2025年9月24日水曜日

こんなのあるの?パリでバス泥棒!

  


 時々、信じられないようなことが起こるパリですが、なんとRATP(パリ交通公団)のバスが盗難に遭いました。

 どうして?そんなことがあり得るの?と思いますが、俄かに信じ難い話が起こるのも、これまたパリなのです。

 週明けの超早朝(深夜)の時間帯、パリ・モンパルナス駅でバスの運転手が休憩をとっている間にホームレスの男がバスを盗み、バスを運転して逃げました。

 停めていた場所からバスが消えていることに気が付いた運転手は、直ちに、RATP車両のリアルタイム監視を担当する旅客規制情報センター(CRIV)に連絡しました。

 バスは位置情報確認システムにより、ポルト・マイヨ周辺にいることが確認されましたが、環状道路に向かっている模様でした。

 最終的には、警察に通報がいき、バスが停車していた場所から約13㎞離れたポルト・バニョレで車両とともに犯人が確保されました。

 パリ地域ネットワーク旅団(BRF)に委託された捜査の初期調査結果によると、バスの運転手は休憩中にキーをイグニッションに差し込んだままにしていたことが示唆されています。バスはイシー・レ・ムリノからボビニーまでを走るN13夜行バスでした。

 RATPは、これに対し、バスはキーではなく、ドアのジッパーをあけると、ボタンを押すだけで発車すると釈明しています。(釈明になっていないと思うけど・・)

 私は、パリ市内を走っている夜間時間帯のバスには、乗ったことがないのですが、日中の時間帯の場合、運転手さんが次の発車時刻までの短い時間帯に休憩をとっている場合、バスのドアを開けたままにして、乗客がバスに乗って待っていられるようにしてくれている車両も珍しくはないのですが、こんな盗難事件があったとすると、今後は、運転手がバスを離れるときには、乗客はバスの中で発車を待つというようなことができなくなるかもしれません。

 幸いにも、盗難にあったバスには、乗客はいなかったそうで、負傷者も出ていないということです。

 しかし、もしも、停車中のバスに乗客が乗っていた状態のままバスが盗まれて、突如、発車したら・・と思うとそれはそれで恐ろしい話です。

 このバスを盗んで運転して逃げようとしていたホームレスの供述は、発表されていませんが、この人物は特に警察にマークされていた人物ではないということだけが、明らかにされています。

 深夜、というか、早朝時間帯とはいえ、バスが盗難に遭うなんて、初めて聞いた!と驚いたのですが、実はRATPのバスが盗難にあったのは、これが初めてではないそうで、2024年5月には、元RATPの運転手が勤務時間外にバスを盗み、乗客を乗せて移動したということがあったそうで、また、同年7月には、別の盗難事件も発生していたようです。

 今回の事件も含めて、RATPは、バスのセキュリティー強化を訴え、苦情を申し立てているということです。

 苦情を申し立てる前に、休憩時間中とはいえ、バスの停車時の管理を徹底させるのが先では?と思うのですが、いかにもパリな訴えです。

 それにしても、このバスを盗もうとしていたホームレスは、バスを盗んでどうしようとしていたのか?それもなかなか気になるところです。


パリRATPバス盗難事件


<関連記事>

「夏のバカンス期間中のバスは最悪」

「久しぶりのバスで・・」 

「バスを突然、降ろされたけど・・」

「戻ってきたRATP(パリ交通公団)の検札官とバスのチケット」

「大所帯でやってくるパリのバスの検札」

 

2025年9月23日火曜日

年に一度の娘の帰省

  


 娘が日本で就職してから、早いもので、もう4年も経ってしまいました。娘がグランゼコールを卒業し、娘の就職については、あまり心配していませんでしたが、ちょうどパンデミックの時期でもあり、色々なことが予定どおりにいかなくなってしまった時期でもあったので、本人は、卒業していた留学やスタージュなどがキャンセルになったりして、大変だったろうと、今になって思います。

 でも、時はどんどん過ぎて行っているので、考えてみれば、「そういえば、彼女が日本に行ったのはいつだったっけ?」などと思い出さなければいけないほどで、逆にパンデミックがあったから時期を覚えている・・そんなところもあるかもしれません。

 当時は、パリから日本への直行便が飛んでおらず、日本に出発する時期がギリギリまで定まらず、また、直前にPCR検査をしなければならなかったり、日本に到着してからすぐに、近くに感染者がいたから、しばらくは、外出できなくなってしまったりと、着いてからもトラブルに見舞われたりもしました。

 あれから彼女はすでに1度転職し、また、現在の会社でも契約形態が代わったりしていますが、彼女の日本での生活は概ねというか、想像以上に順調なようです。

 私が娘に会えるのは、私が日本に一時帰国をした時と、娘が年に一度、フランスに帰省するときだけなのですが、ふだん、電話では、わりと頻繁に連絡をとっているものの、実際の彼女の生活ぶりを垣間見えるのは、やはりしばらく一緒の時間を過ごせる時間です。

 とはいえ、なんだか、よくわからないうちに、バタバタと家を出て行ったのが幸いしたところもあって、逆にすんなりと親離れ、子離れができた気もしています。

 いつも一緒にいるわけではないからこそ、会うたびに、頼もしくなり、どんどん仕事も忙しくなっているようで、一緒に旅行に行っても、仕事の連絡をとりつつ、合間合間の時間に仕事をしていたりしていて、(まるまるお休みをとってきているわけでもないらしい)、会うたびに忙しくなっているみたい・・それでも、寸暇を惜しんで動き回っています。

 私が娘の年頃には、時代も違いますが、親から盛んに「そろそろ結婚したら・・」と相手も定まらないうちから、なんとなく急かされているようなところもあり、また、当時は、世間的にも20代のうちには・・というようなプレッシャーもあったような気がします。

 今、娘がそんな年頃になってみると、私は、娘に早く結婚してほしいと思う気持ちは、さらさらなく、良い相手がいれば、もちろん結婚して、子どもを持てたらよいだろうと思う反面、むしろ、焦って、ろくでもない相手と・・なんてことだったら、結婚しなくてもいいと思っています。もっとも、娘は極めてマイペースな子なので、あまりまわりのことには、左右されない感じでもありますが・・。

 それは、周囲を見ていて、結婚したことによって、大変なことになってしまっている人も少なからず見てきたこともあり、逆に私の親はなんでやたらと結婚結婚と言っていたのか?なんで結婚したら、安心できると思っていたのか?と不思議に思うくらいです。

 今回は、娘は私との旅行の他に、お兄ちゃんのいるドイツに行ったり、フランス国内を旅行したり、現在、彼女の働く会社の本社に行ったりとスケジュールはびっちり。

 ずっと一緒にいるわけではないのですが、いつもよりはずっと身近で、娘の変化や成長を感じられる時間は、私にとっても、貴重なひとときでもあります。


娘の帰省


<関連記事>

「バイリンガルになった娘の就職」

「日本に住むにあたっての手続き マイナンバーカードと住民票の不思議」

「日本人なのに日本語がほとんど話せない海外育ちの従弟の子供」

「しばしの娘の帰省と早々の転職」

「治安のよい日本におぼれている娘」

2025年9月22日月曜日

熱い水道水は飲まないでください

  


 昨今、食品への有害物質混入の話は珍しくない話ですが、なんと、今度は水道のお湯が有害だという話です。

 ここ数年、ネスレグループのミネラルウォーター問題が取り沙汰されて、ペットボトルの中にマイクロプラスチックが混入しているとか、水源自体が汚染されていて、それを隠蔽していたらしいとか、ミネラルウォーターを濾過する過程で違法精製が行われていたとか・・水に関しての有害物質?問題は、そんな話でした。

 しかし、今回は、水は水でも水道水・・。しかもお湯。お湯ならば、殺菌されていそうなイメージもあるのですが、実はそうでもないらしいのです。

 これは、Eau de Paris (パリ市水道局)も警戒を呼び掛けています。

 熱い水道水というのも、一見、妙な気もするのですが、水道の蛇口から出るお湯のことで、「熱い水道水には、細菌や微量の金属が含まれている可能性があり、どちらも(細菌、金属)健康に有害であるため、コーヒーをいれるためのお湯や麺類などを茹でる際に、お湯をわかすのに少しでも早くと水道水のお湯を使わないように、お水からお湯をわかすようにしましょう!」という呼びかけです。

 温水や熱湯が滞留すると、細菌などの微生物の増殖が促されるというのです。給湯器を利用している場合はこれに該当するとともに、この温水は給湯器と蛇口の間の配管に滞留する場合もあるということです。

 残念ながら、細菌を殺す目的で、このお湯(お水)をやかんに入れて温めなおしても効果はなく、世界保健機構(WHO)は、水から細菌を取り除くためには、少なくとも1分間以上、沸騰させる必要があると説明しています。

 理由はこれだけではなく、残念ながら、熱は特定の金属の腐食を加速させる傾向があり、お湯をタンクに貯めたり、かなり古い配管をとおって循環させたりすると、熱によって多くの金属が溶解し、その後、飲む水に混入します。

 これが健康によくない・・特に定期的に使用することは避けるべきだと言っています。

 我が家の場合、お湯はタンクで湧かされていて、いつも水道の蛇口からお湯も出るようになっていますが、私の場合は、幸いなことに水道のお湯を飲んだり、食べ物を茹でるのに水道のお湯を使うことは、ありませんでした。

 特にパリ市の場合、また特に旧建築の場合などでは、かなり古い配管のところも多いと思われるので、こんな話が浮上してきていると思われます。

 しかし、言わせてもらえば、原理的には、タンクに溜まったお湯が金属を溶かしてしまうということは、ずっと昔から変わっていないことで、ここに来て、そんな話が浮上するということは、逆に水質のチェックをするようになったのか、わかりませんが、まあ、ひとまず、健康に有害であるという注意喚起が呼び掛けられれば、少しでも危険が回避されるのかもしれません。

 特に小さい子どもがいる家庭などでは、避けられるリスクはできるだけ避けたいもの。

 健康に有害なものばかりがどんどん指摘されて、鬱々ともしてきますが、やはり知っておきたいことでもあります。


水道のお湯は有害


<関連記事>

「ネスレグループのミネラルウォーターは、違法精製水を販売していたという大スキャンダル」

「2026年 永遠の汚染物質 PFAS 製品を禁止する環境保護法案採択」

「違法精製の問題にはとどまらないネスレグループのミネラルウォーターの安全性」

「ツナ缶の水銀汚染スキャンダルの衝撃」

「コントレックスとエパールに計測不能レベルのマイクロプラスチック汚染」






2025年9月21日日曜日

仏婦人服ブランド Pimkie SHEINとの提携で業界から締め出し

  


 フランスの婦人服ブランド Pimkieは、中国の超ファストファッション大手SHEINとの業務提携を行い、Pimkieブランドの既製服がこのSHEINのプラットフォームで一部の商品を販売できることになったと発表しています。

 ところが、この業務提携は、アンチファストファッションを叫んでいるフランスの繊維業界からは、大バッシングを受け、Pimkie はフランス商業同盟(Alliance du Commerce)に加盟する衣料品小売業連盟から全会一致で除名されています。

 そもそも、この婦人服ブランド Pimkieは、2018年頃には、世界30ヶ国で700軒以上を展開する人気ブランドであったものの、ここ最近では、すっかり業績不振の一途をたどって不特定多数の人員削減が続き、ついには、破産宣告まで受けて、正直、私はもう、とっくに倒産してしまったものと思っていました。

 しかし、Pimikiは2022年に3社の投資家に売却されており、現在の主要株主は、Lee Cooper(75%株式所有 米国Iconix Brand Groupの子会社)となっています。

 この業務提携により、Pimkieは、世界160ヵ国に販売できるプラットフォームを得ることができ、また、SHEINにとっては、アンチファストファッションを閉め出そうとしているヨーロッパの市場に食い込むチャンスを目論んでいます。

 ところが、このビジネスモデルには、フランスの既存の衣料品メーカー、業界全体は、強い反発を示して、大激怒しています。

 ここ数年にわたり、この超ファストファッションには、業を煮やして、最近では、本格的な閉め出しに向けて動いているこの業界には、まさしくこのモデルが成功してしまえば、なすすべもなく、駄々洩れ状態になりかねない絶対に許せない業務提携。

 パンデミックが拍車をかけたSHEINやTemuといった超低価格の巨大プラットフォームが大きく、この業界に食い込んで以来、Camaïeu、Kaporal、C & Aなどの同業他社も閉店を余儀なくされ、その他、多くのブランドも苦境に立たされています。

 それが、こちら側にいたと思っていた身内から、身売り同然?の業務提携により、敵に塩を送るかのごとき業務提携に応じて、フランスの繊維業界全体をさらに苦境に立たせようとするとは何事であるか!ということなのです。

 「この提携は真の裏切り行為であり、犯罪的な陰謀である!我々のビジネス全体を弱体化させるものであり、悪魔との共謀だ!」と強い言葉でののしっています。

 たしかに、フランスの繊維業界、衣料品小売業にとっては、仰る通りの話だとは思うのですが、しかし、だからといって、このフランス商業同盟(Alliance du Commerce)に加盟する衣料品小売業連盟が、「だったら、このアンチファストファッションに対抗できる策を持っているのか?」といえば、どうにも相手を叩くだけで、具体的な秘策は見えてこないのも現実です。

 結果的にこのPimkieとSHEINの提携でPimkieが成功する確約はなく、SHEINに利用され、食われるだけのものになる危険性すら無きにしも非ずです。

 しかし、現在の状況を見れば、このような業界の反発は予想できたはずのことであり、Pimkieとしては、捨て身の覚悟かもしれません。

 このような業界全体の猛反発を受けての今後のPimkieの成り行きからは、しばらく目が離せない気がしています。


PimkieとSHEINの提携


<関連記事>

「アンチファストファッション法 ファストファッションと超ファストファッション」

「SHEIN, TEMU, Ali Express 中国からの小包に課税 2026年からの予定」

「Kookaï(クーカイ)、Pimkie(ピンキー)相次ぐ中堅どころの衣料品ブランドの経営危機」

「ユニクロがプリンセス・タムタムとコントワー・デ・コトニエの店舗を大幅閉鎖」

「日本のユニクロの折り込みチラシはちょっと衝撃的だった・・」

2025年9月20日土曜日

イギリスのホスピスで見てきたことが、最近になって、本当の意味で理解できるようになった・・

  


 フランスに来てから四半世紀以上が過ぎ、最初は夫と娘の3人で暮らしていた我が家は、まず、夫が先立ち、それから一人で子育てをし、娘が無事、フランスでの学業を終了し、独立をして以来、私は一人暮らしになりました。

 常日頃から思うのは、海外で生活している人は、そもそも、自分の生まれ育った家族からも離れ、海外に出てくる時点で、ある程度、一人で生活することに耐えられる人が多いようにも思いますが、私は正直言って、一人で生活することが、こんなに寂しくないのか?、こんなに孤独を感じないでいるのは、ちょっとヤバいのではないか?と思われるレベルでもあることは、ちょっと気恥ずかしい気もするくらいです。

 娘が独立した当初は、それまで娘中心の生活、スケジュールから食べ物から、全て娘がよりよく生活できるために・・と思って生活してきたので、それは、なんとなく、気が抜けたような感じになった時期があったのも事実です。

 しかし、そんな生活にも慣れ、軌道にのってくると、なにもかも自分の好きなようにできる生活が快適でもあり、もともと我儘な私が自分の好きなようにできるため、それが夫であろうと娘であろうと、自分以外の人と生活するのは、もう無理だろう・・と思うほどになってしまいました。

 それは、娘がもう少し、近くにいてくれれば・・と思うこともあるのですが、今は、メールでもラインでもいつでも連絡は取れるし、話もできるし、空き家になっていた日本の家に住んでいてくれることは、また、別の意味で大いに助かることもあるのです。

 もはや、私にとって、娘は元気で楽しく生活していてくれて、たまに会えれば、充分に幸せで、彼女がこの世に存在してくれているということだけで、充分に満たされる気持ちなのです。離れていても、彼女は私の支えなのです。

 そんな私が、今、そんな心持ちになりながら、若い頃、死生学(thanatology)の勉強をしていた時があって、それが高じて、イギリスにあるホスピスでしばらく勉強させていただいていたことを思い出しています。

 それは、もう命の期限が間近に迫っている患者さんたちと話すために、病室を廻っていた時のこと、さすがに高齢の方が多かったのですが、患者さんたちが口にするのは、それぞれの家族の話題がほとんどでした。

 とうとうと家族の自慢話や微笑ましい話を聞いていて、人間にとって、最後の最期に大切に思うものは、家族なのではないだろうか?と思ったりもしました。

 彼ら(彼女ら)の家族は、もちろん、側にいるわけではなく、時には、よく話を聞いてみると、もうその家族は亡くなっていた・・なんていう話もありました。もうその存在そのものが彼らの心を満たしてくれる・・そんな存在であることを聞いて、やっぱり家族というもは、大切なものなんだ・・とわかったような気持ちになっていました。

 V.フランクルの「夜の霧」という話の中にもそんな話が出てくるのですが、今、まさに、私が娘に対して思う感情は、そんな感じなのだな・・と実感している気持ちです。

 そんなホスピスでの経験の後、私は、自分が死ぬ前にそんなふうに思える家族というものを持ちたいと思ったものです。そして、それを大切にして、生きていくべきだと思ったものです。

 残念ながら、思いがけずに夫は早くに他界してしまったので、夫との時間は短かったのですが、その分、娘は大切に育ててきました。

 今、無事に娘は独立してくれて、離れていますが、いつでも彼女がどこかにいてくれることだけで、私は一人でいても、心が満たされているのです。


孤独が寂しくない


<関連記事>

「イギリスのホスピスにいた、ある青年とお母さんの話」

「恩師との別れ 死生学のすすめ アルフォンス・デーケン教授」

「親子関係・家族関係 私が海外生活をしている理由」

「海外生活一人暮らしの女性の終活」

「日本にいる親友からの訃報」







 

2025年9月19日金曜日

若い時にたくさん遊んだり、多くの経験をしておくことはやっぱり大切なんだな・・と思う

  


 最近、歳のせいか?体調がいま一つ思わしくないこともあってなのか?色々なことが億劫に感じることが多くなってきてしまいました。

 日本に行くことでさえも、長距離フライトやら時差ボケやらなんやらが、けっこう気が重くて、以前のように、手放しで「日本への一時帰国!楽しい!」とは思わなくなってしまいました。

 まあ、日本への一時帰国に関しては、両親が他界してしまったということもあるのですが、現在、日本には、娘が住んでいるので、娘に会いたい気持ちはあるのですが、そこまでの情熱がなかなか湧いてきません。

 また、若い頃から旅行が大好きで、知らないところに行ったり、見たことのない景色を見たりすることは、とても楽しく、行けば行ったで楽しいのですが、これもまた、以前のような情熱がなくなってしまいました。

 以前は、なかなか取れないお休みには、寸暇を惜しんででも娘を連れて旅行していたのに、自分の変わりようには、情けない思いをしています。

 第一には、気力と体力の問題で、双方が私の行動を妨げているような気がします。

 スポーツなどに関しても、かろうじて今でも続いているのは、水泳くらいなもので、もうなんかすると思わぬ怪我をしたりして、その後、長いこと身動きがとれなくなってしまうので、ついつい躊躇してしまいます。

 こうして書いていると、立派な老人というか、老化の一途を辿っている気がしますが、最近、思うのは、若い時にやったことがあることに関しては、この重い腰が少しだけ軽くなるような気がします。

 旅行に関して言えば、以前住んでいたことがあるとはいえ、さすがにアフリカ(コートジボアール)に行きたいとは思わない(黄熱病の予防注射をしなければならないのが一番嫌・あの若かった時でさえ、予防接種の後、死ぬほど苦しかったのです)のですが、最近は、もっぱら、イタリアばかり(といっても、同じ場所ではありませんが・・)で、たまには、どこか別の国にしようか?などと思ったりもするのですが、やっぱりイタリアに行きたい・・となってしまうのは、別にイタリア語ができるわけでもないのに、イタリアを選んでしまうのは、やっぱりイタリア(特に料理)が好きなこともありますが、なんとなく、馴染みを感じるところがあるわけで、若い頃の経験って歳をとってから、大切なんだな・・とつくづく思うのです。

 あまり深くは考えずに娘には、子どもの頃にできるだけ多くの経験をさせてあげたいと思って、ありとあらゆるスポーツをさせ、色々な国に行く機会を与えてきましたが、それは、彼女が歳をとってからも、きっと良いことだったんだろうな・・と身をもって感じているのです。


若い頃の経験・体験


<関連記事>

「おたくのお嬢さんが刺されそうになりました!?・・バカンス中のサマーキャンプでの話」

「長い独身生活の後の子育て・・ あなたは、少し、やり過ぎでした。」

「日本に帰っていった娘 親離れ・子離れ」

「子どもに残すもの」

「フランスでの子どものお稽古事 習い事」

2025年9月18日木曜日

パリでおススメの両替所 MERSON

  


 昔に比べるとパリのいわゆる両替所というものは、かなり減りました。買い物等もかなり少額のものでもカードで買い物が可能となり、カードを持っていれば、ほぼほぼ現金は必要ないくらいになったので、当然といえば、当然なのかもしれません。

 とはいえ、全く現地の通過を持っていないで歩くというのも、心もとないとは思いますが、この両替所も気をつけないと、とんでもない、ぼったくりのようなお店もあるので、気を付けるに越したことはありません。

 また、このような悪徳両替所は、一度、替えてしまうと、二度と戻してくれなかったりもするので、まあ、できれば気を付けた方がいいと思います。

 一度、日本人の知人が「両替してきた!」というので明細を見せてもらうと、酷くレートが悪いうえに、ものすごい手数料をとられていたので、「ちょっと、これはないんじゃないの?」とすぐに(たった今両替したところで、その5分後くらい)これ、取り消してください・・と言っても、絶対に戻してくれなくて、悔しい思いをしたことがあります。

 例えば、日本円からユーロに両替するとして、日本円の売りと買いが逆に書かれていたり、レートはまあまあ悪くなくても、手数料が恐ろしく高くて、実際に替えてみて、手にすると、「えっ?これだけ?」となってしまうことも少なくありません。

 もっとも、ほぼほぼカードで済んでしまう今、あまり高額な両替をする必用もないので、大したことではないかもしれませんが、現在は、日本円はすごく下がってしまっているので、ますます、なんだ?これだけ?という気分になると思います。

 私が知っている両替のお店でまあまあ良心的と思われるのは、「MERSON」という両替所で、ここは、同じ通り沿いにもたくさん両替所がありますが、だいたい、このお店が一番レートもよく、しかも手数料も取られないので、私が日本から持ってきた日本円を両替する時には、だいたいこのお店で両替します。

 現在の日本円のレートの悪さには、ちょっとウンザリしますが、それでも、両替所によっては、さらに酷いことになるので、もし、時間的な余裕があれば、少しでもレートの良いところに行くにこしたことはありません。

 比較的、パリの中心地の近くですので、なにかのついでに行くのも可能だとも思います。

 近くには、蝋人形館(Musée de Grévin) があります。

 


🌟MERSON    33 Rue Vivienne 75002 Paris      9:00~17:45


<関連記事>

「ルイヴィトン財団美術館 Fondation Louis Vuitton は思っていたよりずっと良かった!」

「パリのピカソ美術館はけっこう穴場スポットかもしれない」

「パリの極上エステ体験 NUXE SPA」

「ユーロの偽札が一番、流通しているのはフランス」

「基本、信用しないことで成り立つフランスでの生活」