2024年2月7日水曜日

社会を映し出す若者の自殺の増加と傾向

   2月5日は国が定めた自殺予防デーであることをこのニュースで知りました。フランス公衆衛生局がこの日を記念して発表したデータから、「過去 10 年間に見られた18歳から24歳の生涯にわたる自殺念慮と自殺未遂の大幅な増加」が注目されています。 フランスは「ヨーロッパ諸国の中で自殺率が最も高い国の一つ」であるとも言われています。 今回フランス公衆衛生局が発表したデータの中で、最も顕著は変動が認められたのはこの18歳から24歳の若い女性の自殺、あるいは自殺未遂の大幅な増加で、+32%増という驚異的な数字を記録しています。 この若者の自殺・自殺未遂件数の増加は、そもそも不安定な年頃で、潜在的な危険をはらんでいたところに、後から思い返せば一時的ではあったものの、この数年間に人との関わりが途絶えたパンデミックの期間が影響していると言われていますが、その人口動態、家庭環境などを見ると、明らかに格差社会が影響していることもわかります。 例えば2022年には、10歳以上の75,803人が自殺未遂や自傷行為により入院。そのうち64%が女性であり、また、その内訳は、圧倒的に貧しい家庭の子供に偏っているというのも、社会的に生きづらいことを浮き彫りにしているとも言えます。 裕福な家庭の子供が自殺しないというわけではありませんが、この両カテゴリーを比較すると、貧しい家庭の子供の自殺願望は裕福な家庭の子供のほぼ2倍であったようです。 また、この社会的格差がより顕著に表れているのは、45歳から49歳の女性にも見えることでもあり、この年代の貧因層は、そうでない女性の3.5倍とさらに、その差は広がります。 これらのデータは、男性、女性の差に加えて、「非常に顕著な社会的勾配」をも示しているという、ある意味、社会の生きづらさの縮図のような気もします。 一般的にフランスなどは、女性が強いイメージがあり、閣僚などにも相当数の女性の顔が並んではいるものの、その実、社会的立場は一般的には、女性が弱い立場に立たされているということが見えます。 このような社会だからこそ、政府は敢えて、女性を大臣に据えて、いかにも差別がないように取り繕っているのではないか?と懐疑的にさえ思ってしまいます。 また、さらに驚くことには、18歳から24歳の間で、生涯を通して行われた自殺企図は、前回のデータに比べて50%増、生涯の自殺未遂率は12.8%と10人に1人以上が自殺未遂を起こすということで、これは大変な話です。 若いこの年頃は少なからずデリケートで繊細で、傷つくことも多い年頃で「死んでしまおうか?」、「死にたい・・」などと思ってしまうこともあり得るのだとは思いますが、しかし、自殺未遂とはいえ、実際に行動を起こすまでには、なかなか至らないのが普通だと思っていましたが、そうでもなくなっているようです。 10人に1人が自殺を企てるって、どう考えても正常とは思えません。 親にとって、子供に先立たれることは何より辛いこと、ましてやそれが自殺となれば、なおさらのことです。しかし、前述したデータから見るに、この急激に増加したと言われる18歳から24歳と45歳から49歳の女性はの層は、だぶる気もして、もしかしたら、同じ家庭に帰属しているのかもしれない・・、あるいは、同時に同家庭から犠牲者が出なくても、この年齢層の貧しい家庭が最も危険をはらんでいると見えるような気もします。 どちらにしても、社会の歪のようなものが、この最も弱い立場の人々に表れてくることが残酷な現実でもあります。若者の自殺<関連記事>「10年間で2倍に増加した子供への向精神薬の投与」「13歳...

2024年2月6日火曜日

最近のマイブーム パリのヴィエノワズリーの美味しいお店

   フランスに来て、もういい加減、かなり長くなり、本当に今さらではあるのですが、最近、私はとてもパンが好きになりました。 スタンダードにバゲットを買うことが一番多いのですが、最近はふつうのバゲットではなく、バゲットトラディションを買うことにしています。若干、ふつうのバゲットよりは高いのですが、ほんの20セントくらい高くなるだけで、全然、クォリティが違うので、まあ、ちょっとだけ贅沢といっても、さすがにバゲットとなると、たかがしれているので、まあ、そんなに大量に食べるわけでもなく、まあ、これくらいはいいかな?と思っています。 さすがにパリはどこへ行ってもパン屋さんは多く、通りかかったパン屋さんは、最初は外から様子をうかがって、良さそうだと思うと、特に買う予定がなくても、とりあえず、必ず入ってみるようにしているのですが、おもいのほかパンやケーキが並んでいるウィンドーは華やかでフワッとしたバターとパンの香ばしい香りに包まれて幸せな気分になります。 最近は、気のせいか、クロワッサンやパンオショコラがやけに立派になり、またヴィエノワズリーの種類も増えた気がして、ついつい誘惑にかられます。 昨年、セドリック・グロレのクロワッサンが食べてみたくて、延々並びましたが、たしかに美味しかったのですが、さすがに毎度毎度、あんなに並ぶ気もせず、また、ちょっと値段もいくらなんでも・・というくらいに高いので、そうそうリピートする気にはなりません。 昨年、一時期、ギャラリーラファイエットグルメに入っていた(期間限定)パン屋さん(     PANADE)のヴィエノワズリーがとても美味しかったので、そのお店に行ってみたら、なんと、ラファイエットグルメとは、同じものが全然、安かったりして、ちょっと嬉しくなって、ごきげんにいくつか買ってきました。 そのお店のヴィエノワズリーのパイ生地は、ちょっと大げさに言えば、エッジが立っているというか、パイ生地をしっかり感じられ、パイ生地好きの人にはおススメです。 また、昨年、サロン・ド・ショコラに出店していたお店で魅せられたヴィエノワズリーが気になっていて、パリ市内のお店(LAURENT...

2024年2月5日月曜日

国内農業で禁止されていた農薬チアクロプリド 輸入品にも適用へ

   食料品への添加物や農薬などは、もう表示されていることを信じるしかなく、現品を見たところでは、ほとんどの場合はわからないし、一つ一つの添加物や農薬などへの詳しい知識もないので、例えば、この農薬が禁止されていると言われれば、「それは怖いな・・」と思うくらいしかありません。 たしかに有機栽培の野菜や果物などは、「味も濃くて美味しいな・・」などとも思うのですが、それくらいしか、私にはわからないのです。 しかし、添加物にしても農薬についても、腐るはずのものが腐らず、虫を殺してしまう薬なわけで、人間の身体にはよくないのは、当然のことです。 普段はあまり意識していなくても、やけにすぐにカビが生えてしまったりしまう食品に遭遇すると、「あ~あ・・もったいないことしちゃった・・」と思うと同時に、これは、添加物が使っていないんだな・・と少々ホッとするところもあります。 今回の農民たちの怒りが爆発した騒動から、農民たちの要望に入っていた輸入食料品の農薬規制について、ガブリエル・アタル首相は、問題となっていた農薬チアクロプリドを使用した食料品の輸入を禁止することを発表しました。 このチアクロプリドという農薬は、散布することで害虫の神経系の異常興奮を引き起こし殺虫するというものらしいのですが、これが、人間にとっても内分泌かく乱物質であることが確認されたために、フランスでは、2018年から使用が禁止され(翌年、欧州連合圏内でも禁止)されていました。 しかし、このチアクロプリド(日本では、バリアード、エコファイターなどの製品名)は、未だアメリカなどでは多く使用されており、特にブラジルやアルゼンチンなどの南米諸国ではかなり使用されている農薬で、それが低価格でフランスに輸入され続けていたのが実情だったのです。 フランス国内、欧州連合で禁止した時点でなぜ?輸入品に対しても規制しなかったのかは、まことに不合理な話、きれいごとを並べて国内だけ規制しておいて、輸入品には、お咎めなしというザル規制であったわけで、今回、農民たちが騒がなかったら、一般国民には、知る由もなかった話で、結果的に、この危険とされる農薬を使用して効率よくできる海外からの野菜を安価に仕入れることで、国内の農家の首を絞めることになっていたおかしな話です。 しかし、輸入食料品の農薬規制に関しては、トレーサビリティー(食品の生産についての情報や流通経路などの情報を消費者が確認できる仕組み)について、複雑な管理を徹底する必要があり、簡単な話ではないようですが、だからといって、人体に有害とわかっている農薬を国内(欧州内)で使用する方向に逆もどりしてよいはずはなく、輸入食料品であっても、国民の身体に害を及ぼすと確認されている農薬を使用したものをそのままなし崩しにしておくのはお門違いで、何としても、しっかり管理してもらわなければなりません。 ガブリエル・アタル首相は、これを「セーフガード条項」、「ミラー措置」として、輸入食料品に欧州の農家に課せられているのと同じ規則を遵守することを義務付ける仕組みの一部として、他の欧州の国に先立って、フランスは、実行していくと説明しています。 私自身も今回の農民たちの騒ぎがなかったら、ずっと知らなかったことで、やっぱり、声をあげること、社会運動は時には必要なことなのだろうと思います。 しかし、この薬品を製造しているのは、ドイツの多国籍企業バイエルであり、ドイツは自国(欧州)で禁止している農薬を世界に向けては販売し続けていることは、もう一つ納得のいかない話でもあります。チアクロプリド 農薬使用禁止<関連記事>「農民たちの怒りが巻き起こす波紋」「フランスの農民たちの悲痛な叫びに見える社会のバランス」「美食の街・リヨンの学校キャンティーン(給食)の肉排除メニューの波紋」「フランスでの日常の食料品の買い物...

2024年2月4日日曜日

早朝のパリ・リヨン駅でのナイフとハンマーによる襲撃事件

   パリのリヨン駅は、パリの中では比較的、大きな駅で、どこかに行く時に通過する時に通るくらいなのですが、かなりの割合で、警察官はもちろんのこと、けっこう長いライフルのような銃を肩にかついだ憲兵隊なども警戒にあたっていて、こんなライフルかついで警戒する必要があるのかな?と思いつつ、威嚇の意味なのかな?、とか、その憲兵隊がけっこう若い青年だったりするのに、なんだか物々しい武装のわりに、あどけなさが残るような感じがアンバランスだな・・などと、少し遠巻きに眺めながら、余計なことばかり思っていました。 しかし、昨日の早朝にナイフとハンマーを持った男が旅行者を襲ったというニュースを見て、やっぱり、残念ながらこんな警戒は必要なのだと思いました。 事件は土曜日の朝7時半頃、地下に位置するパリ・リヨン駅のRER...

2024年2月3日土曜日

伊東純也選手への性加害報道 所属先のスタッド・ド・ランスが公式リリース発表

 Communiqué officiel du SDR🔍 https://t.co/GMukguguAp pic.twitter.com/yk03F9kZrO— Stade de Reims (@StadeDeReims) February 1, 2024 フランス・スタッド・ド・ランスに所属する日本人サッカー選手 伊東純也氏の性加害スキャンダルを受けて、所属先のスタッド・ド・ランスは、この事件に対する公式プレス・リリースを以下のとおり発表しています。 「スタッド・ド・ランスは、今週水曜日に日本のメディアが伊東純也選手について行った報道と、同選手が起こした名誉毀損の告訴状に注目し、留意している」 「日本人ストライカーの人間的資質と行動がクラブによって疑問視される必要があったことは一度もなかった。よって、彼は引き続き、スタッド・ド・フランスのメンバーとして在籍します」 「メディアの報道を裏付ける司法調査が行われるまで、スタッド・ド・ランスは当局による調査を裏付ける情報を持っていません。...

2024年2月2日金曜日

インフルエンザ流行のためにワクチン接種キャンペーン期間延長

   「フランスではインフルエンザの流行が本格化しており、すべての指標が急激に上昇している!」という記事を見て、「えっ?そんなに流行ってたの?」とビックリしました。 フランス公衆衛生局が1月31日に発行した速報によると、「あらゆる指標が地域医療や病院であらゆる年齢層で急増しており、特に救急治療室に行った後の入院が急増している・・」とのことで、ちょっとギョッとさせられました。 とはいえ、かなり地域差はあるようで、サントル・ヴァル・ド・ロワール(パリ南部・フランス中央部)が際立って増加しているそうですが、全国レベルでは46%の増加なのだそうです。 そういえば、私もここのところ、体調がすぐれず、鼻がズルズルしていたり、だるかったり、熱っぽかったりしたのは、もしかしてインフルエンザだった?と、ちょっと心配になりました。 「そろそろ花粉症の季節だから花粉症じゃないの?」と言う人もいたのですが、最近の私の携帯の天気予報のアプリには、「花粉はとても少ない」などという情報まで明記してくれているので、やっぱり花粉症ではなかったかもしれません。 とはいえ、多少、だるかったり、鼻がグズグズするからといって、生活に支障があるわけでもなく、特にお医者さんにかかるわけでもなく、そのまま放置していました。 フランス公衆衛生局の発表によると、「1月中旬には既に首都圏全域に広がっていたインフルエンザの流行がフランスでも全土に拡大している・・」とのことで、ワクチン接種キャンペーンを一ヶ月延長したそうです。...

2024年2月1日木曜日

農民たちの怒りが巻き起こす波紋

   いくつかの欧州の国で巻き起こっている農民の怒りがフランスの農民の間でも一大ムーブメントになり、フランス全土の農民たちが怒りの抗議行動を開始しはじめてから、2週間以上が経っています。 農民たちは、全国各地で結集を続け、トラクターや藁の束や土などを使って、全土の主要高速道路をブロックしています。 これまで、あまり注目されなかった農民たちの悲惨な訴え、農業に対する厳しい規制や環境問題対応やインフレ、フランスの基準を満たしていない輸入品の増加などなどにフランス国民も概ね、彼らの怒りを理解し、支持する声が多いようです。 フランスでのデモ行動は珍しいことではないし、それが暴動に繋がったり...