2025年8月7日木曜日

ベランダで採れている日本のきゅうり

  


 もうここ10年以上、春から夏、秋くらいまでの間、ベランダで野菜を育てていますが、やはり、その中で一番ちからを入れているのは、なんといっても「日本のきゅうり」です。

 きゅうりはフランスでも買える野菜ではありますが、こちらのきゅうりは大ぶりで味も大味な感じ、そして、なんといっても歯ざわりが日本のものとは違い、やはり私にとっては、あのパキッと気持ちよく折れる感じのきゅうりが大好きで、日本に行ったときには、必ずきゅうりのタネ(だけではないが・・)を買ってきて、夏には、必ずベランダできゅうりを栽培しています。

 毎年、5月の初旬に種まきをして、芽が出て、10㎝ほどの苗になった時点で少しずつ株を分けて、植え替えますが、これが落ち着き始めた頃にだいたい鳩の攻撃が始まります。

 鳩との闘いは、たいてい2~3週間で終わりますが、年々、図々しくなる鳩は、早朝にやってくるらしく、やっと育ち始めた苗を踏み荒らします。なぜだか、その頃に、我が家のベランダで巣作りをしたいらしく、毎朝、起きると小枝が積んであって、ほとんど恐怖です。

 今年は、きゅうりの二次被害で、紫蘇の葉の半分は、鳩に踏み荒らされてダメになってしまいました。その時期は、鳩のクックーという鳴き声が聞こえてくると、棒を携えて、ベランダに出ますが、人間が表れたのを知って、重たそうにバタバタと羽音をたてて、飛び立っていくその気配だけでも、忌々しく、また、気持ち悪いです。

 ここ数年は、ベランダ越しのきゅうりは、蔓を巻いてグングン伸びて、ちょうどよい日除けにもなってくれるし、成長も目に見える感じでグングン育っていくのを楽しんでいます。このくらいになれば、さすがの鳩もきゅうりの棚を乗り越えてまでは入ってこないので、安心です。

 今年は、7月初旬に猛暑だった後は、すっかり涼しくなってしまい、収穫模様は、例年よりは、少ないのですが、それでも1日1~2本は採れています。一人暮らしとしては、充分な量です。

 年によっては、やたらとたくさん採れて、きゅうりのキューちゃんなどを大量に作ったりしたこともありますが、今年は、ぬか漬けと、もろきゅう、サラダくらいですが、このパリッとした歯ざわりがたまりません。

 ぬか漬けは、パンとビールをベースに、昆布や唐辛子などを入れてぬか床を作って、冷蔵庫に保管して、少しずつ、かき混ぜて利用していますが、これがまあまあの出来栄えで、悪くありません。

 私が愛してやまないこのパリッとした日本のきゅうりですが、フランス人の夫に言わせると、「水分の少ないきゅうり」と身もふたもない形容をされて、ガックリ・・しかし、同時に、水分が少ないきゅうり・・なるほどね・・そんな風に感じるんだ・・と冷静に思ったりもしたものです。

 しかし、毎朝、毎晩の水やりをかかさず(けっこうな量の水を撒きます)、蔓がのびてくれば、支柱に結びつけてあげたり、毎日毎日、一生懸命、育てているきゅうり、「水分が少ない・・」などと言われれば(本人は悪気は全くない)、それなら、あなたは、フランスの水分たっぷりのきゅうりを召し上がれ!とちょっといじわるに思ったこともありました。

 かっぱ巻きもやはり、日本のパリッとしたきゅうりだと美味しいし、何にしても美味しいです。

 今の季節は、ベランダに出れば、少しずつ大きくなっていくきゅうりを眺めつつ、いつでもポリポリ日本のきゅうりが食べられるささやかな幸せを楽しんでいます。

 

日本のきゅうり


<関連記事>

「今年もやってまいりました!鳩との闘いの日々」 

「家についている猫と家についている私」

「春の種蒔き ベランダ野菜栽培」

「パリでのベランダ菜園 本格的な種まき開始 ベランダでの野菜の育て方」

「潤沢な日本食材を目の前にして思うこと 満ち足り過ぎると幸福に鈍感になる」

2025年8月6日水曜日

ルイヴィトン財団美術館 Fondation Louis Vuitton は思っていたよりずっと良かった!


 


 先日、友人に会ったとき、何気に「どこか良い美術館なかった?」と聞いてみたら、わりと即答で、「Fondation Louis Vuitton(ルイヴィトン財団美術館)がわりと良かったよ!」と返事が返ってきたので、これまで、勝手に「あんまりルイヴィトン興味ないしな・・」などと、まるでお門違いの避け方をしてきた私は、そこで初めて、ルイヴィトン財団だからといって、ルイヴィトンの商品が置いてあるわけでもないんだし、恥ずかしながら、見当違いな印象を勝手に持っていたことに気が付いたのでした。

 彼女は、自分でも絵を描いたり、色々、普段から芸術に触れていることもあり、彼女が言うんだったら、行ってみよう!と思ったのです。

 ルイヴィトン財団美術館はパリ16区、ブローニュの森の近くにあり、メトロの駅からは少し歩きますが、充分、徒歩圏内。さすがにパリ16区だけあって、瀟洒な街並みの中を歩き、Jardin d’acclimatationという遊園地?の続きくらいにあります。




 突如、表れる奇抜な建物に「おっ!これか!」と圧倒されますが、意外にも(私の勝手な印象)、けっこうな人気のスポットなようで、同じ目的地に向けて歩いて行く人の多さにまたビックリ!さすがに駅からは、ずっと「Fondation Louis Vuitton➡」の表示が途切れなくあるので、道に迷う心配はありません。メトロ1号線 Les Sablons駅から徒歩10分程度です。シャトルバスもあるようですが、メトロで充分な気もします。

 





 入口には、少々、行列ができていましたが、行列のわりには、待ち時間は5分ほどですんなり入れました。もちろん事前予約した方がスムーズかもしれませんが、当日、チケットを買うのも全然、簡単です。




 現在は、デイヴィッド・ホックニー(ノルマンディーを拠点に活動しているイギリスの画家・芸術家)の展示をしていました。



 私は、これまでポップアートというかモダンアートというか、この類の作品にはあまりなじみがなかったのですが、小さめ(といっても大きい)の絵をいくつも併せて、1枚の絵に見せるような展示の仕方や、映像や音楽を大きなシアターのように使って、四方から訴えかけてくる感じなど、とっても新鮮で、また単に鑑賞するにとどまらず、全身で彼の作品を浴びれる感じのつくりになっていて、とっても感動しました。




 映像に包まれる部屋では、正面、側面の大画面を前に、カーペットが敷いてあり、大きめのクッション?のようなものが置いてあり、そこに寝転びながら、鑑賞することがあります。




 カーペットに寝転ぶと、自ずと視界が広くなり、全身で作品を味わえるような気持ちに包まれます。

 途中、エレベーターで乗り合わせた外国人観光客に何やら興奮気味に「Amazing!Museum!」とうったえかけられたりもしました。




 いわゆる他のパリの有名な美術館のように旧建築の歴史的建築物で、その入れ物自体が芸術!というのとは違い、新しい近代的な建物の中にありながら、これだけ人を惹きつけるというのも見事なものだと思いました。




 お庭には、いつか、どこかで見たかな?と思うルイヴィトンの大きなトランクと金の彫像があり、お庭続きには、Jardin d’acclimatation(遊園地)にも行けるようになっており、こちらは、ルイヴィトン財団美術館のチケットがあれば(中からなので、当然、皆、持っているはずですが・・)、そのまま無料?で遊園地の方にもアクセスできます。




 こちらの方もなかなかクラッシックな感じのジェットコースターとか、公園の遊具、ボートなどがあり、こちらだけ行こうと思ったら、別に?入場料がかかるところなのですが、ルイヴィトン財団から入れば、両方楽しめるので、お得かもしれません。


 


 現在は、「デイヴィッド・ホックニー」展をやっていますが、これは、8月31日までです。

 9月以降は誰の作品になるのかはわかりませんが、また違う作家のものをどう見せてくれるのか?楽しみです。

 ルーブルやオルセーなどのいわゆるクラッシックなタイプの美術館とはまた、違った趣で、別の楽しさを味わわせてくれるので、とってもおすすめです。

 


🌟Fondation Louis Vuitton 8Avenue du Mahatma -Gandhi 75016 Paris 

 ルイヴィトン財団美術館


<関連記事>




2025年8月5日火曜日

小切手での支払いは2027年に廃止される⁈

  


 フランスに来た当初、銀行に口座を作って、日本では、お目にかからなかった小切手というものをもらい、「ほ~っ!こんなものがあるのか・・」と物珍しい気がした記憶があります。

 当時(25年くらい前)は、実に小切手は、必要不可欠のものであり、税金等の支払い、家賃の支払いや電気代の支払い、子どもの学費やお稽古事の費用、高額な支払い、また支払う時点まで金額が不明の場合の支払いなどなど、かなり多くの支払いに利用していました。

 そういえば、小切手用のお財布や小切手が入るお財布なるものも、昔はあったような気がします。

 特に、自動引き落としが信用できず(以前にedf(電気)に桁を間違えられて引き落とされて、大変な思いをしたことがあるため)、絶対に請求書で金額を確認してから、小切手を書くようにしていたし、後になって、支払われていないとか言われた場合にこの日付でこの小切手ナンバーで支払いましたということが言いやすいので、敢えて、小切手で支払いをしていたということもありました。

 なので、年に何回かは、銀行に新しい小切手をもらうように頼んでいたし、そういえば、常にお財布には、非常時に備えて、金額もサインもしていない小切手を1枚は、お財布に入れていたものでした。

 それが、ほんとうにいつの間にか、この小切手は、ほとんど使わないようになっていて、一応、家には小切手はまだあるものの、使うことは、ほとんどなくなりました。

 ほとんどが銀行のカードか、ネットで振込をすることで、事足りてしまうため、わざわざ小切手を書いて、それを送ったり、渡しに行ったりする手間が省けてしまうのです。

 それは、私だけではないようで、フランス全体でも、ここ15年ほどで小切手の利用率は72%減少したとのことで、2000年には、取引の37%を占めていた小切手は、3%までに減少したとのことで、2027年には、最後の小切手処理センターが閉鎖される予定になっているそうです。

 利用が減っているにもかかわらず、小切手の偽造は増加しているとのことで、今や小切手は、受け取る側からしても、まことに始末の悪いものになりつつもあります。

 今、小切手が廃止されても、日常生活には、ほぼほぼ支障はないとは思いつつ、なにかの際の非常手段として、あり続けてくれることは、やっぱり、いつ何が起こるかわからないフランスでは、安心なような気もするのですが・・。


2027年小切手廃止


<関連記事>

「フランスの銀行と日本の銀行」

「マリアンヌの切手の買い置きとパリでの戦闘体制の日々」

「日本のお金・銀行事情に驚いた!」

「私がフランスで、未だに小切手を使う理由」

「現金決済の終わり? ATMに関する複数のデマとほんの少しの真実」

 






 

2025年8月4日月曜日

お酒は一生分飲みました!

  


 最近、肝臓の数値が良くないということで、お医者さんから、アルコールはダメ!と釘をさされ、そうはいっても、このお酒が大好きだった私がなぜかパッタリとアルコールを欲しなくなったために、かれこれ2年以上、私はほとんど飲まなくなっています。

 あれだけ好きだったお酒を、この私が飲みたいと思わない日が来るとは、思いも拠らぬことでしたが、まあ、飲んではダメ!と言われた時に、飲みたいのにガマンするわけではないので、全く苦に感じないのは、幸いなことながら、逆に「お酒を全然、飲んでないのに、なんで肝臓悪いのよ!と、ちょっと悔しい気もしないではありません。

 しかし、私がこれまで飲んできたお酒(アルコール)の量を考えれば、恐らく、ふつうの人が一生に飲む量は、余裕で飲んできたと思うので、お酒に関しては、大げさではありますが、我が人生に悔いはありません。

 我が家は子どもの頃から、父がお酒が好きだったので、父は必ず、夕食の際に晩酌をしながら食事をするのを見てきたので、お酒をごくごく身近に感じてきたということもあると思いますが、父は帰ってくるとたいていビールを飲んでから、その後は、その日のお料理に合わせて、ウィスキーだったり、焼酎だったり、日本酒だったり、必ずお酒を飲みながら、延々と食事をしていました。

 小さい頃は、私はもっぱらの辛党で、甘いものは苦手なかわりに、酒の肴になるようなものが好きで、小さい頃から「こりゃあ、酒飲みになるだろうな・・」と言われてきて、その通りになりました。

 日本では、仕事帰りに友人などと食事に行くというよりは、飲みに行くというのがメインで、人付き合いが活発で大好きという方ではなかった私もお酒のおかげで、それなりの人並みの人間関係をかろうじて、継続できたような気もします。

 思うに友人などと「飲みに行こう」というのは、飲むことそのものというよりは、飲んで話そうということで、アルコールが入ってかろうじて口が滑らかになって、人付き合いができていたのかもしれません。

 しかも、自分で言うのもなんですが、私はけっこうお酒に強くて、お酒で潰れたという経験もなく、最悪、翌日も酔っぱらっている状態・・。以前、けっこう仲良くしていた男の子に、「一緒に飲んで、口説こうと思っても、こっちが先に潰れちゃうから上手くいかないよ・・」とボヤかれたこともありました。

 しかし、全く、失敗がなかったかというと、そういうわけではなく、途中、記憶が定かではなかったりすることもあるのですが、ちゃんと家には、帰って自分のベッドに寝ていて、翌朝、目が覚めると、なんと服を着ておらず、ベッドの脇には、ホックを外していないワッカ状になったブラジャーが落ちており、これ、どうやって脱いだんだろう?と不思議に思って、自分で笑ってしまったこともありました。

 フランスに来てからは、子どもがいたこともあり、外に飲みに行くということはなく、もっぱら、友人を家に呼んで飲む、あるいは、夜、一人で飲むことが多かったですが、家のソファはたいそう寝心地がいいのか、家に飲みに来てくれた友人は、途中でソファで寝てしまうことが多かったです。

 フランスに来てからはもっぱらワインかウォッカでしたが、娘が小さい頃には、スーパーマーケットに行くと、ウォッカが置いてある近くに行くと、娘がパーッと走っていって、「ママ~オッカ!オッカ!あったよ~!」と得意気に叫んで私に教えてくれるのに、赤面しつつもうれしかった思い出もあります。

 とにかく、お酒にまつわる話は数限りなくあるのですが、お酒のおかげでたくさんの楽しい思いをしてきました。お酒を飲まない人生は、人生の多くの楽しみを損しているような気もしてきたのですが、今は、そのお酒がない生活。

 少々、寂しい思いもありますが、今まで飲んできた時間を考えれば、まさに悔いはありません。

 飲まなくなった今でも、もう身体に沁みついているというか、酒瓶を見るだけでワクワクするのは、ひっそりと心の中で感じる幸せです。


アルコール 酒飲み


<関連記事>

「極上の温泉と最高のお料理とおもてなし 鹿児島県霧島温泉 石原荘」

「2023年国際ソムリエコンクール 30年ぶりにパリで開催 ワインとフランス」

「フランス人のワイン離れ」

「ワインの国フランスでのノンアルコールワイン市場拡大」

「ボジョレーヌーボーと日本の関係」



 

2025年8月3日日曜日

パリ モンマルトルのオーバーツーリズム問題

  

 

 昨年のパリ・オリンピックでは、期待していた観光客は極端なホテル価格の値上げや、観光地の便乗値上げや、オリンピックのための規制などから、例年の夏よりも、よほど観光客も少なく、がらんとしたパリになっていました。

 今年は、その反動なのか、夏のバカンス期間のパリの観光客は急増し、例年に比べるて20%増の予約が入っているそうです。

 観光客が多い都市では、どこでも同様の問題を抱えているのだと思いますが、パリでは、今年は、特にモンマルトルでのオーバーツーリズム問題。地域の住民は、このあまりに多くなりすぎている観光客や、街自体が破壊されていく様子に声をあげ始めています。

 パリを訪れる観光客の約4分の1の人が訪れていると言われているパリ・モンマルトル地区。丘の上にあるサクレクール寺院を中心として、サクレクール寺院の裏?あたりにある絵描きさん(似顔絵かき)が溜まっているエリアなど、半日くらい歩いて回るには、なかなか面白い場所でもあります。

 しかし、地域住民たちは、このあまりに増加している観光客、特に団体観光客の迷惑行為や地域全体の店舗等が観光客仕様に変わってしまい、一般的ないわゆる日常生活に不可欠な食料品等の店舗がどんどん観光客目当てのクレープ、ケバブ、タコスやフライドチキン、ハンバーガー、アイスクリーム、お土産屋さんなどの店舗に入れ替わってしまっていることや、Airbnbや短期賃貸のアパート業の乱入により、不動産価格は、過去10年間で19%上昇したうえに、安っぽいお土産屋であふれ、街全体が破壊されつつあることを嘆いています。

 たしかに、以前からモンマルトル界隈は、ガラの悪いイメージがあり、とにかく観光客目当ての露天商が多いことでは、恐らくパリの中でも一番。モンマルトルの丘というだけに坂が多い道には、観光用の電車の形のバス?が走っており、住民たちは、「これではディズニーランドみたいだ・・」と言っている模様。

 たしかに、サクレクール寺院に上がっていく道には、偽物のミッキーマウスまでいる始末で、これでは、全体が胡散臭い、えせディズニーランドといわれれば、そんな感じがあるかもしれません。

 それならば、厳しく管理されているディズニーランドの方がよほどマシで、少なくとも、ディズニーランド内は、清掃も行き届いていて、怪しげなしつこい物売りなどはいません。

 この悪循環は、このまま放置してはいけないのに、どういうわけかいつまでも放置。路上では簡単なバクチで詐欺まがいのお金集めをする人までいます。

 パリ・オリンピックの期間中は、あんなにいた露天商はどこに行ったのか?と思うほど、厳しく取り締まりがされていましたが、今年はすっかりもとどおりになっています。

 モンマルトルは、映画「アメリ」で有名になって以来、観光客が激増したと言われていますが、たしかに何とかした方がよいパリの大切な観光地のひとつであるような気がします。


モンマルトル オーバーツーリズム


<関連記事>

「あれだけいたパリの露天商はどこへ行ったのか?」

「約2年ぶりに行ってみたモンマルトル サクレクール寺院」

「モンマルトルの丘 サクレクール寺院あたりのガラの悪さにげんなり」

「モンマルトル歩行者天国化計画と世界遺産登録」

「露天のクレープの生地はマンホールに保管されていた・・」

 

2025年8月2日土曜日

59歳保育士アシスタント 昼寝中の子どもに性的暴行で告訴 拘留

  


 ヴィック・ラ・ガルディオール(オクシタニー地域圏・エロー県)の保育園に勤務していた59歳の教員助手の女性が児童に対する性的暴行・性的虐待の罪で告発され、公判前拘留されました。

 もうバカンス期間に突入しているのに・・なぜ?今?と思ったら、この告発については、すでに7月初旬にメールによる通報があり、それから捜査が進められてきた模様です。

 3歳から4歳までの少なくとも9人の児童に対する性的暴行・性的虐待の罪で起訴されているこの女性は、保育園教員のアシスタントという職にあり、昼寝時間を利用して、昼寝中の子どもたちに性的暴行・性的虐待を行っていたと言われています。

 捜査開始以降、他の保護者も名乗り出ており、被害者の数はさらに増える可能性があります。

 3歳から4歳までの子どもに対しての性的暴行?というのは、あまりピンとこなかったのですが、検察の発表によれば、彼女が行っていたのは「デジタルディスペクション(指による性交、挿入と自慰行為)」とされています。

 3~4歳の子どもからしたら、さぞかし恐怖の時間であったであろうと、想像するだけでも痛ましい話ですが、この告発メールが保護者から市長に送られたのは、7月1日の夜のこと、この容疑者は、7月3日には、停職処分になっています。

 彼女は、この保育園には2024年10月から勤務していたということですが、教育現場には10年間働いていたといういわゆるベテランの部類に入る人物だったといいます。

 しかし、彼女を知る周囲の人々の評判は、パーティーガール?(パリピ?)、抗議活動家、自由奔放な女性と評しており、彼女の住むアパートでは、かなり変わった人物で多くの人と仲が悪かった・・と言われていたようです。

 この手の児童対象の性的虐待の容疑者が59歳の女性ということにも驚きますが、この業界?で10年も勤務してきたということがますます驚きと恐怖を感じます。

 アシスタントとはいえ、こういう職員の採用は、どのように考査されているのかも、見直す必要があるのかもしれません。

 子どもを保育園に預けるのは、子どもを安全に教育してくれる場と信じて、預けている親にとってみれば、怒りと憤りを感じる事件でもあります。

 今となれば、かなり昔の話になりますが、娘も保育園に通っていた時期があったので、子どもを保育園に預ける親としては、そうそう選択肢が多いわけでもないため、そんなに選べるわけではありません。

 ですから、やっと滑り込めた保育園は、いかにしても安全かつ信頼のおけるものであってもらわないと、親の立場としてはお手上げ状態・大変困るのです。

 余談になりますが、保育園のお昼寝には、私には、先生に注意された苦い思い出があります。

 とにかくお昼寝が嫌いだった娘は、保育園のお昼寝の時間にも全く寝なかったようで、「○○ちゃん(娘)と○○ちゃん(当時の娘のお友だち)は、お昼寝を全くしないで、他の子を起こして回るので、お昼寝の時間は、2人には、別の部屋にいってもらいます」と怒られて、失笑したことがありました。

 後にも先にも学校で娘について、注意されたのは、その時だけなので、よく覚えています。


3~4歳の児童に性的虐待の保育士アシスタント


<関連記事>

「性加害を加えた犯人の釈放により、自らの命を絶ってしまった少年」

「未成年強姦容疑で身柄拘束されたフランスの人気ユーチューバー YouTube広告収益撤廃」

「12歳の娘を70歳の老人に売る親」

「恐怖の家 子供の児童手当を食い物にして子供に虐待を続けてきた親 逮捕」

「世界が首をかしげる日本のマスコミ ジャニー喜多川性加害問題」


 

 

2025年8月1日金曜日

検査続きで疲れて病気になりそう・・

  


 いよいよ7月ももう終わり、パリは8月に入ると多くの人々がバカンスに出てしまいます。

 バカンスに出てしまうのは、私のかかりつけのお医者さんも同じで、彼女がいなくなってしまう前に一度、血液検査をして、その段階で私の状態をチェックしてから、必用な薬の処方をしていきましょう。ということで、7月の終わりに、まず1回目の血液検査をして、その結果を持って、彼女のところに行きました。

 前回の血液検査では、血糖値が少々高めで・・と言われていたので、多少、糖分を控えるように心がけていたので、少しは、良くなっているかな?と、血液検査の結果を見るのは、まるで、成績表を見るみたいな気がしていました。

 検査というのも学生時代のテストのような感じとも少し似ていて、点取り虫というわけではないのですが、少しは、よい成績を取りたいと思ってしまうのが心情で、結果、血糖値は、ほぼ正常値になっていました。ところが、今度は、肝臓の数値が良くないと言われ、「これは、ちゃんと調べた方がいいから・・」と、自分は8月の2週目からバカンスに出てしまうので、その前にもう一度、念入りな血液検査をして、肝臓のエコーもとってもらって、その結果を持って、来てくださいとのこと。

 まったく我ながら、あっちが引っ込めば、今度はこっち・・と、次から次へとガタが来て、検査ばっかりしている感じで、その度にハラハラして、疲れます。

 特に検査の前の夜は、何も食べてはいけないので、そのあたりもストレスで、検査自体もやっぱりストレス。フランスでは、ひとつひとつ検査は、別の場所で、別々に予約をとって、診てもらうので、処方箋を持って、予約を取ります。

 ところが、エコーなどの検査は、ただでさえ取りにくいうえに、バカンスで医者がいつもどおりには、人がいないため、予約がいつも以上に取りにくくなっています。それでも彼女が処方箋に「緊急」と書いてくれたので、通常の予約よりは早く予約がとれた方だったと思います。

 血液検査の方は予約が必用はないとはいえ、こちらもやはり前日の夜から絶食。エコー検査は、朝9時の予約がとれていたのですが、なんのための予約?と思うほど待たされて、結局、検査をしてくれたのは、10時頃。

 もしかしたら、深刻な病気なのかもしれない・・とビビりながら、ひたすら待っていたのですが、もう前日の夜8時から何も食べず、水も飲んでいない状態なので、もうお腹がすいて、ふらふらです。

 検査自体はエコーなので、そんなに複雑な検査ではありませんが、慣れない検査でもあり、そのうえ、もしかしたら、重病かも・・などと思っているので、小心者としては、検査が終わると、もうグッタリ・・。

 その結果を持って、今度は、もとのお医者さんに戻るのですから、もう今週は、1週間、ほとんど検査と医者通いで、なんだか生活のリズムが崩れて、グッタリです。

 幸いなことに結果は、ひとまず、すぐに深刻な状態というわけではないらしく、肝臓の働きが悪くなっていて、若干、脂肪肝で数値はよくないものの、炎症等は起こしていないので、食事に気をつけて、筋トレ等の運動をするようにということでした。

 しかし、脂肪肝というのは、なんだかデブと言われたみたいでショックで、「やっぱり少し痩せた方が良いですか?」と聞いたら、体重は多すぎるわけではないから、痩せる必要はないけど、とにかく食事に気を付けて、油ものと糖分は避け、アルコールはNG。

 もう数年間、アルコールは飲まなくなっているのに、ショックでした。

 とはいえ、ひとまず、すぐにどうにかなってしまうというわけではなかったので、本当は安心しちゃいけないんだろうけど、とりあえずホッとしたところです。

 ヤレヤレ、いつも検査に行くと思うのですが、検査ってすごく体力・気力ともに消耗するし、健康に良くないなあ・・と思うのです。


検査


<関連記事>

「一難去って、また一難・・災いは次から次へとやってくる・・」

「安定剤と睡眠剤」

「睡眠時無呼吸症候群という病気について」

「生きる気力を奪う病院食」

「残された時間は長くないことを自覚して悔いなく、より楽しく生きる」