2021年2月7日日曜日

フランスの銀行と日本の銀行

    私がフランスに来て以来、フランスの銀行口座は、フランスに到着してすぐに作った口座が一つのみで、ずっと20年以上、過ごしてきました。 私など、大してお金を持っているわけでもなく、いくつもの銀行にばらばらと口座を持っていても、私が死んだ時にできるだけ、面倒をかけないように、シンプルにしておこうと思っていたのです。 私がこれまで使っていた銀行は、いわゆるフランス大手の銀行ではなく、主人の仕事の関係で、外務省関係の人が多く使うという、ちょっと特殊な銀行で、パリにも店舗が一店舗しかなく、用があれば、そこまでわざわざ出向かなければならないので、ちょっと不便だな・・とは思っていたのですが、これまで長いこと、フランスにありがちなトラブルらしいトラブルもほとんどなく、これがフランス人かと思うくらい、対応も早く、いつも感じがよく、なんとなく、そのままにしていたのです。 わざわざ銀行に行くのは、面倒だとはいっても、振り込みや支払いもオンラインやカードで済むようになったし、フランスでは、最近、随分と下火にはなったとはいえ、振り込みの代わりに小切手で支払うことも多かったので(特に払った払わないといういざこざ対応のために、小切手の番号で、これで払ったという証明にすることが簡単なので、これまで私は、結構、小切手も使っていました)、実際に銀行に出向くというのは、クレジットカードの期限が切れて新しいカードを受け取りに行く時か、小切手が切れた際に受け取りに行くくらいしか、銀行に行くことは、ありませんでした。 それが一昨年あたりから、口座管理料(日本の銀行には、ないようですが、フランスでは、口座を持っているだけでお金がかかります)の値段がグングン上がり出したことが、気になり始め、わずかではありますが、一年分の利息が入った時点で、口座管理料がもっと安く、近所にも支店がある銀行に切り替えようと思っていたのです。 ところが、昨年から半年以上続いていた私のビザ(滞在許可証)書き換えがすんなり進まなかったことから、(ビザがないと公的な手続きは何もできない)銀行口座のことも伸ばし伸ばしになっていました。 今年に入って、銀行から送られてきた口座管理料は、年間で200ユーロ以上(約25,000円)、(クレジットカードの手数料等は別)大した金額を管理してもらっているわけでもないのに、こんなに取られるのか!と憤慨し、そこまでお金のかからない新しい銀行の口座開設を申し込んだところです。 そういえば、フランスの銀行には、通帳というものもありません。 クレジットカードにしても、フランスのカードは、日本のようにポイントを貯めるとか、買い物をした分でマイレージが貯まるとか、そんなお得なシステムもないのは、日本のシステムが恨めしい限りです。 日本の銀行も金利は、定期預金でも、普通預金でもほぼ変わらないほどの本当にほぼないに等しいくらいの金利ですが、(フランスの銀行の普通預金には、もともと金利というものは、ありません)フランスも金利がここ数年でグングン下り、比較的金利が良いと言われていたLivret...

2021年2月6日土曜日

オー・ド・フランスの高齢者施設で111人中106人感染のクラスターを起こした新しい変異種の出現

     オー・ド・フランス、エーヌ県にある高齢者施設でクラスターが発生していたことが公表され、その感染率等のあまりの数字の高さから、心配する声が上がっています。 1月の初旬に最初の感染が確認されたこの高齢者施設では、すぐに衛生管理を強化し、隔離等の措置と取ったにもかかわらず、111人の居住者のうち106人が感染し、うち27人が死亡するという悲惨な状況を生んでいます。 この感染に関するサンプルを検査した結果、これまでにあまり普及していない変異種の存在が明らかになっています。この変異種は、昨年12月末から中東、アメリカで、1月からはスイス、フランス(ブルゴーニュ)で検出されているものと同種のものであると判明しています。 現在のところは、この新たな変異種がこれまでのコロナウィルス(オリジナル)と比べて、より伝染性、死亡率が高いものかどうかは確認されていません。 CNR...

2021年2月5日金曜日

ロックダウンは最終手段という姿勢は崩さないフランス カステックス首相の記者会見

            昨夜、カステックス首相の記者会見が行われるというので、多くのフランス国民が注目していました。とはいえ、先週のような緊急会見ではなく、数日前から予定されていた会見、しかもカステックス首相の会見と聞いていたので、この会見がロックダウンに踏み切る会見とは思っていませんでした。 しかし、今週末から冬休みのバカンスに入るフランスは、バカンスに際して、何らかの制限が加わるのではないかとは思っていました。 18時という約束どおり、きっちり18時に始まった会見にカステックス首相は、なぜか、満面の笑みをたたえて登場し、依然として危険な状態ではあるものの極度の感染爆発は迎えておらず、現在...

2021年2月4日木曜日

「コロナがどういう形であろうと東京オリンピックは開催する」とは何と思いやりのない言葉なのか?

    これまで、東京オリンピックに関しては、これまでフランスでは話題に上ることもありませんでしたが、先日、ちらっとニュースでオリンピックに関するニュースをさらっているのを見かけました。 フランスのラジオ局RTLなどが実施した世論調査によると、今年夏のオリンピックの開催を望まない・開催されないだろうとの回答が多数を占めています。 当然です。世界はオリンピックどころではないのです。 つい先日、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長が「私たちはコロナがどういう形であろうと必ずオリンピックを開催する」「やるかやらないか?という議論を超えて、どうやってやるのか、新し...

2021年2月3日水曜日

コマーシャルセンターのロックダウンとバカンス容認のチグハグ

   コマーシャルセンター内の通信関係の店舗も今回の制限で営業停止 滞在許可証の更新のいざこざで、印刷をしなければならない書類が立て込み、印刷用の用紙が一気になくなっていたことに気付いて、慌てて買いに行こうとして、「これは、食料品でもないし、生活必需品でもないから、スーパーマーケットの中の文具類を置いているコーナーも閉鎖になっているはずだから、もしかして、買えない??」と、ちょっとギョッとしながらも、前回のロックダウンの際も、閉鎖とはいえ、ゆるゆるにテープが張られているだけで、きっと買えるな・・と目論んで、近所のコマーシャルセンターに入っているスーパーマーケットに出かけました。 果たして、私の予想を超えて、スーパーマーケット内は、ゆるゆるのテープが張られることもなく、全く何の制限もされておらず、無事に?買い物はできたのです。恐らく、スーパーマーケット側も先週末に発表されたばかりの制限に、急ぐこともないと思っているのか? 注意されたら、テープを貼ればいいくらいに考えているのかもしれません。 しかし、目的の買い物を済ませて、スーパーマーケットを出て、あらためて、コマーシャルセンターの中を見回すと、ほとんどの店がシャッターをおろし、電気も消えてガランとしています。 10月末のロックダウンの時には、生活必需品を扱う店舗の枠には、通信機器を扱う店舗や電気製品を扱う店舗が含まれていたのですが、今回の制限では、それらの店舗は、コマーシャルセンター内では、営業許可になっておらず、全店閉店です。 ロックダウンをしない方向でとしていた政府の発表から、このコマーシャルセンター内の様子を見ると、これは、前回のロックダウン以上だと愕然としました。開いているのは、スーパーマーケットと薬局だけです。これでは、昨年3月の最初のロックダウンの時のようです。 もっともこれは、コマーシャルセンターのことで、一般の小規模の店舗は午後6時までは営業しているわけなので、ロックダウンとは違いますが、コマーシャルセンター内の光景は、ちょっとショッキングでした。 考えてみれば、政府の発表のとおりなのですが、この状況は、私の中で具体的にイメージできていませんでした。 今回の制限は、ロックダウンをしないで感染を抑えるということで、夜間外出禁止の取り締まりも、これまでの3割以上の人数を動員しての厳しいもので、取り締まりにより発生する18時前後の渋滞は、かなりのものです。 ロックダウンをしないとはいえ、かなり厳しい制限下になってきた感じがひしひしとしてきたフランスですが、どうにも解せないのが、今週末から始まる冬休みのバカンス中の制限が今のところ、全くなしで、「どうぞバカンスには、お出かけください」という姿勢です。 海外からの出入国に関しては、EU圏内の例外を除いては、禁止になっているものの、多くの店舗を営業停止にしながら、ここでまた、バカンスにより国内での感染を流通させてしまうことに歯止めをかけないのは、理解不能です。 まったく、フランス人のどこまでもバカンスファーストには、閉口してしまいます。 コマーシャルセンター内のメガネ屋さん(チェーン展開のお店)からは、「現在、コマーシャルセンター内の店舗は営業できませんが、店内には、係のものが待機しているので、営業している店舗との連携をご紹介できますので、お気軽にご相談ください」とSNSでメッセージが入っています。 こんな風に商売熱心なのは、フランスにしたら珍しいことで、度重なる営業停止による必死さが伝わってきます。こんな思いをして、店舗を閉鎖しているのに、「バカンスには、どうぞお出かけください」とするチグハグさには、甚だおさまりのつかない気分です。 昨夜、マクロン大統領は、テレビのインタビューで、夏の終わりまでには、希望者全員にワクチン接種が終了することを約束し、「現在の対応については、毎日、感染者数、病床占拠率(特に集中治療室)、感染率、変異種の拡大推移等を毎日分析して、その時に最も適した対応をしているので、現在の措置に関しては、自信を持っている」と語りました。 その、あまりに自信満々の様子に私は、呆気に取られた気分で、この自信満々でいられるところも一種の才能だと妙な感心をしてしまいました。 しかしながら、心配されるイギリス変異種は、1月1週目には、感染者の7%程度だったものが、現在は、20%にまで上昇しています。 ウィルスが活発になる気候も合間って、このままの感染状況が続けば、一歩でも間違えば、昨年の感染爆発と同じタイミングで2月末から3月にかけて、再び同じ時期に同じことが起こります。今やウィルスが気候の影響を大きく受けているということは、明白ではありますが、しかし、同じことを再び繰り返すのは、あまりに愚かしい気がするのです。<関連>「フランス人の金銭感覚 フランス人は、何にお金を使うのか?」https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/10/blog-post_62.html「バカンスを何よりも優先するフランス人 フランスに...

2021年2月2日火曜日

フランスの文化チャンネル カルチャーボックス Culturebox

 フランステレビジョン(国営)は、2月1日から、文化チャンネル・カルチャーボックス(Culturebox)を開設し、コロナウィルス感染対策で文化施設が閉鎖されているため活動ができない状態のアーティストと一般の人々とのつながりを再構築するため、500万ユーロ(約6億4千万円)の予算を投入し、一般家庭の地上波テレビ・チャンネル19で、フランスのあらゆる文化的なプログラムを無料で見ることができるサービスを開始しました。 この無料チャンネルは、文化施設が再開されるまでの期間限定とされていますが、ひとまず、3ヶ月間は、24時間アクセス可能です。 月曜日は、劇場でのミュージカルや演劇など、火曜日は、クラッシック、バレエ、オペラなど、オランジュ音楽祭で歌われるカンタータ「カルミナブラナ」で始まり、レンヌのオペラハウスで行われた「白い貴婦人」なども見ることができます。水曜日はコンサートです。 このように曜日によってプログラムが組まれており、金曜の夜には、コメディの舞台、週末には、ドキュメンタリーや航空ショー、日曜日には、美術館などが見られるようになっています。 また、来週には、学校のバカンスが控えていることもあり、バカンス期間には、「私の最初の白鳥の湖」、「ピーターと狼」、「海中の20,000のリーグ」、「勝者を愛する」などの若者向け、家族向けのプログラムも用意されています。 ...

2021年2月1日月曜日

コロナ禍で、日本では可能でもフランスでは不可能なこと フランス人に黙食はあり得ない

   3月からのパンデミックで、フランスで、一番、営業停止期間が長く、割りを食っている業種の一つは、レストラン業界です。3月から5月にかけてのロックダウン期間はもちろんのこと、ロックダウンが解除されても、レストランの営業は、すぐには許可されませんでした。 夏の間の数ヶ月は、営業できたものの、秋からはまた営業停止、昨年以来、営業できたのは、ほんの数ヶ月のみ、今後の営業再開の見込みも全く立っていない状態です。 本当にどうやって、乗り切っているのか、姿を消してしまう店舗もチラホラ目立ち始め、残念で、心が痛みます。 食事の際には、マスクを外さなければならないことから、一番、感染の危険性が高いとされ、...