2020年2月17日月曜日

時差ボケの苦しみと胃の容量を上回る食欲との闘い




  日本とフランスの時差は、冬時間で8時間。夏時間で7時間です。

 フランスで、夏時間から、冬時間に変わる、たった1時間でも、それはそれで、大変で、私など、慣れるのに、約一週間かかります。

 それが、日本に来た時には、8時間ズレるわけですから、それはもう、しんどくて、もうヘロヘロです。それが、年齢のせいか、年々、酷くなる気がします。

 パリからの直行便で、約12時間、パリを現地時刻の夕方に出て、日付を超えて、だいたい、翌日の夕方に日本に到着します。

 ですから、飛行機に乗って、一杯飲んで、食事をして、一息ついてから寝て、日本に着いたら、夜、食事をしてから寝れば、比較的、スムーズに時差を克服しやすいはずなのですが、このところ、年々、時差ボケが酷くなり、到着した翌日には、早朝?3時とか4時に目覚め、その日の午後のある時間帯に猛烈に眠くなります。

 眠いだけではなく、脳が膨張して、前頭葉から視神経にかけて鈍い痛みとともに、どよーんとした感じで頭がボーッとして、身の置き所がないような感じに襲われます。その時間帯が時差どおりに8時間ズレて起こるわけではなく、日によって、違う時間帯に起こるのが時差ボケたるところ、もう、ボケ対応に本当にしんどい思いをします。

 日本では、期間が限られているために、バカンスというよりも、用事が立て込んでいて、なんとか、滞在期間中に済ませなければならないことも多いので、眠くなったら、寝る・・ということもできずに、スケジュールに追われることになるので、とても、しんどいのです。

 娘が小さい頃には、着いた途端に、現地時刻にあっさり順応していたのを見て、本当に感心しましたが、その娘でさえ、年齢とともに、人並みに時差ボケを感じるようになり、年齢は、時差に順応していく能力を奪っていくのではないかと思います。

 また、日本に来れば、どうしても食べて帰りたいものの予定も立て込んでおり、時差ボケでボーッとしつつも、もう、常に満腹状態。

 それでも、気持ちは、逸って、胃が食欲に追いつかない状態。この際は、多少の体重の増加は、後にパリに戻ってから調整することで、目をつぶるのですが、あれも食べたい、これも食べたいという食い意地に胃が追いつかなくなってきて、地団駄をふむ状態に陥ります。

 ですから、日本帰国時は、少しでも消化を助けてくれる胃薬を常に携帯しているのです。

 忙しい日程の中、時差ボケと、胃の容量を上回る食い意地に苛まれながら、胃薬を飲みながら、次の食事の予定を考える。

 あさましいなぁと思いながらも、美味しい日本を時差ボケでヘロヘロしながら、楽しんでいます。






















2020年2月16日日曜日

遺産相続




 父の死亡に伴い、遺産の相続手続きの必要がありました。

 父は、特別に遺言書も残しておらず、私も弟も、とりあえず、父の暮らしていた家があることは、承知していても、その他に、一体、父の財産が、どこに、どれだけあるのかもわからず、また、二人とも海外で生活していることから、容易に手続きを進めることも、なかなか困難で、相続手続きには、一応、相続税の申告期限があるために、そのまま、なあなあにして、放置することもできずに、親戚の伝手を辿って、大手の信託銀行にお願いすることになりました。

 また、私たちには、相続に関する法律的な知識もなく、また、その法律も度々、変わるため、その時の法律や優遇措置など、まずは、父が所有していた財産の把握ですら、個人で滞りなく進めることは、とても難しいことです。

 私も弟にも、日本には、持ち家がないため、家を相続する場合の優遇措置があることもその時に、銀行の方に教えていただきました。

 相続にまつわる、家族間での相続争いなどという話も世間では、よくある話と聞きますが、我が家の場合は、そんなに、大金持ちの相続ではないので、もともと、揉め事になる心配もないのですが、事務的に、法廷どおりに、私と弟は、きっちりと半分ずつ父からの遺産を相続しました。

 幸いにも、プロに手続きをお願いしたために、トラブルもなく、滞りなく、相続手続きは、進み、その間には、一度、銀行からの説明や相談のために一度、帰国しただけで、あとの書類は、銀行からパリの自宅へ郵送してもらってサインしたり、必要な書類は、大使館で発行してもらって、それを郵送することで、全て、完了しました。

 やれやれとホッとしていると、しばらくして、日本の税務署から、パリの自宅宛に弟と半々に相続した実家の固定資産税の請求が来ました。税務署がパリの自宅まで把握していることにも驚きましたが、税金には、支払い期限もあり、銀行に問い合わせるよりも、直接、税務署に一度は、出向いて、きっちりと自分も状況を把握した上で、自動引き落としにしてもらった方が良いと、その際は、慌てて、日本に帰国したこともありました。

 いくばくかの財産を相続させてもらえたことは、とても有り難いと思っていますが、なかでも、私が、両親に最も感謝していることは、何よりも、親戚とのつながりを私たちに繋いで、残していってくれたことです。

 我が家は、両親ともに兄弟が多く、父方、母方ともに、叔父や叔母、従姉妹、従兄弟もたくさんおり、子供の頃から、頻繁に親戚付き合いをしてきました。私は、子供の頃は、どちらかというと、引っ込み思案で、親戚づきあいというのは、はっきり言って、あまり好きではありませんでした。

 それでも、今、家に残された写真を片付けて、眺めていたりするにつけ、親戚の集まりの食事会や旅行などの写真が山ほど残されており、それなりに楽しい時間を共有してきたことを改めて、思い起こします。

 それなりにお金もかかっていただろうし、そのための時間も多く費やして来れたことは、今になってみると、とても有り難い、大切な積み重ねであったと思います。

 こうして、同じ時間を過ごしてきた従姉妹たちや、叔父や叔母たちが、両親のいなくなった今も、私や娘を支えてくれています。

 彼らは、私たちが、日本に帰ってくるたびに、ここぞとばかりに美味しいものを用意して、振舞ってくれたり、困ったことがあれば、親身になって、相談にも乗ってくれます。

 私たちが、両親が残してくれた、最も貴重な遺産相続は、これまで両親が積み重ねつつ、私たちに繋いでくれた、一日にしては、築くことができない、親戚との繋がりであったと思っています。

 

2020年2月15日土曜日

涙・涙の空き家の片付け




 父が亡くなって、実家が空き家になって、はや3年が経とうとしています。

 母が亡くなって、約10年間、父は、この家で、一人で生活していました。

 なので、母が亡くなったあとは、父は、一人で少しずつ、ある程度、母のものを整理していたようです。

 父が生きている間は、夏休みの間など、日本へ帰国することはあっても、銀行などの用事、日本の運転免許の書き換え、日頃、会えない日本の友人や親戚に会ったり、食べたいものを食べまくったり、持って帰る食料の買い出しをしたりと、娘と二人、バタバタと嵐のようにやってきて、嵐のように帰って行く・・そんな感じの日本滞在でした。

 父と食事に行ったり、私が家で料理して食卓を囲むことはあっても、母の遺品を整理するということはなく、むしろ、父は、何も触らないで欲しいと言っていたので、父の生活する家、父の思いどおりにしたらいいと思っていましたので、私も母のものは、あまり触れないままでいました。

 もともと、母は、心臓の病気でしたので、自分である程度、覚悟していたと思われるくらい、かなり、自分のものは、自分で減らしていたようです。

 それが、父が亡くなって、まるまる家一軒分の荷物が残り、以来、帰国する度に、片付けているのです。それは、それは、大変ではありますが、もういなくなってしまった父や母に触れる最後の機会でもあるのです。

 今になってみると、父が母のものには、触れないで欲しい、自分の手で、一つ一つ片付けたいと言っていた気持ちがとてもよく分かります。

 遺品整理というのは、辛い喪の作業ではありますが、同時に亡くなった人に丁寧に向き合うことのできる優しい時間でもあるからです。父は、父なりのやり方で、先立ってしまった母と向き合いたかったのかもしれません。

 とはいえ、小さな家ではありますが、長い間、家族4人が暮らした一軒家に残されたものの量と言ったら、半端な量ではありません。

 山ほどのゴミと、その中に隠れている父や母の思いに触れる品物に、心を激しく揺さぶられます。私たちが子供の頃の家族の写真や子供の頃に書いた絵などは、もちろん、母が亡くなった際に、母の友人が父宛に送った手紙などが、大切そうに綺麗な箱に入れて保管されていたり、今日は、弟が生まれた日の新聞と弟のへその緒や学生証、中学、高校時代の弟の写真が入った古びた茶封筒を見つけました。

 それらを保管していた父や母のそれぞれの気持ちに触れ、改めて、母が亡くなった後の父の気持ちや、子供を愛おしく育ててくれた母の気持ちに心が震えます。

 また、私にとっては、祖父にあたる母の父親の対談の記事が載った新聞の切り抜きや、生い立ちの記されたファイルも見つかり、私が見てきた祖父と母の関係とは、また違った、母の自分の父親に対する思いなども目の当たりにしました。

 一つの家族であったそれぞれが、それぞれの思いと歴史を刻んできたことを空き家になった家から発見しています。

 今はもう、いなくなってしまった両親の心に触れられる、このような時間を私は、心底、大切に思っています。

 時には、ぶつかることもありましたが、過ぎてしまうと、嫌なことは、どんどん忘れて良いことばかり思い出します。

 私にとって、思い出は、美化される傾向にあります。
























2020年2月14日金曜日

日本行きの飛行機からフランス人が消えた




 ここ数年、日本へ行くたびに、日本行きの飛行機の機内は、9割がたフランス人で占められていて、フランス人の日本人気を年々、思い知らされてきました。

 と、同時に、日本人がフランスに来なくなってしまったことも、とても残念に思っていました。フランスは、テロや、デモ、ストライキと世間を騒がせるニュースは、どれも物騒で、感心しないことばかり、これでは、観光客も来なくなるよな・・と思っていました。

 ところが、今回、日本に来るにあたって、なんと、フランス人がほとんどいない!9割がたの乗客が日本人だったことに驚いたのです。

 中には、最近、ほんとうに見かけることが少なくなった、団体旅行のグループまでいたりして、さらにビックリ!!

 コロナウィルス騒ぎで、やはり、フランス人がアジア全体を恐れていることを、まざまざと見せつけられた思いでした。そして、逆に、日本人が、こんなにフランスに来ていたんだということにも、ちょっとビックリしました。

 機内で、CAさんに、聞いてみたところ、コロナウィルス騒動以来、フランス人の日本への観光客は、みるみるいなくなってしまったとか・・。

 こういう時は、フランスは、政府の対応共々、早いのです。

 東日本大震災の際も、震災そのものよりも、原子力発電所から漏れていると言われていた放射能を嫌い、エアフランスの乗務員が日本行きの便に乗ることを拒否し、エアフランスは、しばらく日本行きの便をストップしました。

 今回は、エアフランスは、とりあえずは、日本行きの便に対して、まだ、アクションを起こしてはいませんが、乗客の方が早々に日本行きをストップしているようです。


 CAさんに、うるさいフランス人がいなくて、お行儀の良い、日本人ばかりのフライトだと楽なんじゃないすか?と、なかば、冗談で尋ねた私に、彼女は、ちょっと顔を曇らせて言いました。

 「日本人は、マナーは良いのですが、求めるサービスの基準が高くて、それはそれで、大変なんです・・」と。

 なるほど、これには、私もビックリしました。

 以前、パリのガイドさんにも聞いたことがあります。日本人のお客さんは、日本人に対しては、非常に厳しい・・と。ガイドさんもフランス人の場合は、極端にクレームが少なく、こと日本人のガイドさんに対しては、言いたい放題のクレームがやってくる・・と。

 これは、単に、言葉の問題で、フランス語を話せないお客さんがフランス人に対して、クレームがつけにくいということもありますが、日本人をガイドする場合は、日本語が話せることは、必須なので、彼らは、実に流暢に日本語を話します。

 ですから、彼らに日本語でクレームを入れることも可能なはずなのです。

 しかし、実際には、フランス人には、クレームは、まず入りにくいのです。

 外人に対して、モノを申しにくいという日本人ならではの、クレームの法則があるのです。

 日々、日本人とフランス人を交互に応対されているみなさん。
切り替えと共存が大変なのですね。













 

2020年2月13日木曜日

フランス人のワイン離れ




 今、フランスの若者の間で最も飲まれているアルコールは、ビールなのです。
フランスなのに、ワインじゃないの? と思われる方も多いかもしれません。

 その手軽さと値段の安さから、若者が一番飲むのは、ビールなのです。
 外食が高いフランスでは、気候の良い時には、ビール片手に公園で友達とおしゃべり、なんてことも少なくはなく、手軽に買えて、手軽に飲め、しかも安いビールが一番人気なのです。

 フランスでは、税金の掛け方が違うのでしょうか? なぜか、ビールは、とても、安いのです。日本からの輸入品である日本のメーカーのビールでさえも、日本で買うより、もしかしたら安い?と思えるくらいの値段ですから、フランスのビールやヨーロッパ内のビールなら、なおさらのことです。

 ワインならば、オープナーなしには、開けられず、また、開けたところで、ラッパ飲みというわけにもいかず、ビールならば、グラスもなしに飲めます。

 休日のメトロなどでは、なかなかのイケメンの若者が小瓶の瓶ビールを片手にちびちび飲みながら、話していたりするのを見かけたりもします。

 これは、明らかにカッコつけてる感じで、そんなちっちゃなビールを手で握りしめて、あっためて、チビチビ飲んでんじゃねーよ!と思わず、突っ込みたくなる感じですが、まあ、なんか、小瓶の瓶ビールをラッパ飲みして、ちょっとカッコつけたいお年頃なのかもしれません。

 そして、ウォッカの人気も上昇中です。
 私は、以前は、ウォッカが好きで、よく炭酸で割って飲んでいました。娘が小さい頃は、スーパーマーケットに行くと、娘が、ウォッカの置いてある場所にいち早く、駆けて行って、「ママ〜!オッカ!オッカ、あったよ〜!」と大きな声で叫んで教えてくれたのには、赤面しながら、フランス人には、オッカの意味がわからなくて良かった・・とこっそりと思ったものです。

 最近、ウォッカが若者に人気なのは、何か他の飲み物(炭酸飲料やジュースなど)と割って飲むことができることから、人気なのだと思われます。

 割って飲むといえば、ウィスキーの人気もここのところ、急上昇中です。スーバーマーケットなどでも、やたらとウィスキーを見かけるようになりました。中でも、日本のウィスキーは、かなりの人気のようですし、漢字が全面にドーンと書いてあるいかにも日本!という感じの、でも、実は、日本では、あまり見かけないような、ちょっと胡散臭いウィスキーなどでさえ、売れているのですから、驚くばかりです。

 私がフランスに来たばかりの頃には、私がウィスキーも飲みます・・などと、うっかり言うと、フランス人からは、「あんなにアルコール度数が高い、強いお酒を飲むの?」とびっくりされたものでした。

 ウィスキーをソーダや水で割って飲むということが、フランス人に知れ渡ったのは、最近のことだと思われます。

 しかし、圧倒的な消費量を誇るのは、やはり、ワインであることには、変わりはないし、コスパを考えると、フランスでは、私としては、やはり、ワインを選んでしまうことが多いです。

 フランスでのワインの消費のほぼ半分は、50歳〜64歳の年配の人に支えられており、35歳以下の若者に至っては、ワインの消費量が年々、著しく、少なくなり、一時、モヒート(ミントの葉、ライムにラムとシロップとソーダ水を加えたもの)が大流行していて、パリの夕暮れのカフェのテーブルは、モヒートだらけだったことがあります。

 それでも、スーパーマーケットなどには、ワイン用のCAVE(カーブ)と呼ばれるスペースが、他のどのお酒よりも大きな場所を占めているのですが、これも、フランスと言えども、今の若年層が歳を取っていくに従って、変わっていくのかもしれません。

 基本的には、保守的で食べるものも、新しいものは、あまり受け入れないし、お酒も変わらずワインという年配の人は、変わらず、ワインを飲み続けているのですが、この世代が消えていってしまった時、フランスのワインは、どうなるのか? ちょっと、不安で、寂しい気がしています。

フランスのスーパーマーケットのワインの棚の一部
酒瓶が並ぶ眺めはいいものです。


  

 

2020年2月11日火曜日

渡航の荷物




 旅行の際の荷造りは、いつも、面倒で、気が重いのです。
日本へ帰国の際は、ほとんどがお土産で、自分の荷物は、極力、最低限です。

 バターなどは、凍らせて、保冷剤がわりにし、要冷蔵の物と一緒に保冷袋に入れて、スーツケースに入れてしまえば、スーツケースを預けてしまえば、飛行時間は、ほぼ、冷蔵庫状態なわけですから、無事に持って帰ることができます。

 何より、持っていくことよりも、持って帰る時のことを考えての、行きからの荷造りです。

 これまで、パリから日本行きの便で、荷物が紛失したことはありませんが、イタリア行き、帰りの便は、スーツケースの鍵を壊されたり、自分たちと同じ便に荷物を乗せてもらえなかったりしたこともあります。

 たしか、サルディニアに行った時だったと思いますが、空港に着いて、やけにバゲージュクレームの看板の多いことに気がついて、嫌な予感がしましたが、嫌な予感は、的中し、到着便の荷物が出てくる場所に行って、荷物が出てくるのを待ったのですが、最後の一個を見届けても、私たちの荷物は出てきませんでした。

 仕方なく、他の数名の荷物を受け取れなかった人たちと一緒に、バゲージュクレームに行って、荷物が出てこなかったことを話すと、あたかも、必ずしも、人と同じ便に荷物が乗っていなくても、別に問題はないような口ぶりで、次の便で、多分届きますから、明日には、ホテルに届けます・・とのこと。

 「え〜〜??」と争う私たちにも、何の抵抗も示さずに、「明日には、届くんだから、いいじゃない!ノープロブレム!」で、アッサリ済ます、空港職員。何を言っても糠に釘です。

 怒っても仕方ないので、その晩は、着替えもなく、化粧品もなく、何とも居心地の悪い一晩を過ごしたのでした。それ以来、イタリアへ行くときは、極力、荷物は、少なくして、スーツケースは、預けることなく、機内持ち込みができる範囲に抑えることにしました。

 すると、今度は、化粧品等の液体の持ち込みが問題となり、容器に残りわずかしか入っていない化粧水を咎められ、機内持ち込みできる量だと言っても、容器には、200mlと書いてあると、わけのわからないことを言われて、取り上げられてしまったこともありました。

 今回は、日本行きだし、急なフライトの変更で、直行便になったので、荷物の心配は、あまりありませんが、手荷物検査は、ゴーン氏やコロナウィルスのおかげで厳しくなっているのではないかと、今から、少々気が重いです。

 ただでさえ、液体がどうの、電子機器は、別にしろとかで、その度に、携帯電話やパソコン、ipad、ipodなど、ごそごそと取り出し、下手をすると、空港の感じの悪い職員に横柄な態度で、靴まで脱げと言われるのには、毎度のことながら辟易します。

 どうして、彼らはあんなに感じ悪いのでしょうか?

 そこへ行くと、やはり、羽田空港は素晴らしい。綺麗で、きちんとしていて、礼儀正しい。やっぱり、これだよ!これ!さすが日本!と羽田に着くと、毎回、思うのです。

2020年2月10日月曜日

突然の飛行機のキャンセル




 今週、日本への一時帰国の予定で、本当は、明日、出発の予定でした。

 今回は、一人だし、ちょっとケチって、行きは、経由便を予約していました。
ところが、今日になって、ルフトハンザから、「あなたの予約している明日の便は、キャンセルになりました」と突然、SMSで連絡が入りました。

 今日は、1日、必死で、家の中を片付け、荷作りをしていたので、メッセージが来ていることに、気が付いたのは、夜になってからのことで、焦りました。

 メッセージについていたサイトを開くのも、初期画面がドイツ語で出てきたので、慌てて、ドギマギしながら、サイトを開き、予約が、1日遅れのANAの直行便のフライトに変更になっていることを確認しました。

 まったく、こんなことって!!

 経由便から直行便にしてくれるのは、良いのですが、1日、到着が遅れるために、日本に着いて、すぐ翌日から、急いで片付けるはずの1日目の予定が全てキャンセル。

 以前にも、日本から帰国する時に、直行便のエアフランスの予約が前日になって、ストライキのために、変更になり、半日、出発の早い、BAの経由便に変わってしまったことがありました。

 だからもう、エアフランスは、いつ何時、ストライキになるかわからないし・・と思い、今回は、エアフランスは、避けたのです。

 しかも、その時は、変更の連絡がうまくついていなくて、羽田のカウンターで、まさかの「予約が入っていません。」と言われ、エアフランスに確認を頼むも、エアフランスは、まだ職員が出勤しておらずに確認が取れずに、「この便にどうしても乗りたいなら、正規の運賃を払ってください。」とまで、言われてしまいました。

 それでも、どうにか、確認をとってもらうように粘りに粘って、ギリギリの時間で滑り込みセーフでなんとか乗れて、やっと乗ったと思ったら、飛行機の出発は、遅れて、機内で長々と待たせられ、ロンドンに着いた時には、パリへの乗り換え便まで、時間があまりなく、広いヒースロー空港の中を走る走る・・しかも、乗り換えのため、また手荷物検査を受け、持っていた日本のお茶などは、取り上げられ、滑り込みセーフでパリ行きの便に乗り、ゼーゼー言いながら、パリに帰ったことがありました。

 それ以来、エアフランスは、もう嫌だ!!日本から帰って来る時は、荷物も多いので、(機内持ち込みでさえ多い)経由便は、もう絶対に嫌だ!!と思っていたのです。

 それが、今回、行きは、荷物もさほど多くないし・・と思って、行きだけ経由便にしたところが、これです。結果、直行便に変更になったとはいえ、1日のロス。

 喜ぶのは、1日、留守番の日が減ったポニョ(猫)くらいなもんです。

 ルフトハンザがなぜ、キャンセルになったのか、理由もわからないので、余計にモヤモヤが残ります。

 とかく、ストレスがつきまとう海外生活。

 経由便はダメ! エアフランスもダメ!ということは、やっぱりJALかANAの日本の航空会社に頼るしかないのでしょうか?

 日本への帰国も楽ではありません。