2020年8月24日月曜日

フランス対ドイツのサッカーチャンピンオンシップの決勝戦

  Les Champs-Élysées ce dimanche soir après le match PSG-Bayern.


 日曜日のサッカーのチャンピオンシップの決勝戦に備えて、フランス政府は、3000人の警察官を動員し、興奮するサポーター対策をしていました。サッカーの試合は、フランスで行われるわけではありません。ポルトガルで行われるにも関わらずのことです。

 よりによって、こんな年にチャンピオンシップの決勝戦まで進むとは、なんという皮肉なことと思いますが、パリ・サンジェルマンにとっては、チーム創設50年にして初めてた辿り着いた決勝戦。フランス人のサッカーへの熱狂ぶりは、こんな時だからこそ、余計に高まります。

 ニュース番組に出ている医療関係者のコメンテーターでさえ、苦い顔をしながらも、サポーターが集まって熱狂することを咎めることはせず、よっぽど嫌われたくないんだなぁ・・逆に考えれば、サポーターを押さえつけることは、大変な反感を買うことになるんだろうな・・などと、こちらも苦い顔で報道を見ています。

 政府も、前回の決勝進出決定の日の騒ぎようから、シャンゼリゼに関わらず、あらゆる場所での10人以上の人の集まりを禁止する通達を出したはずだったのに、あれは、何だったのでしょうか?

 決勝戦当日は、もうパリは、えらい騒ぎで、午後の比較的早い時間から、久しぶりに警察車両のサイレンの音が賑やかに聞こえ、夕方には、サポーターが多く集まると予想されるシャンゼリゼなどは、閉鎖されるかと思いきや、閉鎖されるのは、車の往来だけで、すでに多くの人が試合が始まる前から集まり、大興奮状態。

 シャンゼリゼや、パリ・サンジェルマンの本拠地スタジアムのある Parc des Princes(パークデプランス・パリ16区)などは、マスク着用義務取り締まりが強化されていたおかげで、ほとんどの人は、マスクはしていましたが、試合開始の3時間以上前から、大勢のサポーターが集まり完全に戦闘状態、試合前から発煙筒が炊かれていました。

 彼らのあまりの迷い、躊躇いのなさに、この時期にここまで熱狂できる何かを持っている彼らが羨ましく感じられるほどでした。サッカーへの彼らの熱狂ぶりを見るにつけ、フランス人は、完全にラテン系なんだということを改めて、思わせられます。

 試合が始まる3時間以上前から、この熱狂ぶりでは、試合が始まったら、どうなることかと思われました。これは、勝っても負けても、大変な騒ぎになるだろうと・・。

 しかし、試合は、後半に1点を入れられて、そのまま挽回することができずに、あっさりフランスは、負けてしまいました。勝利を祝うために用意されていたと思われる花火の音が我が家の近所でも聞こえていましたが、シャンゼリゼやパークデフランスには、大勢の人が集まっていたので、負けた悔しさでまた、大騒ぎになるかと思いきや、意外にも大した騒ぎにはならず、思っていたよりもずっと、大人しく、人出が減っていきました。

 なんだか、そのガッカリぶりに、意外とかわいいところもあるんだな・・と思いました。

 しかし、そんな中でも騒ぎに乗じて車を燃やしたり、店舗のウィンドーを壊したりする人もいて、検挙者も出たようです。

 皮肉なことに、ドイツ・バイエルン・ミュンヘンのチームで決勝点を入れたのは、キングスレイ・コマンというパリ・サンジェルマンのユースチーム出身のフランス人の選手でした。

 試合後のインタビューでは、パリ・サンジェルマンの選手がインタビューに答えていましたが、多くが外人のたどたどしいフランス語が多い中、唯一、滑らかなフランス語でインタビューに答えるのがドイツのチームで決勝点を上げたキングスレイ・コマンだけというのも、いかにも残念で、いかにも皮肉な結果でした。

 しかし、これが、もしフランスが勝っていたらと思うと、想像するにも恐ろしく、大変な熱狂状態になっていたことは、間違いありません。

 日曜日のフランスの新規感染者数は、さらに記録を伸ばし、4897人と、もう少しで5000人に迫る勢い、言っちゃ悪いですが、負けてくれてよかった・・と私は、こっそり思っているのです。


<関連>「フランス人のサッカーへの熱量」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/08/blog-post_20.html

<関連>「フランス人の熱量」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/01/blog-post_11.html

















2020年8月23日日曜日

バカンス期間中の怪我

 


 現在、断捨離中の私の部屋は、片付けるがゆえに、あちこちから引っ張り出したものが溢れて、まさに足の踏み場もないほどで、ただでさえ狭い部屋が大変なことになっており、しかし、その状態が長引いてくれば、なんとなく、そのまま生活するという、ほんとうにだらしないことで、生活しづらいままに、なんとなく、ずるずる暮らしてきたのです。

 日常は、私の部屋は、ほとんど寝る時くらいしか入らないので、そのまま放置されていたのですが、先日、明け方にトイレに起きた際に、半分、寝ぼけた状態で、何かをすごい勢いで蹴飛ばしてしまったのです。

 私の足の指は、妙に長くて、その足の指と指の間で何かをもの凄い勢いで蹴飛ばしたものだから、瞬間に、もの凄い痛みが走り、これは、ヤバい痛みだ・・と瞬時に思ったのですが、それは、半分、寝ぼけてのこと・・痛みに耐えながらもそのまま再び、眠り込んでしまったのです。

 そんなことは、すっかり忘れて、翌朝、目覚めて、起きて歩き出そうとした時、再び、激痛が戻ってきました。恐る恐る足元を見ると、どす黒く腫れ上がり、どうにも只事ではない感じ・・以前に、まるで自覚なしに家の中で縄跳びをして骨折をした前科のある私は、これは、もしかしたら、また、やってしまったかもしれない・・と思いましたが、今は、バカンス中で、いつものかかりつけのお医者さんもいないはず・・ちょっと一日様子を見よう・・と一日置いたのですが、痛みは全く引かず、仕方なく、代理のお医者さんの元へ行ったのでした。

 夏のバカンスの間だけ、アルバイト?で来ている、初めてお目にかかる若いアジア系の先生で、用心深く、診察してくれて、とにかく、足の指は、折れている可能性もあるから、レントゲンを取るようにと、レントゲン検査の処方箋を書いて、ついでに私がいつもまとめて、もらっている薬の処方箋リストも一つ一つ、まるでお医者さんではないような丁寧な字で結局、3枚にも渡って書いてくれました。

 骨折していたら、また別の処方箋を書くから、また戻ってきてください・・と言いながら、もう一つの私の薬のリストの中の睡眠導入剤を「これ、薬局で、問題なくもらえるんですか?」といかにも慣れない様子の上に、その睡眠導入剤のことを「NEMUSI ・・・」などと言うので、「???」となっていたら、「私は、日本語が話せないけどわかるんです!」と得意げに言うので、しばらく考えたのち、彼は、「NEMURIGUSURI」と言いたかったことがわかり、私が日本人とわかって、日本語を使おうとしてくれていたのでした。

 パリでお医者さんが日本語を使おうとしてくれたのは、彼が初めてで、なんだか、若いがゆえに、そんな気遣いをしてくれたことが、なんとなくもう母親のような気持ちで嬉しく、ちょっとほっこりしました。

 家に戻って、レントゲンを撮ってもらう病院の予約を取ろうと電話をすると、「今、夏休みで来週までお休みです。予約だけは、取れるので、次の電話番号にかけ直してください・・」と自動アナウンスが流れたので、ヤレヤレ休みか・・と思いながら、予約を取れるという電話番号にかけ直すと、また、「今、夏休みで来週までお休みです。予約だけは、取れるので・・」と全く同じアナウンスが流れます。

 ヤレヤレ、フランスでは、よくありそうなこと・・来週になったら、予約を取ろうと、今、私の足の指は、折れているのかどうか、わからない状態のまま、一応、前回、骨折した時に使った足を固定する重たい靴を履きながら、病院のバカンスの終わるのを待っています。

 前回、骨折した時は、まさか骨折しているとは思わずに、痛みに耐え、どうにもおかしい・・と思いながら、日本へ行って、2週間ほど忙しく日本で動いて、帰ってきても治らないので、いよいよマズいと医者に行ったら、骨折していたというくらいなので、一週間、気をつけながら過ごすのは、大したことはありません。

 しかし、その近所の病院、コロナのピーク時には閉めていたというし、夏のバカンスにも閉めちゃうし・・いかにもフランスな病院なのですが、近所でもしもの時にはと当てにしていた病院なだけに、コロナの直後に、どこか、緊急時に頼れる病院を探しておかなければ・・と思っていたのに、病院探しを忘れていたことを思い出したのでした。


<関連>「夏にバカンスで閉めるフランスのプールとラーメンを出さないラーメン屋」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/07/blog-post_29.html


「ロックダウンのためにずっと行けなかった血液検査に行って驚いた」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/06/blog-post_20.html

 

2020年8月22日土曜日

フランスで17年間解決しなかった9歳の少女の失踪事件 アルデンヌの殺人鬼

   

    Estelle Mouzin a été enlevée le 9 janvier 2003 à Guermantes en Seine-et-Marne.

 

 事件が起こったのは、2003年の1月9日。パリの西、約30キロにあるセーヌ・エ・マルヌ県ゲルマントの住宅街でした。パリ通勤圏ののどかな街です。9歳の少女エステルちゃんは、小学校からの帰り道、家から750m離れたパン屋さんの前で、午後6時15分頃に通行人に目撃されたのを最後に忽然と姿を消してしまいました。

 当時、フランス、特にイル・ド・フランスに住んでいた人で、彼女の顔写真を見たことがない人は、いないだろうと思われるくらい、長いこと彼女の写真は、至るところに貼られ、長い間、捜索が続けられてきました。

 その頃は、うちの娘は、まだ学校へ通う年齢ではありませんでしたが、同じ年少の女の子の失踪?誘拐?事件として、特に強く印象に残っています。

 実際に、事件の捜査の規模から考えても、過去20年間での最悪の事件とされてきたことがわかります。

 犯人と見られるミシェル・フルニエという男は、エステルちゃんが失踪した?年の同年6月にベルギーで13歳の少女を誘拐しようとして、少女が車から逃げ出したことから、逮捕されるに至りました。

 彼は、1987年から2003年までの間にアルデンヌを中心にフランスとベルギーの間を行き来しながら、12人を殺害したことを自白していますが、これまでエステルちゃんの事件に関しては、捜査員がこの事件に関心を持っていることを面白がる様子を見せたりしていましたが、彼の事件への関与に関しては、一切、認めることはありませんでした。

 捜査は、難航し、2010年には、エステルちゃんが16歳になっているであろうモンタージュ写真を再び公開して、再捜査にあたっていて、その頃にも、その写真を見かけて、エステルちゃん、まだ見つからないんだ・・と思っていました。

 2018年には、彼女の父親が操作上の重大な過失について、国に対して申し立てをし、これまで17年間、捜査がお蔵入りになることは、なかったのです。

 ここへ来て、ミシェル・フルニエの元妻が、元夫がエステルちゃんを下校時に誘拐し、そこから200km離れたヴィルシュルルムの彼の姉の家に連れて行き、強姦して殺害したことを証言したのです。ヴィルシュルルムの家から押収されたマットレスから、エステルちゃんのDNAが発見され、17年間未解決であったこの恐ろしい事件は一気に解決へと向かい始めたのです。

 ようやく本人も犯行は認めたものの、一切、彼の起こした犯罪を微塵も後悔することはなく、むしろ誇らしげな様子で、「まだ、遺体を見つける仕事が残っている・・」などと、言っているという異常者です。

 17年間探し続けていた少女は、その日のうちに連れ去られ、暴行されて、殺されていたと思うとやりきれない気持ちです。

 日本では、小学校入学と同時に子供同士で通学したり、また私立の小学校に通う子供などは、長距離を電車やバスで通学しているのを見ると、日本は、いいなぁ・・と思ったりしたこともありましたが、フランスでは、小学校卒業までは、送り迎えが常識です。こんな事件もあったりして、何かあったりしたら、悔やんでも悔やみきれない・・と思いながら、仕事が終わってバタバタと娘のお迎えに通った保育園、幼稚園、小学校の10年以上。

 幸い、何事もなく、娘は無事に成長しました。

 フランスには、死刑制度はないので、彼のような人は、たとえ何人殺しても終身刑です。フランスは、治安は決して良くありませんが、これだけ多くの犠牲者を出した事件はなかなかありません。

 この事件が再び、世間を賑わせているのを見ながら、何事もなく、生き延びることは、当たり前ではないと改めて思わされます。


<関連>「決死のお迎えである日、気付いたこと・・フランス人は走らない」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/01/blog-post_58.html

 





 

2020年8月21日金曜日

パリの自転車人口が急激に増えた

 


                           パリの Vélib(ベリブ)貸出自転車


 ほんの数年前までは、フランス人にとって、自転車は、レジャーやスポーツであり、交通手段(移動手段)ではありませんでした。自転車は、街中で乗るものではなく、週末やバカンスの際に車に積んで行って、広々とした自然の中で楽しむものでした。

 街中でも自転車に乗らないわけではありませんでしたが、盗難が酷く、私も買ったばかりのママチャリのような自転車を盗られたことがありました。娘がスイミングの授業にプールに行くのに乗って行って、ちゃんと太い金属製の鎖の鍵をかけていたにも関わらず、ガッチャリ鎖を切られたようで、日中のほんの1〜2時間にも関わらず、彼女がプールから出てきた時には、影も形もなくなっていたのです。

 ですから、フランスの場合、ちょっと自転車で買い物に・・なんて、気楽に自転車で出かけるわけには行かず、よほど、頑丈な鍵をつけておかなければ、買い物が終わって、出てきたら、自転車がない!なんていうことも、充分あり得るので、気安く自転車でお買い物にも行けませんでした。

         


 この写真のように、自転車ごと盗られなくても、タイヤやサドルだけでも盗られてしまうのですから、本当に油断なりません。

 それが、ここ数年、環境問題が叫ばれるようになって、パリには、Vélib(ベリブ)という貸出自転車のシステムができて、パリの多くの場所には、ベリブの自転車が設置され、登録すれば、自分の出発地に近いベリブのステーションから自分の好きな時に自転車を借りて、目的地の近くのベリブのステーションに返すことができるようになって、グッと自転車を使う人が増えました。ベリブなら、盗難の心配をする必要もありません。

 そして、今回のコロナウィルスの感染拡大回避のために公共交通機関を避け、自転車を使って通勤、移動する人がさらに増えました。自転車で通勤する人には、会社が自転車通勤のための援助金を出している場合もあるくらいです。道路にも自転車用の通路が整備され、本当にびっくりするほど、自転車を利用する人が増えました。

 急激に増えた街の中の自転車にちょっとギョッとするほどです。ここ・・パリだよね・・と。

 しかし、ベリブを除けば、個人の自転車は、かなり年期の入った自転車も少なくありません。リュックを背負ったり、ベストを着たり、かなり本格的ないでたちで自転車に乗る人も多いです。そこには、以前のフランス人にとっての自転車のあり方が垣間見える気がします。

  フランス人の車の運転の荒さは有名ですが、自転車用のスペースとはいえ、その自動車とともに車道を走る自転車の事故がないわけはありません。自転車による死亡事故まで起こっています。

 コロナウィルスの感染を避けて、自転車に乗っているのに、自転車事故で亡くなってしまうのは、なんとも皮肉な結果です。

 そういう私も最近は、出来るだけ、バスやメトロの公共交通機関を避けて、かなりの長距離を歩いたり、自転車で移動したりするようになりました。家には、自転車があるので、ベリブは利用せずに、どうにも簡単に切られたりできないほどの強力で重たい鍵を自転車に取り付けて、買い物をしたりする間には、鍵をきっちりとかけています。鍵をかけたり、外したりが面倒で、何軒もはしごして買い物をするのが億劫になる鍵です。

 コロナウィルスを避け、盗難や事故に怯えながら、自転車に乗る生活。健康的ではありますが、どちらにしてもリスク満載な、パリです。


<関連>「パリの盗難被害 パリの泥棒は、なかなか捕まえてもらえない」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/06/blog-post_6.html

「パリで犯罪から身を守る方法は、まず、犯罪の手口を知ること」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/11/blog-post_10.html

2020年8月20日木曜日

フランス人のサッカーへの熱量

Image


 昨夜の夜のニュースを見ながら、私は、唖然としていました。もはや、意味がわからない、サッカーのチャンピオンシップの試合がポルトガルで行われていて、その試合にフランスのチームが勝利して、決勝進出を決め、サッカーのサポーターがその勝利に酔いしれて、シャンゼリゼを含むパリのいくつかの場所で、何百人もの人々が大騒ぎして、その勝利を喜ぶ人々が街に溢れ出した様子を報道していました。

 彼らの表情には、まるで躊躇いはなく、微塵も後ろめたさも感じられず、まるで、今年は、何事もなかったかのようなはしゃぎようでした。

 テレビのニュースの報道も、興奮に溢れかえる人々を生中継しながらも、「マスクをしていない人がいますね〜」などと時折、言うだけで、人々が興奮して、街に溢れかえる様子に取り立てて、疑問を投げかける様子はありませんでした。

 「ウェ〜イ!ウェ〜イ!」とマスクなどするわけもなく、肩を組みながら跳ね回って、勝利を喜ぶ人々は、当然のことながら、飛沫、飛ばしまくり、シャンゼリゼには、花火まで上がり、発炎筒もあちこちに炊かれ、まるでコロナなどなかったかのような盛り上がりようでした。 

              Image


 私は、この人たちは、ちょっとバカなんじゃないかと思いながら(ちょっとではない)、その映像を呆然と眺めながら、この先、フランスは、どうなっていくのだろうかと、ちょっと言葉がありませんでした。

 なぜ、テレビの報道もこの状態を問題視しないのか? 警察もなぜ?この状態を取り締まらないのか? わけがわかりませんでした。

 一夜明けると、報道も一変して、 「こんなにソーシャルディスタンスも考えず、マスクもせず、大勢の人が騒いでいました・・」みたいに、平然と真逆の報道の仕方をしており、「おまえたちも、昨夜は、普通にサッカーの勝利を讃える報道ばかりしていたではないか?」と、あまりの豹変ぶりにそれはそれで、唖然とさせられるのでした。

 政府も、日曜日に行われる決勝戦に関して、今回のような騒ぎにならないように、シャンゼリゼに関わらず、あらゆる場所での10人以上の人の集まりを禁止する通達を出しました。

 平常時ならば、サッカーの試合で盛り上がって、フランスのチームを応援するのは、楽しく、微笑ましいことですが、今年のような非常時に何もかも忘れたように大勢で集まって熱狂している光景は、本当に理解に苦しみます。

 何もかも忘れて騒ぎたい気持ちはわかりますが、あれほど、何の屈託もなく、大勢でサッカーの勝敗に熱狂する人々に私は、やはり違う血が流れている人たちだと感じずには、いられません。ヨーロッパの人のサッカーへの熱狂ぶりは、恐ろしいものがあります。以前、私がイギリスの障害者施設でスタージュをしていた時に、半身不随で満足に口がきけない若い男の子がいましたが、彼は、サッカーの試合を感染に行って、興奮する観客に巻き込まれての事故で一生、このような障害を追う結果となったと聞いて、びっくりしたことがありました。

 何かに、(サッカーに)熱狂した時の彼らのエネルギーに、私は、ちょっと、桁違いのものを感じるのです。

 来週の日曜日は、チャンピオンシップの決勝戦です。


<関連>「フランス人の熱量」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/01/blog-post_11.html

 



2020年8月19日水曜日

フランス企業 9月1日から社内でのマスク着用義務化 なぜ、9月まで待つのか?

Le port du masque obligatoire dans un centre d\'appel à Favars (Corrèze), en août 2020.


 フランス労働省は、公衆衛生局が観測した現在、増加中の疫学的指標と、公衆衛生高等評議会(HCSP)の勧告に基づき、9月1日から、フランスの企業ではマスクの着用を義務付けることを発表しました。

 現在、フランスで起こっているクラスターの50%以上が会社で起こっていることを考えれば、当然の措置だと思います。むしろ、なぜ?9月1日まで待つのかが疑問なくらいです。

 社内でのマスク着用が義務付けられ、強制的にマスクを着用しなければならない場合は、会社側がマスクを支給しなければなりません。それは、工事現場や工場などでのヘルメットや安全靴の着用が義務付けられているように、雇用主は従業員に適切な安全保護対策を提供する義務があるため、従業員にマスクを提供する義務があるということになります。

 おそらく、9月1日という日付の設定は、そのための会社側の準備期間として猶予期間が設けられたと思われます。

 会社内では、個人のオフィスに一人でいる人を除き、会議室、オープンスペース、廊下、ロッカールーム、カフェなどの全ての共有閉鎖空間でのマスク着用義務を体系化するとしています。

 これに対しては、早くも組合と会社間でのせめぎ合いが始まりそうで、早くも、あまりに強制的なやり方は逆効果、マスク着用によって消耗するので、休憩時間を増やすべき・・などの声と同時に、これに従わない場合に懲戒処分もあり得るなどとの意見も出始めています。

 これを機に、アンチマスクのまたデモやストライキなどの騒ぎになりそうで心配です。

 おそらく、可能な限り、リモートワークにすることが必要だと思われます。

 しかし、現在、会社で多くのクラスターが起こっているということは、現在は、夏休みの学校も、再開すれば、同様の危険が十分考えられるため、一定以上の年齢の学生の集まる学校でも、再開時には、マスクが義務化されることでしょう。

 こんな風に、会社でのマスクの義務化が発表される中、昨日は、フランスのチームがサッカーのチャンピオンリーグの決勝進出が決まったとかで、パリではシャンゼリゼなどで、サポーターたちが大勢集まっての大興奮状態。



 まるで、違う時代の違う世界を見ているような人混みと飛沫飛ばしまくりの熱狂状態に唖然とさせられました。いくら、サッカー観戦の観客数を制限しても、サッカーの勝利の結果がこの状態を生むのであれば、虚しいとしか言いようがありません。いくら、会社や学校でマスクをしても、このようになんだかんだと言っては、集まって騒ぐ一定の人たちがいる限り、フランスの感染は、おさまるはずがありません。

 ちょうど2週間後には、フランスでは新年度が始まります。


<関連>「フランス人の熱量」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/01/blog-post_11.html

 









2020年8月18日火曜日

フランスへの留学を考えている人へ

 


 昨日、日本にいる従姉妹からメッセージが入っていて、彼女の近況とともに、8月末から一年間の予定でフランスに留学する人がいるのだけれど、色々と心配なことがありそうで・・という連絡をもらいました。

 そういえば、これから新年度を迎えるフランスに留学する予定の人、また迷っている人もいると思い、今のフランスへの留学を考えている人へ何か参考になればと思い、できるだけ客観的にフランスの今の状況について書いてみようと思います。

 現在のフランスのコロナウィルスの感染状況は、決して良い状態ではありません。新規感染者数が先週末から3000人以上に増加し、今日の報道では、フランス北東部 Pulnoyという地域にある老人ホームでクラスターが起こり、一週間で一箇所の施設で9名がコロナウィルスのために亡くなっていたことが発覚しています。

 ロックダウン解除後に面会に来ていた家族がマスクを外して入居者に接していたり、ソーシャルディスタンスを十分に取っていなかったことからの感染ではないかと言われていますが、やはり特に高齢者が感染した場合の危険を物語っています。

 中でも、パリを中心とするイル・ド・フランスは、多くの人がバカンスに出ている今でさえ、感染状況がレッドゾーンになっています。その他の地域でもマスク着用が義務付けられている場所が多くあるので、マスク着用は、必須です。

 日本から来られる方には、マスクの着用については、問題はないと思いますが、問題なのは、それでもマスクをしない一定数のフランス人がいることです。マルセイユでは、マスク着用義務化に際して、機動隊を動員することになっています。マスク着用義務化に機動隊まで出動しなければならないということは、どういうことなのかお察し下さい。

 昨日もパリ→ニース行きのTGVの中で、どうしてもマスクを拒否し続けた乗客がTGVから降されたというニュースがありました。そして、マスクをしていない人を注意した人がバットで殴られたとか、襲われたという話もいくつか出ています。最悪の事態は、南仏のバスの運転手が乗客にマスクをするように注意して、暴行を受けて殺された事件も起こっています。

 しかし、今のところ、新規感染者は、かなりの割合で増加してはいますが、感染しても発症していない人が多いため、病院の集中治療室などの状況は、今のところ、深刻な状態にはなっていません。

 現在は、こちらの小中学校の9月の新年度の再開についても、どうやって再開するのか?少しずつ、議論が始まっていますが、今のところ、衛生管理、マスク着用などを考慮して、再開する予定にしているようです。

 衛生管理といっても、常日頃の衛生レベルが日本とは違うので、どこまで徹底できているのかは、疑問ではあります。トイレ一つを取っても、どこへ行ってもウォシュレットがある日本と違って、便座さえないトイレがフランスには、結構あります。今は、衛生管理に気をつけているため、いつもは臭い駅のトイレなども臭いが消えています。

 また、同じパリの中でもお住まいになる地域によって、驚くほど治安は違います。

 色々、驚くことはあるでしょうが、それでも、無事に生活している人がほとんどなので、本人さえ、状況を把握して、それなりの対策を取って対応していけば、暮らしていけるとは思います。私も20年以上、パリで生き延びています。

 そして、コロナウィルスの有無に関わらず、どんな時でも、自分の意思をはっきりと伝えることは、大切です。黙っていても、周りが察してくれるということはないと思った方が良いと思います。自分の意思をはっきりと伝えず、何を考えているのかわからない人は、好まれません。

 逆に、困った時には、遠慮せずに、思い切って頼ってみると、フランス人は意外と親切です。たとえ、意見が違う人と、言い合いになっても、その後は、意外とカラッとしていて、根に持たれることも滅多にありません。

 ・・そんなことを言っている私は、フランスでの留学経験は、ないのですが、フランスは、正規の大学等の留学に対しては、かなり好待遇をしてくれる話をよく聞きます。住宅補助金や健康保険等もしっかり手続きをすれば、受け取ることができるようです。そんな留学生への対応に対して、フランスは、外ヅラが良いと言うフランス人もいます。

 それぞれの立場や受け入れ先の学校によって、状況は違うと思いますので、まずは、受け入れ先の学校へ問い合わせるのが一番だと思いますが、その問い合わせというのが、なかなか、スムーズにすすまないことが多いですが、メール等の文章で、問い合わせれば、少し、時間がかかりますが、メールなら、大抵、返事があります。

 このパンデミックがいつまで続くのかわからない現在では、この状況でできることをしていかなければならないので、必ずしもフランスは、危険だからやめた方がいいとも言えません。後悔のないように、情報を収集して、最後には自分で決断するしかありません。

 しかし、学校によっては、授業が行われない可能性もあるので、事前にしっかりと学校と連絡を取る必要があると思います。もしも、リモートワークしか行われないのであれば、わざわざフランスまで危険を押して来ることはありませんから・・。

 空港でのチェックについては、今のところ、日本は危険地域に指定されていませんので、検査で留め置かれることはありません。

 それから、9月にはすでに複数のデモが予定されています。おそらく、毎週土曜日は、どこかで、必ずデモをやっています。もしも、フランスに来られたならば、日本大使館に在留届を出せば、デモやフランスでの新しい規制などについて、日本語でのお知らせをメールで送ってくれるので、在留届は、必ず出すことをおススメします。

 そういう我が家の娘も10月から、留学の予定になっています。しかし、今のところ、はっきりと予定が決まらず、ペンディングになっています。

 どうするのかは、結局は、自分で考えて決めることなので、私は、できるだけ安全の確保をしながら、彼女には、自分で決断して欲しいと思っています。

 

 ★Twitterでは、フランスのことを中心に発信しております。(関係ないことも多いけど)

 Twitter// @OoieR 


<関連>「フランス(ヨーロッパ)でコロナウィルスが広まる理由」

https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/03/blog-post_19.html