のニュースなども見ていたので、どこか、オリンピックを手放しで楽しめる気がしなかったということもあったと思います。 閉会式の日時はわかっていたので、閉会式は見ましたが、競技内容をほとんど見ていないこともあったのか、セレモニーも開会式同様、なんとなく纏まりも見どころもなく、晴々しいはずのオリンピックの閉会式は、なんとも不完全燃焼のような感じが拭いきれず、「日本は、本当は、もっとちゃんとできるはずなのに・・」と涙ぐんでしまいました。 オリンピックを通じて、再びコロナウィルスが、パンデミックが憎いと思いました。 しかし、閉会式の最後にオリンピック旗が東京都知事からパリ市長の手に渡り、東京もパリもどちらのトップも女性なんだな・・などと眺めていたら、マルセイエーズ(フランス国歌)が流れ出し、2024年のパリオリンピックのプロモーションビデオに切り替わり、美しいパリの景色を見ながら、現金なことに、どこかこちらも私のホームであるような、ちょっと誇らしい気持ちになったことも、不思議な感じでした。 この閉会式の模様をフランス人のオリンピックのメダリストを中心にトロカデロ広場に設置された巨大スクリーンに集まり熱狂しているフランス人の模様は、もはや東京オリンピックの閉会式というよりは、パリオリンピックの開会式のようでした。   このトロカデロ広場での熱狂ぶりが中継されて、「めっちゃ密!」「同じ世界なのか?」「過去の映像かと思った・・」などの声が日本のネット上に上がっていたようですが、この広場に入場するには、「ヘルスパス」のコントロールがあり、これに参加できたのは、ワクチン接種者、PCR検査陰性の人だけで、コロナ禍でも日常を取り戻しつつあるフランスの象徴的な一場面でもありました。 終いには、エッフェル塔に向けて、トリコロールカラーの噴煙をはきながら飛行機が飛んでくる様子に「まさか、これ、合成じゃなくて、本当に今、飛んでいるの?」と家の窓から、遠くに見えるエッフェル塔を見たら、本当に飛行機は、トリコロールの飛行機雲を放って飛んでいて、ちょっと感動しました。 閉会式が終わらないうちに、フランスのTwitterのトレンドのトップは東京オリンピックではなく、#Paris2024になっていて、フランスは、早くも2024年のパリオリンピックに向けて大盛り上がりになっています。 きっと、閉会式の行われている東京では、パリのように巨大スクリーンを設けて、皆で盛り上がることなどできない状態であろうに、パリでは、ヘルスパスのおかげで、こんな光景に誰も驚くことはありません。 ヘルスパスに反対している人々は、なぜ、パリでこんなことが可能なのか?考えて欲しいです。そしてまた、日本もせっかくのオリンピックをもっと楽しめる方法があったのではなかったか?と考えてしまいます。 4年毎に行われるオリンピックも東京オリンピックが一年延期されたことで、パリオリンピックは3年後です。いつまで続くパンデミックかわかりませんが、パリオリンピックの時は、普通に何のわだかまりも不安もなく楽しめるようになっていることを心の底から思います。東京オリンピック閉会式パリオリンピック<関連記事>「東京オリンピックの閉会式はパリオリンピックの開会式みたいだった」「フランスで見ていた東京オリンピックの開会式」「柔道は意外とフランスに浸透しているスポーツ フランス人 女子柔道家 クラリス・アグベニェヌ金メダル...

2021年8月8日日曜日

4週連続のヘルスパス反対のデモ 第4波の津波 私たちは誰の治療も諦めない

    デモが4週連続して続いていることは、フランスでは、不思議なことではありません。 しかし、今回は、バカンスシーズンで、本来ならば、デモは9月以降に繰り越しになるケースが多い中、やはり「ヘルスパス」「医療従事者へのワクチン接種義務化」への反発は、相当なものです。 今回は、「ヘルスパス」が正式に決定し、実際にレストラン・カフェ・バー、交通機関等に適用されるようになる直前ということもあり、デモは先週よりもさらに拡大し、フランス全土で23万7千人の人出を記録しました。 デモは、毎週毎週、規模が拡大し、1回目は11万4千人、2回目16万1千人、3回目20万4千人、そして今回は23万人と参加者は増加しています。 しかし、数字が拡大しているのは、デモの参加者だけでなく、ワクチン接種の数字も拡大、同時に、感染者数、集中治療室の患者数も増加しています。 デモに参加する人とは、反対に、マクロン大統領の「ヘルスパス」の発表以来、一時、停滞気味だったフランスのワクチン接種は、また急激に増加し始め、現在のところ、フランス人の65.69%(2回接種済は54.67%)まで上昇しています。 にもかかわらず、デルタ変異種による感染、第4波は、地域的に「TSUNAMI」(フランスでは頻繁に「TSUNAMI」という言葉がフランス語として一気に波が押し寄せるニュアンスで使われています)を迎えており、特にマルティニーク、グアドループ、レユニオンなどの海外圏を中心にフランス本土のエクサン・プロヴァンス、オーヴェルニュ・ローヌ・アルプ地域圏にまで及び始めています。 フランス全体でも、7月初旬には、2,500人前後であった新規感染者数は、約1ヶ月後の現在は、10倍の25,000人前後、これは、バカンスに出るために検査数が増加していることもあるとは思いますが、実際に感染者が増加していることに違いはありません。 それでも、ワクチン接種が徐々に増加しているために、感染者が10倍にも膨れ上がっているにもかかわらず、重症患者数は、そこまでの増加には至っていませんが、しかし、この1週間ほどで、集中治療室の患者数は、1.5倍ほどに確実に増加しています。 津波をもろに迎えている地域では、病床が足りないために、手当が間に合わない若い患者さんが亡くなってしまったりするケースも出てしまっているようですが、そのような事例が起こらないように、地域間の患者の移送も始まっています。 フランスは、こうしてデモが続いて、国民も黙ってはいませんが、国のトップも「ヘルスパス」「ワクチン接種の必要性」への発信を続けています。 先日は、オリヴィエ・ヴェラン保健相は、現在、「TSUNAMI」が襲いかかりつつあるエクサンプロヴァンスの病院を訪問し、オーヴェルヌ・ローヌ・アルプ地域圏が、この「TSUNAMI」の波に乗りかけていることを警告しています。 「この地域では、この8日間でコロナウィルスのために入院した患者の数は4倍になっています。集中治療室には、以前よりも若い人が増え、その大多数の人はワクチン未接種の人です。この数字は、ワクチン接種の必要性を物語っており、ワクチンを受けたがらない人への警告でもあります。」と述べ、「ヘルスパス」は国民を守るためのものであり、国民を締め付けることが目的のものではないと語っています。 同時に彼は、「私たちは、誰の治療も諦めない!」と強く宣言しています。 これを聞いて、すぐに私は、菅首相の「重症患者以外の自宅療養のお願い」を思い浮かべました。 重症化すれば、後遺症やロングコビットと言われる長期コロナ感染症の危険も高まるわけで、早期の治療は必然です。長期コロナ感染症が増加すれば、おのずとパンデミックも長期化することになります。 現在、バカンス中のマクロン大統領も、バカンス中というのに、発信を諦めることはありません。今やマクロン大統領は、インスタグラマーのようにバカンス先から、国民からの質問に答えるという形で、毎日のようにインスタグラムやTikTokを利用して、ワクチン接種の必要性、ヘルスパスの必要性を訴え続けています。 それでも、おそらく8月から9月にかけて、デモが収まることはないと思います。 しかし、8月のバカンスを終え、新年度が始まり、いよいよコロナウィルスが最も拡大しやすいシーズンに入った時に、一体、現在、上昇し続けている全ての数字(ワクチン接種、デモ、感染者数、重症患者数)の中で、どの数字が突出しているかで、今後のパンデミックがどれだけ続くのかが見えてくるかもしれません。フランスデモ ヘルスパス反対<関連記事>「長期コロナ感染症 症状の満ち引きを繰り返す症状 COVID...

2021年8月7日土曜日

ワクチン接種者にボーナスを支払う会社が登場 企業がワクチン接種を奨励・サポートする動き

     養豚業界のフランスのトップグループである食肉処理工場クーペル(Breton Cooperl )は、ワクチン接種を受けた従業員に対して200ユーロ(約26,000円)の特別ボーナスを支払うことを発表しました。 フランスで、従業員に対してワクチン接種を奨励するためのボーナスを提供する第1号の会社です。 食肉処理工場では、パンデミック開始以来、フランスだけでなく、ドイツ、アメリカなどでも大きなクラスターが発生してきた環境でもあり、この会社では、7,400人の従業員が働いていますが、そのほとんどがブルターニュ地方を拠点とした食肉処理工場に勤務しています。 この会社の経営陣は、「ワ...