2024年12月3日火曜日

ノートルダム大聖堂の再開には厳重警戒体制が敷かれるらしい・・

  


 約5年ぶりのパリ・ノートルダム大聖堂の再開は、「混雑するだろうな・・」くらいに軽く考えていたのですが、どうやら、「混雑するだろうな・・」くらいでは済まないようで、パリ市はこのために厳重警戒体制を敷くことを発表しています。

 この厳重警戒体制には、6,000人の警察官・憲兵隊が動員され、高所からの狙撃兵を要するBRI(調査介入旅団)も出動する予定です。周囲一帯の道路・駅などが閉鎖され、このゾーンへの通行する人々も制限される非常に高いレベルのテロ警戒体制になるようです。

 もっともこれは、12月7日(土)と8日(日)の祝賀行事のためのもののようですが、それにしても、周囲の交通規制などは、早いところでは、水曜日から始まります。

 水曜日の午後12時から規制が始まるのは、ポン・ドゥ・ラ・トゥルネ橋とポン・ヌフ橋の間の左岸岸壁での自動車の通行が禁止され、迂回になります。自動車道も通行止めになりますが、歩行者のみが自由に通行できます。

 土曜日からはさらに制限が強化され、国内安全保障テロ境界線が設けられ、これは、シテ島全体といくつかの橋が含まれます。

 また、シテ島の全ての店舗は全店休業、左岸の高岸壁では、土曜日の午後3時以降はテラス席は禁止。地雷撤去のためブキニストは水曜夕方から休業。

 右岸の岸壁では道路通行は維持されますが、土曜日の午後5時から午後5時まで、コンコルドからアレクサンドル3世橋からポンヌフまでの国家元首の行列の通行を警備するため、時折通行止めが計画されています。

 パリ市警察は日曜日の午前9時から午後2時まで警察本部はパリ市内中心部での運転を避けるよう勧告しています。

 また、このゾーン内にバスが通らなくなります。

 4号線とRER B:サンミッシェル駅とシテ駅は土曜日は終日閉鎖され、日曜日は午後8時まで閉鎖されます。電車は走りますが、これらの駅には止まりません。

 7 号線: ポンヌフ駅は土曜日の午後 5 時から午後 11 時までと日曜日の午前 9 時から午後 2 時 30 分まで閉鎖されます。

 RER C: オーステルリッツ駅とオルセー美術館間の交通は土曜日の午後 12 時から午後 10 時まで完全に遮断され、日曜日には通常に戻ります。

 なんだか、この厳重警戒体制の様子を見ると、ずいぶん閉鎖的な感じがしないでもありませんが、そんな印象を払拭するためか、式典の様子を一般の人が見られるよう、左岸の岸壁に複数の巨大スクリーンが設置されます。

 ホームに設置されたボックスには 40,000 人が収容可能です(オリンピックの開会式に設置されたボックスと同様)。土曜日の午後 3 時からは空き状況に応じて無料でアクセスできます。(空いてるわけないと思うけど・・)

 どちらにしても、以前は気軽に行けていたノートルダム大聖堂ですが、当分の間は大混雑が予想され、お目にかかれるのは、当分、先のことになりそうな気がしてきました。

 パリ・オリンピックの厳重警戒体制ですっかりこの手の警備には自信を持った感じのパリ市、ただし、今回はオリンピックの時に比べれば、規制される範囲もずっと狭いので、そこまで、混乱することはないとは思います。

 しかし、土日にかけて閉店しなければならない店舗などは、この年末の稼ぎ時の週末終日休業は痛い話・・と嘆きの声をあげています。たしかに12月に入り、パリ市内は街中もキラキラしてきて、いつもよりも人出が多い感じで、やっぱりノエル前はみんながお金を使う時期だなぁと感じるので小さな商店などは12月の週末終日休業はけっこう辛い話かもしれません。

 ただし、このノートルダム大聖堂周辺の店舗に関しては、これから大聖堂の再開で、これまでの何倍ものお客さんを期待でき、おそらく、長いかき入れ時が続きそうな気もします。

 人混みが大嫌いな私は、当分、無理かもしれません。


ノートルダム大聖堂のための厳重警戒体制


<関連記事>

「パリ・ノートルダム大聖堂 一般公開前のお目見え」

「ノートルダム大聖堂に入場料5ユーロは有りか?無しか?」

「マクロン大統領 ノートルダム大聖堂の現代ステンドグラスプロジェクト再始動」

「ノートルダム大聖堂の今 工事中でも、とにかく見せる姿勢」

「一日にして、フランス中のヒーローになったバックパックの男」

 






2024年12月2日月曜日

大炎上しているマクロン大統領夫人の発言

  


 ル・モンド紙の紙面に掲載されたブリジット・マクロン(マクロン大統領夫人)の発言が俄かにSNS上で大炎上しています。

 X(旧Twitter)上のトレンドにマクロン大統領ならばともかく、「Brigitte Macron」が入っていたので、「何ごと?」と思って見てみたところ、どうやら彼女の発言が物議を醸し、フランス人を怒らせている模様。

 これは、この発言をしている映像が流れているわけではなく、真偽のほどは確かではない気もするのですが、一応、フランスでは一流紙の「ル・モンド紙」の記事で、そこまでいい加減な話は書けそうもない気もしますが、話の流れのうえでの誤解でしょうか?

 この記事によると、この発言は2024年6月にミシェル・サルドゥ(フランスのシンガー)に国家功労勲章の記章を授与する際になされたものとされていますが、6月の出来事がなぜ?今ごろ?と思わないでもありません。この授与式にはサルドゥを含めて8人のゲストが招かれていました。

 本来ならば、国家功労章を授与するような席だったら、この賞を受賞する人々を讃えるような発言が飛び出すだろうし、実際に、マクロン大統領自身は、彼らにこの賞を授与しながら、一人一人に彼らの業績を讃える言葉を投げかけていたようです。

 その中で、どういう文脈で彼女のこの発言が出てきたのかわかりませんが、「フランス人は夫(有能な)に値しない」と言い放ったとのことで、これだけ聞くと、大統領夫人としては、ちょっと唖然とさせられるような発言です。

 もしかしたら、なにかの話の文脈の中での「切り取り」がなされたもの?と考えられないわけでもありませんが、どう切り取られたとしても、やはり、大統領夫人として公の場で言うべきことではありません。

 これでは、国民のための大統領であるはずが、大統領のためのフランス国民で、その国民が大統領のレベルにふさわしくない・・と受け取られても仕方ありません。

 どうにも今年に入って、雲行きの怪しいマクロン政権、マクロン大統領を嫌う人が増えていると思われる中、この彼女の発言により、「火薬に火がつけられた」と評する人も少なくありません。

 この類の発言は、2022年にマクロン大統領の父親が地方紙のインタビューに答えて、「息子(マクロン大統領)の働きに対して、フランス人はあまりにも恩知らずだと思うが、これは今に始まったことではない・・」と発言し、これまたプチ炎上しましたが、さすがにこれは、地方紙のインタビューでの話で、公の席でもありません。(それでさえも、地方紙のメディアとはいえ、公表されることを知ってのうえでなかなかな話だとは思う・・)

 そのうえ、父親というのは、どんな家庭でも、まあ、まだ親バカ・・ということで、少々、薄められる感じを受けなくもありませんが、大統領夫人となると、なぜか反感はさらに強くなります。

 マクロン大統領のような超エリートでやり手?の人々は、多かれ少なかれ、内心は似たようなことを思っているのではないかと感じないでもありませんが、口にしていいこと、悪いこと・・というよりも、こんなことを言って、プラスになることは一つもないのに・・と思います。

 案の定、SNS上では、これに反発する声が溢れていて、「親愛なるマクロン大統領夫人、たしかに私たちには、これほど傲慢で無能な大統領を迎える資格はありません!」などという言葉が飛び交っています。

 ちょっとした発言の大炎上・・。

 まあ、炎上には慣れているであろうけど、あまり良い話ではありません。


マクロン大統領夫人発言 大炎上


<関連記事>

「ブリジット・マクロンがトランスジェンダーだという噂をSNS上で流した女性2人に有罪判決」

「険しい道を歩むマクロン大統領 それでも彼のハートは折れない」

「この男 自分をトム・クルーズと勘違いしている? と話題のマクロン大統領の投票ファッション」

「フランスには王室がないのだと実感したマクロン大統領夫妻のロンドン散歩」

「同い年の小池百合子都知事と仏大統領夫人のブリジット・マクロン 注目される二人の違い」

2024年12月1日日曜日

最近、とみに思うことの一つ 母と話したい・・

  


 私の母親との関係は、そんなにべったりした親子関係ではなかったけれど、かといって、全く、冷たい関係などではなく、むしろ、特に幼少時は母はしっかり私を教育してくれていたし、その最たるものは母が私にしてくれた英語教育で、本当に私が幼稚園くらいの時から母は自分が英語好きであったということもあって、母自らが私に英語を教え、英語に慣れ親しめる生活を送らせてくれていました。

 母は私に英語を教え始めたことをきっかけに、近所の子どもたちにも英語を教えるようになり、その後は英語のワークブックを出版したりまでして、しまいには、英語教育をする人向けの講演会などまで開催するようになり、主婦業、家事とともに忙しい生活を送っていました。

 しかし、結局のところ、母の本業?というか、もっとも大事にしていたのは、自分自身が子どもに英語を教えることで、それは晩年まで続けていました。

 母は心臓病を抱えていたので、晩年は、入院さえしなかったものの、家で安静にする生活をしていたものの、子どもに英語を教えることだけは続けようとしていたのですが、他の生活を制限までしているのに、自分の仕事を続けるのは無理だろうという周囲の意見もあって、本当に最後の2~3年は、その仕事も諦めてしまいました。

 我が家は母が幼少期から私たち子どもに英語を教育してくれたおかげ?もあって、私たちは二人とも海外生活をすることになり(といっても私はフランス語圏なのですが・・)、結果的に母は寂しかっただろうと思う反面、私が職場で「英語、上手だね(フランスでだけど)・・とほめられたよ!おかげさまで・・」などと報告すると、とてもうれしそうに満足気にしていました。

 私は、現在はあんまり英語を使う生活ではありませんが、弟などは、ほぼ英語で仕事をしているので、やはり母にはとても感謝していると思います。

 歳を重ねるにつけ、女性特有?の体調の変化や体力の衰えを感じ始めると、たびたび、母がいてくれたら、色々と聞いてみたかったな・・そういえば、母が体調について、こんなことを言っていたな・・などということを思い出したりすることが増えてきました。

 先輩の女性としたら、私にはけっこう今でも仲良くさせていただいている叔母たちもいて、話そうと思えば話はできるのですが、そこはやっぱり母の方がいいな・・と思ってしまうのは、年がいもないことですが、やっぱり今さらながら親子の距離感なんだな・・。

 母が亡くなってしまってから、もうそろそろ20年近くなるし、その2年後には、夫が急逝してしまったので、特に夫が亡くなってしまったときなどは、「母が生きていてくれたら、絶対に何をおいてもかけつけてくれただろうに・・」などと恨みがましく思ったりもしました。私にとっては、あの時の2~3年は本当にダブルチョップを受けた感じでボロボロでした。

 あれから徐々に更年期やら、体調の変化に気付くたびに、たぶん、あの時、母が言っていたことは、こういうことだったんだろうな・・と思うことが度々ありましたが、最近は、また別の意味で、最後まで母が子どもに英語を教えることをやめたくなかったことがわかるような気がする・・というより、やらせてあげればよかった・・と思うようになりました。

 最近、自分の体調がいま一つであったりすることもあるのですが、一応、夫が亡くなって以来、一人で子育てしてきた娘もどうにか自立し、これまで娘のことを第一に暮らしてきたので、しばらくはなんだかぽっかりとした気分でもいましたが、自分のためだけの生活というものの心地よさも、すっかり、しっかり楽しめるようになりました。

 しかし、これを死ぬまで続けていくのかと思うとなんとなく虚しい気もしないこともなく、これで夫でもいれば、まだ、二人で何かするということもあったのでしょうが、本当に半分余生のような気がしないでもありません。

 まあ、考えてみれば、高齢の人々はたいていそんな感じなんでしょうが、みんなどんな感じで暮らしているんだろう?などと思ったりもします。

 そんなとき、母が最後まで体調を押してまで子どもに英語を教えることを続けたかった気持ちが今では、なんとなくわかる気がするし、そばに私がいたら、それに協力してあげることもできただろうに・・とそんな気持ちになっています。

 母は、今の日本人の平均寿命からするとかなり早くに他界してしまったので、余計に母との時間は短かったとは思いますが、海外生活をしていた分も母との時間が少なくなってしまいました。

 最後の数年間は、今のようなネットでいつでも電話できるというわけではなかったのですが、それでも一週間に一度は必ず母に電話するのが習慣になっていて、もしかしたら、下手に同じ日本にいるよりも話はしたかもしれません。

 私は父とは、険悪とは言わないまでも、あまり良い関係とも言い難い分、母方に傾く傾向があったかもしれませんが、母娘というのは、やっぱり特別な関係でもっともっと一緒の時間を過ごしたかったな・・もっともっと話をしたかったな・・と年齢を重ねた今、とみに思うようになっています。


母との時間


<関連記事>

「母の英語教育」

「母の命日を忘れている非情な娘 海外生活での親との別れ」

「バイリンガル教育は簡単じゃないけど、頑張れば、その子の一生の財産になる」

「バイリンガルになった娘の就職」

「海外在住者が母を看取る時」

 

2024年11月30日土曜日

パリ・ノートルダム大聖堂 一般公開前のお目見え



 2019年の壊滅的な大火災から5年7ヶ月(2,055日)後、パリ・ノートルダム大聖堂は、12月7日の正式な一般公開を前にマクロン大統領の訪問とともに、その修復後の映像が公開されました。

 映像を見る限り、修復されて元どおりになった!というよりは、なんだか全体的に明るい感じで生まれ変わったような印象を受けました。問題になっていたステンドグラスなどは、結局、一体、どうなったのでしょうか?

 マクロン大統領はノートルダム大聖堂の修復に携わった2,000人以上の人々(の一部)の前に、「あなた方の意思、努力、献身によって石炭を芸術に生まれ変わらせました」、「皆さんがこの挑戦に熱意をもって取り組んだことで、多くの人の落胆の解毒剤となりました」とスピーチを行い、この建設に携わった人々に感謝の意を伝えました。

 また、同時に、ノートルダム大聖堂修復のために世界中から寄せられた総額8億4,000万ユーロ(約1,340億円)の寄付にも敬意を表しています。

 さて、12月8日に正式に一般公開が再開されますが、一時、有料化されるなどという話も出ていましたが、結局、無料公開が継続されるようです。

 12月8日から15日までは、特別な祝賀会が催される予定になっていますが、この間はもちろんのこと、それ以後も当面の間は大混雑が予想されるために予約が推奨されています。なにせ、世論調査によれば、フランス人のほぼ半数はこのパリ・ノートルダム大聖堂を(いずれ)訪れる予定にしているということで、これは大変なことです。

 これでは、予約したとしても、かなりの行列は避けられない感じではありますが、それでも、予約しておけば、選択した時間帯に待ち時間を短縮して入場することが保証されるということになっています。

 「ノートルダム大聖堂ウェブサイト」によれば、オンライン予約サイトは12月1日頃から利用可能になるそうで、訪問者は訪問の前日、または当日にログインして時間帯枠を予約し、デジタルチケットの確認は電子メールで送信されます。

 12月8日から15日までの一般公開は、12月8日は午後5時から午後8時まで、12月9日から13日までは、午後3時30分から午後10時まで。12月14日・15日は午後3時30分から午後8時まで、そして12月16日からは、午前7時45分から午後7時までの通常どおりの公開になります。

 また、12月17日・18日には、ジャン・セバスチャン・バッハのマニフィカトなどを披露するコンサートが開催される予定ですが、これらのチケットはすでに完売しているとのことです。

 しかし、今後もいくつかのコンサートが当面は2025年8月まで予定されているとのことでまだまだ、チャンスはありそうです。

 それにしても、行って直に見てみないと、実感が湧きませんが、あまりに衝撃的だった大火災からこの5年余りの間、パンデミックやパリオリンピックなどの様々なできごとを挟みつつ、フランスがよくも5年足らずで再開までこぎつけたことに正直、驚いています。

 ふつうの工事ならば、フランスには工期というものは一応あっても、ないみたいなもの・・やはり、全世界からの寄付とともに集められた期待を背負ったフランスの意地のようなものを感じずにはいられません。


パリ ノートルダム大聖堂再開


<関連記事>

「ノートルダム大聖堂に入場料5ユーロは有りか?無しか?」

「マクロン大統領 ノートルダム大聖堂の現代ステンドグラスプロジェクト再始動」

「2024年 フランスは年間1億人以上の観光客を目指す」

「ノートルダム大聖堂 2024年12月8日一般公開再開」

「ノートルダム大聖堂の今 工事中でも、とにかく見せる姿勢」


 

2024年11月29日金曜日

まだまだ続く・・メトロ14号線の工事

  


 パリ・オリンピックまでの数年にわたり、パリ中あちこちは工事に追われていましたが、中でもメトロ14号線は、拡張工事のために度々と閉鎖になっていました。

 おかげさま?で14号線は今では、オルリー空港まで開通しています。

 特に、サン・ドニのスタジアムやオルリー空港まで繋げることについては、オリンピックに間に合わせるため・・という目標があったでしょうが、オリンピックも終わり、ヤレヤレ・・これで数年にわたる工事もやっと終わりか・・と思いきや、14号線の工事はまだまだ続いているようです。

 なんとオリンピックが終わった今でも、夜間工事が続いており、12月19日までは月曜から木曜日の4日間は夜間10時から閉鎖になっているようで、来年1月からは夜間閉鎖は週3日(月曜日から水曜日まで)になるようですが、とにかく、この手の閉鎖は最低でも来年の8月までは、続くようです。

 これまでの拡張工事により、大幅に利用者が増加しているそうで、週4日間夜間は運行していないにもかかわらず、利用者数は減少していないということで、これが、夜間閉鎖等が行われない状況に戻ったときは、明らかに相当数の乗客が期待できるとしています。

 個人的には、私はこの14号線に大変、お世話になっており、特に無人運転・完全自動化ラインのために、ストライキの影響もなく、とても助かります。

 今回の工事期間の延長は、この完全自動化の地下鉄制御システムの追加機能のインストールとテスト運転のためにさらに時間がかかっているのだそうです。

 昔のことばかり、引き合いに出すのは、年寄りくさい気もするのですが、私がパリに来たばかりのころは、14号線はMadeleine(マドレーヌ)駅からBibliotheque(ビブリオテック)駅までの7駅しかなく、当然、乗客も少なく、とても心地よい路線でした。

 現在では、14号線は21駅にわたっているので、3倍になったことになります。

 昨日、久しぶりに夕方のラッシュアワーに14号線に乗ったらば、ものすごく混んでいて、人と人とがギリギリぶつからない程度の満員状態で、さすがに路線が延びただけあって、利用する人が増えたのだということを実感しました。

 しかも、以前よりも車両の編成は長くなり、そのうえ、2分おきくらいに電車が入ってきます。あらためて、路線図を見て見れば、21駅のほとんどがどこかの路線と乗り入れており、そりゃ!混むわけだ!と思ったのでした。

 いずれにしても、当分の間、工事は続くようで、来年、6月までは平均して月に1日、週末に全面運休、8月4日から8日までの5日間は完全閉鎖され、これで一応、完了になるようです。

 この最終工事により、「メトロは事故が発生した場合、トンネル内で立ち往生するのではなく、逆行して駅で乗客を降ろすことが可能になる」と自信満々に発表していますが、そもそもが、「事故が起こって、トンネル内で立ち往生する前提かい!」と突っ込みを入れたくなりますが、とりあえず、トンネル内で閉じ込められる危険はなくなる?のは、助かります。


パリ メトロ14号線工事


<関連記事>

「パリのメトロであわやの救出劇」

「パリのメトロ9号線の車内で侮辱された女性が告訴状提出」

「こんなの初めて!パリジャンが驚いているパリのメトロ・・」

「オルリー空港まで開通したメトロ14号線」

「フランスの工事には工期というものがあるのか?」



2024年11月28日木曜日

新型コロナウイルス、インフルエンザ、細気管支炎のための「スリーインワン 3 in 1」セルフテスト

  


 細気管支炎の流行が広がり、インフルエンザウィルスの流行が始まり、新型コロナウィルスの波がおこりつつあるフランスで、ワクチン接種キャンペーンとともに、これらの3大感染症とも言われるウィルスに感染しているかどうかを一度にテストできる「スリーインワン 3 in 1」が薬局に登場し始めています。

 この製品を製造しているフランスの研究所は、100%に近い信頼性(98.3%)をアピールしています。この検査キットは、「サンプリングスポンジを鼻孔に置き、15秒間、数回、回転させるだけで、チップを容器に浸して結果を待つだけ」、「15分後には、結果が表示される」、「誰にでも簡単にできて、痛みもない」と説明しています。

 要は新型コロナウィルスの際に発売されたセルフテストと同じ要領のセルフチェックテストキットで、パンデミック以来、この種のテストに慣れたフランス人にとっては、有効な検査キットになり得るかもしれません。

 この検査キットは、メーカー側によれば、すでにフランス国内の何百もの小児救急サービス、成人救急サービス、小児科医、医師によってすでに使用されているものだそうです。

 価格は、キット1つあたり10ユーロ前後であるようですが、残念ながら、これは保険適用にはなっていません。

 このセルフテストの製造元は、その特異度で100%、感度で90%であるとしていますが、少なくとも、陰性なのに陽性(つまり病気ではないのに病気である)と判定が出ることはなく、陽性の場合でも10%の確率で陰性と判定されることがあるということでもあります。

 メーカー側の自信満々のアピールぶりとは裏腹に、HAS(高等保健当局)は、すでに、病院で実施された2つの研究結果により、「感度レベルは説明書に表示されている値よりも大幅に低い」と推定し、これらの結果に対して警戒を表明しています。

 私は、自分で検査を行うことに自信がないうえに、結局、チェックしたところで、治るわけではないし、やっぱりお医者さんに診てもらって、その場でそれなりの投薬なりをしてもらった方が安心・・と思ってしまうのですが、仕事や子育てなどで、医者に行く予定がつきにくい人にとっては、とりあえずの診断がつくようになることは安心かもしれません。


新型コロナウイルス、インフルエンザ、細気管支炎 スリーインワン セルフテスト


<関連記事>

「フランスの1日の新規感染者数46万人突破と子供の検査を放棄し始めた保護者」

「パリの病院にマスクが戻ってきた! イル・ドフランス 病院内でのマスク再び義務化」

「ワクチン接種の季節」

「コロナウィルス感染者増加とコロナ&インフルエンザワクチン」

「コロナウィルスがまた流行りだしたらしい・・」

2024年11月27日水曜日

トヨタ・ヴァランシエンヌ工場の成功 TOYOTA ハイブリッド車は売れている!

  


 TOYOTAのフランス工場であるヴァランシエンヌ(フランス北部・ノール県)工場は2001年操業以来、500万台の車を生産を突破したことを祝い、トヨタ・モーター・ヨーロッパ会長は、同社が現在、有期雇用で契約している従業員1,000人のうち、600人を無期雇用に切り替え、雇用を安定させることを発表しました。同工場は、合計5,000人の従業員を雇用しています。

 これは、フランス国内のみならず、欧州圏内の製造業のほとんどが売上高の減少などの業績不振の四半期が続き、多くのメーカーが従業員の解雇に踏み切っている中、自動車産業の流れに逆行する珍しく景気のよい話として大歓迎されています。

 同工場は、トヨタの小型ハイブリッド車「ヤリス」の生産拠点であり、20年以上この車の生産を行ってきました。このモデルはハイブリッドバージョンで最も成功をおさめている車で、現在「ヤリス」はフランスで最も生産されている車となっています。

 同工場の成功は、コンパクトな工場で徹底的にムダな時間、ムダな労力をカットすることから生まれていると言われ、部品は可能な限り現地生産、機械やロボットを要所に利用し、1日3シフト制を導入して効率的な作業を行っています。

 これは、日本の方法(「KAIZEN」(日本語の改善というそのままの単語が使われている)と継続的改善)である、「根本的原因の追究」からなる「厳格な方法」により成り立っていると言われており、産業大臣まで出てきて、これを大絶賛しています。

 大臣はまた、「TOYOTAと下請け企業との関係の質」も大絶賛しています。

 しかし、この背景にあるのは、ハイブリット車の意外な根強い人気であり、長年、電気自動車よりもハイブリッド技術を擁護し続けてきたトヨタ経営陣にとっては、明るい兆しかもしれません。

 これは、フランスは小型車市場の2大スター、プジョー208とルノー クリオを生産してきた小型車に関しては比類ないノウハウを持っていると自負していましたが、これらのフランス車はトゥルキエ(トルコ)やスロバキアに生産拠点を移しています。

 フランスにとっては、フランスのメーカーの車ではあっても、もはやフランス国内に清算拠点を置かなくなっているメーカーが大多数の中、日本の車であっても、メイドインフランスである車が世の中に普及していることをとても歓迎しています。

 ある紙面では、「日本のメーカーであるトヨタはすでに500万台のフランス製の車を公道に走らせている!」などとタイトルをつけています。

 最近では、産業大臣が工場に出向くといえば、人員削減のための労働組合をかばって工場経営者との間に折り合いをつけるようなことが多いなか、このようなお祝いムードにつつまれた工場訪問は、大歓迎なのでしょう。「トヨタは、フランスでも自動車産業が可能なことを示してくれた!」と大絶賛しています。 

 日本人の私としては、トヨタの繁栄は嬉しい反面、そんなに大盤振る舞い?して、雇用を拡大して、大丈夫?フランスでは一度、無期雇用で人を雇ったら、大変だよ・・などと思うのですが、もっとも、フランスは労働者保護のため、業種にもよると思うのですが、有期雇用を継続できるのは、限度があり、何回か目の有期雇用の更新では、無期雇用に切り替えなければならないはずです。

 しかし、日本のトヨタ、世界のトヨタ「KAIZEN・改善、継続的な改善」を追求し、どうか頑張ってほしいと思っています。


トヨタ ヤリス ハイブリッド車 


<関連記事>

「最近、激増している自動車部品の盗難」

「シトロエンの大規模リコール 原因は日本製のエアバッグ」

「昨年、フランスで最も盗まれた車はトヨタだった!」

「ブリヂストン・フランス・べチューン工場閉鎖 ①」

「ブリヂストン・フランス・べチューン工場閉鎖 ②」