2023年5月21日日曜日

G7開催の広島へ来たゼレンスキー大統領 彼はなぜフランス政府の航空機で来たのか?

   G7(先進国首脳会議)が広島で開催され、当然、マクロン大統領もこれに参加するために訪日しています。 現在の世界情勢の中でのG7の開催地が広島であることは非常に意味深く、世界への平和を議論する場としては、ベストチョイスであったような気がしています。 フランスでもこの広島という地を1945年8月6日にアメリカの原爆が投下された過去を持つ、現在では平和の象徴となっている場所として紹介しています。 マクロン大統領は、すでに前日に到着していたアメリカ、イギリス、ドイツ、カナダ、イタリアの首脳たちに合流するカタチで当日早朝に訪日しました。 その時点では、フランスでは、特にはこのG7において、マクロン大統領(フランス)が主張したい内容について、報じていました。 今回のG7においては、ウクライナについての問題だけではなく、アメリカと中国の緊張の高まりについて、また、気候変動問題についてなどの危機が重なりあう状況で開催される非常に重要な場であるとし、フランスは「アメリカの中国への対立的なアプローチに同調しないように他の欧州諸国に積極的に呼びかける」と発表したマクロン大統領の談話などを紹介していました。 マクロン大統領はこの中国の立ち位置、中国への対応について、多くの面において、単に対立するのではなく、協調と要求を同時に行っていくことをG7で提案していくと語っています。 しかし、翌日になって、騒ぎになったのは、当初はリモートでG7に参加すると発表されていたゼレンスキー大統領がフランス政府の航空機で日本に到着したことが話題の中心にのぼりました。 エリゼ宮は、このゼレンスキー大統領の来日のための航空機要請は、ウクライナ側からの要請によるものであり、アメリカも彼の移動手段については、準備があったにもかかわらず、彼はフランスに要請した・・というようなことを言っています。Un...

2023年5月20日土曜日

フランス最大の移動遊園地 フォア・デュ・トローヌ・パリ(Foire du Trône)

   フォア・デュ・トローヌ(Foire du Trône)は、春になるとパリにやってくるフランス最大の移動遊園地で、フォア・デュ・トローヌの看板を見かけたりすると、「もうそんな季節か・・」と思わせられる季節限定・期間限定(4月・5月のみ)のお祭り的存在でもあります。 今年は、350のアトラクションと80の乗り物が出ています。 娘が小さかった頃は、何回か連れて行ったことがありましたが、勇ましいくせに、遊園地の乗り物があまり好きではなかった娘は、ハッキリ言って、それほど喜んでくれるわけでもなく、そんなに頻繁に行くわけではありませんでした。 考えてみれば、狭いパリの中で、常設の遊園地というものは思い当たらず、たいていは、季節限定の移動遊園地で、ノエルの前くらいになると、チュイルリー公園の一部などにも遊園地がやってきますが、それ以外の常設の遊園地となると、ディズニーランド・パリをはじめとして、だいたいパリ郊外になります。 このフォア・デュ・トローヌもパンデミックのために2年間は開催されなかったようで、なんとなく存在自体も忘れていたのですが(昨年はやっていたようです)、今年は、「フォア・デュ・トローヌのアトラクションで子供が落下事故!」というニュースを見て、「ああ、そういえば、今やっているんだ・・」と思い出しました。 このフォア・デュ・トローヌは、パリ12区のヴァンセンヌの森の一画にあり、天気のよい休日の日は、これが森の人出かと思うほどの人出で、もう近づいていくだけで、それぞれのアトラクションなどが流している音楽や効果音などの爆音が遠くからも聞こえてきて、バーバパパ(綿菓子)や賞品でゲットした大きなぬいぐるみを抱えて歩いている子供などもいたりして、皆が少し、ウキウキしている感じが伝わってきます。 入場料は無料ですが、入場するには、以前はなかった荷物検査、ボディチェックをされるようになっていて、時代の移り変わりを感じます。入場にはけっこう厳重なボディチェック 乗り物なども、以前よりは、規模が大きくなっていて、これを移動してくるの大変だろうな・・と思うような大掛かりなジェットコースターや観覧車がいくつもあり、かと思うと、サッカーボールを蹴って、積み重ねてあるドラム缶を倒すようなシンプルなゲームにさすが、サッカー大好き国民だ・・と思ったり、金魚すくいならぬ、お風呂に浮かべるようなアヒルちゃん釣りだったり、クレーンゲームなどのマシーンもけっこうあり、ポケモンなどが入っていました。 このような催し物にはつきものの、食べ物屋さんもたくさん出ていて、チュロスや綿菓子、アイスクリーム、ゴーフル、ベニエなどの甘いものから、フライドポテト、チキン、ソーセージ、ケバブなどなど、食事ができるスペースもあります。ハズレなしのぬいぐるみ釣りボールに入って水の上を歩くアーチェリーサッカーボールでドラム缶を倒すという・・クレーンゲームではピカチューが人気 何よりも、ひとつひとつのアトラクションの色合いが、なかなかケバケバしくて、およそパリらしくないところも珍しいといえば、珍しい空間ですが、これだけの人が集まって、楽しんでいるのを見ると、インフレだの、食事の回数を減らすほどお金がない・・とか言っているのがうそのようで、こういう遊興費を含めてお金が足りないということなのか?などと、ちょっと皮肉なことを感じたりもしました。 ヴァンセンヌの森という広大な敷地には、場所もあり、これだけ人気ならば、期間限定でなくてもいいかもしれないと思いつつ、期間限定だからこそ価値があって、この期間だけだから、行こうと思うのかもしれません。 このフォア・デュ・トローヌはパリ市が主催しており、今年は5月29日まで開催されています。この時期にパリを訪れる方は、パリのちょっと違った風景を楽しめるかもしれません。フォア・デュ・トローヌ・パリ(Foire...

2023年5月19日金曜日

14年間、存在を隠されていた14歳の少年

  14年間にわたり、14歳の少年がその存在を隠された状態でいたことが発覚し、世間を騒然とさせています。昨年の7月、体調を崩した少年を母親が病院に診察を受けに連れてきたことから発覚したこの事件、少年が14歳という年齢にもかかわらず、体重が25キロしかなく、知的発達に遅れがあったことから不審に思った病院が警察に警告を発し、この少年は14年間、かかりつけの医者というものももたずにきたでなく、一切、学校というものに行っておらず、社会とは隔絶された家の中で母親とともに生活していたことがわかりました。 かかりつけの医者を持っていないという人は最近、増えているとは聞いていましたが、その存在すら...

2023年5月18日木曜日

これまで何回かあった日本に本帰国する機会

   海外に出て、もう四半世紀が過ぎようとしていますが、私はこれまで、一度たりとも、海外に永住しようと決意したことはありません。逆に常に、何かあったら、日本へ帰ろうと思っていました。 しかし、結果として、これまでは、何かあっても、日本に帰りませんでした。もちろん、両親もいて、娘もまだ小さかった頃は毎年のように、バカンスで日本に一時帰国はしていましたが、本帰国となると、そんなに簡単ではありません。 最初に日本に帰ろうか?という機会は、アフリカにいた頃の話で、妊娠して、「出産するのは日本の方がいいんじゃないの?」というタイミングでしたが、これは、どちらかというと私の方が子供の誕生と育児...

2023年5月17日水曜日

パリのブックオフ BookOff は生き残っていた・・日本語の本、CD、DVDの買取

   留学ではなく、一応、期限なしに私が海外で生活することになった時、最初の国はコートジボアール(西アフリカ)だったので、一年中夏ということで、夏服しかいらず、もう家は家具などすべて揃っていたし、あまり物も必要ないと思って、スーツケース一つと大きなボストンバッグだけで日本を出国したのでした。 今から考えると、全く考えられないことで、ほぼ日本の食べ物なども持たずにずいぶん身軽に出かけたものだと、最初はあんまり、海外生活が(しかもアフリカで)ピンと来ていなかったな・・と思います。 ただ、その頃、仲良かった友人の一人が、海外で生活するには寂しいこともあるだろうから、自分の拠り所になり得るような自分のものをできるだけ持って行った方がいいよ・・と言ってくれたので、私は日本語の本を別送で段ボール4~5箱分くらい送ったのでした。 私はとにかく本が好きで、本屋さんに入るとなんか安心する気がするほどで、自分の好きな作家の本などを大量に送ったのでした。アフリカですから、郵便事情もあまりよくなくて、送った段ボールのうち一つは紛失してしまいましたが、事前に送った本は私の到着後、数ヶ月たってから届き、私は大いに日本語の本に慰められたのでした。 パリに来てからは、日本に帰るたびに、あらかじめ書き留めておいた自分が読みたい本を買い漁り、食料でいっぱいのスーツケースの中には、本にするか、食料にするかを泣く泣く悩みながら、いつしか、パリの家にも、かなりの本が溜まってきました。 パリのオペラ座界隈にブックオフができたのは、もうかなり前のことで、一時はかなり人気だったと見えて、すぐ近くに2号店(日本語以外の本の扱い)もできるほどで、中古ながら割安な本を手に入れることができて、ずいぶんブックオフでも本を買っていました。 しかし、そんなブックオフの隆盛も長くは続かず、今では縮小して2号店のみが残っており、その後はあまり頻繁にオペラ界隈には行かなくなったこともあって、パッタリ足が途絶えていたのです。 それが、先日、たまたま近くを通ったので、懐かしくなって覗いてみたら、縮小されたものの、日本語の本も今でも扱っており、売るだけでなく買取もしてくれるということで、それならば・・と、断捨離中の私は、いよいよ家にたまりにたまった本を少しずつ処分していくことを決意しました。 家にある日本語の本は、娘の絵本などを除けば、ほぼ全て私の本で、私が少なくとも一度は読んだ本で、どの本にも愛着があり、本当は本が並んでいるだけでも落ち着く感じがするものの、これでは、私がいなくなった後、娘がこれらの本を読むとは到底思えないし、中には、私だって、恐らく、もう二度と読まないであろう本もかなりあります。 家の近くには、古本を置いておくと好きな人が持っていくスペースがあるのですが、さすがにそれはフランス語かせいぜい英語の本で、そこに私の日本語の小説などを置いたところで、誰も読むわけがありません。 しかし、もう多分読まないとはいえ、「本を捨てる」ということは、私には、とても抵抗があって、買い取ってくれなくても、もしかしたら、再び誰かが読んでくれたら・・と思ってしまうのです。 家のあちこちに収まっている本は想像以上にたくさんで、とりあえず、「これはもういいや・・」と思った本を袋に詰め始めると、あっという間に満杯で、車もなく、自分で運ぶことを考えて、持てる範囲でとりあえず一袋をまとめて持っていきました。 これくらいなら、持てるだろうと減らしたにも関わらず、袋を持ってでかけてしばらくすると、腕が引きちぎれるかと思うほど重く、挙句の果てに駅についたら、「なんで今日に限って??」と駅のエスカレーターは止まっており、ブックオフに着いた時には、もう汗だくでした。 店員さんが本をチェックして、状態のよい本しか買い取ってはもらえませんが、値段のつかない本に関しても引き取ってくれるところがあるとかで無駄になることはありません。 本当にいくらにもなりませんが、本を捨てなくても済むというところが私にとってはとても大事。自分でも何でこんなに本に執着するのかわかりませんが、捨てられてしまう本というものが、とても切ないのです。 それこそアフリカにいたころは、今のようにネットも繋がらず、送った日本語の本も全部読んでしまって、とにかく日本語の活字に飢えていて、意味不明な注意書きまで読んだりした記憶があるからかもしれません。 最近は、日本の本は持って帰るのも思いし、始末が大変なので、もっぱら電子書籍を利用するようになり、これ以上、我が家には本は増えないであろうとは思いつつ、四半世紀を超える海外生活でたまりにたまった本の数は、半端ではなく、日本人の友人などが家に来ると、フランスにいるのに、こんなに日本の本持ってるの?と呆れられます。 今日、少し持って行ったくらいでは、全く本が減った感じはなく、まだまだあと、何十回、通うかわかりませんが、これからしばらくは、オペラ界隈に行く度に少しずつ持っていこうと思います。 最近は、時間が経つのが早くて、1日が24時間ではなく、20時間くらいになってしまったくらいの感覚で、なんだかんだと忙しく、以前に比べると圧倒的に読書量は減ったのですが、それでも本がないと寂しい私です。 最初に海外に出る時に、自分が落ち着けるようなものを持って行った方がいいといってくれた友人の言葉はやっぱり正しかったなぁ・・と、本の山を見ながら思うのです。☆BookOff...

2023年5月16日火曜日

中産階級対象の減税措置の発表がまさかの大論争

   週明けにTF1(フランス国営放送TV)で放送された独占インタビューの中で、マクロン大統領がこの5年間で中産階級を対象に総額20億ユーロの減税を実施すると発表しました。 「一生懸命働き、子供たちをしっかり育てたいと思っている人々、そして今日、生活費の上昇と賃金動向のために、家計をやりくりするのに苦労している中産階級を対象に対して、少しでも豊かな生活を送れるように減税政策を検討する」というものです。 また、「人々の生活を少しでも楽にするために取る措置は、「減税」が賢明な方法であり、それは、購買力を促進するための価格の値下げやクーポンの配布ではない」という文言も付け加えています。 ...

2023年5月15日月曜日

シャンゼリゼ近くで48歳男性 射殺事件 パリに安全な場所はない

   ここ数年で、フランスではずっと銃による事件が増加したような気がします。何も、パリだけに限った話ではありませんが、以前は、こんな銃による殺人事件を今ほど頻繁には耳にしなかった気がします。 しかも今回は、シャンゼリゼのほぼほぼ近くでおきた事件で、地図を見てみると、シャンゼリゼの George Ⅴ(ジョルジュ・サンク)の駅から数分の場所でシャンゼリゼとは目と鼻の先。フランス人が世界一美しい通りと誇るパリで最も有名な大通りの近くで射殺事件とは、ちょっと絶句してため息も出ない感じがします。 事件が起こったのは先週の土曜日から日曜日にかけての午前0時すぎ、シャンゼリゼの近くのワシントンストリートを見下ろすギャラリーモールの中で起こりました。被害者は48歳のマリ出身の男性で被害者自身も警察にマークされていた人物であったようです。 発砲は1発のみで、胸部に命中しており、被害者は即死の状態。犯人は銃声にどよめき騒ぎになって集まった群衆に乗じて逃走し、まだ逮捕されていないようです。 しかし、初動捜査により、犯人はすでに特定されており、前夜にこの二人が口論になっていたことをわかっており、その前夜からの諍いの報復のための犯行と見られています。 被害者の身体からは小口径の自動拳銃が発見されていますが、これが犯行に使われたものかどうかは、判明しておらず、両者ともが拳銃を所持していたとも考えられます。 とにかく、最近は発砲事件と聞いても、そんなに驚かなくなった気もするのですが、今回は、場所が場所だっただけに、まさかシャンゼリゼのすぐ近く??ということが何よりも衝撃的でした。 気候も良くなってきて、観光客もふえてきたパリで時間は午前零時すぎという時間ながら、この時間帯でさえも人通りがない場所でもなく、観光客が多い場所でもあります。観光客狙いのスリやひったくりなどの犯罪はあるという意味では治安が良い場所とは言えないかもしれませんが、一般的には、特に治安が悪いとされている地域ではありません。 今回の犯行は、個人的というか、はっきりと被害者を狙って一発だけ発砲しているもので一般大衆に向けられたものではないにせよ、騒ぎになった犯行現場では怪我人も出ています。 こんな場所でまで、射殺事件が起こるとは、やはりパリには、もう安全な地域と言える場所はないのかもしれないと思うと、あらためてウンザリします。 すでに捜査が開始され、暗殺容疑でパリ第1司法警察に捜査が委託されていますが、犯人は依然として逃走中でまだ逮捕されていません。 真夜中のシャンゼリゼの散歩など、ちょっとロマンチックで素敵な感じもしますが、命がけでするほどではありません。シャンゼリゼ射殺事件 <関連記事>「パリ16区で起こった銃撃事件で1名死亡、1名重症の衝撃」「マルセイユ麻薬密売組織による銃撃事件で一晩で3名死亡...